ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
12月2日(土)に龍谷大学法学部創設50周年記念シンポジウムを開催しました。
本シンポジウムでは、『グローバル化時代における人権と民主主義』をテーマに、作家・高橋源一郎氏、ジャーナリスト・堤未果氏を招き、本学教員も含め5つの講演を行いました。その後、講演を行った5名全員による全体討議を行い、会場から寄せられた質問に答えながら、熱く議論を交わしました。
当日は一般の方のみならず、これまで法学部に関わった教職員や学生も含め、400名以上の方々にお越しいただきました。
シンポジウム終了後は関係者による祝賀会を開き、思い出話に花を咲かせました。法学部学生広報スタッフLeD’sによる記念動画の披露も行われ、会場はおおいに盛り上がりました。
龍谷大学法学部は1968年4月に設立し、常に新しい学びを提供するとともに、「自立的な市民」を数多く社会へ送り出してきました。これからも、法学部はさらなる発展に向け、教職員一同、いっそう努力してまいります。
團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)では、昨年度に引き続き、国立大学法人 帯広畜産大学と共催し、下記のとおり同大学オープンセミナー「死刑と裁判員制度」を開催する運びとなりました。
本セミナーは、主に大学1年生を対象に、将来裁判員に選ばれた際に有用となる知識の習得と多様な価値観の共有を図る趣旨のもと、死刑制度をめぐる理解を育むことを目的としております。また、帯広畜産大学では、本セミナーを大学の社会貢献活動の一環と位置づけ、一般市民への開放も予定しております。
当センターにおいても、オープンセミナーの趣旨に鑑み、センターの研究活動ならびに社会連携活動として、共催させていただきたくこととなりました。
記
インドの現地新聞(マラティー語)の複数紙に取り組みが紹介されたのは、グローバルスタディーズ学科の吉金さん。吉金さん(福山ゼミ)は、今夏、インド・マハラシュトラ州アウランガーバード県ファルダプル村を訪ね、現地の小学校で異文化理解を目指すワークショップを英語で実施しました。日本とインドの風土や宗教文化を比較しながら、文化の多様性を講義。講義の後、子どもたちは日本から持参したうちわにちぎり絵で、インドでも馴染みのあるヒマワリを個々の感性で描き、楽しみました。
「ポケモンは馴染みがあっても、日本については殆ど知らない子どもたちが多く、また、インドでも小学校から英語教育がなされてはいるものの、十分理解できる状態ではなく、地域言語への通訳を必要としました。しかし、子どもたちは好奇心旺盛で積極的に学び、楽しんで参加してくれました。今回の異文化ワークショップが、日本にとどまらず世界の様々な国や地域に興味を抱くきっかけとなればと思っています。勿論、私にとっても急成長を遂げるインドにおいて、村という環境での異文化理解の貴重な経験でしたし、持続可能な発展のあり方とは何かなど多くを考えさせられる機会となりました。(吉金さん)」
吉金さんは、以前にも香港やオーストラリアのほか、来日した海外の子どもたちに対して、自分自身が海外でその地域特有の文化に触れ、そこからコミュニケーションの手段として英語を勉強し始めたように、子どもたちにも何か異文化に触れることで視野を広げる機会となればという思いから、こうした取り組みを行なっています。この一連のプロジェクトは「Rainbowstone」の「みっけプロジェクト」としてinstagramでも紹介しています。「今後もこの異文化理解を促進する活動を続けていきたいです。またこの活動に興味がある方は大歓迎です。(吉金さん)」と抱負を述べています。
◆レインボーストーン インスタグラム
https://www.instagram.com/rainbowstone_dream/
掲載された現地新聞の一部
短期大学部開講科目「特別講座(国際福祉学)」において、「貧困を抱えて生きる」というテーマで特別講義を開催します。
本特別講義は、短期大学部の取組「生と死、命を考える教育プログラム」の一環として開催するとともに、“You, Challenger”プロジェクトの取組としても位置づけ、公開講座として開催します。
どなたでもご参加いただけますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
【“You, Challenger”プロジェクト】
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger27/20171205/index.html
《第1回特別講義》
テーマ: 「貧困を抱えて生きる―インドの子どもの貧困対策と現状」
日 時: 2017年12月11日(月) 16:45~18:15
《第2回特別講義》
テーマ: 「貧困を抱えて生きる―インドのスラムに暮らす子どもの生活」
日 時: 2017年12月18日(月) 16:45~18:15
《講 師》
茶谷智之氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/日本学術振興会特別研究員)
《場 所》
龍谷大学 深草キャンパス 21号館406教室
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
《参加費》
無料
《参加申し込み・問い合わせ》
授業担当教員: 阪口春彦
antonkun@human.ryukoku.ac.jp