Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

春休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。「ツアーの具体的な内容を聞きたい」「初めてでも、一人でも参加できるの?」そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。
 国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。
■日時:2017年11月18日(土)13:30~17:00
■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分)
■内容:NGO団体による合同説明会 
   詳細情報はこちら→
   http://myticket.jp/guidance/study-tour-guidance
■参加費:無料
■申し込み:不要
■入退場自由
■抽選会も実施します。時間は16:00以降です。
■共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    特定非営利活動法人関西NGO協議会
    株式会社マイチケット
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
        瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

★渡部さん(合同説明会で出会ったツナミクラフトのツアーに参加)からのメッセージ
ネットやチラシを見ればどの国・地域に行って何をするのか、ツアーの概要を知ることはできます。しかし!!!それだけではわからないツアーの魅力を私はいくつも知ってしまいました。その土地の文化、肌や心で感じる魅力についてとても詳しい団体・人が一度に集結しているNGOスタディツアー合同説明会。自分にないものを持った人と話ができる!
しかも!!!!一度に様々な国や地域の魅力を知ることができる。多くの魅力の中から自分に合ったツアーを選択できる贅沢な機会。ツアーに参加する前からワクワクしていました。こんな素晴らしいチャンスを逃すなんてもったいないと思いませんか???




2017年度 第1・2回東日本大震災復興支援ボランティア報告会を深草、瀬田の両キャンパスで活動報告会を開催しました。
今年の夏は、第1回【8月12日(土)~8月16日(水)に実施】活動を行い、「雄勝湾灯籠流し」の活動をメインに防災教育や雄勝ローズファクトリーガーデンの整備などを行いました。第2回【9月7日(木)~10(日)に実施】活動として、「雄勝小・中学併設校の大運動会&おがつスポレクまつり」のお手伝いをメインに防災教育や雄勝ローズファクトリーガーデンの整備などを行いました。
 その活動を報告するため、深草・瀬田のキャンパスで報告会を下記の日程で開催しました。
 第1回東日本大震災復興支援ボランティア(8/12~8/16)・活動報告
 ★10/ 5(木)12:25~13:00 
  【深草】和顔館B106教室
 ★10/13(金)12:45~13:20 
  【瀬田】3号館206教室

 第2回東日本大震災復興支援ボランティア(9/7~9/10)・活動報告
 ★10/ 6(金)12:25~13:00 
  【深草】和顔館B106教室
 ★10/12(木)12:45~13:20 
  【瀬田】2号館108教室 2017年度

今年は、出来るだけたくさんの人に報告を聞いてもらいたいとの思いから、お昼休みに開催したところ、延べ約190名の方にご参加いただくことが出来ました。
 参加者の人達には5~6程度のグループに分かれて座っていただき、最初に活動を5分程度にまとめたムービーを上映してから、ボランティアに参加した学生が各グループに入って活動を紹介するというスタイルで実施しました。
「もっと詳しく話を聴きたかったのに、時間が足りなかった」「来年は自分も行きたい!」「最新の情報が聴けて良かった」など、多様な意見をいただきました。全般的に報告会参加者の満足度は高かったのですが、これからも報告会の実施の仕方に工夫を凝らしながら、活動に参加した学生達の声を届け、東日本大震災に関する関心の低下を防ぐ努力を続けたいと考えています。






 理工学部環境ソリューション工学科の教員らが実行委員となって、11月18日、19日の2日間、瀬田キャンパスにおいて「魚類自然史研究会」が開催されます。
 これは、研究者・学生・行政・一般の方まで、誰もが参加できる草の根研究会で、生態学・分類学・遺伝学・保全学・保全活動の事例報告などが幅広く発表されます。
 大きな学会とは違う、アットホームな交流が特徴の研究会です。
 参加を希望されます方は、下記の方法でお申し込みください。


【日時】
 2017(平成29)年11月18日(土)〜19日(日)
 1日目 13:00〜17:00 研究発表
     19:00〜懇親会
 2日目 10:00〜研究発表
     お昼頃終了予定

【場所】
 龍谷大学瀬田キャンパス
 会場:2 号館120 教室,
 控室:2 号館101、102 教室

【懇親会】
 琵琶湖クルーズ(一番丸クルーズ)
 ホームページ http://www.lakewest.jp/

【費用】
 參加費:500 円
 懇親会費:(一般)7,000 円(学生)5,000 円

【申込み方法】
 別添の参加申込書を11月3日(金)までに魚類自然史研究会事務局(gyoruishi@gmail.com)に提出してください。

【お問い合わせ先】
 龍谷大学理工学部
  遊磨 正秀(yuhma@rins.ryukoku.ac.jp)
  丸山 敦(maruyama@rins.ryukoku.ac.jp)


ファイルを開く

 2017年9月23日(土)、経営学部藤岡ゼミ(マーケティング専攻)は、農学連携みかんプロジェクトの新たな取り組みとして、第1回Hello!みかんプロジェクトを京都市伏見区大手筋商店街内のイベントスペース「フシミ大学」で開催しました。Hello!みかんプロジェクトは、未就学児や小学生を対象にみかんの体験ワークショップやレクチャーを行い、こどもたちに柑橘の魅力にふれてもらうことを目的としたプロジェクトです。
 第1回ワークショップでは、みかん染め糸を用いたミサンガ作り、みかんの皮を活用したバスボム作りやみかんのあぶり出し体験、みかんレクチャーなどを行いました。当日、会場は近隣の小学生や商店街をたまたま通りがかった親子連れなど幅広い層に足を運んでいただき、大盛況のうち終えることができました。併せて商店街内で開催した龍谷マルシェでは、愛媛県宇和島から届いた極早生みかんのほか、和歌山県有田の農業法人と藤岡ゼミが産学連携で開発したみかんうどん、同法人のみかんジュースなどを販売しましたが、開店3時間後にはすべて売り切れるほど人気でした。
 次回第2回は10月7日(土)に実施し、第3回は10月21日(土)に予定しています。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!







多くのゼミ(演習I/II)は学内外で様々な活動を行っています。 松島泰勝ゼミ(地域経済論)は、9月13日から16日まで沖縄でゼミ合宿を行いました。

13日は、沖縄大学の島田勝也ゼミと合同報告会と交流会を開催しました。松島ゼミは、京都の観光とWi-Fiとの関係、島田ゼミは沖縄におけるIT業界における起業家の可能性について報告し、意見交換を行いました。その後、親睦会で友好関係を深めました。

14日は石垣島に飛行機で移動し、地域の商店街でインタビュー調査を行った後、夕方からバーベキュー大会、花火大会を実施しました。

15日は、スピードボートで竹富島に移動し、着岸後、竹富島ゆがふ館において島の歴史、文化、自然等を学びました。その後、伝統的な家屋がある島の中心地域においてフィールドワークを行った後、自転車でコンドイ浜に行き、海で泳ぎ、美しい自然を体感しました。

このゼミ合宿を通じて、とても多くの成果が得られたようです。今後の松島ゼミの活躍が期待されます。

なお、松島ゼミは、今年11月に学内で沖縄特産物の販売と、売上金の石西礁湖サンゴ礁基金への寄付を予定しています。沖縄の風土の中で生産された特産物を販売するにあたって、沖縄の風土、経済的背景等を今回のゼミ旅行を通して学ぶことができました。









a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: