Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 2016年8月12日(金)~16日(火)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と大石部長、東郷コーディネーターの引率者2名の計32名で通算16回目の東日本大震災復興支援ボランティアを行ってきました。
 12日(金)の8時に深草キャンパスをバスで出発し、約900kmの道のりを経て、21時半に石巻市内の宿に到着ました。
 13日(土)の午前中は、市街地域を語り部ボランティアの方の案内で、漁港や日和大橋、旧門脇小学校、復興公営住宅、工場地域などを視察しながら、震災前、震災当時、震災後の石巻について、お話を伺いました。その後震災遺構として保存されることとなった旧大川小学校に向い、献花台にお参りした後、徳水博志氏(社団法人 雄勝花物語代表、元教諭)に周辺を案内していただきました。午後からは雄勝町に移動し、徳水先生から雄勝小学校の子ども達が実際に避難した経路を歩きながら、防災教育を受けました。また、夜には髙橋頼雄氏をゲストにお迎えし、お話を伺いました。
 14日(日)は、「雄勝灯籠流し」のお手伝いを行いました。地元の方に教わりながら、灯籠の制作を行い、灯籠の運搬をみんなで協力しながら一生懸命に行いました。浜供養の後、地元の人と協力し灯籠を船に運び、海上に灯籠を流しました。雄勝湾には、無数の灯籠が幻想的に浮かびあがりました。終了後は地元の皆さんの心づくしのバーベキューをふるまっていただき、地域の皆さん、共に活動した東北学院大学などの学生さんたちと一緒に供養花火を見せていただきました。
 15日(月)は、灯籠流しの後片付けを行った後、午後から雄勝町を「花と緑の力」で復興するために、徳水さんご夫妻が立ち上げられたプロジェクトである社団法人 雄勝花物語が運営する雄勝ローズファクトリーガーデンの整備をお手伝いしました。 
 今年もチーム龍大で協力しながらなんとか活動を無事に終了することが出来ました。濃くて濃密な5日間でした。

 9/27(火)に17:50~19:20に瀬田キャンパス6号館プレゼンテーション室で「2016年度 東日本大震災報告会」を開催します!ぜひ、ご予定ください。
詳しくは→https://www.ryukoku.ac.jp/npo/news/detail.php?id=8356







「燃やせPassion!起こせAction!DiscussionをInnovation!!新たな僕らをGETだぜ☆」と題し、学生スタッフが担う役割・前期の活動を改めて振り返り、後期から一人ひとりが意欲的に活動していくことを目指して実施しました。

■日時:9月13日(火)12時00分~14日(水)16時00分
■場所:龍谷大学 セミナーハウス「ともいき荘」
■概要
〈1日目〉アイスブレイク「Look for face」
 ワークショップ「前期自分診断」     
 ワークショップ「君のコミュ力は。」
     交流会「夜のアモーレ」
〈2日目〉
 アイスブレイク「朝のアモーレ」
 ワークショップ「DiscussionをInnovation!」 
       
 ワークショップ「○○がある時!!ない時!!」
 ワークショップ「GetしてGO!」

■参加数:学生45名、コーディネーター1名      

■参加学生の声
・ミーティングでの役割の重要性については理解していたつもりだったが、改めてその重要性を理解した。役割を意識するだけで話し合いが円滑に進んでおり、驚いた。
・日常の活動がどんな風に役立っているのかを考えることで、活動の意義を再認識することができ、後期からの活動のモチベーションアップにつながった。
・後期に頑張りたいことを明確にできただけでなく、みんなの思いを聞いていると、その熱い思いが自分にも移ったような気がする。
・受け身になるのではなく、自分からもっと活動して、いろんなことにチャレンジしていきたい。
・夏合宿で得たこと、感じたことを忘れずに後期に活かしていけるよう、日々の活動において、企画メンバーが率先して声かけを行い、積極的に実践に移していく。また、今回の反省をこれからの合宿に引き継ぎ、さらに良い合宿づくりに役立てたい。


夏合宿企画メンバー


アイスブレイクのゲームでチームワークアップ


ワークショップの様子


ワークショップの様子


2日目の朝のレクレーションの様子


休憩中も過去の企画を見て今後の参考にする


ワークショップの発表


これからのスケジュール、目標


人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。ボランティア・NPO活動センターでは、市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会が実施している『ボランティアコーディネーション力3級検定』を本学で実施します。


『市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支えるための力、“ボランティアコーディネーション力”』をぜひ、この機会に学び、これからの活動に役立ててください。

日  時:2016年10月15日(土)
     直前研修10:00~16:30、検定試験 17:00~18:00
場  所:龍谷大学 深草キャンパス 21号館101教室
定  員:30名
申込締切:2016年9月27日(火)17:00まで(定員になり次第締切)
参加費 :龍谷大学生  6,380円
     その他一般 11,700円
     ※テキスト代、研修受講料、検定料込みの価格です。
講 師 :筒井 のり子
     龍谷大学 社会学部教授 


 
★詳細および申込書は、下記の検定用チラシ・申込書をご覧ください。

★この検定試験を受けるためには、同日実施される直前研修を受講することが必須となっています。



昨年度直前研修の様子


ファイルを開く

龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。
昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかったことから、希少な生物に配慮した環境配慮型のお米のブランド化をすすめており、今年は地域とともに稲刈りを実施することとしました。
 なお、この取り組みは、京丹後市夢まち創り大学の活動の一環として実施するものです。
 つきましては、本取組についてご取材いただきますよう、お願い申しあげます。

1.日程  
  2017年9月16日(土)  13:00~16:00 水田における稲刈り

2.場所 
※実施場所は以下のとおり(住所:京都府京丹後市大宮町森本地区、京丹後大宮ICの出口正面)


3.参加予定者 
  三重・森本地区の住民 約10名
  龍谷大学政策学部:金紅実 准教授、谷垣岳人 講師、学生15名

4.参考
 ・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①日本で初となる大学生が都会と地方を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供

 ・龍谷大学政策学部「政策実践・探究演習(海外)」の大宮町三重・森本地区での取組
龍谷大学では2015年度より三重・森本地域において「一次産業の多機能性について」というテーマで活動しており、これまで同地区において、生物調査や水質調査、耕作放棄地の調査、京丹後市内のスーパーにおける地産地消の調査、地域活動の手伝いなどを行ってきました。
昨年度、地域の生物調査を行う中で、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウをはじめ、多くの生き物が生息していることがわかったことから、今後は地域の豊かな自然や生物を守る農法で栽培したお米を 「(仮称)ゲンゴロウ米」として販売するなど、農家・地域・大学などが連携して取り組むこととしています。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: