Need Help?

News

ニュース

2024.12.05

第4回龍谷大学学生気候会議2024(瀬田)を開催【サステナビリティ推進室、LORC】

~龍谷大学の脱炭素化への取組みを、学生目線から評価・検討する~

龍谷大学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、創立400周年を迎える2039年に「ゼロカーボンユニバーシティ」の達成を目指し、様々な取組みを行っています。
その取組みの1つとして、本学では、学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画を目指す「龍谷大学学生気候会議」を2021年度から開催しています。

第4回目となる今回の学生気候会議は、2日間を予定し、1日目は、2024年11月30日(土)に瀬田キャンパスにて開催されました。

村田 和代教授(政策学部)からオープニングとして挨拶がなされ、サステナビリティ推進室長を務める深尾 昌峰副学長から、気候会議の参加者に向けて「楽しみながら気候変動について学び、みなさんの考えを大学政策に取り込んでいきたい」とビデオメッセージが送られました。
その後、的場 信敬教授(政策学部)より本取組の主旨説明が行われ、1日目は「『龍谷の森』の活用をテーマに、地域との連携も視野に入れた活用のアイデア」であることが発表されました。


村田教授によるオープニング


的場教授による主旨説明


深尾副学長のビデオメッセージ


気候会議の前半では、木原 浩貴氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター 副センター長)と豊田 陽介氏(認定NPO法人気候ネットワーク 上席研究員)を講師にお招きし、アイスブレイクを兼ねたカードゲーム「2050カーボンニュートラル」が行われました。
このカードゲームでは、過去から現在にかけて自分たちが行ってきた様々な活動が地球環境にどのような影響を与えているのかをマクロ的に俯瞰することによって、自分たちの価値観や考え方に気づき、行動変容に働きかけるためのシミュレーションゲームです。
参加者は、チームメンバーと協力し、「なぜカーボンニュートラルが叫ばれているのか?」「そのために、何を考えどう行動するのか?」を話し合いながら、ゲームのクリアを目指していました。

さらに、カードゲームでの知識をさらに深いものにするため、斎藤 文彦教授(国際学部)より「気候変動とSDGs・サステナビリティ」と題し、基礎知識を醸成できる講義がなされました。


木原氏によるカードゲームの説明


カードゲームをする参加者


カードゲームをする参加者


カードゲームをする参加者


カードゲームをする参加者


斎藤教授による講義


後半では、横田 岳人准教授(先端理工学部)より、今回のテーマである「龍谷の森」や会場となっている瀬田キャンパスについての紹介がなされ、奥田 哲士教授(先端理工学部)より「森林のCO2収支」や「『龍谷の森』保全活用事例」についての講義がなされました。

さらに、横田 岳人准教授(先端理工学部)による瀬田キャンパスと「龍谷の森」でのフィールドワークが行われ、参加者は紅葉が進む秋の瀬田キャンパスを堪能するとともに、「龍谷の森」について深く考える機会となりました。


横田准教授による講義


奥田教授による講義


横田准教授によるフィールドワーク


フィールドワークをする参加者


龍谷の森でのフィールドワーク


Green Deckでのフィールドワーク


その後、「龍谷の森」をテーマにしたワークショップが行われました。
今までのカードゲームや講演内容、瀬田キャンパスや「龍谷の森」でのフィールドワークの内容を活かしながら、それぞれのチームで話し合った後、各チームのアイデアを発表して全体で共有し、地域との連携も視野に入れた様々なアイデアが出されました。


グループワークの様子


グループワークの様子


グループワークの様子


グループワークの様子


グループワークの様子


グループワークの様子


発表の様子


発表の様子


各グループの発表を聞く参加者


最後に、朝からファシリテーショングラフィックを行っていただいた外崎 佑実氏(特定非営利活動法人グローカル人材開発センター チーフコーディネーター)により、1日の振り返りがなされました。

第4回龍谷大学学生気候会議の2日目は、2024年12月14日(土)に深草キャンパスにて行われます。
参加者は、それまでに気候変動に関する更なる知識醸成を行い、2日目のワークショップに挑みます。


外崎氏によるファシリテーショングラフィックの解説


主  催:龍谷大学学生気候会議実行委員会
共  催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC) 
     サステナビリティ推進室
運営協力:龍谷大学学生気候会議OC’s(Xはこちら、Instagramはこちら) 
問い合せ:lorc@ad.ryukoku.ac.jp