テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

11/30(土)午後に、国際法ゼミの2~4年生合同で、報告会を開催しました。

報告テーマは以下のようなものです。
•    南シナ海問題と国際法
•    ロシア・ウクライナ戦争
•    イスラエルのガザ侵攻
•    日本が難民を一人でも多く受け入れるために
•    日米問題-日米地位協定を中心に-
•    核軍縮
•    北朝鮮について
•    国際投資保護システムの現状-国際投資法は投資家を過剰に保護しているのか-
•    非国家アクターへの国際法の適用-ガザ地区での紛争をモデルケースとして-
•    ガザ地区における国際人道法とICCの実効性と課題
•    ウクライナ戦争での対人ドローン攻撃の適法性の分析
•    国防動員法に対する国内法及び国際法の対抗手段と是非

いずれも限られた時間ながらわかりやすくプレゼンされていて、大変充実した報告会となりました。
報告会の後は学内で懇親会を開き、学年を超えて親交を深めました。


【本件のポイント】

  • 湖南市では運動習慣がある人の割合が全国・滋賀県平均より低く、特に働き世代の女性においては滋賀県平均の6割程度に留まる。
  • 市と龍谷大学社会学部が連携し、運動習慣の改善に寄与することを目的として、「運動マップ」を制作。市内の公共施設やウォーキングコース、すき間時間にできるストレッチ体操などを掲載。
  • 本マップは市内の公共施設や大型商業施設に合計3,000部を設置し、市のHPでも公開予定。

 

【本件の概要】
 龍谷大学社会学部井上辰樹研究室と湖南市は、自分自身に適した運動の場を探している市民に対して情報提供し、運動習慣の改善に寄与することを目的として「運動マップ」を共同制作しました。
 湖南市には運動習慣がある人(1回30 分以上の運動を週に2回以上かつ1年以上継続して取り組んでいる人)の割合が、全国・滋賀県平均よりも低いという健康課題があり、特に働き世代(20歳~64歳)の女性では顕著な結果が出ています(表1)。このことから、スポーツ庁の令和6年度運動・スポーツ習慣化促進事業に採択された「健康づくり習慣化モデル事業」では、湖南市は主に女性の運動実施率の向上を目指して取組を進めており、本事業もその一環で実施しています。
 井上辰樹研究室に所属する3年生20名は今年7月から本マップの制作に携わっており、12月17日(火)、龍谷大学瀬田キャンパスにて成果報告会を行いました。学生たちから、ワークショップやフィールドワークを行い、運動ができる公共施設やウォーキングコースなどの運動資源、すき間時間でできるストレッチ体操などを本マップに盛り込んだことが説明されました。


成果報告会の様子


制作した運動マップ
※最下部にマップあり

 本マップは中学校区単位で4つの地域(甲西・石部・甲西北・日枝)、が掲載された全12ページのパンフレットです。全体を通して単に運動資源をまとめるだけでなく、楽しんで運動に取り組めるように地域の魅力がまとめられています。
 甲西中学校区のマップ制作を担当した学生からは「働く女性の運動に適している場所を難易度別に検討しました。公園周辺で子どもと一緒に運動できるレベル1から、近江の歴史と絶景を堪能できる三雲城跡のレベル3といった様々なコースを紹介することで、運動習慣のある方もない方も楽しみながら運動に挑戦できることを意識しました」と説明されました。
 本マップは市内の保健センターや子育て支援センター等の公共施設、大型商業施設に合計3,000部を順次設置するとともに、市のHPでも公開する予定です。
 


【表1】運動習慣の比較表(市HPより引用)

【関係者コメント】
学生ならではの素晴らしい観点で湖南市の住民や職員のように誇らしく運動資源とプランを提案いただきました。湖南市に住んでいても日頃車で走っていては気づかない、新たな発見ができたことは湖南市にとっても財産となりました。市民の方がこの運動マップをもって、健康づくりに取り組むことを期待しています。
                      (湖南市健康福祉部 部長 奥村 良道 氏)

 

本事業が始まった当初は学生のほとんどが湖南市に訪れたことがない状態でしたが、湖南市の職員の方と一緒にフィールドワークやワークショップを行うなかで、地域の課題を自分事化するとともに、地域の魅力を発見し課題を解決していこう、というように意識が変わっていったように思います。
                       (龍谷大学社会学部 教授 井上 辰樹)


グループワークの様子


フィールドワークの様子

 龍谷大学社会学部は、2025年4月、従来の3学科制から生まれ変わり総合社会学科の1学科体制としたうえで、現代社会、文化・メディア、健康・スポーツ社会、現代福祉の4領域制に改組する予定です。また、現在の滋賀県大津市の瀬田キャンパスから京都府京都市の深草キャンパスへ移転します。
 リアルな現場で考え理論と実践を往復しながら、既存の枠にとらわれず⾃ら課題に気づき、思考を深め、より良い未来をともに創る⼈間を育成することで、 誰⼀⼈取り残されない社会の実現へ、ともに歩んでいきます。

■社会学部特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/soc/
 


ファイルを開く

湖南市 × 龍谷大学社会学部 運動マップ


問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課
Tel 077-543-7760 shakai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


各業界で活躍する先輩経営者が龍大生を応援する企画第3弾の開催が決定しました。

新しい年を迎えるタイミングで、気持ちを切り替え、改めて自分のポテンシャルを信じて、龍大生だからこそできることにチャレンジするきっかけにしていただければと思います。


龍谷大学おしえて!センパイ プロジェクト No.5

「年の初めのためしとて♪ 龍大生の”〇▲□”を吹き飛ばす」

【開催日】2025年1月7日(火)17:00~18:45

【ゲスト】株式会社アシックス執行役員・アシックス商事株式会社代表取締役社長
     小林 淳二 氏

     株式会社グリップインターナショナル代表取締役会長兼社長
     桑田 隆晴 氏

     株式会社アミューズ代表取締役社長
     中西 正樹 氏

【会 場】深草キャンパス顕真館

     瀬田キャンパス8号館B102教室

     ※瀬田キャンパスは、オンライン参加会場を設定します。

申込方法等の詳細については以下リンクよりご覧ください。
おしえて!センパイプロジェクト 詳細リンク


日本学生支援機構の貸与奨学金を利用しており、2025年度も本学に在籍する方は、奨学金の継続手続きを行う必要があります。

対象者には、学生ポータルサイトから下記のお知らせを配信していますので、期限内に必ず手続きを完了させてください。

「日本学生支援機構 貸与奨学金の継続手続きについて」(12月16日配信)

 

■提出期限
 2025年1月15日(水)25時まで

 

【注意事項】

  • 期限内に提出(入力)を完了しなかった場合、2025年4月以降の奨学金は【廃止】となり、奨学生としての資格を喪失します。
  • 複数の貸与奨学金を同時に利用している場合は、すべての奨学生番号に対して継続手続きを行ってください。
  • 奨学金の継続を希望しない場合も、意思確認のため継続手続きが必要です。
  • 第一種奨学金と給付奨学金を同時に利用中で、併給調整により第一種奨学金の振込金額が「0円」に制限されている場合も、第一種奨学金の継続手続きが必要です。
  • 提出(入力)内容に不備があった場合、大学から問い合わせ(学生ポータルサイト・大学メール・電話等)を行うことがあります。

 

■問い合わせ
学生部 奨学金窓口

E-mail:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 

※学籍番号・氏名および奨学金種別を明記してください。


日本学生支援機構の給付奨学金(修学支援新制度)に採用された方は、毎年度『奨学金継続願』の提出(インターネット上での入力)が必要でした。

この度、継続願の提出は不要になったとの通達がありました。

ついては、本学でも修学支援新制度(給付奨学金および授業料等減免)の継続願を求めず、継続を希望されるものとして手続きを行います。

 

ただし、年度末に実施される学業判定(適格認定)は今後も実施されるため、判定結果によっては給付奨学金の支援が停止もしくは廃止となることがあります。

適格認定(学業)とは

 

【注意事項】

  • 給付奨学金(修学支援新制度)と第一種奨学金を同時に利用中で、併給調整により第一種奨学金の振込金額が「0円」に制限されている方は、第一種奨学金の継続手続きが必要です。未提出の場合、第一種奨学金は廃止となりますので、くれぐれもご注意ください。

 

■問い合わせ
学生部 奨学金窓口

E-mail:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 

※学籍番号・氏名および奨学金種別を明記してください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会共生実習】での学びを共有しました

    「社会共生実習」とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部の現場主義を体現する中核となる実習科目です。本実習では、学生たちが学外のさまざまな連携機関と協働して、社会の諸問題に対する理解を現場の中で深めて行動していくことを重視し、教員がそれぞれの専門知識やフィールド、人的ネットワークを生かしたオリジナルのプロジェクトを提供しています。社会学部の学生は所属学科を問わず希望するプロジェクトに参加できるので、学生にとっては連携機関の方々との交流だけでなく、学科を超えた学生同士の交流も体験するこ...

  • 東日本大震災の犠牲者をしのんで法要を実施、教員・学生からのボランティア報告も開催、3/6(水)瀬田キャンパスにて、3/8(金)、深草キャンパス・大宮キャンパスにて

    【本件の概要】 龍谷大学では、2011年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者をしのび、震災発生から8年を迎える前の3月6日(水)に、瀬田キャンパス、3月8日(金)に、深草キャンパスおよび大宮キャンパスで、追悼法要を執りおこないます。 龍谷大学では、これまで約600名を超える学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また農学部による「食の安全・安心」への取り組みや、龍谷ソーラーパークを開設に...

  • 【報告】第19回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました

    11月17日(土)、ボランティア・NPO活動センターでは、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第19回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。 当日は、スタディツアーを企画しているNGOなど14団体がブースを出展しそれぞれのスタディツアーを紹介しました。約50名の来場者はNGOスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴き、熱心に質問をしていました。 この説明会で紹介した、春期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボランティア・N...

  • 保護者懇談会(京都会場)開催【文学部】

    龍谷大学と親和会(保護者会)の共催で、京都保護者懇談会(学修・就職面談等)を深草キャンパスにおいて、5月11日(土)開催いたしました。晴天に恵まれ爽やかな天候になり大変多くの方にご来学いただきました。誠に有り難うございました。 保護者懇談会は、成績表を配布し、学生諸君の大学での学修状況、学生生活、就職等について面談にて対応させていただきました。終了後には、保護者相互・教職員との親睦・交流の場として、懇親会も開催し、盛況に終えることができました。 当日は、文学部長の安藤徹教授による講演会を実施し、...

  • 2018年度 第7回 REC BIZ-NET 研究会 「土壌汚染に立ち向かう農業」を開催しました【REC】

    2月19日(火)、瀬田キャンパスにて、第7回 REC BIZ-NET研究会「土壌汚染に立ち向かう農業」を開催しました。 本研究会は、本学農学部 森泉 美穂子 教授がコーディネーターとなり、国立研究開発法人(農業・食品産業技術総合研究機構)、民間企業等の汚染物質の低減技術の開発に携わってこられた方をお招きし、農地における土壌汚染現場での対策および汚染低減技術開発の最先端をご紹介いただきました。 講演では、太平洋セメント株式会社の高野氏、農研機構 農業環境変動研究センターの石川氏、長年研究に携わってこられたヤンマー株...

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:30~18:00 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 18:00~19:00 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • 龍谷大学法学会・犯罪学研究センター共催講演会【犯罪学研究センター】

    戦後の連邦ドイツの司法は数百名の殺人犯を雇って再建された? 焦土の中で敗戦を迎え、ありとあらゆる価値が崩壊した「ゼロ時間」以来、ドイツはどのようにして過去と向き合ってきたのか? 確かなことは、「法律家たちはヒトラー体制の敵対者としてではなく共犯者としてふるまった」という事実である。 下記の要領で、『ヒトラーの裁判官』の著者ヘルムート・オルトナーさんと翻訳者の須藤正美さんをお招きして、講演会を開催します。折角の機会ですので、奮ってご参集ください。 日 時:2017年12月19日(火)18:00〜2...

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    三井寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」が、昨年(2023年)5月にユネスコの「世界の記憶」に国際登録されました。今回は「世界の記憶」を中心に三井寺の歴史から、紫式部との所縁についても、福家長吏からご講演いただきます。 講師:三井寺 長吏 福家 俊彦 氏 1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。天台寺門宗宗機顧問、太神山不動寺住職を兼務。成安造形大学招聘教授、認定NPO法人びわ湖トラスト理事長 お申込みはこちらから https://ryukoku...

  • シンポジウム 「今、国語で法言語教育を行う意義」(法と言語学会:第10回年次大会)【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が下記の通り、「法と言語学会(※1)」において、シンポジウム「今、国語で法言語教育を行う意義」の司会を務めることになりました。多数の分野から招聘されたゲストとともに、日本に求めれられている法教育について考えます。奮ってご参加ください。 法と言語学会 第10回年次大会 日程 2018年12月16日(日)10:10-11:40 於 岡山理科大学プレゼンテーションルーム(A1号館1F) 会場アクセス →http://www.ous.ac.jp/access.php?jpml=accessmap 建物図 →ht...

  • 龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来)

    <龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウム> 高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来 日時:2018年12月22日(土) 時間:13:30~16:30 会場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 参加費:無料 要事前申込 定員350名 ■ 開会挨拶 龍谷大学長 入澤 崇 ■ 基調講演1 「高松塚古墳壁画の発見:その瞬間と文化遺産としての意味」 関西大学大学院非常勤講師・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森岡 秀人氏 ■ 基調講演2 「高松塚古墳壁画をまもり・伝える:保存修理現場の今」 東京文化財研究所 保存...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->