<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- シリーズ展/特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」のオンライン予約画面の不具合について
- 秋季特別展「仏教と夢」の開催、および関連イベントのお申し込み開始について(龍谷ミュージアム)
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」開催のお知らせ(9月20日~11月24日)
- フィルタリングで「真のDNA」を見抜く! 環境DNA分析データの精度を大幅に向上させる新手法を開発【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】
- 2025(令和7)年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
- 8月23日(土)、24日(日)オープンキャンパスプログラムを公開
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」 【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】「第二次世界大戦以前の東西本願寺「南洋群島」・フィリピン開教について【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
渡邉正英ゼミ[2024年度WEST論文研究発表会]、「第20回京都から発信する政策研究交流大会」での受賞報告
2024年12月7-8日に同志社大学で開催された「2024年度WEST論文研究発表会...
-
大学院生の檜 雄詞さんと松田 剛さんが国際学会で研究発表を行いました【言語コミュニケーション専攻】
2024年11月に実施された国際学会: AsiaTEFL International Conference 2...
-
若山ゼミ・渡邉ゼミがゼミ対抗ディベート大会に参加【経済学部】
2024年11月30日、若山ゼミと渡邉ゼミの2年生が、大阪経済大学で開催され...
-
ソフトバンクとの連携事業「ハッカソン 2025」を実施予定【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部】
自然科学を中心に展開し、地域の特性を生かした価値創造や社会変革を牽...
-
龍谷大学藤岡ゼミ×GOOD NATURE MARKETが未利用資源を活用したアップサイクル商品を共同開発『日本茶に合う 摘果りんごのマドレーヌ』が1/29(水)から販売開始
【本件のポイント】 マーケティングの手法による課題解決に取り組む藤岡...
-
1月15日、今年度に開講した文学部PBL(Project Besed Learning)演習の...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
経営理論と経営実践の異同を体感する 資生堂大阪茨木工場の見学
2024年度第2学期に1期生を迎え入れた太田ゼミでは,経営理論と経営実践の双方をバランスよくしっかりと学修することを目指し,様々な企業と連携して活動を行っています。今回は,株式会社資生堂の高価格帯スキンケア製品を生産する資生堂大阪茨木工場(大阪府茨木市彩都もえぎ1-4-1)の見学についてご紹介します。
まず,同工場の見学に先立って,上林・奥林・團ほか(2018)のうち,「第7章 会社はどのようにしてモノを造るのか 生産管理」(pp.147-170)および「第8章 社員は仕事をどのように分担しているのか 組織構造と職務設計」(pp.171-198)を学修しました。そして,それらの学修内容を踏まえつつ資生堂大阪茨木工場を実際に見学し,テキストに書かれていること(理論)と実際に現場で起きていること(実践)の異同について体感してもらいました。「株式会社資生堂への就職を希望している」というゼミ生のみならず,他のゼミ生達も資生堂大阪茨木工場の取り組みを見て大変勉強になったようです。
生産ラインに関してはコンフィデンシャルなため写真や内容を掲載することはできませんが,他の部分について6点の写真とともに紹介しようと思います。
①専用バスで移動します
なんと無料で見学者専用バスに乗ることができます。ゼミ生のみんなで和気あいあいと資生堂大阪茨木工場へ向かいます。
②広々としたオシャレなエントランスでしばし待機します
白で統一されたオシャレ空間でしばし待機します。文字と写真ではお伝えできませんが,とても良い香りに包まれています。「この香りが売っていたら買いたい」という声がゼミ生からあった程ですが,担当者の方いわく「非売品で,こちらの見学施設専用の香りなんです」とのこと。
③ホールで見学の全体像について説明していただきます
見学の全体像について示してもらい,期待が膨らみます。
④案内板に沿って館内を見学します

(出典:筆者撮影)
⑤ワークショップにて製作体験をします
眠りの重要性を学びつつ,3種類の香りから好きなものを選んで匂袋を作成しました。
⑥株式会社資生堂の高価格帯スキンケア製品を試します
製造の現場(コンフィデンシャルなためこの記事では割愛しています)を実際に見させていただいた高価格帯スキンケア製品を試すことができ,ゼミ生達も喜んでいました。
見学後,教員からは科学的管理法や集権,分権という切り口からコメントを行いました。また,ゼミ生からは「ひとつの化粧品を作り出すのに様々な工程を踏んで,その中で厳選されたものが世の中に出るということを目で見て触れることができたので,安心だしお金がたまったらいつか使ってみたい」といった感想がありました。
今後も太田ゼミでは,経営理論と経営実践の双方をバランスよくしっかりと学修することを目指して活動を行っていきます。また,他大学の経営系学部と連携した合同ゼミも実施していますので,機会があればまた紹介させていただきます。
(執筆者:太田侑樹)
【付記】
・本記事は株式会社資生堂大阪茨木工場の確認を経て公開しています。
・本記事については,画像も含めて転載を一切禁止します。
【参考文献】
上林憲雄・奥林康司・團泰雄・開本浩矢・森田雅也・竹林明(2018).『経験から学ぶ経営学入門(第2版)』有斐閣。
以 上
新入生向け動画『迷ってもええやん』(龍谷大学の建学の精神を知るために)を公開しました
『矯正講座 第44号(2024年)』の発行について
龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度浄土真宗本願寺派からの助成を受け、1978年から実務家向け雑誌『矯正講座』を発行しています。
今年度は2025年3月11日に第44号【成文堂:1,500円+税】を発行しました。
興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文、またはお買い求めください。
矯正講座第44号の内容>
〔巻頭言〕
・2024年をふり返って
古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長、龍谷大学法学部教授)
〔論説〕
・團藤重光と更生保護-龍谷大学矯正・保護総合センター所蔵「團藤文庫」の紹介を兼ねて-
兒玉圭司(龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員、大阪成蹊大学経営学部教授)
・矯正の限界と更生への展望-改善モデルから立ち直りモデルへ-
中島学(福山大学人間文化学部教授・龍谷大学法学部客員教授)
・少年院在院者から見えてきた「闇バイト」の実態:不良集団の衰退と闇ビジネスの台頭
浜井浩一(龍谷大学法学部教授)
〔講師研究会〕
・少年矯正の現状と課題-少年院の社会復帰支援の状況を中心に-
櫻田香(京都刑務所分類教育部長、前・大阪矯正管区少年矯正第一課長)
・更生保護の新たな展開~地域と共に歩む更生保護~
三本松篤(前・近畿地方更生保護委員会委員長)
〔矯正施設参観記〕
・2024年度「矯正・保護課程」共同研究・施設参観報告
全体報告 古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長、龍谷大学法学部教授)
1 宮川医療少年院 浜井浩一(龍谷大学法学部教授)
2 三重刑務所 木村昭彦(龍谷大学矯正・保護課程講師、龍谷大学法学部客員教授)
3 津少年鑑別所 安田潔(龍谷大学矯正・保護課程講師)
4 津保護観察所 西岡総一郎(龍谷大学矯正・保護課程講師、龍谷大学法学部客員教授)
5 更生保護法人三重県保護会 小野修(龍谷大学矯正・保護課程講師)
〔矯正・保護支部ぎんなん会活動内容及び成果等の報告〕
・「龍谷大学校友会矯正・保護支部ぎんなん会」の活動
谷口隆志(龍谷大学校友会矯正・保護支部ぎんなん会会長)
〔活動報告〕
・2023年度矯正・保護課程活動報告(2023年4月~2024年3月)
・2023年度矯正・保護総合センター活動報告(2023年4月~2024年3月)
〔編集後記〕
能美潤史(龍谷大学『矯正講座』編集委員会委員長、龍谷大学法学部准教授)
政策学部 履修<履修登録手続編>
■履修<履修登録手続編>動画(約13分)
■履修<履修登録手続編>関連資料
【龍谷大学政策学部】履修<履修登録手続き編>
入学後の新入生オリエンテーション期間にも履修説明会・履修相談会など履修相談が
できる機会を何度か設けております。履修説明会・履修相談会などの詳しい日程は、
新入生特設サイト「政策学部新入生オリエンテーション日程」をご確認ください。
その他、お問い合わせなどございましたら、以下のフォームからご連絡ください。
【お問い合わせフォーム】
政策学部お問い合わせフォーム
政策学部教務課
TEL:075-645-2285
mail:seisaku「at」ad.ryukoku.ac.jpまでご連絡ください。
※お問い合わせは上記のお問い合わせフォームからお願いします。
※メールの送付時は、「at」を@に置き換えてお送りください。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
深草キャンパス Ryukoku Extension Centerのオフィスが移転しました
深草キャンパス Ryukoku Extension Center(REC京都)のオフィスが、3月19日を以て以下のとおり移転しました。 ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターのオフィスについても同様となります。 移転後:慧光館2階 ↑ 移転前:4号館2階 ご来室の際はご留意いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ■ご参考: ・深草キャンパス4つの新棟と上空通路の名称決定 https://www.ryukoku.ac.jp/campus/information/detail_241204.html ・キャンパスマップ https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
-
このたび、矯正・保護総合センターでは、センター通信第17号を2024年9月6日に発行しました。センター通信は、センターが行っている教育・研究・社会貢献活動やその成果を広く社会に発信するために毎年度発行しているものです。 今回発行の第17号では、昨年12月、元福岡県警察少年育成指導官でスクールカウンセラー/スクールソーシャルワーカーの堀井智帆さんを講師に迎え、「子どもの声に耳を傾ける~少年非行の現場から~」と題し、ご講演いただきました第13回矯正・保護ネットワーク講演会の講演録を掲載しています。この講演の中で...
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.22確認者数 学 生 5名 教職員 1名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
-
高大連携協定校の大谷高校と初となるオープンキャンパス特別講演会を実施【高大連携推進室】
本学と高大連携協定を締結する大谷高校(京都市東山区)の生徒と保護者を対象にした特別講演会を8月6日、瀬田学舎で開催しました。 特別講演会は、先端理工学部応用化学課程の富﨑欣也教授が教育実習の巡回で大谷高校を訪問した際に企画が持ち上がり、本学のオープンキャンパス開催日に合わせて今回初めて実現することとなりました。 特別講演会のプログラムは、富﨑教授による先端理工学部の紹介に続き、同校出身で現在は先端理工学研究科に所属する大学院生が研究活動や学生生活について紹介。特別講演として、先端理工学部応用化学...
-
龍渓章雄教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】
文学部教授の龍渓章雄先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 龍渓章雄 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 「真宗学と私」 4.講 師 : 龍渓章雄 文学部教授 5.主 催 : 龍渓ゼミ同窓会
-
公認会計士・税理士試験説明会(オンライン説明会・相談会) ― 公認会計士・税理士の業務・試験・受験 ― 公認会計士試験に現役合格した先輩のことが経営学部のホームページに掲載されたことからも、今年度は「公認会計士」試験に関心を持つ人が多くいるようです。 龍谷大学経営学部からは、多くの公認会計士、税理士が誕生し、現在も社会で活躍しています。現役合格(税理士試験については科目合格)した人も、もちろん多くいます。また、現在も、現役合格目指して頑張っている学生のみなさんもいます。 「龍谷経営人(びと)和泉 翔馬...
-
(龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念共催事業) 「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム-SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援-」
龍谷大学「矯正・保護課程」は今年の春、開設満40年を迎えました。矯正・保護総合センターでは、矯正・保護課程開設40周年を記念して、今年度講演会やシンポジムなどを開催する予定です。 今回、開設40周年記念事業の一環として、一般社団法人若草プロジェクトと共催し、シンポジム「SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援」を以下のとおり開催することとなりました。(※パネルディスカッション「少女たちの実情と立ち直りに必要なこと」につきましては、矯正・保護総合センターが企画・運営をおこないます) つきましては、参加...
-
公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます