テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

西川 芳昭 教授(国際経済学科)が獨協大学 北野 収 氏と共同で編集した書籍『人新世の開発原論・農学原論 内発的発展とアグロエコロジー』の合評会が龍谷大学経済学会と国際開発学会「アグロエコロジーと食農システム」研究部会の共催で開催されます。

日時:2025年3月4日(火)14:00-17:30
場所:龍谷大学深草キャンパス和顔館B-108教室

詳細は添付のチラシをご覧ください。


ファイルを開く

 2025年2月18日(火)に第3回REC BIZ-NET研究会「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」を、ハイブリッド(対面+Web)にて開催しました。

 お酒の不思議を見える化する?今回の研究会は、お酒(清酒)に関する研究内容をテーマに講演会を開催しました。官能検査によらない客観的な手法として、色調の変化(清酒の褐変)に注目した手法を紹介するとともに、微生物由来のDNAをPCR法で検出し、さらに醸造過程における品質の管理を迅速かつ簡便に行う手法の開発などについてご紹介しました。

講演テーマ①
 「分光学的手法を用いた清酒の品質評価法」
 龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 桝田 哲哉
 食品の品質を評価、分析するターゲットとしては、色調、匂い、味、食感の変化などが挙げられます。清酒の品質評価では、官能検査によらない客観的な手法で特性を評価できれば有用です。今回、色調の変化(清酒の褐変)に注目し、精米歩合の異なる純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒について、温度と加温時間が異なったサンプルを用いて、色差の変化とアミノ酸の蛍光強度データから品質評価が可能であるか今回の講演でご紹介いただきました。

講演テーマ②
 「清酒に含まれる微生物の痕跡をたどる」
 龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 田邊 公一
 清酒の仕込みは細菌やカビの胞子などが混入する空間での作業のため、カビ毒の発生などのリスクを伴うことが懸念されます。しかし、醸造過程に増殖する微生物については詳細な評価ができていませんでした。今回、清酒製品に含まれる微生物由来のDNAをPCR法で検出する手法について検討し、清酒の安全性を評価できることを今回の講演でご紹介いただきました。


講演中の桝田先生


講演中の田邊先生


桝田先生の資料(一部)


田邊先生の資料(一部)

 
 講演会終了後には、対面参加の方を対象に講師との名刺交換、情報交換の場を設け、熱心な質疑や積極的な意見交換が展開されました。


ファイルを開く

チラシ


購入してくださった京都市副市長(当時)との記念写真

2月14日(金)・15日(土)、京都マラソン2025おこしやす広場(京都市勧業会館 みやこめっせ)において、龍谷大学スポーツサイエンスコース(経営・経済・政策・法学部)松永敬子ゼミが「京飴 龍谷玉」500袋を完売しました。当商品は、スポーツマネジメント研究室松永ゼミの「京都マラソン2025×龍谷大学スポーツマネジメントlab.×京飴」プロジェクトの一環で、京飴の老舗である今西製菓株式会社様(京都飴菓子工業協会)とのアスリート飴の共同開発により誕生しました。

このプロジェクトでは、スポーツマネジメント研究室松永ゼミが「スポーツ推進×京都伝統工芸の活性化」を目指し、商品の企画開発・製作・販売・購買者調査などを行っています。第1回大会である京都マラソン2012からゼミのプロジェクトとして継続しており、過去には西陣織や京友禅等の伝統工芸団体と連携した商品を企画・製作・販売。売上の全額を東日本大震災復興支援事業(スポーツこころのプロジェクト)へ寄付させていただきました。

今回の「京飴 龍谷玉」は、マラソン等のスポーツ時に適したアスリート京飴として開発。「スポーツ科学」を学ぶ学生と、京都の伝統工芸を守る今西製菓株式会社様それぞれの特徴を活かし、スポーツ時の体にもやさしい純粋はちみつと、疲労回復に欠かせないクエン酸を掛け合わせた京都伝統工芸品「京飴 龍谷玉」が誕生しました。
本学農学部古本教授監修の純粋はちみつ「KONAN HONEY」とクエン酸を掛け合わせた「はちみつれもん味」は、スポーツ時やリフレッシュしたい時に最適です。また、職人の伝統工芸の技が光る龍谷大学ロゴマークの金太郎飴は「りんご味」となっています。

前回の京都マラソン2024のブース販売における購買者調査をもとに改良された「京飴 龍谷玉」は、京都マラソン2025にてブース販売され、大変多くの皆様にご購入いただき、販売時間5時間を残して500袋を完売いたしました。
2日間のブースには、本学卒業生や在学生、教職員など、多くの関係者の皆さまにもご来場いただき、励ましのお声も頂きました。本当にありがとうございました!
今回も売り上げの一部を「令和6年度能登半島地震」復興支援および京都マラソン実行委員会関連に寄付をさせて頂く予定です。
改めまして、ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。

■松永ゼミ生コメント
〈京都マラソンプロジェクトリーダー・経営学部スポーツサイエンスコース3年 大石堅汰郎(龍谷大学付属平安高等学校出身)〉

昨年の京都マラソン2024購買者調査をもとに商品の改良を行い、今年も多くの方々にご購いただき、早々に完売することができました。出展ブース販売を通して、講義で学んだ「マーケティングの4P」の重要性を肌で感じました。この経験を、今後の京都マラソン2026での活動をはじめ、さまざまなに活動に活かしたいと思います。
スポーツを通じた地域活性化と東日本大震災復興支援を目的に、2012年3月11日の第1回大会から続くこのプロジェクトは、松永ゼミの代々のセンパイ方をはじめ、京都市のマラソン担当の皆さま、京都マラソン実行委員会の皆さまのご協力があっての成果となります。また、今西製菓株式会社様をはじめ、本学の教学部(スポーツサイエンスコース)、経営学部教務課、REC、学長室広報、入試部、総務課、学生部、龍谷メルシーなど、学内の多くの担当者の皆さまにもご協力を頂きました。本当にありがとうございました。

〈京飴プロジェクトリーダー:経済学部スポーツサイエンスコース3年 太田光哉(京都府立久御山高等学校出身)〉
今回の「京飴 龍谷玉」は前回の京都マラソン2024の購入者調査結果をもとに、更なる京飴の魅力が伝わるようにリーフレットや内容量の改良を重ね、多くの方々にご購入頂き、需要を感じました。今回(京都マラソン2025)の購買者調査を参考にし、「京飴 龍谷玉」のさらなる商品開発に繋げていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。


販売時の様子


【参考:2024年オープンキャンパスでの活動報告】
今年度は9月に本学にて開催されたオープンキャンパスの「R.U.MARKET」でも販売を行いました。「京飴 龍谷玉」を通じて、ご来場いただいた高校生や保護者の皆さんに学部共通コーススポーツサイエンスコースやスポーツマネジメント研究室について知っていただく機会となりました。


2024年度秋のオープンキャンパスの写真



香川大学では、2021年5月に学内のDX(Digital Transformation)を推進するために、教員・職員・学生の協働チームとしてDXラボを設置しました。

DXラボではデザイン思考の手法を用いて学内の様々な業務を調査し、ローコード/ノーコードツールによる内製システム開発によって大学内のDXを推進しています。

瀬田キャンパスの活性化においても、デジタルは重要なテーマであり、香川大学の取組を一つの参考事例にすべく、
・八重樫 理人 氏(香川大学情報化推進統合拠点DX推進研究センター長 等)
・末廣 紀史 氏(香川大学情報部情報企画課課長補佐)
・DXラボの学生スタッフ
をお迎えし、講演会を開催いたします。

ご興味のある教職員の方々、学生のみなさん、ぜひお越しください。



【日  時】 2025年3月10日(月) 15:00~17:00(予定)

【会  場】 瀬田キャンパス(詳細は後日個別に通知)

【対  象】 教職員・学生(全キャンパス対象)

【参  加  費】 無料

【申込期日】 2025年3月5日(水)

【申込方法】 ポータルサイトのアンケート「香川大学の取組『DXラボ』の講演会

【問合せ先】 瀬田キャンパス推進室(seta-suishin@ad.ryukoku.ac.jp




ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【書籍紹介】『Kyoto A Literary Guide』ご紹介(英語英米文学科 Carty Paul CHRISTOPHER先生)【文学部】

    Kyoto: A Literary Guide is a recently published anthology of literature exclusively about Kyoto in English. It proceeds chronologically, from the Heian Period, through to the present day, at each stage providing a short note placing Kyoto in its new historical context. The text is laid out bilingually, allowing instant access to both English and Japanese readers, and often a Romanised transliteration. This work has strong connections to Ryukoku University. The main editor and founder of this ...

  • 大学等コアリション「地域ゼロカーボンWG会合」に参加

    2021年7月より、文科省と環境省が中心となって、2050年カーボン・ニュートラル実現に向けた「カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション(以下、大学等コアリション)」が始動しており、本学においても「ゼロカーボン・キャンパスWG」、「地域ゼロカーボンWG」、「イノベーションWG」に参画しています。 2021年11月18日(木)「地域ゼロカーボンWG会合」がオンラインで行われました。 WG会合では、はじめに運営委員である名古屋大学より本ワーキンググループの活動計画について報告がなされました。 その後、各参加大学...

  • 植物の不思議を一緒に科学しませんか -自分たちの活動で未来を拓く “You,challenger" Project 開催-

    3月7日(木)、付属平安高校において、”You,Challenger Project”が実施されました。 このプロジェクトは、各学部の特色ある教育、正課授業やゼミ(研究室)での取組内容を学生自身がプレゼンテーションする企画で、今年で4回目を迎えました。 2018年度、農学部は<You, Advanced 植物の不思議を科学する。>をテーマに、植物生命科学科の 岡田 清孝 教授と 佐々木 陽一さん(植物生命科学科4年生)が、龍谷大学付属平安高校プログレスコースの学生約500名の前でこの一年間の学び、挑戦を発表しました。 JAZZ研究会の音楽に乗せてイベン...

  • ロボカップジャパンオープン2021ロジスティクスリーグにおいて、植村研究室(先端理工学部電子情報通信課程)のロボットチームBabyTigers-Rが優勝

    2022年3月11日(金)から13日(日)まで、龍谷大学瀬田キャンパスにて開催されたロボカップ(※)ジャパンオープン2021ロジスティクスリーグにおいて、植村研究室(先端理工学部電子情報通信課程)のロボットチームであるBabyTigers-Rが優勝しました。 本大会は、本学に加えて、奈良朱雀・奈良商工高等学校(2チーム),四日市工業高等学校(1チーム)の計4チームで得点を競いました。 (※)ロボカップとは・・・ ロボットと人工知能の新しい標準問題として「西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動の...

  • 木村睦研究室(電子情報通信課程)の卒業生の論文が出版されました【先端理工学部】

    先端理工学部電子情報通信課程 木村睦研究室の卒業生の森垣さん・谷内田さん・片桐さんの論文が出版されました。タイトルは「Switchover behavior between long-term potentiation and depression in amorphous Ga–Sn–O thin-film spike-timing-dependent-plasticity device」というもので、人工知能をハードウェアで実現するニューロモーフィックシステムに対して、新たなアイデアを与えるものです。 <関連URL> Switchover behavior between long-term potentiation and depression in amorphous Ga–Sn–O thin-film spike-timing-de...

  • オープンキャンパス

    短期大学部進学希望者対象のオープンキャンパス。 短期大学部で使用する実習施設の見学や学びを紹介するイベントを開催。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 『こころ』を題材とした「国語的」模擬裁判授業(公開授業・岐阜県)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業を開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。 【関連Link: 法務省...

  • 司法福祉ユニット・改革的司法ユニット合同公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・司法福祉および改革的司法ユニット合同で、2024年1月19日(金)17:15-19:00に、ハイブリッド形式で公開研究会を開催します。今回は、フランスからジャン=ポール・セレ氏(Jean-Paul CERE、前フランス刑法学会会長)、フランソワ・フェヴリエ氏(François FEVRIER、フランス矯正研修所「法と公共サービス」部長)のお二人をお招きし、「無期受刑者・長期受刑者の処遇—フランスの現状と課題—」をテーマにご報告いただきます。 日本においても刑法が改正され、現在の懲役刑と禁錮刑を合わせて拘禁刑という新し...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 「唯信仏語 ―愚者に落居する―」(文学部教授 深川 宣暢 先生)

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->