テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

New information is being reported daily regarding the the new coronavirus. It is expected that there will also be an infectious spread of this sickness within Japan in the future. Please check the following points carefully and, based on correct information, make decisions and take appropriate actions.


■ Notes on Infection Related to the New Coronavirus

If you have just returned from China or have been in contact with a person who has stayed abroad, please check to see if you have a fever or respiratory symptoms. If so, please follow either ① or ② below.

① If you have a fever (37.5°C or higher) or respiratory symptoms within 2 weeks of entering Japan, please take care to avoid contact with other people, wear a mask, etc., immediately consult a local health center, and have a medical examination at a medical institution. Please contact the medical institution prior to consultation, and please indicate at that time if you have stayed in Hubei Province (including Wuhan City).

② Even if you do not currently have any symptoms, please keep in close contact with your parents and family (especially in the two weeks after returning to Japan). Take care to monitor your physical condition, such as taking your temperature (twice daily, in the morning and evening). In particular, those who live in Hubei Province (including Wuhan City) are advised to refrain from going out, and to strictly observe their health condition while staying at home. If you develop a fever or a cough, avoid contact with other people, wear a mask, etc. and immediately consult a local health center to arrange consultation at a medical institution.

Also, if you are returning from a country overseas, please pay close attention to your health for a few weeks. If you become unwell, please report the details of your stay abroad, wear a mask to the medical institution, and contact the Ryukoku University Health Center.

■ If you are Diagnosed with the New Coronavirus

The New Coronavirus originating in Wuhan City (Hubei Province, China) has been designated an infectious disease by governmental and ministerial ordinance (Enforcement Order: 2020.2.1),and is therefore considered a “Class 1 Infectious Disease”, as defined by the School Health and Safety Act. For this reason, if you are diagnosed with the New Coronavirus, in order to prevent to spread of infection, do not go to the university until a doctor determines that you are cured, and please follow your doctor’s instructions. Furthermore, if you are diagnosed by a medical institution as having the New Coronavirus, please contact the Ryukoku University Health Center immediately. If you can connect by phone due to a holiday, please make contact by e-mail or fax.

<Ryukoku University Health Center Contact Information>
Fukakusa Campus TEL 075-645-7879 FAX 075-643-9909
Omiya Campus TEL 075-343-3322 FAX 075-343-3490
Seta Campus TEL 077-543-7781 FAX 077-543-7783
E-mail Contact hoken@ad.ryukoku.ac.jp
〇 Health Center Homepage https://www.ryukoku.ac.jp/hoken/kansen.html

■ Alerts Regarding the Spread of the New Coronavirus

The New Coronavirus has been transmitted from person to person in Japan, but it has still not been given wide attention as an epidemic. As one would take care with regards to seasonal influenza, please consider coughing etiquette, washing hands with soap under continuously running water, and making appropriate decisions and taking actions based on correct information.

≪Related Internet Links≫
〇 Pneumonia Associated with the New Coronavirus(Ministry of Health, Labour, and Welfare)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

〇 National Institute of Infectious Diseases Homepage
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc.html

〇 Measures Against the New Coronavirus(Cabinet Secretariat)
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

〇 Consultation Regarding the New Coronavirus(Kyoto Prefecture)
http://www.pref.kyoto.jp/kentai/news/novelcoronavirus.html

〇 Ministry of Foreign Affairs Overseas Safety Homepage
https://www.anzen.mofa.go.jp/

〇 About the Ministry of Foreign Affairs Travel Registration Service (If your period of stay in Japan is under 3 months:「たびレジ」)
(If your period of stay in Japan is 3 months or more:Notification of Residence)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html

〇 Ministry of Foreign Affairs「たびレジ」Registration Site(「Simple Registration」Site)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html


去る、2月1日(土)、龍谷ミュージアムでは、現在開催中の「シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界」の関連イベントとして、当館 石川知彦副館長(学芸員)によるスペシャルトークを開催しました。

スペシャルトークでは、展示中の京都仏師 畑家伝来の仏像ひな型の特徴として、丁寧な彫りが施された高い質のひな型であることや、銘文などの文字情報が極めて豊かであること、近世造仏界をリードしてきた七条仏師によるひな型が多く含まれることなどが紹介されました。

また、畑家と七条仏師の関係や七条仏師の起源、鎌倉後期から南北朝時代の奈良仏師、室町から桃山期の七条仏師についても、作品の写真を交えながら解説がされました。

石川副館長(学芸員)の熱を帯びたトークを聴いた参加者からは、「とてもわかりやすくてよかった」とおっしゃる声が多く聞かれました。


前期展示は2月9日(日)までで、展示替えのためしばらく休館の後、2月22日(水)から後期展示が始まります。大谷探検隊関係資料など、前期のみの展示作品もありますので、ぜひ、お早めに龍谷ミュージアムへお越しください。

皆様のご来館を心より、お待ちしております。


※ 3月21日(土)のスペシャルトークでは、石川副館長(学芸員)が江戸時代以降の七条仏師について解説します。

【関連サイト】
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界
 ◆ 出品リスト(特集展示)
 ◆ 出品リスト(シリーズ展)
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
 ◆ 開館スケジュール
 ◆ アクセス





2月2日に放送されたNHKスペシャル「食の起源 第4集「酒」 飲みたくなるのは“進化の宿命”!?」に、山崎英恵准教授が出演しました。

本番組では山崎先生の「食品による気分状態変化の測定」に関する研究の中でも、
ノンアルコール酒による気分状態の変化について取り上げられています。

山﨑先生の調査、研究により、ノンアルコールワインを飲んだ後も、本物のワインには届きませんが、同じように楽しさや高揚感が上昇するということ、
普通のワインよりもノンアルコールワインを飲んだときの方が、よりリラックスしていることがわかりました。

先生は番組の中で「本物と遜色のない味わいを持っていることで、ノンアルコール酒でも本物のお酒を飲んでいるような疑似体験をさせてくれる。『楽しさ』という記憶が、ノンアルコール酒を飲んで起こる。」とコメントしています。

本研究は、気分を効果的に調節できるようになれば、こころの健康を維持・増進する上でも大変有効な手段になるという点で非常に有意義です。
今後も、山崎先生は「食品による気分状態変化」に関する研究を進めていきます。

本番組は2020年2月22日にも放送予定です。ぜひご覧ください。

山崎英恵准教授の紹介
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/teacher/yamazaki.html
Nスペミニ動画
https://www.nhk.or.jp/special/plus/videos/20200131/index.html
NスペPlus
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200127/index.html



社会学部社会学科卒業生 各位
(在学生の方は対象ではありません)

社会学部社会学科では、一般社団法人社会調査協会「社会調査士」資格取得の課程を設置しています。
社会調査士の資格申請を希望される方は、下記に添付されております「社会調査士資格の申請手続きについて」をご確認いただき、手続きを行って下さい。
なお、2018年度からオンライン申請で申請書を作成し、社会学部教務課に申請書などの書類を提出いただくという方法に変更しております。
申請書の作成までは、ご自身で行ってください。

オンライン申請期間:2020年2月21日(金)~2020年3月26日(木)17:00まで
書類提出締切日:2020年3月26日(木) 17:00まで【厳守】

オンライン申請URL:https://www.jcbsr.jp/student/login

【卒業生の方への注意事項】
・証明書について
申請には「卒業・学業成績証明書」が必要となっております。
証明書の発行は、社会学部教務課窓口もしくは郵送にて行うことができます。
窓口での発行手続きの場合、即日発行が可能ですが、郵送の場合は時間がかかる可能性がありますので、ご注意ください。
証明書交付に係るHP:https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity_support/application/issuance.html

・資格申請書類について
社会調査士資格の申請について、書類の提出は郵送でも受け付けます。
提出書類を、下記にあります社会学部教務課まで郵送してください。
ただし、修正があった場合、郵送でのやり取りには非常に時間がかかりますので、郵送での申請をご希望でしたら、お早めに申請の手続きをいただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ先:
龍谷大学社会学部教務課
〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel.077-543-7760 Fax.077-543-7615
E-mail:shakai@ad.ryukoku.ac.jp  

以上


ファイルを開く

【社会学科卒業生用】社会調査士資格の申請手続きについて


【本件のポイント】
・ 親鸞聖人がお好きであったと言われる「小豆(あずき)」をお粥にして龍谷ミュージアム前にて無料提供
・ 本学の実習農場で学生が収穫・調製した小豆とうるち米を使用
・ 農学部の学生有志が大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画・立案

【本件の概要】
 龍谷大学農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて「あずき粥をふるまう会」をおこないます。
 小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられており、今回、本学農学部の実習農場で学生が収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(にこまる)を炊きあげた「あずき粥」を地域の方々にふるまいます。本取り組みは、大学の研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画しました。



1.日時 : 2020年2月9日(日)  11:30~  ※無くなり次第終了

2.場所 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム 正門入口前  
      【京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)】
※「あずき粥をふるまう会」当日は、龍谷ミュージアムにおいて、シリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:仏像ひな型の世界」を開催中

3.対象:  一般 <無料>

4.主催 : 龍谷大学 農学部
        植物生命科学科 古本 強 研究室
        資源生物科学科 大門 弘幸 研究室


問い合わせ先 : 農学部教務課 柿本  Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 植物生命の卒研シリーズ【農学部植物生命科学科】

    農学部では、4年間の集大成として特別研究を仕上げます。そのために3年生から配属された研究室で、指導教員のもと研究に取り組みます。研究室メンバーとともに力をあわせて研究活動を行い、その成果を発表します。(時期や発表方法は学科によって異なります。) 各研究室で専門分野が異なるので、活動内容も様々です。今回は植物生命科学科(一部)の特別研究の様子を紹介します(教員ブログより)。 植物生命科学科の卒業研究発表は、1月中旬です。シリーズはこれからも更新されますので教員ブログからもぜひご覧ください。 【卒研紹...

  • 経営学部 小池教授、重本教授、藤田教授の最終講義が行われました。

    1月18、19日と経営学部の小池教授、重本教授、藤田教授それぞれによる最終講義が行われました。長きにわたって、第一線でのご活躍、本当にお疲れ様でした。

  • 第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会・実施レポート【犯罪学研究センター後援】

    2023年8月11日(金・祝)、全国6チームの高校生が対抗する文学模擬裁判イベント「第3回夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」が開催されました(犯罪学研究センター後援)。当大会は2020年8月9日の初開催以来、選手権や交流大会などを含めて今回で7回目の開催となりました。 【&gt;&gt;実施概要】 | 【&gt;&gt;プレスリリース】 当イベントは、犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(本学文学部)及び、オンライン高校生模擬裁判選手権実行委員会による主催。後援には、当センターのほか、一般社団法...

  • 【8月4日】KANTENプロジェクト進捗報告会を開催します!

    農学部では、企業と連携をして製品を開発するプロジェクトを実施しています。これは、企業にはないかもしれない学生ならではの斬新なアイデアを出し合い、仲間と共に研究・開発を行う課外活動です。2016年度より実施しているプロジェクトは、2016年度ハウス食品(株)、2017・2018年度(株)ローソンの協力を得て実施し、参加学生数総勢約130名が活動に励みました。 今年5月、伊那食品工業(株)(長野県伊那市)の協力のもと、第3弾となる製品開発プロジェクト「KANTENプロジェクト」を始動しました。伊那食品工業(株)は、「寒天」...

  • 小林徹准教授の共著『あらわれを哲学する 存在から政治まで』が刊行【文学部・文学研究科】

    &nbsp; 荒畑靖宏慶應義塾大学文学部教授と吉川孝高知県立大学文化学部准教授の共編著『あらわれを哲学する 存在から政治まで』が、2023年3月に晃洋書房から出版されました。 斎藤慶典慶應義塾大学文学部教授の定年退職を記念して、齋藤先生に捧げるべく編まれた論文集です。 出版社による本書の内容説明は以下の通りです。 &nbsp; 「現象学の無限の可能性 すべてはあらわれざるをえない。 世界は、その根本のところで、&lt;なにかが・なにかに対して・なにかとしてあらわれる&gt;というあり方をしているのではないか。...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->