テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ボランティア・NPO活動センターの元学生スタッフの皆様、センターは2021年に創立20周年を迎えます。
20年を振り返り、未来を考えるために様々な企画を考えています。
その一環として、元学生スタッフの皆様にアンケート調査をさせていただき、その結果を参考に大学ボランティアセンターの意義などについて、多様な角度から検討するデータとしたいと考えています。
アンケート結果をより精度の高いものにするためには、ある一定の母数が必要です。
ぜひ、アンケート調査への協力をお願いできないでしょうか。
※なお、2019年12月10日までに連絡いただいた方は、重複してご連絡をいただく必要はありません。

締切:2020年1月24日(金)

★ステップ1
確実にアンケート用紙を皆様に届けるために、皆様の現住所を教えてください。
下記の方法で、センターに連絡をお願いします。
①タイトル:「20周年アンケートへの協力」
②名前(旧姓もあれば)
③現住所
④学籍番号(覚えていればでOK)もしくは学部
⑤ ①~④を記載したメールを(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)まで送ってください。
 
※アンケートに関する質問等につきましては、タイトルを「アンケートについての質問」
として同じアドレス(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)に送ってください。

★ステップ2
アンケートの実施方法
①2月上旬に、指定された住所にアンケート用紙(無記名式)と返信用封筒を送付します。
②到着後、アンケートを記入の上、記載されている期限までに、返信用封筒にて返送をお願いします。

お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

いただいた個人情報は、アンケート用紙を送付するためと、20周年記念事業関連の案内を
送る以外には使用いたしません。また、個人情報は第三者に提供することはありません。

20周年記念事業が決まりましたらHP等を通じて、ご案内しますので、ぜひ、ご参加ください。


【本件のポイント】
・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを滋賀県立 東大津高校生を対象に実施
・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義
・文系・理系の枠組みを超えた視点で食と農を考える講義「アグリカフェ」

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※。今回、滋賀県立 東大津高等学校の1~2年生を中心に「パン~ 小麦と酵母の出会い~ 」と題し、パンを材料にして、酵母に秘められた能力や、小さな生物の力を食品や有用物質の製造に役立てる最新の研究紹介など、文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
 高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう、次のとおり開催いたします。
 ※カフェのような雰囲気の中で科学を語り合うサイエンスカフェと農学(アグリカルチャー)をかけあわせた造語。2017年度より実施。今年度は本内容を含め5校で実施しており、近隣の高校や高大連携校を中心に実施。


1.日時:2019年12月20日(金) 13:30~14:45

2.場所:龍谷大学 瀬田キャンパス 9号館2F大会議室
     〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5

3.講師:島 純 (しま じゅん)教授 (植物生命科学科)
 …専門は、産業上有用な微生物。産業用パン酵母の環境ストレス耐性に関する研究をはじめ、産業用酵母研究のフロントランナーとして、国際的に高く評価されています。


問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:田中 Tel 077-599-5601


ゼミの課外プロジェクト学習の成果報告会(2020年1月15日)を開催します。
(日本語日本文学科 安藤ゼミ)

 現在、日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では「「古典文学で地域活性化」のための企画書作成」というテーマで課外プロジェクト学習に取り組んでいます。
 具体的には、龍谷大学大宮キャンパスからも比較的近い「松原通」(平安時代の五条大路)界隈を対象にして、古典文学によって地域を活性化するための企画を練るというプロジェクトです。
 今回、その成果発表会を下記のとおり公開で開催することになりました。発表会の最後では、参加者全員に「一番魅力的と感じた企画」を選んでもらい、最優秀チーム(チャンプ・グループ)を決定して表彰します。
 参加自由、事前申込み不要です。興味のある方はぜひおいでください。

             記

《日 時》2020年1月15日(水)10:45~12:15
《会 場》龍谷大学大宮学舎東黌1階
 スチューデントコモンズ「アクティビティホール」
《趣 旨》「古典文学で地域活性化」のための企画書の内容をグループごとにプレゼンし、質疑応答を展開する。
《スケジュール》
 10:45      開会
 10:50~11:15  第1班のプレゼン+質疑応答
 11:15~11:40  第2班のプレゼン+質疑応答
 11:40~12:05  第3班のプレゼン+質疑応答
 12:05~12:15  チャンプ・グループの決定・表彰
 12:15      閉会


ファイルを開く

 2019年3月に修了された奥田章吾氏の音楽を通した伝道活動について、その活躍について紹介いたします。

 私は2016年4月に実践真宗学研究科に入学しました。入学してすぐに、音楽伝道プロジェクト“LIFE SONGS(ライフソングス)”を同期の大学院生と立ち上げました。LIFE SONGSとは、“いのち”をテーマにお寺で弾き語りライブを開催し、日常ではなかなか考えることのない「いのち」を見つめ、仏様のお心を共に聞いていく「音楽伝道プロジェクト」のことです。大学院に在籍した3年間で、京都のお寺や龍谷大学の宗教空間などで、自主開催公演を9回、その他依頼公演や、イベント出演などを含めて計18公演を行いました。

 LIFE SONGSの特徴は大きく3つあります。

【LIFE SONGSの特徴】
①1つ目は、いのちに関するテーマが設定されていることです。例えば、第1回公演は「人生、最後に聞きたい曲」というテーマで公演を行いました。そこで、アーティストは大切な方と死別した思い出や、自らの死への思いを語り、そして、歌いました。このように、テーマを設定することによって、単なる音楽ライブではなく、いのちを見つめ、仏教の話を聞くことができる音楽ライブとなります。
②2つ目は、若手僧侶が実践していること。出演アーティストは僧侶以外のアーティストも出演しますが、司会は僧侶が担当しています。アーティストのライブを受けて、司会の僧侶が感想を述べます。そこで自然と仏教の話が語られるのです。また、若手僧侶がアーティストとして演奏することも多くあります。
③3つ目は、来場者の大多数が寺院関係者以外の方であることです。つまり、今までお寺や仏教にご縁のなかった方が、実際にお寺や宗教空間を訪れ、音楽を聞きながら「いのち」を考え、仏教の話を聞く機会ができたのです。
このようなLIFE SONGSの活動を続けてきました。そして、その成果は修士論文としてもまとめました(修士論文の題目は「現代における真宗伝道―視聴覚・音楽伝道を中心にー」です)。

 LIFE SONGSの活動での思い出は沢山ありますが、大きな思い出の一つにハワイ公演があります。


修了生:奥田章吾 氏

 ハワイ開教区にあるハワイ別院とモイリイリ本願寺を訪れ、実際にLIFE SONGSの公演をさせていただきました。英語は得意ではありませんが、音楽を楽しむことに言語は関係ありませんでした。メンバー(門信徒のこと)さんと肩を組みあい、仏教讃歌やカントリーロードなどの名曲を一緒に歌ったのは涙が出るほど嬉しかったです。また、開教使の先生もウクレレで演奏してくれました。LIFE SONGSは全世界で実践できます!!!
 大学院を修了した今も、LIFE SONGSの活動は続けています。今年も11月10日に築地本願寺で開催された「ごえんさんエキスポ」にもLIFE SONGSとして、ブース出展やミニライブという形で参加しました!ブースでは「活動紹介」や「物販」の他、来てくださった方に「LIFE SONGSの始め方」という紙を配りました。これは今回初めての取り組みです。


 この紙に沿いながら、説明が足りない部分は細くし、音楽伝道の始め方をレクチャーしました。音楽伝道と聞くと、「難しそう」「私にはできそうにない」と考えがちですが、やりたい気持ちさえあれば、どなたでも実践ができます。LIFE SONGSを“全国の寺院”や“世界中の僧侶”が、実践できる形として発信していく活動も行っていきます。

【その他の活動として・・・】
 また、私は2017年度の「臨床宗教師研修」課程も修了しました。1年間の研修の中で、全国各地の病院や福祉施設へ行き、実践的に学修しました。私は学部時代に受講した田畑先生の講義に心を動かされ、「僧侶ならば、臨床現場に行き、勉強しなくては!」と思い、この研修を受講することも、大学院進学の理由の一つにありました。そして、この研修で得た学びは、臨床現場だけでなく、お寺での活動や、人々と会話する日常の中でも、大きく生かされていることを、今実感しています。

 また、「布教使課程Bコース」布教使任用申請資格取得試験も受講し、「布教使任用申請資格」が授与され、2019年11月1日付で本願寺派布教使になりました。Bコースの良い所は何と言っても3年間も学べる時間があることです。真宗学の勉強はもちろん、社会的実践も3年間経験し、その経験が法話にも繋がっていきます。これはとても大きな財産です。そして、布教実習も大きな経験となりました。葛野先生や貴島先生に法話原稿の添削をしてもらい、話す練習を何度も重ね、実際に布教実習に行き、講評を受けて、また法話原稿を推敲していく。この繰り返しの作業が、実は布教使として一番大事な作業だと思います。ただ資格を授与されるだけでなく、布教使としての学び方や、僧侶としての生き方も、染み込むように修得できるのが、実践真宗学研究科の強みです。今後は本願寺派布教使として、法話の研鑽を続けると共に、音楽伝道などの新たな伝道の形も模索し、実践し続けたいと思います。






2019年12月11日(水)に、「2019年度 初修外国語コンテスト(スピーチコンテスト)」が開催されました。
本コンテストは、本学の初修外国語教育にかかわる教員が中心となり、教学部、グローバル教育推進センター、親和会の協力によって開催されている全学的な正規の教学プログラムです。
今年度も沢山の学生が参加し、日頃学修している初修外国語(中国語・ドイツ語・スペイン語・フランス語・コリア語)の学習成果を発表しました。








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「情報メディア論A」の受講生が制作・発表〜 高校生にひびく龍谷大学のポスターを先生にプレゼン!〜【文学部】

    龍谷大学文学部の開講科目「情報メディア論A」7月21日(木)の最終講義では、各受講生が「高校生にひびく龍谷大学のポスター」の発表を行いました。 &nbsp; 事前の講義にて、ポスターのコンセプトやキャッチコピーを考え、その中から各受講生が使用するキャッチコピーを選び、写真やイラスト等を描くことでポスターを制作しました。 &nbsp; &nbsp; 文学部広報主任の山口准教授、日本語日本文学科教務委員の寺田准教授も授業に参加し、各受講生の発表に対して講評がありました。 &nbsp; &nbsp; ポスターには、受...

  • 2019年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の申請について

    下記のとおり、2019年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の募集を行います。 ◆申請対象 学部(短大含む)、修士・博士課程生で在籍期間が1年以上であり、「◆申請資格」を全て満たす者とする。ただし、下記の者は申請対象外である。 ・過去に龍谷大学給付奨学生(家計急変奨学生)を受給した者(在学中1度のみの給付) ・修士・博士課程で当該年度に他の龍谷大学給付奨学金を受給した者 ・留学生 ◆申請資格 2018年1月以降に家計が急変 し、それぞれ次の3つの条件を全て満たすものとする。 ※家計急変理由に(定年退職、自己都合退職...

  • 2019年度福祉フォーラム 第22回専門セミナー「どのようにして後輩の気づきと成長を促すか?」を開催します!

    1.ねらい ■目 的 社会福祉施設では短期間で主任等となって、管理業務にあたることが少なくない。その中で、後輩職員の成長に責任を負うこととなるが、コーチングやファシリテーションの技能習得機会が恵まれていない場合、業務遂行のための具体的方法を指示することが中心となって、後輩職員の思考力や判断力の育成が十分になされないことが見受けられる。そこで、本セミナーでは、後輩職員の育成に試行錯誤する若手中堅職員を対象に、主に個別面談の場面での対応力を高める機会を設けることとする。 ■目 標: 後輩職員(集団)に対す...

  • 月かげのうた 法然聖人

    ●深草学舎東門 No.002 2020年9月15日~ 月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の こゝろにぞすむ 法然聖人 ●孤独とは? 「孤独」って何なのでしょうか? 辞書で「孤独」という言葉を調べると 「仲間のいないこと。ひとりぼっち。」『広辞苑』 「精神的なよりどころとなる人やものがなく、ひとりぼっちであるさま。」『詳解国語辞典』 とあります。 一般的には「周りに人が居なくて、一人でいること」を「孤独」と言うようです。 しかし、周りに沢山の人が居たとしても孤独を感じることってありませんか? 通学ですれ違う沢山...

  • 日本史学専攻・日本史学研究会活動報告(2020~2023年度)【文学部・文学研究科】

    &nbsp; 2020年度から2023年度の日本史学専攻・日本史学研究会の活動内容をご報告いたします。 &nbsp; この期間、新型コロナウイルスの影響により、中止せざるをえない活動もございましたが、対面の他に、オンラインやハイブリッド形式にて活動をおこなってまいりました。 活動内容一覧は下掲のファイルをご確認ください。 &nbsp; 今後も逐次、日本史学専攻・日本史学研究会の活動内容をご報告できるように努めてまいります。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 神戸質店事件シンポジウム【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月30日(土)に「神戸質店事件シンポジウム」を共催します。 シンポジウムは「事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 神戸質店事件シンポジウム 日 時:2024年3月30日(土)14:00-17:00 場 所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階824教室【→キャンパスマップ】 交 通:阪急「岡本」駅より徒歩約15分、JR「摂津本山」駅より徒歩約20分 ※公共交通機関でお越しください。 概 要: 【神戸質店事件の問題点について学ぶ】 神戸質店事件は、2005年...

  • お逮夜法要

    お逮夜法要 講師 経営学部准教授 国重 裕 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • [公開セミナー]コクラン共同計画におけるエビデンスの産出

    【企画趣旨】 刑事司法・福祉・教育等の分野において、エビデンスへの注目が高まりつつあります。これらの分野におけるintervention studyの系統的レビューを作成・発信する国際的な研究ネットワーク「キャンベル共同計画」は、2000年の設立以来、着実にレビューを積み上げてきました。しかし日本国内に目を向ければ、これらの分野で政策・実務にエビデンスが活かされる場面はいまだ限定的です。エビデンスに関心を寄せる研究者の裾野もそれほどの広がりはみせていません。 本セミナーでは、キャンベル共同計画の姉妹プロジェクトであ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->