テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。

---------------------------------------------
2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会

日 時:2019年11月4日(月・祝)13:00~15:30
場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】

テーマ:
1.札埜プロジェクト 「国語的」模擬裁判の実施について(仮)  
  札埜 和男氏(岡山理科大学)

2.龍谷大学社研プロジェクト 「確定記録ユニット」報告 
  福島 至氏(龍谷大学)

3.法教育フェスタ2019 in 京都府立図書館について
  中村 有利子氏(龍谷大学)・水知 せり氏(漫画家)

4.法情報研究会・東京部会 活動報告
  大橋 鉄雄氏(フリーエディター)

---------------------------------------------

※当日参加も大歓迎ですが、準備の都合上、事前にお申し込みいただけますと幸いです。

※龍谷大学法情報研究会およびこのたびの公開研究会につきまして、ご質問等がございましたら、申込先のメールアドレスまでお問い合わせください。
---------------------------------------------
■申込・問合せ先:
龍谷大学ローライブラリアン/法科大学院修了生支援室・中村有利子
e-mail: zznakam3@ad.ryukoku.ac.jp
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
※当研究会の開催にあたっては、龍谷大学犯罪学研究センターの支援を受けています。


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館



10月27日(日)にオープンラボを開催しました。
当日は龍谷祭も開催しており、多くの方にオープンラボをお楽しみいただきました。
オープンラボでは、最先端の研究の展示やポスター発表などが行われ、体験型のブースも設けられました。

日時 10月27日(日)11:00~16:30
場所 龍谷大学瀬田学舎 1号館、7号館、実験棟


ファイルを開く

当日の様子(先端理工学部Twitter モーメントへのリンク)


数理情報学科のブース


電子情報学科のブース


機械システム工学科のブース


物質化学科のブース


情報メディア学科のブース


環境ソリューション工学科のブース


博物館学芸員課程のブース


1号館ロビーでは、サイエンスカフェも実施


1号館ロビーでは、来場者をロボットがお出迎え


2019年10月27日に開催された地域最大規模のイベント「仰木の里フェスタ」では、仰木の里自治連合会と協同でブースを設け、過去最高の参加者となる地域住民の約3,000名に本取り組みの成果報告と菜園プロジェクトEα10(イート)の周知活動を行いました。実際に、約200名の方がブースを訪問され、学生から「学生まちづくりLab」の取組みの説明をしました。

「学生まちづくりLab」としては主に3つの活動をしました。
1つ目はかぶらのスープとじゃがバターの1セット150円での販売です。無事、用意した食材が残ることなく、完売しました。特にかぶらのスープは美味しいと言っていただける人が多く、好評をいただきました。
2つ目はアンケート調査です。大津市役所、龍谷大学職員、研究員一同で積極的に声がけを行い、212名の方にアンケートを書いていただきました。
3つ目は展示です、今までの活動を記したSNSの投稿を主に宣伝しました。また、今まで育ててきた家庭菜園の収穫物も展示しました。

今回の活動によって少しでも私達のことを知って頂けたら幸いです。
今後ももっと私たちを認知し、共に活動する市民・団体を増やすべく一同がんばっていきます。
「学生まちづくりLab」の今後の活動にぜひご注目ください。





龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第77回公開研究会を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

                 記

日時:2019年11月14日(木)18時30分~(2時間程度)
場所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者1:シャンタル・ピオ氏(Universite Quebec a Trois-Rivieres)
     "Fostering scientific innovation: the Grounded Theory for the study
of sexual violence in Japan and Canada"
報告者2:アンナ・トマシェフスカ氏(Polish Academy of Sciences)
     "Current social, criminological and penitentiary problems in Poland"

【公開研究会事務局】
 龍谷大学矯正・保護総合センター
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


2019年10月26日(土)、龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念事業『理工学部開設30周年記念公開討論会』を開催しました。

1989(平成元)年に開設、2019(令和元)年の今年30周年を迎える理工学部は、2020(令和2)年4月に新たに先端理工学部として歩みを始めることとして開設の準備を進めています。
討論会では、これまでの理工学部の歴史、今の日本の現状および将来の予測にも触れ、①「先端理工学部の特徴」②「社会からの希望・要請」③「地域と大学の共生」をテーマに、企業・教育・行政の立場から、『時代とともに変化する社会から求められる人材』について討論しました。

昨今は、多様な社会課題に果敢にチャレンジする理工系人材の必要性が言われており、大学だけでなく各関係機関との連携が必要であることの認識を深める機会となりました。
時間が足りなくなる程の中身の濃い内容で、先端理工学部に対する期待の大きさが感じられるものとなりました。


【開催日時・場所】
2019年10月26日(土) 10:00〜11:30  8号館103教室

【討論会登壇者(パネリスト)】
森中 高史 滋賀県商工観光労働部長
三大寺 光 光泉中学・高等学校 進路指導部(元京都府立桂高校副校長)
櫻田 国士 日本電産株式会社 精密小型モータ事業本部第4開発統括部長
(本学大学院理工学研究科物質化学専攻修了)
松木平 淳太 本学理工学部長(先端理工学部長 就任予定)
<司会> 富﨑 欣也 本学理工学部物質化学科教授








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学・ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP1を開催【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部】

    2025年5月10日(土)、ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP1が、瀬田キャンパスにて行われました。 4月10日(木)に行われた説明会から約1週間の応募期間を設けておりましたが、先端理工学部・先端理工学研究科・農学部・農学研究科の多くの学生から参加応募がありました。 その中から30名の学生が集い、全4回の「スマートシティ ハッカソン」のスタートが切られました。 30名は、応募時に回答した自身のスキルや志望動機などとのマッチングで、チーム分けがなされました。 各チーム、学生種別(大学...

  • 2022年度第1学期定期試験および追試験について

    社会学部・社会学研究科のみなさま &nbsp; 2022年度第1学期(前期)の授業については、対面授業とオンライン授業を併用して実施しています。 このため、成績評価の方法については、履修要項に記載の成績評価の方法に、「学修成果を測る取り組み(オンライン上での取り組み)」を加えた、ひとつまたは複数の組み合わせによって実施されます。 実施にあたり、以下についてお知らせしますので、各自確認の上、準備をすすめてください。 &nbsp; <定期試験やレポート試験、オンライン上での「学修成果を測る取り組み」の内容等の発...

  • 博物館学芸員・樹木医補の資格取得が可能に!土壌医など資格試験サポートが充実【農学部資源生物科学科】

    龍谷大学農学部資源生物科学科では、2022年度より新たに博物館学芸員課程を設置し、在学する資源生物科学科生は履修可能になります。また資源生物科学科で開講している科目(科目の詳細は今後ポータルサイト等で周知予定)で、樹木医補資格の取得が可能になるほか、土壌医関連資格の取得に向けてサポートを充実します。 <博物館学芸員資格> 博物館学芸員は、国家資格です。 博物館とは、美術館、資料館、郷土館、動・植物園、民芸館、記念館などを含む社会教育施設を指し、生涯学習の観点から社会教育上、重要な役割を担うものです。...

  • 2022(令和4)年台風第14号・第15号による災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ

    2022(令和4)年台風第14号・第15号による災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp &nbsp; 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 &nbsp; ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生で、自...

  • 【報告】東日本大震災復興支援フォーラムをオンラインで開催しました【ボランティア・NPO活動センター】

    2月6日(土)にオンライン(zoom)で『東日本大震災復興支援フォーラム 発災から10年 あらためて震災を振り返り、その経験を「知恵」とする』を開催し、約200名の参加者がありました。 司会は学生スタッフの大屋晴太郎さん(農3)と早川歩伽さん(文2)が務め、入澤学長の挨拶から始まりました。 第一部では、学生スタッフの吉田樹さん(法4)と川村有希さん(政策4)が、これまで本学が取り組んだ東日本大震災復興支援活動や、自身が参加して感じたことなどをスライドと共に報告しました。 その後、千葉県の特別支援学校で教員を務め...

  • 8月4日・8月5日  オープンキャンパスでの経営学部イベントを紹介!

    8月4日(土)、8月5日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2018」での経営学部イベントを紹介します。 ◆経営学部紹介 【22号館201教室】 「実録!経営学部生の4年間」/濵田崇嘉准教授・経営学部生 経営学部の学生がどのように学び、そしてどのように就職先を決めるのか?そのリアルな実情に迫ります。 ① 11:00~11:30 ② 14:45~15:15 ※どちらも同じ内容です ◆経済×経営 学生相談・展示ブース 11:00~16:00 【22号館2階エレベータ-ホール横】 経済×経営学部生による相談・展示ブースです。 学生と直...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->