テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 本研究所では、2019年度国際社会文化研究所シンポジウム「Language across the Curriculum A Functional Linguistic Perspective」を下記のとおり開催いたします。言語学・言語教育学等に興味・関心のある方はぜひご参加ください。

※申し込み不要です。

 

1.日時 

 2019年11月12日(火)10時45分~12時15分 

2.場所 

 龍谷大学深草キャンパス 和顔館B205教室

3.講演者

 Dr. Peter Mickan(University of Adelaide &Adelaide Research Institute)

 ※詳細はチラシをご確認ください。

4.問い合わせ先  

 龍谷大学 国際社会文化研究所事務室(研究部瀬田内)

 〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5

 TEL:077-543-7742(内線7742)/ Email: shabunken@ad.ryukoku.ac.jp

 

以 上


ファイルを開く

■11月6日(水) 13:15~14:45
 顕真館公開講演会
 仏教はどこまで心理学か
 精神科医/相愛大学・高野山大学客員教授 名越 康文 先生
 深草学舎 顕真館

■11月13日(水) 9:00~10:30
 大宮学舎公開講演会
 瑜伽行唯識学思想を学ぶ
 本学元教授 早島 理 先生
 大宮学舎 北黌204教室

■11月15日(金) 12:00~13:00
 お逮夜法要
 チャイを待ちわびて
 本学非常勤講師 打本 和音 先生
 深草学舎 顕真館

■11月20日(水) 8:30~9:00
 学長法話
 学長 入澤  崇 先生
 深草学舎 顕真館

■11月20日(水) 15:00~16:30
 顕真アワー
 バーミヤーン遺跡と仏教の広がり
 龍谷ミュージアム准教授 岩井 俊平 先生
 大宮学舎 本館講堂

■11月21日(木) 12:20~13:20
 ご生誕法要
 身のまわりの不思議を考えよう
講 師:理工学部教授 塩見 洋一 先生
 瀬田学舎 樹心館

■11月29日(金) 13:35~15:05
 瀬田学舎公開講演会
 「お寺の掲示板」に見る仏さまのおしえ
 仏教伝道協会 江田 智昭 先生
 瀬田学舎 樹心館

※学生法話の情報は別途ご案内いたします。
※どなたさまもどうぞご自由にお参り下さい。
※龍谷大学では各学舎で毎朝の講義前に勤行をしています。お参りしましょう。
 大宮:8時45分~ 本館講堂、深草:8時45分~ 顕真館、瀬田:9時~ 樹心館
  (朝の法話がある日は、15分早く開始します)



 秋になると各地で地域イベントが開催されますね!ボランティア・NPO活動センターでは、京都市南区住民のみなさんが交流する『南区民ふれあいまつり』で子ども対象の遊びのブースを出展します。学生スタッフと一緒に子どもと関わるボランティア活動をしてみませんか?
 世界遺産でもある東寺が会場のイベントなので、京都らしい雰囲気も楽しんでもらえると思いますし、このような地域イベントに参加することでまちづくりや子どもと関わる活動などに関心をもってもらえればと考えています。
 ぜひ、友達と一緒に参加してみてください。もちろん一人での参加も、学生スタッフがいるので大丈夫です!

■活動日時:2019年11月10日(日) 9:00~15:00
■活動場所:東寺(京都駅から徒歩15分)
■募集人数:15人程度
■申込方法:チラシの参加申し込み用紙部分をセンターに持参
      いただくか、チラシの担当者LINEにアクセス
      し、氏名・学籍番号・電話番号・メール
      アドレスについて連絡ください。
■申込締切:11月5日(火) 
■問い合わせ:ボランティア・NPO活動センター(深草)
      【TEL】075-645-2047 
      【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く



 『深草ふれあいプラザ』(通称、ふれプラ)は、龍谷大学が位置する深草地域5学区の地縁団体や小学校、行政などが協働して毎年実施している秋の恒例イベントで、藤森神社で行われています。
 第29回を迎えた10月20日(日)、ボランティア・NPO活動センターから総勢52名の学生が参加しました。センターを通じてふれプラに龍大生がボランティアとして参加させていただくようになってからは、9年目になります。このイベントに協力し、運営側の皆さんや来場者との交流を通じてボランティア活動の楽しさを知るきっかけにしてもらおうと、学生スタッフが地域と龍大生を繋ぐ役割を担っています。

 活動にあたり、学生スタッフは参加学生に深草地域について知ってもらうため、10月15日~17日に学内で事前勉強会『ふれあいの集い』を設けました。イベント前日は雨で開催が心配されましたが、当日は秋晴れで時おり汗ばむほどの陽気となりました。
 多くの来場者で賑わう中、学生たちは模擬店の販売補助や順番待ちの看板案内役、リユース食器の回収補助などで、地元の皆さんとふれあいながら活動しました。また、センターのブースでは災害時の豆知識やボランティアについての展示と、子ども向けに輪投げで遊ぶコーナーも設けました。その他にも、学生スタッフはステージでの5学区対抗企画の司会と運営補助を担い、各学区の出場者に声掛けしながら進行しました。

 このボランティアに参加したことで、他のボランティアや深草地域のイベントに積極的に参加するようになるなど、活動の幅を広げるきっかけになることを期待しています。


【このボランティア企画の学生スタッフ責任者の声】
 私たち学生は同世代の人と関わる機会が多い一方で、他世代の人と交流する機会は乏しいのが現状です。世代間や地域間の交流が盛んな深草地域でも、学生などの若い世代の参加が少ないように感じています。龍谷大学生がこのボランティアに参加することで、学生と地域の人々が交流できる機会となり、参加者自身が深草地域の一員であることを認識するきっかけになればと思い、このイベントに協力しました。

 事前勉強会『ふれあいの集い』で使用したスライドは、深草地域の歴史や名産品などの魅力を伝えるために企画メンバーが調べ出したオリジナルのもので、明るい雰囲気で発表ができたので参加学生は興味を持って話を聞いてくれていたと思います。当日は、主に模擬店の販売補助やリユース食器、ゴミ回収に担当を割り振って活動し、どこのブースでも学生ボランティアが精力的に活動をしていて輝いていました。

 参加者アンケートでは「様々な方と交流ができた」「またボランティアに参加したい」という感想が多くみられました。ボランティアの啓発や最初の一歩を踏み出してもらうために行った企画なので、私たち学生スタッフにとっても一般学生にとっても有意義な企画になったのではないかと感じています。


来場者から注文を聞く最前線で活動


1回生も頑張っています


ゴミ分別ブース


案内板を持つ役割も楽しみながら


ボラセンブースでは輪投げを提供


ステージの5学区対抗戦では司会と運営


バックステージの様子


約50名の龍大生ボランティア


【本件のポイント】
・龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の実習履修生が「伏見お城まつり」の運営に参画
・学生たちは、お祭り運営資金の「クラウドファンディング」用返礼品のオリジナルステッカーをデザインするなど、お祭りに新しい息吹をもたらす

【本件の概要】
 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科では、コミュニティマネジメント実習※(担当:坂本清彦特任准教授)を履修している学生たちによる「京都伏見まちづくり」プロジェクトの一環として、11月2日(土)~3日(日)に伏見桃山城前運動公園で開催される第6回伏見・お城まつりの運営に協力しています。
 「お城まつり」は、住民有志でつくる実行委員会の皆様が伏見桃山城の利活用や地域振興につなげようと、開催しているお祭りです。
 その中で学生たちに任された役割の一つとして、お城まつりの運営資金を支援いただく「クラウドファンディング」を実施しています。
 第6回を迎えるお城まつりですが、手作りのお祭りとして運営資金のほとんどを市民の支援に頼っており、毎年資金獲得にとても苦労しているという現状があります。
 そこで今年からクラウドファンディングを利用することになり、学生たちがクラウドファンディングサイトや返礼品の準備のお手伝いをしています。
 学生たちは若い感性を生かして、今回はクラウドファンディングの返礼品となる、お城まつりのゆるキャラ「伏見もも丸」のオリジナルステッカーをデザインしました。
 10月25日で終了するクラウドファンディングによる資金は、キッズランドやステージ機材のレンタル、チラシ・プログラムの印刷、シャトルバス運行、会場の安全対策など、お祭りを快適に楽しんでもらうために使用されます。
 その他にも、地域の方々とともにお祭り会場の事前清掃を行うといった地味な役回りも務め、お祭りの運営に新たな息吹をもたらしています。
※コミュニティマネジメント実習とは- 「伏見を日本一歩いて楽しいまちにする」を目的に活動する伏見のまちづくり会社「ぴあぴあ」を拠点に、商店街活性化イベントや地域交流活動など、多彩なまちづくり活動に参画する実習


日 時:2019年11月2日(土)15時~21時
       11月3日(日)10時~16時

場 所:伏見桃山城運動公園


■クラウドファンディング(締切は10/25)のサイト
https://faavo.jp/kyotochuo/project/4078
■実習の活動を紹介しているFacebookページ
https://www.facebook.com/TeamSakamotoRyukokuCM/  


学生がデザインしたオリジナルステッカー

問い合わせ先 : 
 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 特任准教授 坂本清彦 
 Tel 080-4201-5160


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 学生レポ:アリゾナ大学生との交流<東大寺・春日大社>【R-Globe】

    2023年6月27日(火)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)15名がフィールドトリップで東大寺・春日大社へ行きました。 以下、学生のレポートを紹介します。 今回は奈良! バディ同伴のフィールドトリップでは初めて京都から出ました♪ まず、東大寺に行く前にお昼ご飯を食べました。グループごとにうどんや丼など、それぞれ好みのものを食べ、その後東大寺へ向かいました。 とても暑かったですが、道中、鹿がたくさんおり...

  • #goen(ご縁)でつなぐ学生との「絆」 ~誰一人取り残さない~ 心理面、健康面に影響が出ている学生に、緊急支援措置を実施 「学生支援募金」を創設して、学生への食生活支援の取り組みを 5/2(土)から開始

    【本件のポイント】 ・学生への実態調査を通じて、一人暮らしの学生や留学生の窮状を把握 ・学生生活支援のための「学生支援募金」を創設し、一人暮らしの学生への食生活支援の取り組みを行う ・一食分の食事を、100円の自己負担額で提供し、学生の食生活を支援(初回は無償提供の予定) &nbsp; 新型コロナウィルスの感染症拡大によって、学生の中には、保護者の収入減少や本人がアルバイトをできなくなるなど、学生生活に支障をきたし、心理面や健康面にもマイナス影響が出つつあります。 龍谷大学では、このような学生の実態を...

  • 朝鮮半島などと日本の歴史的つながりを学ぶ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科 &nbsp;准教授 川中大輔)では、4月21日(日)に「渡来人歴史館」(大津市)を訪問しました。 同館では古代から現代にかけて、それぞれの時代に朝鮮半島や中国と日本がどのようなつながりを持ち、どのような影響が生み出されてきたのかが展示されています。 この日、解説いただいた大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)からは「その昔、渡来人が日本にやってきた時、渡来人は自分たち...

  • 子どもの食物アレルギー有症率が減少傾向にー調査結果が国際的な英文学術誌に掲載【農学部食品栄養学科】

    2021年8月に、龍谷大学農学部 食品栄養学科 小児保健栄養学研究室(楠 隆 教授)と滋賀県立小児保健医療センター(滋賀県アレルギー疾患医療拠点病院)の共同研究により、滋賀県内の認可保育所・認定子ども園(計350カ所)に質問用紙を配付しました。そのうち回答のあった261施設(回収率74.6%、対象児童数30,047名)の結果を、2013年に行った同一調査と比較検討しました。 その結果、医師の指示書に基づき食物アレルギーと診断されている子どもは、6.1%から5.7%へと減少していました。特に2歳~0歳児では、いずれの年齢も減少して...

  • 「2022 Africa Seminar」を開催【経済学研究科】

    経済学研究科では、9月21日(水)に”2022 Africa Seminar”を実施しました。 本セミナーは、近年関心が高まっているアフリカ地域に関する在学生の研究成果を披露し、教員や外部の専門家も交えて議論する場を提供するものです。現在、本研究科には独立行政法人国際協力機構(JICA)研修員として2名のアフリカ人留学生が修士課程で学んでいます。今年度は1名のアフリカ学生に博士号を授与しました。アフリカ地域の開発に関する論文を作成する日本人学生も少なくありません。セミナーは英語で行われました。 発表したのは経済学研究科修士課...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう

  •  【8月4日開催】KANTENプロジェクト進捗報告会

    農学部では、企業と連携をして製品を開発するプロジェクトを実施しています。これは、企業にはないかもしれない学生ならではの斬新なアイデアを出し合い、仲間と共に研究・開発を行う課外活動です。2016年度より実施しているプロジェクトは、2016年度ハウス食品(株)、2017・2018年度(株)ローソンの協力を得て実施し、参加学生数総勢約130名が活動に励みました。 今年5月、伊那食品工業(株)(岐阜県伊那市)の協力のもと、第3弾となる製品開発プロジェクト「KANTENプロジェクト」を始動しました。伊那食品工業(株)は、「寒天」...

  • 入試直前対策講座(豊中会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 2024年度龍谷講座「仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-」

    「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的とする”市民を対象にした無料の公開講座で、1977(昭和52)年から開講しています。本講座は主に本学教員が講師を担当し、時代のニーズに応じたテーマで講座を開催しています。 今般、以下のとおり開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ◆仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-◆ ▷概要: 時は平安時代。「植物は...

  • 2018年度 龍谷大学国際社会文化研究所・淑徳大学アジア国際社会福祉研究所共同研究シンポジウム開催事業のお知らせ

    龍谷大学国際社会文化研究所は、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所と共同で下記のとおりシンポジウム「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催します。 社会福祉の領域では、近年、ソーシャルワークのグローバル定義という新方向が示され、これまでの西洋中心の定義から、「地域性」が重視されるようになりました。そして、いわゆる西洋型のソーシャルワークとは異なる、アジアの文化や伝統に根差したソーシャルワークの在り方について、現在、日本仏教社会福祉学会や淑徳大学(文部科学省私立大学戦略的研究基...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->