テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年10月7日、「龍谷大学法学会 特別講演」を本学深草キャンパス至心館で開催し、本学の法学部の教員・学生を中心にあわせて約15名が参加しました(犯罪学研究センター協力)。

今回の研究会では、メラニー・シュトイアー氏(ドイツ・ゲッティンゲン大学学術助手)による研究報告が行われました。シュトイアー氏は、医事法の研究者であり、ドイツ国内では弁護士としても活動されています。テーマは「自由剥奪処分の枠組みにおける身体拘束の法的要請―2018年7月24日の連邦憲法裁判所“身体拘束判決”とその影響」でした。


メラニー・シュトイアー氏(ドイツ・ゲッティンゲン大学学術助手)

メラニー・シュトイアー氏(ドイツ・ゲッティンゲン大学学術助手)


龍谷大学法学会 特別講演のようす

龍谷大学法学会 特別講演のようす

ドイツでは、病院や社会福祉施設において、患者や入所者に対する身体拘束による事故が発生し、施設内での身体拘束が社会問題となりました。2018年7月24日連邦憲法裁判所は、精神病者の強制収容について、バイエルン州およびバーデン・ヴュルテンベルク州の法律は、裁判官による許可なく身体拘束を容認している点で違憲であると判断しました。これによって、あらゆる自由剥奪は裁判所の厳格な審査を原則として受けなければならないことが明言されました。また身体拘束の方法や時間、書面手続きなどについて法的要請が示されました。本判決は、基本的には歓迎されましたが、裁判所が医師の勧告を信頼することが多いため、身体拘束の要請が棄却されることはめったにないこと、30分未満の自由剥奪には裁判官の同意が不必要であること、例外事項が明示的に規定されていないことなどについては批判がありました。本判決は2019年6月に「自由剥奪の枠組みにおける身体拘束の際の当事者の権利強化に関する法律」として具体化され、身体拘束に関する法的要件が創設されました。本判決は基本的に評価できると考えられており、法律は5年の見直し期間が設けられているものの、今後の課題として検討するための一定の法的規制となりえるということでした。



終了後は、参加者からの質疑が行われました。薬物依存回復施設での身体拘束の現状,薬物投与や保護室の利用など身体拘束によらない自由剥奪の現状と課題などについて活発な議論が行われ、有意義な機会となりました。



【本件のポイント】
・京都市左京区大原の課題を解決すべく、「里の駅大原」にて龍谷大学生が企画した野菜ビュッフェを実施
・観光地として栄えた大原の課題は、高齢化が進んだ中での新しい観光資源の開拓であり、今回、地域農業を盛り上げているIターン若手有機農業者の野菜を主役にしたメニューを披露
・学生は、大原で若手有機農家・染織工房と連携、無農薬・有機肥料で農作物を育て、草木染めの布作りも行い、「衣」「食」の商品開発を実施


 龍谷大学政策学部大石ゼミナールでは、農村・農業の持続可能な発展をテーマに、地域の農業者と連携して循環型農業(有機農業)の推進や若手新規就農者支援、地域資源の再評価に取り組んでいます。
 ゼミでは、地域資源として「食」とあわせて「衣」にも注目し、ファストフード、ファストファッションなど大量生産大量消費に対峙するスローなものづくりを実践し、商品開発に取り組んでいます。

 本プロジェクトの目標は、有機野菜や天然繊維・草木染めの布の魅力を地元住民に再発見してもらうと同時に、市内外へ広く発信することで、将来的に大原をスローなものづくりの里とし、オルターナティブなライフスタイルを体験できる新たな観光の場とすることです。
 また大原地域は、現在、高齢化に直面しており、地域の活性化のために新たな観光資源や取り組みを模索しています。今回取り扱う大原の野菜は、一流シェフもこぞって買いにくるほど有名ですが、実は大原で食べられる場所は少ない状況です。そこで、今回は住民出資で設立された「里の駅大原」で本取り組みを実施することで、観光客が手軽に大原の恵みを実感する場にします。


1.日 時・場 所
 2019年10月27日(日)16時30分〜19時
 里の駅大原 レストラン「花むらさき」
 (〒601-1247 京都市左京区大原野村町1012番地)

2.実施内容
・有機野菜のビュッフェの実施(さつまいものグラタン、サラダ、チヂミ、アジ唐揚げ、豚汁、カレー、炊き込みご飯、アジの唐揚げ)
・草木染めグッズの展示、販売

3.スケジュール(予定)
  16:00頃  会場オープン
  16:30   開始
  18:30   終了・片付け


連携先農地で玉ねぎ収穫の様子


棉を糸車で糸紡ぎする様子(大原工房にて)

問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉  Tel 075-645-2285


【本件のポイント】
・ 龍谷大学経営学部の藤岡ゼミナールと和歌山県有田川町との「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」の一環として、ぶどう山椒の認知促進を図るためのイベントを開催
・ 学生が考案した「ぶどう山椒ポップコーン」を配布し、山椒に関する調査を実施
・ 新たな山椒の魅力・可能性について、アグリカルチャーコンペティション(於:日本大学)にて調査結果を発表予定

【本件の概要】
 経営学部藤岡ゼミナールでは、和歌山県有田川町との産学連携プロジェクトとして、地域づくり・地域活性化活動に取り組んでいます。
 和歌山県は、全国の山椒生産量の約54%を占め、なかでもぶどう山椒の発祥地である有田川町は全国的にも有数の産地です。しかし、高齢化に伴う離農、後継者不足等により産地の存続が困難な状況にあります。
 藤岡ゼミでは「産地」と「消費地」をつなぐことを目的に、これまで産地の若手農家と連携し、農産物や農産物加工品を販売するポップ・アップ・ストアや、情報発信型カフェの企画運営、製造副産物を活用した商品開発(みかんうどん、みかん肌まろ化粧品)などを行ってきました。こうした取組みの知見を活かし、産地の協力を得ながら山椒市場の調査、山椒の用途開発、未使用資源の活用提案などに取組むとともに、マルシェ、ワークショップなどの開催を通じて、ぶどう山椒の認知向上と新市場の創造、ひいては地域経済の活性化を図るため、日々活動に取り組んでいます。
 今回のイベントでは、ぶどう山椒に関するアンケート調査やテストマーケティングを実施し、さらに学生が考案した「ぶどう山椒ポップコーン」を配布することで、山椒の新たな魅力発信と認知促進を図ります。
 また、11月24日(日)に日本大学にて開催のアグリカルチャーコンペティションへの参加が決まっており、本調査についても発表を行います。


1. 日 時  2019年10月30日(水) 11:00~13:30

2. 場 所  龍谷大学樹林前(京都市伏見区深草塚本町67)
   
3. 内 容 ①ぶどう山椒に関するアンケート調査を実施
      ②学生考案の「ぶどう山椒ポップコーン」を配布
      ③ぶどう山椒パッケージのテストマーケティング

4. その他 取り組み後の写真提供も可能です。


問い合わせ先 : 龍谷大学経営学部教務課 谷 Tel 075-645-7895


【本件のポイント】
・ 龍谷大学社会学部および龍谷大学大学院社会学研究科と社会医療法人誠光会(草津総合病院)が「教育研究協力に関する包括協定」を締結
・ 学生のインターンシップ受入や職員採用だけでなく、共同研究や各種調査の実施など、教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの連携を行う
・ 今年度インターンシップに参加した学生から、実習を通じて何を得たか等、実習報告会を実施

【本件の概要】
 2019(令和元)年10月29日、龍谷大学社会学部(学部長:山田容)および大学院社会学研究科(研究科長:安西将也)と社会医療法人誠光会(理事長:北野博也)との間で、相互に教育研究に関する協力・連携を図るための包括協定を締結します。
 社会医療法人誠光会が経営する「草津総合病院」と龍谷大学社会学部では、従来から健康診断後の予防・健康増進事業の効果についての評価をはじめ、学生のインターンシップ受け入れによる職場体験や卒業生の同病院への採用等の実績を積み上げてきました。
 また、大学院社会学研究科では、高度専門職業人教育の充実に向けたカリキュラム改革や国内外の大学、市町村、諸団体との包括協定の推進を重点施策として掲げており、同病院も、職員研修の一環として、社会学研究科への進学を検討しているなど、大学院レベルでの協力連携も期待できます。
 今後、学生のインターンシップや職員採用のみならず、共同研究や各種調査の実施等、社会学部及び社会学研究科の教育・研究のフィールドとしての相互活用も視野に入れ、組織レベルでの協力関係を強固なものにしていきます。


1.日 時 : 2019(令和元)年10月29日(火) 10:00~11:00
2.会 場 : 瀬田学舎 6号館1階プレゼンテーション室  
       (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
3.内 容 :
 協定締結式・共同記者会見
  1 協定書署名、写真撮影
  2 挨 拶
  <龍谷大学>
   社会学部 学部長 山田 容
   社会学研究科 研究科長 安西 将也
  <社会医療法人誠光会(草津総合病院)>
   理事長 北野 博也 氏
  3 協定に関する概要説明
  4 インターンシップ参加学生からの実習報告会
   龍谷大学 社会学部現代福祉学科 4年生 山﨑 伽梨
  5 質疑応答
  6 閉 会


問い合わせ先 : 
 社会学部教務課      山川  Tel  077-543-7614
 草津総合病院 法人広報課 廣畑  Tel  070-5365-5498


1. はじめに
この度、「発達障害研究会」は、「神経発達症研究会」と名を改め、第21回の研究会を開催させていただく運びとなりました。つきましては、皆様方ご多用かと存じますが、下記案内をご参考にしていただき、参加のご検討をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

2. 本研究会の趣旨
 「神経発達症研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としております。
 今や「神経発達症」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。本研究会を通じて、神経発達症について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度でディスカッションをしていければと考えております。また、この研究会を機会に、支援者間のネットワークの拡大ができれば、皆様の今後の活動にも役立てていただけるかと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

代表 龍谷大学文学部 武田俊信


3. 参加対象・定員
・本研究会に関心のある方。
・精神科医、心理士、精神保健福祉士等、職種は問いません。
・医療、心理、福祉などに携わる方。または学生の方。
※定員 約10名~20名

4. 日時・場所・費用
日時:2019年11月28日(木)19:30〜21:00
場所:龍谷大学大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム(JR京都駅より徒歩約15分)
〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
費用:無料

5. 内容
テーマ:『Sluggish Cognitive Tempoという新しい神経発達症について(UCSF留学報告会)』
発表者:龍谷大学 文学部 教授
龍谷大学神経発達症研究会 代表 武田 俊信
    

6. 参加申し込み方法
お手数ですが、以下の連絡先に必要事項を記載の上、2019年11月22日(金)までに参加のご意向をお送りください。
連絡先:hattatukenkyu@gmail.com(世話人:田中駿亮)
必要事項:お名前、ご所属、ご連絡先、その他ご要望など

**********************************************************
主催:発達障害研究会
共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
代表:武田俊信
スタッフ(世話人):田中駿亮
**********************************************************


龍谷大学 大宮学舎(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

龍谷大学 大宮学舎(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1


会場:龍谷大学 大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム

会場:龍谷大学 大宮学舎 西黌別館3Fカンファレンスルーム


ファイルを開く

【印刷用】今回の研究会フライヤー

________________________________________

【>>関連記事】
2019.07.23 NEWS: 子どもの相談支援をテーマに第20回発達障害研究会を開催
2019.01.16 NEWS: 『発達障がいと犯罪・非行』をテーマに「第19回発達障害研究会」を開催
2018.08.22 NEWS: 【犯罪学研究センター】司法心理学ユニット長・武田俊信教授インタビュー


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文学部臨床心理学科教授と卒業生がタッグ「マンガでわかる家族療法」を出版 【文学部】

    文学部臨床心理学科の東豊教授と、2018年3月に同学科を卒業し、現在漫画家として活動する武長藍さんが協働で、2018年2月に「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」(日本評論社)を出版しました。この漫画は、「面接室内の、セラピストと家族の間での様々なコミュニケーションを克明に、丁寧に描きたい」という強い思いを抱いていた東教授と、東教授のゼミ生として学んでいた漫画家を目指す武長さんとの出会いにより出版されました。 カウンセリングの雰囲気や実際の進み具合を視覚的に訴えることで、初めて家族療法に触れる...

  • 各コースで優秀卒業論文発表会が開催されました【国際文化学科】

    国際学部国際文化学科では、2年次より3コース(多文化共生コース、世界と日本コース、芸術・メディアコース)にわかれ学修します。 3コースでは、それぞれ優秀卒業論文の発表会を開催しました。 そのうち、世界と日本コースでは、1月19日にオンラインで開催、6名の学生が卒業論文をもとにプレゼンを行いました。参加した教員と学生による投票の結果、【最優秀プレゼン】・【優秀プレゼン】が決定しました。 【最優秀プレゼン】 中川 佳音さん 「地方創生と課題~三重県伊賀市をケースとした現状と分析」 【優秀プレゼン】 井上 陽奈子...

  • 農福連携事業の「おもや」の方々と流しそうめんで交流【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:坂本清彦 准教授)では、7月26日(金)に実習先の農福連携事業にとりくむ「おもや」(滋賀県栗東市)の利用者さんやスタッフの方々を瀬田学舎に招待しました。 農福連携事業とは、農業を通じて障がいを持つ方などの社会参加を促進する取り組みです。本実習では、ほぼ毎週受講生が「おもや」にて農作業をお手伝いさせていただいています。 今回、日頃お世話になっている「おもや」の方々へ日頃の感謝をお伝えし...

  • 【募集】ボランティアリーダー養成講座「今日からできる、いいチームづくり ~正しく悩めば面白いチームはできる!~」

    ボランティア・NPO活動センターでは、既にボランティア活動などを始めている学生向けに「ボランティアリーダー養成講座」を年間2回実施しています。2019年8月6日(火)に実施した第1回目に続いて、このたび第2回目を行いますので、関心のある学生はぜひ参加してみてください。 春休みは、学生団体やサークルで代替わりをするにあたっての引継ぎをしたり、4月の新歓時期に新メンバーを募集する準備に取りかかる団体も多いのではないでしょうか。より充実した活動にするための真の仲間をいかに増やしていくかや、卒業はしていくけれども...

  • 保育者は政治、選挙に無関心ではいられない

    参議院選挙を前に、保育者にとって政治、選挙とは何かを考えました。 保育者の仕事はいずれかの法律に根拠があります。児童福祉法、教育基本法、学校教育法、子ども・子育て支援法など。これらの法律は、いずれも日本の社会で実際に起きている問題や課題の解決をめざしていますが、パーフェクトではありません。例えば、子どもたちの生命や生活が安心・安全に守られているでしょうか。いいえ、児童相談所における児童虐待対応件数は過去最悪を毎年更新し続けている厳しい現状があります。 他にも、保育所待機児童の問題、保育士の労働...

  • オンラインで全労連(労働組合のナショナルセンター)を訪問しました【経営学部・細川ゼミ】

    基礎演習(細川ゼミ)では1月19日、労働組合のナショナルセンターの一つである全労連(全国労働組合総連合)をオンラインで訪問しました。昨年も、演習(2年)のクラスで訪問しましたので、今年が2年目(2回目)の訪問になります。 今学期から始まった基礎演習の前半ではレジュメづくり、後半ではグループ研究に取り組みました。雇用・労働に関するテーマをということで、ゼミ生が取り組んだのは、ブラック企業、ブラックバイト、過労死の3つでした(報告は5グループ)。 学生たちの報告に対して、全労連の3人の方がコメントし...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->