テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・第3回目となる「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催
・京都府内の高等学校に在籍する生徒16名が出場予定
・本大会のチャンプ本紹介者は、2020年1月に東京で開催される決勝大会(全国大会:別名「本の甲子園」へ出場


 龍谷大学図書館は、今年度も「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催します。
 ビブリオバトルは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」をキャッチコピーに日本全国に広がっており、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで広く活用されています。
 今回、龍谷大学で開催される「全国高等学校ビブリオバトル」は、別名「本の甲子園」とも呼ばれており、各都道府県で開催される予選を勝ち進んだチャンプ本獲得者が、来年1月(開催日未定)に開催される決勝大会(全国大会)へ出場し、お薦め本の日本一が決定される仕組みの書評合戦です。


1.日時:2019年9月29日(日)13:00~15:45

2.場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館 1階アクティビティホール

3.内容:京都府下の高等学校が紹介する本のチャンプ本を決定します

4.発表者:京都府内の高等学校に在籍する生徒(定員16名程度)

5.発表参加方法:
 2019年9月13日(金)までに以下の内容をメールにて送付いただく。
 <送付先>龍谷大学深草図書館(f-lib@ad.ryukoku.ac.jp)
 <件 名>京都府大会発表希望
 <本 文>
  ①学校名
  ②発表生徒名(ふりがな)、学年
  ③紹介する本のタイトル、出版社名、著者名
  ④担当教諭(担当司書)
  ⑤連絡先電話番号(高校)・メールアドレス(高校)
  ※先着100名まで観戦可能です(申込み不要)

6.その他:主催 龍谷大学
      共催 活字文化推進会議
      後援 京都府教育委員会、京都市教育委員会他

問い合わせ先 : 図書館事務部(深草図書館) 村上孝弘  Tel 075-645-7885


2019年7月22日(月)、経済学部国際経済学科の神谷ゼミの2、3年生6名(富田壮真、市場裕朗、磯田大地、高橋快人、西田晴香、崎野知哉)が、京都市立桂川小学校6年4組を訪問し、総合的な学習の時間にてアクティブ・ラーニング型授業「SDGsとわたしたちのくらし」を行いました。

この授業は、経済学部3年生の富田さんと、小学校時代の恩師である桂川小学校の上田雅也先生との縁で実現したものです。当日までに、二人は何度も打ち合わせを重ねて、準備を進めました。当日は、ゼミ生が自ら製作した「りゅごろく(龍大SDGsすごろく)」を用いて、SDGs(持続可能な開発目標)について正しく理解し、一人ひとりが身近な行動としてできることを具体的に考えてみるといった内容で授業を行ないました。

最後の振り返りのワークでは、6年4組の生徒全員が「夏休みに自分がSDGs達成のためにできること」をスラスラと書いている姿を見てゼミ生たちも勇気付けられ、その場にいる者全員にとって、非常に有意義な時間になりました。

授業後、経済学部3年生の市場さんは「今回、自分たちのSDGsすごろくを実践してみて、小学生のみんながお題に対して個性あふれる劇や積極的な意見を出す姿を見て、SDGsについてとても楽しく取り組んでもらえたと感じました。今後はこの経験を生かして、ゲームを通じて子どもから大人まで楽しく学べ、また行動や意識の変化の輪が広がるよう、日々活動していきたいと考えています。」と感想を述べました。

また、富田さんは「SDGsや社会問題についてただ伝えるだけでは、"小難しい"や"遠い話"といったイメージを抱いてしまいがちです。そのため、今回私たちは、伝え方を工夫することで遊びを通じて、より身近で楽しく、"自分でもできることがあるんだ"と感じてもらえるよう、オリジナルのすごろくを作りました。今回の授業は、小泉校長先生や上田先生をはじめとする多くの人に支えられて実現したものです。貴重な時間を頂いたことに感謝いたします。」と今回の活動を振り返りました。

今後も神谷ゼミでは、SDGsやエシカルのコンセプトを広げ、行動につなげるための活動実践をしていきたいと思います。






 2019年度第2回実践真宗学研究科FD報告会を実施しました。実践真宗学研究科FD委員長 那須英勝先生から次のとおり報告いただきました。

 2019年7月24日午前11時30分より約1時間の間、大宮学舎西黌2階大会議室において、「政策学研究科における履修証明プログラムについて」と題して、龍谷大学副学長、政策学部教授 白石 克孝 氏報告者として、2019年度龍谷大学実践真宗学研究科FD研究会が行われた。
 現在、政策学研究科では、キャリアアップや再チャレンジを目指す現職職業人や大学院生に対し、研究科修士課程科目を体系的に編成した履修証明プログラムが開講され、それを通して研究科の教育・研究プログラムの活性化につながる優れた実績をあげられている。本FD研究会では、この政策学研究科の履修証明プログラムの取り組みについて、ご紹介いただき、社会人等に対する多様なニーズに応じた体系的な教育、学習機会の提供を促進する履修証明制度の活用について、「地域公共政策士」資格教育プログラムにおける、具体的な実践の例を通して学びを深める機会となった。つづいて参加者全員で、本研究科の教育・研究プログラムの中でも、このような履修証明制度の活用の例を参考にして、地域社会との連携・展開を深めていける可能性について、意見交換をおこなった。
 まず初めに、白石氏より2016年4月より、法学・政策学・経営学の学内の3つの大学区院の共同運営研究プログラムの修士課程としてスタートした「公共人材総合研究プログラム」の成り立ちと、その中で政策学研究科を中心に運営されている「地域公共政策士」資格教育プログラムの現在の運営の状況が紹介された。
この地域公共政策士とは、地域公共人材開発機構(以下COLPU、(http://www.colpu.org/colpu-biz3.html)によって認定される、京都発の地域資格として、大学間連携をとおして、2011年度から本格運用が始まったものであり、政策学研究科では、地域公共政策の担い手に求められる能力を「地域形成能力プログラム」「<つなぐ・ひきだす>対話議論能力プログラム」「環境まちづくり能力プログラム」の3つの資格プログラムと、キャップストーンプログラム(現地調査などの活動をチームで実施し、現実の問題に対して提言を行う)が開講され、これにCOLPUが提供する特別講義を修了してすることによって資格の申請が可能となる。
 本資格はEUの教育・職能資格で用いられているEQFレベル(European Qualifications Framework)を参照して、履修科目のレベルに合わせたポイント制を採用し、また修士課程以外にも「科目等履修」によっても資格を得ることができるようになっている。また政策学研究科では上記の3つのプログラムを修了することが、地域公共政策士の資格認定につながるのみならず、学校教育法にもとづく「履修証明制度」にも対応しており、各プログラムを修了することにより、龍谷大学が認定する「履修証明書」の交付を受けることができるようになっていることも現役の社会人の受講者を惹きつける一つの魅力となっていると述べられた。
 また政策学研究科で運営されているこれらの3つのプログラムのユニークな点は、従来の大学院のプログラムが研究者養成の視点に偏りがちであるのに対して、このプログラムの開講科目は、現役の社会人のニーズに対応するために受講者目線でカリキュラムが構築・運営され、また受講修了時に獲得することが期待される能力が、具体的な「アウトカム」として明示することにも注意が払われていることである。また受講者の多くがNPO団体、自治体、議会などにおいて、地域公共人材として地域政策の現場で活動しているということもあり、開講形態も平日の6・7講時や土曜日の1・2講時に多くの科目を開講するなど、現役の社会人のライフスタイルに合わせて受講・修了できるよう配慮されており、年齢の比較的若い社会人の入学者が多い一つの理由となっている。
 また本プログラムの修了生が地域社会で活躍することを通して、NPO団体からなど関係諸機関の中でプログラムの魅力が共有されつつあり、また修了生同士のネットワークの構築も進んできており、それが安定して一定数の入学者を確保することにつながっているようである。今後の展開としては、現在、EQSを参考にしてレベル分けをはかることで、学部のプログラムとの連携も考えているということである。また学内の入学者希望者への門戸を広げるために、学内推薦制度によって他学部からの推薦者の受け入れを可能ににしている。
 以上の白石氏のご報告を受け、参加者全員で、積極的な意見交換が行われた。特に実践真宗学研究科で、現在運営されている「認定臨床宗教師」資格認定プログラムや、「スピリチュアルケア師」の資格認定プログラムなどをさらに活性化させ、大学院入学者の確保につなげるために、政策学研究科での実践を参考にして、資格認定に対応する開講科目のレベル分けやポイント制の導入や、龍谷大学が認定する「履修証明書」の交付ができる履修証明プログラムを導入する可能性を検討することが話し合われた。
 最後に、鍋島の直樹研究科長より、本日の報告と提言を踏まえて、各種NPO団体などと連携し、地域社会で活動する現役の社会人にもアピールできるような教育プログラムの新たな展開についても、これから具体的な検討を始めたいという方針が示され、研究会を終了した。    (報告: 実践真宗学研究科FD委員長 那須英勝)


講師:龍谷大学副学長 白石 克孝 政策学部教授


司会:実践真宗学研究科FD委員長 那須英勝 教授




実践真宗学研究科長 鍋島直樹 教授



 2019年7月12日(金)、2018年度親和会「学部教育賞」および「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎にて実施されました。
本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび36名(2~4年次生 各12名)が採用されました。
 また、龍谷大学の保護者会である親和会の「学部教育賞」に選出された3名(2~4年生 各1名)も同時に表彰されました。この制度は、学業において著しい成績・成果をおさめられた個人やゼミに、学生の皆さんが意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽すること奨励したいという思いから設立された制度です。
 授与式では経営学部長の梶脇 裕二先生から、ひとりひとりへの賞状授与の後、ご祝辞をいただきました。
奨学生の皆さんには給付対象者となったことを励みに、また他の学生の良き模範となるよう、学業および課外活動ともにより一層の飛躍を期待しています。


梶脇学部長からの祝辞


表彰式の様子


学部賞集合写真


アカデミック集合写真(4年生)


アカデミック集合写真(3年生)


アカデミック集合写真(2年生)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 世界の先住民の課題から現代文明、未来を考える セミナー「世界の先住民族と人権:フィリピン、オーストラリア、そして日本」を開催 2月18日(月)13:30~ 龍谷大学深草キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・龍谷大学アフラシア多文化社会研究センターは、仏教研究、地域研究(主にアジア)、並びに国際関係研究を中心に、新たな国際秩序の構築に向けた基礎的な研究を実施 ・フィリピン南部ミンダナオ島北部の山岳地帯に残存する先住民族ママヌワ族(Mamanwa)のリーダーが今回来日し、先住民族が直面している問題を龍谷大学にて報告 ・東京大学名誉教授 尾本恵市氏が世界の先住民族について、龍谷大学国際学部 准教授 友永雄吾がオーストラリアの先住民族について報告し、世界の先住民族の人権を広く考察 ママヌワ族(M...

  • 御命日法要が勤修されました(大宮学舎)【文学部】

    龍谷大学大宮学舎において、御命日法要(10月16日)が勤修されました。ご参加いただき、誠に有難うございました。 引き続き、大宮本館では法要がなされますので、ご参加のほどお願いいたします。 ■10月16日(金) 12:20~13:00 ご命日法要 「西七条のえんま堂ー京に伝わる“あの世”信仰ー」 講師 村松 加奈子 龍谷ミュージアム講師 場所 大宮学舎 本館(定員50名 先着順) 備考 龍谷大学の学生・教職員・関係者限定 大宮学舎本館では、10月より朝の勤行が、8時45分からはじまりましたので、ぜひお越しください。 URLご命日法要(大宮学舎...

  • 魅力発信!インタビュームービー公開第6弾!~Ryu-SEI GAP MOTTAINAI ZERO同盟 武内拓哉さん~

    新型コロナウイルス禍により、今年度は高校生のみなさんへ直接お会いして政策学部のご紹介をする機会がありません。 パンフレットに記載の内容だけでは、オンラインオープンキャンパスだけでは、政策学部の魅力を伝えるには足りない・・・! ということで、より政策学部のおもしろさを知ってもらうために、政策学部学生広報団体イベントスタッフの学生が、魅力発信動画を作成しました。 毎週火曜日にインタビュー動画を公開しています。 本日公開の動画は、政策学部3回生でRyu-SEI GAP MOTTAINAI ZERO同盟 武内拓哉さんへのインタビュ...

  • 経営学部長に 梶脇 裕二 教授を選出<任期>2019年4月から2年間

    野間 圭介 経営学部長の任期満了(2019年3月31日)に伴う選挙会を11月14日に行った結果、次期経営学部長に梶脇 裕二(かじわき・ゆうじ)教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学経営学部長】 任 期:2019年4月1日から2021年3月31日 氏 名:梶脇 裕二(かじわき・ゆうじ)教授 生年月日:1972年1月21日(46歳) 【専門分野】 経営学史・経営学原理 【最終学歴】 1998年1月 関西大学大学院商学研究科博士課程後期課程 退学 【学 位】 博士(商学),関西大学 【職 歴】 2007年4月~...

  • 絵本と食べ物のおはなし①『ひとまねこざる』-外国の文化を日本の子どもたちにどう伝える?-【短期大学部 生駒 幸子准教授執筆のMog-labの記事を紹介】

    食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」に、短期大学部 生駒 幸子准教授の記事が掲載されました。 絵本と食べ物のおはなし①

  • (発表)緊急事態宣言の解除に伴う授業制限レベルおよび授業実施形態について

    緊急事態宣言が解除されたことに伴い、本学では、6月21日(月)以降、授業制限レベルを「レベル2」とし、授業実施形態(対面・オンライン)を変更いたします。 授業制限レベル「レベル2」の授業実施形態は、ポータルサイトを通じてお知らせしています。 緊急事態宣言は解除されますが、学生・教職員のみなさんは、引き続き感染防止に努めてください。 2021(令和3)年6月21日 龍谷大学・龍谷大学短期大学部 &nbsp;

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場①)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 10:30〜 ⼊試説明 10:50〜11:30 英語講座 11:30〜12:30 個別相談 13:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 秋のオンライン模擬裁判交流戦(東西対決&瀬戸内対決)<観戦者を募集!>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年11月22日(日)に「秋のオンライン模擬裁判交流戦」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐって争い...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    https://youtu.be/ObJVeRoq7cQ

  • 学長法話(深草学舎)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/zRXvgVqmYcg

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第5回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正実現本部」本部長代行をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:11/14(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第5回 法改正へのチャレンジ ~弁護活動から立法提言へ~ 【第5回公開研究会...

  • 学長法話(深草学舎)

    朝の勤行に続いて、10分間ほど学長法話を行っています。2017年度前期の日程は次のとおりとなっておりますのでご案内いたします。 法話 入澤 崇 学長 深草学舎 5月31日(水)8:30~9:00 顕真館にて 大宮学舎 6月 9日(金)8:30~9:00 本館講堂にて 瀬田学舎 7月11日(火)8:50~9:20 樹心館にて 勤行(ごんぎょう)に引き続き、学長法話となります。どなた様もご自由にご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->