テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月12日、梅雨晴れの中、企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」の開会式と特別内覧会を執り行いました。

浄土真宗本願寺派前御門主・本願寺前御住職の大谷 光真様(龍谷ミュージアム名誉館長)をはじめ、多くの方々にご臨席賜り、テープカットの後の特別内覧会では、さっそく龍谷大学の所蔵する多くの貴重な学術資料を興味深くご覧になっていました。

本展は、本学の創立380周年を記念し、本願寺歴代宗主の蔵書コレクション「写字台文庫」や20世紀初頭に本願寺が派遣した学術調査隊である大谷探検隊の将来品などを含む、本学が1639年に本願寺の僧侶養成機関「学寮」として設立されて以来、380年にわたり蓄積してきた多くの貴重な学術資料を一堂に会する展覧会となっております。

展覧会では、「龍谷の至宝」をわかり易く解説した記念図書を図録に代えて刊行し、展示に関する多様な関連イベントを開催いたします。また2階展示室に併設しますシリーズ展においては、龍谷ミュージアム所蔵の巻物に実際に手を触れ、体験学習いただける「ハンズオンコーナー」を設置しております(協賛技術協力:富士ゼロックス京都株式会社)。
幅広い世代の方々にお楽しみいただける内容となっておりますので、ぜひご来館ください。



 会期
  2019年7月13日(土)~ 9月11日(水)

  ※ 休館日:月曜日、7/16、8/13(ただし7/15、8/12、9/2、9/9は開館)

 開館時間
  10:00 ~ 17:00

  ※最終入館受付は16:30まで

 関連イベント
「龍谷の至宝」
○日時:7月28日(日) 13:30~15:00
○会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
○講師:入澤 崇(龍谷大学学長)
※事前申込み必要・聴講無料・先着200名・観覧券必要(観覧後の半券可)

「わが国工業技術の祖 からくり儀右衛門から田中久重(仮)」
○日時:8月18日(日) 13:30~15:00
○会場:本願寺伝道院
○講師:谷口 敏之 氏(東芝未来科学館副館長)
※事前申込み必要・聴講無料・先着100名・観覧券必要(観覧後の半券可)

◆ギャラリートーク
展示室で作品を鑑賞しながら学芸員が解説します。

○日時:8月10日(土) 13:30~14:15
○集合場所:龍谷ミュージアム3階展示室前
※事前申込み不要・聴講無料・当日の観覧券必要

ギャラリートーク
◆ギャラリートーク[特別編]
本展に展示する「縮象儀」の保存・修理に関わられた下出蒔絵司所三代目・下出祐太郎氏をお招きし、特別に開催します。

『龍谷大学図書館所蔵「縮象儀(しゅくしょうぎ)」の漆工芸技法について』

○日時:7月20日(土) 13:30~14:30
○集合場所:龍谷ミュージアム1階101講義室
※事前申込み不要(先着40名)・聴講無料・当日の観覧券必要

◆ワークショップ
 ミュージアムのお仕事体験「大切なものを梱包してみよう!」
ミュージアムでは、大切な資料を運ぶ際、傷つかないように色々と工夫をしています。当日は美術品梱包のプロの指導を受けて実際に梱包を体験してみましょう。

○日時:8月9日(金) 13:30~16:00
○会場:龍谷ミュージアム 1階101講義室
○対象:中学生~高校生
○参加費:500円
※事前申込み必要・先着20名・当日の観覧券必要
 協力:ヤマトグローバルロジスティクスジャパン(株)


【関連サイト】

  ◆ 展覧会HP


大谷光真 名誉館長


テープカット


会場の様子


本イベントに関心をお持ちいただきありがとうございます。おかげさまで今回は満員となりました。
今回はキャンセル待ちの制度は作っておりません(サイトの仕様上今回は利用できない)ので、参加をご希望の方は当サイトをこまめに覗いていただき、どなたかがキャンセルして空きが出たらすぐに申し込みをしていただくしか方法はございません。お問い合わせをいただいてもキャンセル待ちは受付しかねますので、ご了承いただけますと幸いです。
なお、今回試写される映画は来年以降一般映画館で上映される見込みだそうです。今回はご覧いただけなかった方もぜひ、そちらでご覧ください。
ご迷惑とご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いたします。
2019.8.7 事務局

https://www.kokuchpro.com/event/prisontc/

********

本邦初の刑務所内治療共同体(Therapeutic Community:TC)*における受刑者たちの回復の過程を追ったドキュメンタリー映画「プリズ ン・サークル」を上映・鑑賞します。言葉で学ぶ以上にドキュメンタリー映像は、TCの理解を進めてくれるでしょう。受刑者たちが懸命に学ぶその姿に、「犯罪者」や「刑務所」のイメージも少 し変わるかもしれません。
午後はパネルトークを実施します。日米のTCに通い続け、彼らの回復に立ち合い撮影した坂上 監督。自らも当事者であり、TCを立ち上げ、運営し、犯罪を犯した人々の回復を支えてきた、ナヤさん、ロッドさんのアメリカと日本のTCに関する話。そこに日本の刑務所内TCの立ち上げにか かわった心理臨床家と刑事政策研究者が加わり、日本の刑事施設におけるTCをどのように考える かについて対話します。
______________________________

日本の刑務所における治療共同体の可能性
ドキュメンタリー映画「プリズン・サークル」プレ企画全国ツアー
「プリズン・サークル」特別試写


日 時:2019年9月28日(土)10:00~16:30
場 所:立命館大学大阪いばらきキャンパスA棟1階110教室 【>>アクセス】
  (JR茨木駅徒歩5分、阪急・大阪モノレール南茨木駅 徒歩10分)

内 容:
【第1部 10:00~12:30】「プリズン・サークル」特別試写
製作:out of frame 監督・プロデューサー:坂上香 配給:東風

【第2部 13:30~16:30】パネル・トーク(逐次通訳付)
ナヤ・アービター(Amity Foundation)
ロッド・ムレン(Amity Foundation)
坂上 香(Out of frame代表/映画監督)
森久 智江(立命館大学法学部教授)
藤岡 淳子(大阪大学大学院人間科学研究科教授)

○参加無料・事前申込制
<申込方法>
下記サイト/QRコードより必要事項を記入の 上お申し込み下さい。キャンセルも同場所より 可能です。
PC環境がない場合のお申し込みや、 その他お問い合わせについては mmori@mail.doshisha.ac.jp(同志社大学: 毛利)までお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/prisontc/

主 催:平成30年度科学研究費(基盤B)助成事業「危険社会における終身刑拘禁者の社会復帰についての総合 的研究」(研究代表:石塚伸一(龍谷大学法学部教授))
共 催:立命館大学人間科学研究所龍谷大学犯罪学研究センター、社会技術研究開発(RISTEX)研究開発領域・ 戦略的想像研究推進事業「多様化する嗜癖・嗜虐行動をめぐるトランス・アドヴォカシー・ネットワーク の構築とその理論化」(代表:石塚伸一(龍谷大学法学部教授))
協 力:NPO out of frame
______________________________


*治療共同体(Therapeutic Community:TC)とは、薬物依存や精神疾患等の生きづらさを抱えた人たちがともに暮らし、回復のための平等で対話のある共同体を自分たちで創りあげ、ミーティングと役割・責任の遂行を重ねて人間性の発達を達成していくための仕組みです。アメリカでは依存症、特に薬物使用に絡む再逮捕・再収監率低下に関してその効果が実証されています。
2009年2月、島根館にある官民協働刑務所で日本初の刑務所内TCが始まりました。10年後の今年、その効果と意義を考えます。


ファイルを開く

イベントフライヤー


2019年7月11日(木)、「エンサイの栽培に関する生産者向け説明会」を開催し、13名の生産者に集まっていただきました。

湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エンサイの栽培プロジェクト」を行っています。2017年度からこれまで2年間「エンサイ」の試験栽培に取り組み夏の暑い時期、湖南市で栽培するのに「エンサイ」が適していることが分かりました。2018年度は、市内公共施設をはじめ、様々な施設や作業所またイベント等で市民のみなさまに「エンサイ」の栽培、収穫、自分で作った農作物を食べる楽しみを体験していただきました。

3年目となる2019年度は、湖南市内の生産者やエンサイの栽培に興味のある方に実際に「エンサイ」を栽培いただき、湖南市内での普及に取り組んでいます。

今回の生産者向け説明会では、「エンサイ」とはどのような野菜なのか、どのように育てるのか等について、本学農学部の佐藤茂教授より説明をおこない、その後、立花尚子氏(株式会社バナナハート代表取締役)を講師として試食品の提供と説明、最後に苗の配布を行いました。

そもそも「エンサイ」とは、アジアで最もポピュラーな夏野菜で、茎がストローのように空洞になっているのが特徴で、「クウシンサイ(空心菜)」や「ヨウサイ」とも言われています。今回の説明会により湖南市内で「エンサイ」が普及されることを期待しています。






 文学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを開催いたします。
 当日は、秋期入学試験の概要、教育理念・目的・カリキュラム、大学院での学習に関するガイダンスを実施します。
 大学院進学を検討されている3回生の参加も可能ですので、ふるってご参加ください。

日時:
① 7 月18 日(木) 12:30~13:10
※ 主に臨床心理学専攻への進学希望者対象
② 7 月25 日(木) 12:30~
※ 主に真宗、仏教、哲、教育、日本史、東洋史、日文、英文の各専攻への進学希望者
 対象
場所:大宮学舎 西黌102教室


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【龍谷大学&カーディフ大学】犯罪学学術交流シンポジウム2019 第一部【犯罪学研究センター】

    2019年4月12日、本学深草キャンパス 至心館1Fにおいて、「犯罪学学術交流シンポジウム2019」を開催、約20名が参加しました。 本シンポジウムは、龍谷大学とカーディフ大学の学術交流協定締結を記念し、カーディフ大学より、トレバー・ジョーンズ教授とアダム・エドワーズ博士をお招きし、第一部では同大学における犯罪学教育と、EUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」の概要、第二部では犯罪学の新動向について、ご報告をしていただきました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3328.html 【...

  • 龍谷大学生が卒業研究で明らかにした結果をもとに、老舗すだれ店とのコラボで当時のすだれを再現

    【本件のポイント】 • &nbsp; &nbsp;学生が卒業研究で、『枕草子』などの古典に登場する「みくりのすだれ」は“ミクリ”という植物ではなく、“ウキヤガラ”という琵琶湖周辺に自生する植物で作成されていたことを証明。 • &nbsp; &nbsp;「みくりのすだれ」とは “ミクリ”の茎を編んで作ったすだれのことと記述される古典注釈書や国語辞典の説明が誤りであると指摘。 • &nbsp; &nbsp;3月25日(月)に国立民族博物館准教授と老舗すだれ店と連携することで「みくりのすだれ」を再現。野生から採取したすだれを編むた...

  • 匂いを介してセイタカアワダチソウが会話する!?

    セイタカアワダチソウは匂いで、血縁認識するのでしょうか?また、血縁を識別する場合、なんのために識別するのでしょうか? この疑問を明らかにしたのが、農学部植物生命科学科 塩尻 かおり 准教授(化学生態学研究室)です。 まずある仮説を立てました。 例えばとして、『他人の敵は自分の敵じゃない』、つまり、他人が敵にやられているからといって、自分にはその敵がこないから、匂い情報がきても防衛をあまりしないのだ!と考えました。 その結果、セイタカアワダチソウが被害をうけたときに出す匂いは、遺伝子型で異なること。...

  • 硬式野球部 関西六大学野球秋季リーグ2014年以来、7年ぶりの優勝【学生部】

    硬式野球部が関西六大学野球秋季リーグ最終節で神戸学院大学に2勝し、全試合勝ち点を獲得し優勝しました。 リーグ戦優勝は2014年春季リーグ以来、通算30回目(旧関六含む)です。 今リーグは第1節から厳しい戦いが続きましたが、粘り強さで勝ち点を獲得していきました。 10月31日から明治神宮大会への出場権をかけた関西地区大学選手権に挑みます。 明治神宮大会出場に向け応援よろしくお願いいたします。 <参考> ・硬式野球部 HP https://www.ryukokubbt.org/ Twitter https://twitter.com/ryukoku_bbc ・Ryukoku Sports Twitter ht...

  • 先端理工学部 和田隆博教授が米国セラミックス学会電子材料部門から「Edward C. Henry Award 」 を受賞しました

    Edward C. Henry Award は、2019年にアメリカセラミックス協会の論文誌「Journal of the American Ceramic Society」または「Bulletin」に掲載された電子セラミックスに関する論文の中から同協会の電子材料部門により選出された最も優れた論文に贈られる賞です。 論文の題. &ldquo;Fabrication of 0.24Pb(In1/2Nb1/2)O3-0.42Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-0.34PbTiO3 transparent ceramics by conventional sintering&rdquo; 著者:I. Fujii, S. Nakashima, and T. Wada 掲載論文誌: J. Am. Ceram. Soc. 102, 1240-1248 (2019). 本論文は、...

  • 【『福祉新聞』で障がい者が働く学内カフェが紹介されました】

    2022.12.19 障がい者が働く学内カフェ「カフェ樹林」が『福祉新聞』で紹介されました。 このカフェを学内に設置することとなったきっかけは、短期大学部社会福祉学科で開講される、地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」。 ノーマライゼーションの理念を大学が内側から実践し、ひいては地域社会へと発信していくことをめざしています。 「カフェ樹林」 https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/stu_facilities/cs_fukakusa_etc.html 「オープンカレッジふれあい大学課程」 https://w...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて各学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/UnivPartList_Pc.aspx?p=osaka&c=018650 主催業者:フロムページ

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスを深草キャンパスで開催します。 詳細は以下のページをご覧ください。 ●オープンキャンパストップ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ ●春のオープンキャンパスイベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_180325.php

  • 第3回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「18歳裁判員時代の法教育を考える」というテーマに基づき、文学模擬裁判に取り組んだ教員に実践報告をしていただくとともに、高校生にも意見を聴きながら、18歳裁判員時代における法教育の在り方について議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:3月29日(金)正午 第3回法教育ユニット公開研究会 「高校生の声に耳を傾けながら18歳裁判員時代の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->