テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 大学院実践真宗学研究科「社会実践特殊研究(担当:高橋卓志)」にて、医師である内藤いづみ先生をお招きして特別講演が、6月10日(月)開催されました。当日は、医師としての立場から事例をあげて、ご紹介をしていただきました。

 「よき死とはなにか」 人世の「しまい方」や、みとりながら生と死を学ぶなど、受講者と対話しながら講義がすすめられてました。

 現場の状況や医師としての見解を聞かせていただき、貴重なお話が聞けたと受講した院生たちは、今回の特別講義で多くのことを学ぶことができました。これらからは学んだことを実践していくことが課題となります。ますますの院生たちの活躍を期待します。

(参考: 実践真宗学研究科情報)
1 入学試験
(1)秋期(自己推薦)入学試験  2019年10月19日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2019年9月17日(火)~27日(金)>
(2)学内推薦入学試験  2020年2月16日(日) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2020年1月7日(火)~24日(金)>

2 進学ガイダンス日程
(1)2019年7月18日(木)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌253教室
(2)2019年9月24日(火)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌253教室
(3)2020年1月14日(火)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌102教室

3 実践真宗学研究科合同研究室開放日
(1)2019年7月19日(金)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(2)2019年9月25日(水)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(3)2020年1月15日(水)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室


内藤いづみ先生



【本件のポイント】
・蕎麦の製麺に用いられる「つなぎ」の物性上の効果に関する珍しい研究発表
・「へぎそば」に使用する海藻(フノリ)の添加量に伴って、麺のコシが強くなることが判明

 蕎麦は、タデ科に属する食用作物であり、世界各地で広く栽培・利用されています。我が国では麺が最も親しまれた蕎麦加工食品ですが、世界各地では麺のみならず、多彩な形態に加工・調理され、利用されています。このように蕎麦が重要な食料であるにもかかわらず、蕎麦の成分や物性についてはよくわかっているとはいえない現状があります。
 一方で、食べ物のおいしさを科学的に解明することが近年の食品科学の重要な研究課題となっています。蕎麦加工食品のおいしさには、そしゃく感覚に関係する物性が密接に関係していると考えられており、その物性解析に関心が高まっています。蕎麦粉は凝集性が低いために、小麦粉、卵、ヤマノイモ、海藻などの「つなぎ」がしばしば蕎麦麺の調製の際に加えられています。我が国には、様々なつなぎを用いた蕎麦麺があり、それぞれの種々の特徴を有していますが、蕎麦麺に添加するつなぎの物性上の効果については、不明な点が多くあり、理解されているとはいえません。
 今回、給食経営管理学研究室(朝見祐也准教授)では、新潟地方で親しまれている海藻(フノリ)をつなぎとして添加した蕎麦麺(へぎそば)の物性解析を試みました。フノリ添加蕎麦麺の物性値を測定したところ、フノリの添加量に伴って、蕎麦のタンパク質に影響し、食感(コシ)が強くなることなどが分かりました。

 この成果は、蕎麦の専門学術誌である「FAGOPYRUM誌」Vol.36(2019年6月発行)に掲載されました。

 また、今回得られた「へぎそば」の分析成果をヒントとして、姉川クラゲ※を添加した蕎麦麺の開発について、研究を進めています。 姉川クラゲ(イシクラゲ)は血中コレステロール低下作用などの機能性が報告されており、機能性の高い特産品につながるのではないかと考えています。姉川クラゲ(イシクラゲ)の添加量や製麺の方法などを研究し、新しい滋賀の特産品のひとつとして展開できればと考えているところです。
※姉川クラゲ(イシクラゲ)とは、湿った地面に自生するワカメのような生物です。姉川流域(滋賀県)で過去に食用にされた記録が残るため、姉川クラゲと呼ばれています。


<執筆教員のプロフィール>
氏名 :
 朝見 祐也(あさみ ゆうや) 准教授
専門分野 :
 給食経営管理論・調理科学

問い合わせ先 : 学長室(広報) 橋本 Tel 075-645-7882


2019年6月22日(土)に2019年度第1回国際学部キャリアフェアを開催しました。
キャリアフェアは、留学経験を活かした多様なキャリアを学生たち自身が考える機会として、2015年度国際学部開設時から開催しています。

今回は、「キャリアセンターによる就職・進路情報提供」と「国際文化学部卒業生による講演会」おこないました。
本学キャリアセンター職員からは、日本だけでも400万社以上ある法人、さらには海外も視野に入れた場合、無数にある選択肢から職を選択するにあたっては、準備をはじめることに早すぎるということはない、という点、留学、語学力をどのように就職活動においてアピールするのかという点を中心に、キャリア・プランニングに対する概要をお伝えしました。


さらに、国際文化学部卒業生である安達祐佳氏(2017年3月卒業、ホテル日航プリンセス京都)、国際文化学研究科修了生である芝田大地氏(2018年3月修了、京セラ株式会社)をお招きし、現在の仕事と学生時代についてお話いただきました。

留学などを中心としたご自身の大学の学びをどのように就職活動に繋げたか。
一般顧客の視点からは見えづらい幅広い業務の広がり。
仕事と向き合う上で大切にすべきこと、それに対する学生時代からの準備。

現在目の前の課題や学修が自身の将来に繋がることをしっかりと自覚し、何のために今があるのかを考える良い機会となったことでしょう。




2019年6月20日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3565.html

今回の研究会は「犯罪学の現在と未来 〜京都からアジアへ発信〜」をテーマに、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)、浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)の2名による発表が行われました。



はじめに石塚教授は、アジアにおける犯罪学や刑事司法の分野では中国や韓国のプレゼンスが高まっており、国際学会における日本の発言力が落ちてきている現状にふれました。日本の学問の国際化が求められる昨今、石塚教授は「犯罪学」へ着目してきました。そうした中で2020年4月、京都で50年ぶりに「第14回 国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)」の開催が決定。犯罪学研究センターでは、同時期に、犯罪や非行について市民サイドから自由に発表できる場として「龍谷コングレス」の開催を企画しています。

2020年の「龍谷コングレス」に向けた研究活動を展開する中で、「アジア犯罪学会」の理事に石塚教授が選任され、「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」が2020年10月2日~10月5日に龍谷大学において開催されることが決定しました。まもなくフィリピン・セブ島で開催される「アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)」では、石塚教授が理事会や総会、閉会式などで、ACS2020の参加呼びかけを行います。


石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚教授は「自身の若い頃の経験として、言葉の壁がある国際学会では中々交流が進まなかった苦い経験がある。犯罪学分野での業績が少ない国・日本だからこそ、コミュニケーションの取り方や独自の発信方法があるはずだ。日本の犯罪学の興隆のために、今回のセブ学会では若い研究者を学会の様々な先生に紹介するなど、研究者の層を厚くするために働きかけたい」と意気込みました。

ついで発表に立った浜井教授は、ACS2020に向けた現在の企画構想を報告しました。
冒頭、アメリカにおける犯罪学マーケットの現況に触れ、「アメリカ犯罪学会(The American Society of Criminology: ASC)は、アメリカの受刑者数の増加と比例するように会員数を伸ばしており、現在の会員数は約3500名、毎回の学会参加者が約4000名に及ぶ。このようにアメリカは犯罪学が興隆しており、マーケットとしても成立している。反面、国際的観点から日本は矯正・保護の分野に投じられる予算が極めて少ない。犯罪学をマーケットの視点で考えるなら、日本の場合、犯罪学の知見を福祉など他分野に広げることが大切ではないか」と見解を示しました。

そしてACS2020では、日本の犯罪学に関わる心理学・社会学・法学などの研究者が分野の垣根なく参加できるように、多様性のあるテーマを設定。主催者側で独自に設定するテーマのほか、犯罪関連学会(国内6学会)による学会企画のテーマセッションなども予定しているとのこと。


浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)

浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)

さらにキーノートスピーチやプレナリーセッションでは、欧米・アジア・日本エリアにおける犯罪学研究の第一人者を講師に招聘し、充実した4日間のプログラムを計画中。現時点では欧米からのゲストスピーカーとして①デービット・ガーランド教授(Prof. David W. Garland/ニューヨーク大学 ロースクール及び社会学教授)、②シャッド・マルナ教授(Prof. Shadd Maruna/クイーンズ大学ベルファスト教授)の2名を予定しています。

ACS2020の詳細については、このほど開設されたオフィシャルサイトで順次公開していきますので、ぜひご覧ください。

ACS2020 official website: http://acs2020.org/
________________________________________

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

次回は7/16(火)に開催予定です。発表者が決定しだい、犯罪学研究センターHP上で告知しますので、ぜひふるってご参加ください。

【補注】
*1「アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)」
マカオ大学のジアンホン・リュウ (Liu, Jianhong) 教授のイニシアティブによって 2009 年に結成。設立目的は、①アジア全域における犯罪学と刑事司法の研究を推進すること。②犯罪学と刑事司法の諸分野において、研究者と実務家の協力を拡大すること。③出版と会合によって、アジアと世界の犯罪学者と刑事司法実務家のコミュニケーションを奨励すること。④学術機関と刑事司法機関において、犯罪学と刑事司法に関する訓練と研究を促進することです。
http://acs002.com/
________________________________________

【>>関連記事】
2018.07.30 NEWS: 2020年10月龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定
2019.02.18 NEWS: 2019年6月フィリピンにて「アジア犯罪学会 第11回年次大会」の開催が決定


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策学部「政策実践・探究演習(国内)福知山プロジェクト」第1回合宿を実施

    2017年7月1日(土)~2日(日)、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当教員:只友 景士教授)と福知山公立大学が、福知山市経営戦略課のコーディネートで共同研修をしました。 7月1日(土)午前、福知山市大江支所で合流して顔合わせ(写真1)、市職員(卒業生)の案内で大江地区での地域資源を知るフィールドワーク(写真2)を行い、午後からは福知山公立大生の案内で、4グループに分かれて福知山市内の商店街など「まちあるき」をしました。 7月2日(日)は、福知山防災教育センターで、ファシリテーシ...

  • カリウムの施肥量を抑えた水稲の栽培方法により土壌中に難分解性炭素が蓄積することを発見-農業が可能にする新たな地球温暖化対策-

    農研機構と龍谷大学は、カリウムの施肥量を抑えて多収イネを栽培すると、分解しにくい難分解性の炭素が土壌に蓄積することを発見しました。これは、イネのカリウム施肥を制御することにより土壌への難分解性炭素の蓄積を人為的に促進できる可能性を示しており、新たな地球温暖化対策の開発につながることが期待されます。 &nbsp; 地球温暖化対策として、堆肥等を農地に施用して土壌中に積極的に炭素を蓄積させようという試みが推進されています。しかし、堆肥等は微生物等により分解されると、最終的には二酸化炭素となって大気に...

  • 村田和代ゼミが言語政策学会で2つの取り組みについて発表

    政策学部村田和代ゼミが6月7日・8日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された言語政策学会27回研究大会のWiP(Work in Progress)セッションで2つの取り組みについて発表しました。 「地域コミュニティ活性化のアプローチ~地域住民と留学生をつなぐワークショップデザイン~」 本発表では、地域住民と留学生が交流し、関係性が希薄化しやすいという両者を繋ぎ、地域コミュニティを作り上げるためのワークショップデザインを提案した。防災を主テーマに、多文化共生をサブテーマとし、やさしい日本語を活用しながら、ゲーム形...

  • Statement on the Hamas-Israel Conflict

    I am deeply concerned about the recent attack on Israel by Palestinian militant group Hamas, and in turn, Israel&#39;s retaliatory attacks on Palestine. Our sorrow and condolences are extended to all who have lost their lives. &nbsp; War is the greatest violence, and violent acts with disregard for human life are completely unacceptable. I fear that the escalation of warfare will lead to the spread of divisions and conflicts throughout the world. What humanity needs now is a strong re...

  • 月経が原因で勉強・運動に悪影響がある女子生徒は80% 全国初、公立小中学校・高等学校への生理用ナプキンの無料提供設備「OiTr」を試行設置 オイテル(株)、京都市、龍谷大学が連携し、生理用ナプキンの無料配付及び月経等に関する教育的コンテンツの配信を試行的に実施

    【本件のポイント】 女子生徒の80%が「月経により勉強・運動への影響を受けている」、そのうちの約30%が「月経の不調について相談しない」という調査結果※1や、龍谷大学生へのヒアリングにより、若年層への月経等に関する知識や情報について周知啓発の必要性を認識。 生理用ナプキンの無料配付サービスを提供するオイテル(株)と京都市、龍谷大学が連携し、市内の小中学校、中学校、高校各1校に学校向け仕様に改良した「OiTr(オイテル)※2」を試行的に設置。「OiTr」を公立学校に設置するのは全国で初めての事例。 生理用ナプキンを配付...

  • 【バドミントン部】2023年日本代表混合ダブルスB代表に佐藤灯(政4)・西大輝(政2)ペアが選出【学生部・スポーツサイエンスコース】

    本学バドミントン部の佐藤 灯(政4)・西 大輝(政2)ペアが昨年12月に開催された全日本総合バドミントン選手権大会混合ダブルス3位の成績等により、2023年日本代表「BIRDJAPAN」のB代表に選出されました。 日本代表選出は同部初です。 今後の活躍に引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。 <学生のコメント> 佐藤灯(政4 スポーツサイエンスコース) 日本B代表に選ばれたことは素直に嬉しいです。 ここからは入れたことに満足せず、良い結果を報告できるよう、2人で頑張ります! 西大輝(政2 スポーツサイエンスコース) 初め...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/ZP5yI6AqGwo

  • 『第6回 龍谷大学法教育フェスタ・イン・熊本』【犯罪学研究センター】

    【日時・場所】 第1日目:2017年12月15日(金) 〔夜の部〕17:00〜19:00 熊本大学全学教育棟D303教室 第2日目:2017年12月16日(土) 〔午前の部〕10:00〜12:30 熊本大学黒髪北N1・A2教室 〔午後の部〕13:30〜17:30 熊本大学黒髪北E3法廷教室 【対 象】 模擬裁判をやってみたいと思っている教員・弁護士・研究者・学生・市民など (教育機関等の研修にもお使いください。) 【参加費】無料 【趣 旨】 裁判員裁判の実施にともない、選挙権のある市民は、裁判所に呼ばれ、裁判員として裁判にかかわることになりました。ところが、...

  • LIVE配信入試直前英語対策講座

    LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 第21回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第7回研究会)

    【お知らせ】本日の開催について(2019/6/27PM更新) 台風3号が近畿地方に接近するとの予報がありましたが、予定通り本日6月27日(木)18時〜「法科学研究会」を開催いたします。 ぜひふるってご参加ください。 -------------------------------------- 龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「死因究明ー法医学の役割」に関する第21回法科学研究会を、来る6月27日(木)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:吉田 謙一 博士 (大阪府監察医事務所 監察医務監/東京...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->