<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
- 学生レポ:またね!留学生のみなさんの笑顔と共に【R-Globe】
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 特別講演「ジェンダーで読み解く仏教と文化」
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入NEW
- ニュース 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
「龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム-日本料理のテロワール-」を開催
2018年2月17日(土)、ANAクラウンプラザホテル京都にて、龍谷大学・NPO...
-
-
-
龍谷大学社会学部主催特別講演会「僕がDASH村を作りたかった理由」2/25(日)14:30~ キャンパスプラザ京都にて 第1回高校生・大学生の「地域PR動画」コンペティション同時開催
【本件のポイント】 ・第1回高校生・大学生の「地域PR動画」コンペティ...
-
理工学部環境ソリューション工学科の近藤教授が研究代表を務める研究プ...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】斯文会(文学部教授会)様より、「東日本大震災等復興支援募金」へのご寄付をいただきました。
斯文会(文学部教授会)様より、本学の教育研究等振興資金「東日本大震災等復興支援募金」に深い理解を示していただき、学生の活動支援として、本年もご寄付をいただきました。
2013年度よりご支援をいただき、今年で7年目となります。
本日、贈呈式が行われました。先ず、安藤文学部長より入澤学長に目録を、続いて、学長より文学部長へ感謝状が渡されました。
本学では、今年度も東日本大震災復興支援ボランティア活動を宮城県石巻市雄勝町で2回(8月、9月)実施する予定です。
活動の様子はHPで随時報告させていただきます。ぜひご覧下さい。




【募集】サマーフェスティバル2019ボランティア
『サマーフェスティバル』(通称サマフェス)は、深草児童館で学生スタッフがボランティアをする中で生まれた子どもたちと遊ぶイベントです。児童館に通う子どもたちに夏休みの最高の思い出をつくってもらおうという目的で始まり、今年で6年目になります。また、龍大生にボランティアの楽しさや児童館の存在を知ってもらうことをもう一つの目的として掲げ、現在ボランティア参加を呼びかけています。
サマフェス当日は数種類の遊びを用意します。当日に向けてのおもちゃ作り、リハーサルなども可能であれば参加していただくと、充実感がよりアップすると思います!
あなたもこの夏休みにサマフェスに参加し、ボランティアの一歩を踏み出し子どもたちと最高の思い出をつくってみませんか?
■活動日時・場所
①竹切り@深草地域の竹林 2019年8月3日(土)7:30~午前中
②竹水鉄砲作り@センター 8月7日(水)14:00~
③リハーサル@深草児童館 8月20日(火)12:30~16:00
④サマフェス当日@深草児童館 8月21日(水)10:00~16:00
※雨天の場合は22日(木)
■申し込み方法:
チラシの参加申し込み用紙部分をセンターに持参いただくか、チラシの担当者LINEにアクセスし、氏名・学籍番号・電話番号・メールアドレス・上記①②の参加可否について連絡ください。
■問い合わせ:ボランティア・NPO活動センター(深草)
【TEL】075-645-2047 【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

竹水鉄砲遊びの様子(昨年)

室内遊びの様子(昨年)

箱の中身あてゲーム(昨年)

ピンポンカップインゲーム(昨年)
【募集】大津祭ボランティア
今年も、大津祭のボランティアを募集します。
大津祭は重要無形文化財として国の指定を受けている伝統ある祭りです。大津祭へのボランティア参加を通じて、大津祭の伝統・文化について知ってもらいたいと考えています。
曳山と呼ばれる大きな山車(だし)を引いて大津のまちを巡行したり、見物客が安全に観覧でき、曳山巡行がスムーズに行えるようにサポートする安全支援の活動などがあります。
伝統ある大津祭りへの参加を通じて、大津祭の伝統・文化、そして大津の地域活性化に関する取り組みについても考えてみませんか?
■活動日時:2019年10月13日(日)8:00~18:00(予定)
■活動場所:大津市中心市街地
■活動内容:①曳山引き手 ②巡行サポーター(安全警備 他)
■保険:有(ボランティア保険)
■定員:①20名②10名
■申込方法:チラシの申込用紙部分をセンターに提出いただくか、以下のことを記入し、メールでセンターまで送信ください。
件名:大津祭ボランティア募集申し込み
本文:下記①~⑫について入力してください。
①氏名 ②学籍番号 ③学部・学科 ④生年月日 ⑤住所 ⑥携帯電話番号
⑦メールアドレス ⑧希望ボランティア(曳山曳き手、巡行サポーターを希望順に)⑨第一希望でない場合は辞退する(はい・いいえ)⑩ボランティア保険の加入(有・無)⑪大津祭グループLINEの招待を許可する(はい・いいえ) ⑫⑪ではいの人はLINE ID
■申込締切:2019年8月2日(金)17:00(定員になり次第締切)
■交流会:9月中旬の成績配布日頃、事前に顔合わせをして
大津祭の説明を行います。他に、勉強会なども開催予定!
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター(瀬田)
【TEL】077-544-7252
【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

昨年度の様子

学生交流会館に展示中(7/17まで)

センターの掲示板でもお知らせ中

曳山連盟の皆さんがキャンパス内でお囃子披露

ボランティア募集呼びかけの様子
実践真宗学研究科 大学院進学ガイダンス開催(7月18日12:30~)について【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを開催いたします。
当日は、入試対策の説明、入試概要説明、教育理念・目的・教育課程についての説明等も行います。また、今年度から設けられた学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」についても説明を行います。是非ともご参加ください。
日時:7 月18 日(木) 12:30~13:10
場所:龍谷大学大宮学舎 西黌253教室
(参考: 実践真宗学研究科情報)
1 入学試験
秋期(自己推薦)入学試験 2019年10月19日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
<出願期間 2019年9月17日(火)~27日(金)>
2 進学ガイダンス日程
2019年7月18日(木)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌253教室
3 実践真宗学研究科合同研究室開放日
2019年7月19日(金)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【報告】夕照コンサートでの東日本大震災復興支援活動の展示と模擬店出店
夕照コンサートは、「大学と地域の交流」をコンセプトに、瀬田ドームで毎年行われています。本学学生だけでなく多くの地域住民が訪れ、午後から夜にかけて吹奏楽をたっぷり楽しめるイベントです。 センターでは、幅広い年代層の人が来場するこの機会に、センターの存在を知ってもらうために出展しました。 会場内では、2011年の東日本大震災のあと、継続して実施してきた復興支援活動の状況を展示し、興味を持った方には8月の復興支援活動に参加した学生が体験談や思いを伝えました。合わせて、雄勝の物産品販売も行い、多くの方に購...
-
企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座
近年、カーボンフットプリント(CFP)の算定は、環境配慮にとどまらず、企業のリスク管理や事業機会創出の鍵となっています。 たとえば、海外では納品時に製品ごとのCO2排出量開示が求められることが増え、グリーン調達やESG評価の一環としてCFPの開示が条件となるケースもあり、事業規模の大小を問わず事業継続や新規参入に不可欠な内容となりつつあります。また、CFPの算定を通じて自社のオペレーション改善、製品・サービス・ブランドそして企業価値の向上も期待できます。 本講座では、こうした背景をふまえ、主に京都地域の企業が...
-
8/4.25【農学部】農作物・農学部関連商品をオープンキャンパスで販売します。
龍谷大学農学部では、「食」を支える農作物の栽培・収穫・加工・販売といった食の一連のプロセスである「食の循環」を学ぶために、体験型の学修機会を多くもうけています。 8月4日(日)、8月25日(日)のオープンキャンパスでは、農場で学生が作付・収穫した「龍谷米」の他、農学部生を中心に活動している大学内の農業サークル、学生有志による販売、 「ru marche(アールユー マルシェ)」を開催します! 龍谷大学農学部では、これらの学修機会をとおして、常に「食」を生産する「農」、そして、流通と消費の現場感覚を意識するとともに...
-
滋賀県の地方紙「滋賀民報」で、2021年1月から、農学部植物生命科学科 島 純 教授による連載コラムの掲載が開始しています。毎月1回、12回の連載となり、これまで4回分が掲載されています。 近年、注目を浴びる発酵食ですが、どんなものをイメージされますか?発酵にはわたしたちの目には見えない微生物の力が大きくかかわっています。 微生物を専門に研究する島教授が、発酵と微生物等についてのお話が盛りだくさんですので、ぜひご覧ください! <掲載記事> 滋賀民報Web版 第1回掲載(1月17日 3面):「「発酵」とは」 滋賀民報Web...
-
学生レポ:グアム大学生のフィールドトリップをサポート【R-Globe】
2024年3月18日~22日、国際交流一般協定校であるグアム大学(グアム)の短期留学プログラムを本学で実施しました。本プログラムはグアム大学の人気科目「Travel Studies in Asia」の一部です。 一週間を通して、龍谷大学の学生バディはグアム大学の学生達と共に行動しました。本学の清水耕介教授(国際学部長・グローバルスタディーズ学科)による京都学派(哲学)をテーマとした講義から始まり、京都市内の様々な観光スポット(清水寺、哲学の道、伏見稲荷大社、嵐山、サムライ忍者体験ミュージアムなど)へのフィールドトリップに本...
-
【お知らせ】第2回東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会開催
龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市へ復興支援のためのボランティアバスを運行しています。 この度、2015年10月9日~12日に第2回東日本大震災復興支援ボランティアバスを運行しました。 その報告会を開催します。ぜひ、学生の熱い想いを聞いてください。 開催日時:2015年11月12日(木)18:00~19:30 開催場所:瀬田キャンパス 3号館102教室 申し込み等は特に必要ありませんので、直接会場までお越しください。
-
【犯罪学研究センター】第14回CrimRC公開研究会(月例)
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年11月25日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)斎藤 司 教授(本学法学部 / 「性犯罪」ユニット長 ) タイトル:「性犯罪ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】性犯罪ユニット >>【CrimRC】性犯罪ユニ...
-
第33回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「刑罰体系の変更をめぐる諸問題」
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを5月13日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みページ】 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(5月12日 PM3:20) 第33回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年5月13日(金)18:00-19:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 刑罰体系の変更をめぐる諸問題 刑の単一化論がもたらすインパクト 〔趣旨〕 2022年3月8日に閣議決定...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...
-
【11月1日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」を開催
ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「観光」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ご来館いただき、それぞれの本を手に取って、読書に勤しんでください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/85d558913bb15a752d75e3c669d5c499?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」 展示期間: 2024年11月1日(金)~2025年1月20日(月) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA 大宮 図書館 2階 入退館ゲート付近 瀬田 ...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます