テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 6月20日マーケティング論(担当:藤岡章子)の特別講義として、スープストックトーキョー取締役社長の松尾真継様にご講義いただきました。
 スープストックトーキョー。名前をお聞きの方も多いと思います。全国に展開する「食べるスープの専門店」です。化学調味料に頼らず、手間隙をかけ、素材の特長を活かしたおいしいスープを提供されています。(同社HPより)

 講義は文才に溢れた創設者が、会社の未来を想像したスープストックトーキョーの企画書の話からスタートします。また、会社を一人の架空の女性に擬人化し、会社での不文律とする。それはとても分かりやすく、「その女性だったらこんなことするな。」、「こんなことはしないな。」といった視点でものごとが決まるそうです。そんなスープストックトーキョーのコンセプトも「世の中の体温をあげたい。」で、シンプルでわかりやすくしているそうです。

 それでも成長するにつれ、リーマンショックや、事業拡大に伴う混乱といった大企業病も味わいます。経営はマーケティングだけじゃない哲学だと主張する松尾社長からエピソードの1つとして、年に一度だけ販売するという七草粥のエピソードに触れられました。次回の販売に向けスタッフが会議の場で、前回の傾向等を踏まえ発注数を議論していたところ、社長が急にストップをかけます。「我々は何のために七草粥を販売しているのだと。」会議の場が“流れ作業”になっていることに松尾社長は危機感を感じたのです。さらにこう続けます。「お客様に『今年も一年元気で過ごしてくださいね。』という気持ちが世の中の体温をあげるのではないか。」そうして実際の店舗では、スタッフが手渡しする際に、その一言を添えられたそうです。その話題はSNSで拡散され、テレビに取材されるまでに。目的を見失ってものを売っている事に気付いた瞬間だったそうです。

 経営者として何がやりたいか?創業時の目的を見失わない。想いを込めてする仕事は必ず相手に伝わる。松尾社長のお話は総じてわかりやすく、常に哲学が込められていました。説得力のある講義に学生たちは、真剣なまなざしで最後まで聴講していました。






 社会学部の全学科横断科目である「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(通称「大津エンパワねっとプログラム」)では、毎年、前期と後期に1回ずつ「大学と地域をつなぐ特別講義」を開講しています。

 主な対象者は社会学部の1年生で、今年度前期は「社会共生実習」の紹介や、社会学部が掲げている「現場主義」とはどういうものなのか、現場で成長するということはどういうことなのかについての講義がなされた上で、学生がそれぞれに思い描く成し遂げたい成長と大学での学びのつながりについて考える問いかけがなされました。

 後期にも「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」が開講されます。学生はこの二度の特別講義を経て、「社会共生実習」の履修を検討することとなります。「社会共生実習」の中でも「地域エンパワねっと」は課題発見から取り組むことから、他のプロジェクトよりも自由度が高い実習といえます。そのため、学生には問題意識の研ぎ澄ましや主体性の発揮が求められることとなりますが、それだけ成長の可能性も大きくなります。特別講義を通じて、学生とこの価値を共有していき、多くの受講生と共に地域に出ていく学びを展開できればと思っています。


第1回 特別講義Ⅰ(社会学科)の様子


第1回 特別講義Ⅰ(社会学科)の様子


第2回 特別講義Ⅰ(コミュニティマネジメント学科)の様子


第2回 特別講義Ⅰ(コミュニティマネジメント学科)の様子


第3回 特別講義Ⅰ(現代福祉学科)の様子


第3回 特別講義Ⅰ(現代福祉学科)の様子

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。



The new website of ASIAN CRIMINOLOGICAL SOCIETY 12th Annual Conference(ACS2020) is launched on June 21st, 2019.

Please make use of the following page.

URL:
http://acs2020.org/

----------------------------------------

このたび「アジア犯罪学会* 第12回年次大会」の公式サイトが開設されました。
2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会」を開催します。
犯罪学研究センターは、2020年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会への貢献に取り組んでまいります。


【>>関連記事】
2018.07.30 NEWS: 2020年10月龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定
2019.02.18 NEWS: 2019年6月フィリピンにて「アジア犯罪学会 第11回年次大会」の開催が決定
----------------------------------------
*1「アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)」:
マカオ大学のジアンホン・リュウ (Liu, Jianhong) 教授のイニシアティブによって 2009 年に結成。設立目的は、①アジア全域における犯罪学と刑事司法の研究を推進すること。②犯罪学と刑事司法の諸分野において、研究者と実務家の協力を拡大すること。③出版と会合によって、アジアと世界の犯罪学者と刑事司法実務家のコミュニケーションを奨励すること。④学術機関と刑事司法機関において、犯罪学と刑事司法に関する訓練と研究を促進することです。
http://acs002.com/


ファイルを開く

ACS2020 Flyer


6月20日(木)に深草キャンパス中央ステージにおいて、「第30回ユニバーシアード競技大会(2019/ナポリ)」に柔道女子52kg級の日本代表として出場する武田亮子さんの壮行会を開催しました。学長、体育局局長による激励のあと、武田さんより「自身の成長した柔道を見せて優勝したい!」と力強く決意を語ってくれました。



最後には、本学の応援を先導する応援リーダー部、バトン・チアSPIRITS、吹奏楽部の学生も出演し、大学全体で盛大にエールを送りました。


引き続き、応援の程よろしくお願いいたします。


  ムハマド・ユヌス博士(ノーベル平和賞受賞)※と龍谷大学白石克孝副学長(SDGs担当)は、ユヌス博士が提唱するソーシャルビジネスに関する研究拠点「ユヌス ソーシャルビジネス リサーチセンター(以下当センター)」を龍谷大学深草キャンパス内(京都市伏見区)に2019年6月20日に設置することに合意しました。浄土真宗の精神を建学の精神とする本学では、仏教の観点で持続可能な社会を考える「仏教SDGs」を推進しており、ユヌス博士が推奨する「ソーシャルビジネス」とは共感することも多いことから、同氏と会談を行い、当センター設置の覚書締結に至りました。今回の覚書締結により、本学を含め全世界にある74のユヌスソーシャルビジネスセンターのネットワークに加わることとなり、ユヌスセンター及び他機関からの様々なサポートを活かした連携活動も展開してまいります。
  今後は「仏教SDGs」に関する研究および具現化を中心に、多岐にわたるソーシャルビジネスに関する研究や活動を連携して推進していく予定です。

【ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターHP】
https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/

【設置趣旨】
  当センターでは、仏教の観点でSDGsに関する研究及び具現化の事業、ソーシャルビジネスの研究と地域実装化の学術支援事業、大学の社会貢献使命の実現に向けた事業、多世代多文化協働型の人材育成のための事業を運営することを目的としており、具体的には、本学における各研究センターの共同研究事業、地域金融機関との共同事業、学生向け教育プログラムの展開、本学が加盟する龍谷総合学園との連携事業を計画しています。

【白石克孝副学長(SDGs担当)のコメント】
  ユヌス博士、世界のユヌス・ソーシャルビジネス・センターから学んで、ソーシャルビジネス論において日本をリードし、SDGsの達成へと結びつけたいと考えています。具体的には、ソーシャルビジネスの地域実装化につながるような研究活動や社会活動を支援し、大学地域連携型の事業の発展に取り組みます。中でも、若い世代の志を活かす事業の発展に力を入れる予定です。龍谷大学は、自省(じせい)利他(りた)※を自らに問いかけつつ、「教育」「研究」「社会貢献」という大学の使命を通して、SDGsの達成に役割を果たします。本学へのYSBRCの設置により、本学が、より地域社会に軸足を置いて、地域のステークホルダーとともに、ソーシャルビジネスの未来を展望することができると考えています。      

※ムハマド・ユヌス博士とは
  バングラディッシュの経済学者・実業家であり、貧困層向けに小額融資(マイクロファイナンス)を行うグラミン銀行を1983年に設立しました。貧困削減のための新しいモデルを提示し、バングラデシュの貧困削減に貢献したことが評価され、2006年にはノーベル平和賞を受賞しました。

※自省(じせい)利他(りた)とは
  以下のURLを参照してください。
https://www.ryukoku.ac.jp/380th/message.html
 
問い合わせ先:龍谷大学REC(京都)野澤 rec-k@ad.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2019年度 TOEIC L&R(IP試験)受験説明会を開催【経済学部】

    2019年10月2日(水)、3日(木)のお昼休みを利用して、経済学部では、2019年度 第2回「TOEIC L&R(IP試験)」に関する受験説明会を開催しました。 英語の担当教員である経済学部・山本直子教授より、TOEIC試験対策としての勉強のポイントやおすすめのテキストなど、丁寧な説明が行われました。お昼休みにもかかわらず、1年生を中心に多くの学生が参加しました。TOEIC受験の必要性や英語学習のモチベーションが上がる説明会となり、参加した学生からは大変好評でした。 経済学部では、学生が自らの英語力を把握し向上を図っていく...

  • 湖南市×龍谷大学 産学連携PJ エンサイの栽培に関する生産者向け説明会を開催しました

    2019年7月11日(木)、「エンサイの栽培に関する生産者向け説明会」を開催し、13名の生産者に集まっていただきました。 湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エンサイの栽培プロジェクト」を行っています。2017年度からこれまで2年間「エンサイ」の試験栽培に取り組み夏の暑い時期、湖南市で栽培するのに「エンサイ」が適していることが分かりました。2018年度は、市内公共施設をはじめ、様々な施設や作業所またイベント等で市民のみなさまに「エンサイ」の栽培、収穫、自分で作った農作物を食べる楽しみを...

  • TOEIC-IP試験成績優秀者に対して「経済学部長奨励賞」を授与【経済学部】

    経済学部では、2017年10月11日(水)に、2017年度第1回TOEIC-IP試験の成績優秀者に対して「経済学部長奨励賞」を授与しました。 【受賞者】 別府 幹太さん(国際経済学科3年) 表彰は10月11日(水)の経済学部教授会中に行われ、経済学部構成員の多くの拍手の中、伊達浩憲経済学部長より賞状が手渡されました。あわせて、経済学部同窓会からの記念品も贈呈されました。 伊達学部長やゼミ担当の神谷先生より激励の言葉があり、表彰を受けた別府さんからは、「学びは終わりのないものであるため、引き続き精進していきたい」と力強い言葉...

  • 先端理工学部 内田欣吾教授らが光照射で結晶相転位を誘起し急速に形状変化する結晶システムを開発し、英国王立化学会「Chemical Science」誌に掲載【研究部・先端理工学部】

    先端理工学部 内田欣吾 教授の研究グループは、光に応答する有機結晶の研究を行っており、光照射で結晶が急速に屈曲する現象のメカニズムを解明しました。この結晶に紫外光を照射すると、光源から離れるように僅かに屈曲した後、今度は逆に光源側に劇的に大きく曲がります。この時に「マルテンサイト転位」と呼ばれる相転移がおこり、非常に大きな形状変化が急速に進行します。大きく曲がった状態に可視光を照射すると、もと来た軌跡を戻るように大きく変動し、直前の光源から僅かに離れる位置に一度着いた後、最初の直線状に戻りまし...

  • 原田太津男教授が翻訳書『グローバリスト』(クイン・スロボディアン著)を出版

    原田太津男教授(国際経済学科)翻訳(尹 春志氏との共訳)の書籍『グローバリスト』(クイン・スロボディアン著)が、2024年2月9日に白水社から出版された。 出版にあたって、原田太津男教授からのコメントです。 ネオリベラリズムというのは、行きすぎた市場自由化政策に対する批判的なレッテル貼りに使われすぎたせいで、ともすると学術的な有効性を疑う論者も存在するが、本書は、本格的歴史研究であり、これまでのアメリカのネオリベラル中心の思想史研究とも、1980年代以降の先進国の「小さな政府」論や2000年代の途上国に対す...

  • 第2回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」 登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介】 大阪国際大学准教授 谷口真由美 大阪国際大学准教授、大阪大学非常勤講師。大阪大学大学院国際公共政策研究科修了、博士(国際公共政...

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第2回「滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷― 」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第2回> 日 時:2023年9月30日(土)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:吉田 竜司(龍谷大学社会学部社会学科 教授) テーマ:滋賀の祭りと琵琶湖 &nbsp;―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷― 「中世、近世、現代それぞれの時期における祭りと琵琶湖の関わり、機能の変遷について、事例を交えて紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:30名(対面)+100名(オンライン)【先着順、受講無...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画

  • 卒業証書・学位記授与式(深草学舎)

    卒業式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-1105.html

  • 大学院アジア・アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを 開催いたします。 本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に ご参加いただけましたらと存じます。 皆様のご来場をお待ちしております。 ◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム 日時 1月21日(月)13:15-17:15 場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B106教室 第1部 13:15 GPAASフィールド調査報告、研究計画報告:5名 1) 髙橋 大和(国際文化学研究科)「ペルシア絨毯生産における...

  • 福祉フォーラム第21回専門セミナーを開催しました!

    3月2日(土)に瀬田キャンパスRECホール211教室にて、第21回専門セミナー「社会調査を理解する-社会について「正しく」知るために-」を開催しました。 本学社会学部の猪瀬優理 教授、三谷はるよ 講師にご登壇いただき、社会調査の手法を学んだことがない方や、学ぶ必要がある方を対象にセミナーを開催しました。 参加された方からは、「社会調査を基礎的な部分を少し理解することができた」「次年度以降も是非とも継続してセミナーを開催してほしい」などのお声をいただきました

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->