テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ボランティア活動やサークル活動などをグループで運営していく上で、メンバーの一人ひとりが「自分もやってみたい!」「また次も頑張ろう!」と思えるためには何が必要なのでしょうか?この講座では、活動メンバーの共感を得るための話し方やエンパワメントの方法を、講師のエピソードやワークショップを交えながら学びます。目からウロコの内容がたくさん詰まった必見の講座です。

■日時:2019年 8月 6日(火) 9:30~ 12:30

■講師:社会福祉法人 大津市社会福祉協議会 事務局次長 山口 浩次 氏

■場所:龍谷大学 瀬田キャンパス2号館 多機能教室


■対象: このテーマに関心のある本学学生
  
■申込: 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターへ来室、もしくはMAILで7月31日(水)までにお申込ください。MAIL申込の場合、表題に「リーダー養成講座申込」、内容には氏名、学部・学科、 学籍番号、メールアドレス・電話連絡先を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へ

■定員: 80名(先着順)無料

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
       【TEL】075-645-2047(深草)
           077-544-7252(瀬田)
       【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 


ファイルを開く



 2019年6月22日(土)に政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生17名が、守山市が主催する市民懇談会において、ワークショップの進行(ファシリテーター、及びファシリテーション・グラフィック)を担当しました。市民懇談会は、市の政策に関連し、無作為抽出によって選出された一般市民の方が政策について話し合う重要な場です。学生たちのほとんどが初めてこうした公の場で話し合いの進行に関わることになり、大変緊張しながらも無事に終えることができました。


終了後、当日スタッフ全員で

 市民協働課をはじめ担当者の方には複数回来校いただき教員・学生と打合せをし、講義の中でファシリテーションの練習をするなどして、準備を進め学生はこの場に臨みました。交通政策という難しいテーマでもあり、各グループに市職員ファシリテーターの方にも入っていただき、学生をフォローしていただきました。話し合いのプロセスを参加者にわかりやすくするために、学生が模造紙にグラフィック(意見をまとめ可視化)を作成しました。グラフィックを用いた市民参加者による各グループの話し合いについての発表の後、最後に只友教授から全体講評を行いました。

 翌週の講義での振り返りでは、現場で困ったことを中心に全員で共有し、今後どうしたらよいかについてじっくりと議論を行いました。次回は9月に福知山と守山でそれぞれ次世代交流ワークショップ、市民懇談会が開催予定で、プロジェクト生がファシリテーター、グラフィッカーとして参画することになっており、今回の経験を活かして各自のスキルアップを行い、次回に向けて準備します。

 今後の守山市での活動は、市民懇談会あるいは学区ごとのわがまちミーティングにプロジェクトメンバーが継続して関わっていく予定です。市民参加者の皆さま、職員の皆さま、学生を温かく迎えていただき本当にありがとうございました。


職員に協力いただき学生が話し合いを進行


職員に協力いただき学生が話し合いを進行


意見を模造紙にまとめていくグラフィッカー


意見を模造紙にまとめていくグラフィッカー


グループの話し合いを全体に共有


只友教授の講評


【本件のポイント】
・熊本県の農業の振興や農作物のブランド・地域の活性化に資する活動
・本学農学部が有する「食」や「農」における教育研究との連携

 熊本県と龍谷大学とは、2016年2月に熊本県と龍谷大学との就職支援に関する協定(※ⅰ)の締結を契機として本学学生に対して熊本県内の企業情報やイベント情報を発信する等、さまざまな事業に取り組んできました。さらに、本学農学部では2016年4月の熊本県地震の発生以降、被災地域の農業の復興や、農作物のブランド・地域の活性化に資する活動に積極的に取り組んできました。そのような経緯のもと、2019年度は、熊本県と本学農学部は連携事業により交流を深めており、その一環として、農学部生の必修科目である「食の循環実習Ⅱ」(※ⅱ)に熊本県から2名の特別講師にご参加いただき、「熊本県水俣・芦北地域における食と地域おこし」をテーマに下記のとおり講義を開催いたします。
 6/24(月)~7/5(金)には深草・瀬田・大宮各キャンパスの大学生協食堂にて熊本県産の食材(※ⅲ)を使ったメニューを提供する予定です。
 ※本年8月には、熊本県の水俣・芦北地域を中心とした食と農に関する教育・研究の発展・創造等に資する取り組みのための連携・協力を目的とした熊本県と龍谷大学農学部との連携・協力に関する協定の締結を予定しています。


1.開催日時 : 2019年7月2日(火) 13:35~15:20

2.場 所 : 龍谷大学瀬田キャンパス8号館103教室
        (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)

3.テーマ : 「熊本県水俣・芦北地域における食と地域おこし」
        ※講義「食の循環実習Ⅱ」 (農学部2年生対象)にて実施

4.講 師 : 小牧 裕明 氏(熊本県 芦北地域振興局 局長)
        小田 善太 氏(熊本県 大阪事務所 参事)
 ※一般向け講演会ではありません。

※ⅰ 熊本県及び龍谷大学が相互に連携し、熊本県内の企業情報等を周知するなど、学生の就職活動を支援することにより、熊本県への就職の促進を図る
※ⅱ 農と食に関わる諸プロセスの実体験を通じ、それらを農学的観点から考究する
※ⅲ 水俣・芦北地域、不知火海でとれた初物のあおさ海苔、無農薬栽培のグレープフルーツ

問い合わせ先 : 農学部教務課 糸井・田中  Tel 077-599-5601


 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。
 2019年度採用された3・4年次生を対象に表彰状授与式が、大宮学舎本館にて2019年6月21日(金)12:30に実施されました。

 大宮学舎では文学部長の安藤 徹先生 から、賞状の授与と祝辞がありました。
 
 賞状授与後の安藤 徹学部長祝辞
 『アカデミック・スカラシップ奨学生に採用され、奨学金を授与されたみなさん、おめでとうございます。
 この奨学金は、単に学業成績が優秀な人への「ご褒美」として授与するものではありません。
 奨学金の対象となるには、学業成績だけでなく「人物としても」特に優秀であることが求められています。
 その意味で、みなさんは単なる「成績優秀者」ではない。
 しかも単に「ご褒美」でもない。それはどういう意味ででしょうか。

 ご褒美とは、「これまでよくがんばりました」と褒め称えることであり、その目的のために与える金品のことです。
 つまり、「これまで」の努力、「これまで」の成果に対する評価を形にしたものです。
 しかし、この奨学金は「これまで」を踏まえつつも、むしろ「これから」の活躍を願って授与するものです。
 むろん、「これまで」があるからこそ、「これから」もあります。
 「これまで」優れた結果を出してきたみなさんだからこそ、「これから」もっと努力してくれるにちがいないという確信を高めてくれています。
 さらに、「これまで」以上の「これから」の努力は、きっと他の学生にもよい影響をもたらしてくれるに違いない、という強い期待が、この奨学金には込められています。
 人物としても特に優れていることを条件にしているのは、その点と深く関わってきます。

 今から100年ほど前に亡くなった社会学者(デュルケム、ウェーバーとともに社会学の三巨人の一人とも言われる)のゲオルク・ジンメルに、こんな言葉があります。
 「一粒の水滴のために容器が溢れる時、流れ出すのは、この一滴よりも多くなる」(「日々の断想」)
 4000人ほどいる文学部生のなかにあっては、一人ひとりの学生はほんの一滴のような存在にすぎません。それは、みなさんも同じです。
 しかし、盛り上がるほどの水が入ったコップに、ほんの一滴垂らすと、垂らした一滴をおおきく上回る水がこぼれ出てしまうように、全学生数からすれば、ほんのわずかでしかないみなさんの活躍が、この文学部全体に、文学部の学生全体にみなさんが思っている以上のよい効果をもたらしてくれるはずです。
 「一粒の水滴のために容器が溢れる時、流れ出すのは、この一滴よりも多くなる」。
 みなさん、ぜひきらりとかがやく一粒の水滴として、大いに学び、大いに友人と語らい、刺激し合い、溢れ出てください。

 今後、皆さんがさらに学業を中心に、充実した学生生活を送ることを心から念じます。
 そして、他の学生達の模範となるよう、努力を怠らないでください。
 期待しています。
 改めて、奨学生として採用されたことを心からお祝い申しあげます。
 本当におめでとうございます。』

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。 


安藤 徹 文学部長



 毎年、日本各地で地震や集中豪雨、台風、大雪が原因となり、広域かつ同時多発的な災害が多く発生しています。
そういった、各地で発生した災害にどのように対応していくのか、自分自身の暮らしに寄せて、災害について考えてみることなどを学ぶことが出来ます。

日時:2019年7月6日(土) 13:30~16:30
      佛教大学 二条キャンパスN1‐207教室
      (京都市中京区西ノ京東栂尾町7)
〇内容
①講義・レクチャー
・自分の身を守るためには…
・災害の種類と防災・減災の基礎知識
・ボランティア活動の種類と心構え  
②ワークショップ
(防災カードゲーム教材クロスロード使用)
・災害対応に必ず正解があるとは限らず、過去の事例が常に正解でないこともあります。
・意見交換を行いながらゲームを進め、様々な意見や価値観を共有しあおう!

★講師:スタッフ 垣貫 紀彦 さん(一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター)
◆申込方法:メール・電話・FAXのいずれかにて、下記の必要事項をお知らせください。
①お名前(ふりがな)②ご所属(大学名など)③電話番号④メールアドレス(あれば)
◆申込み・問合せ先:京都市福祉ボランティアセンター
電話:075-354-8735 FAX:075-354-8738 メール:v.info@hitomachi-kyoto.jp
※他大学の学生も一緒に受講します。

※この企画は、2015年度に締結された「大学のまち京都 災害ボランティアに係るパートナーシップ宣言」に参加した京都市内5大学の学生を中心に参加呼びかけが行われています。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 福祉フォーラム第13回専門セミナー「滋賀県要保護児童対策地域協議会情報交換会」を開催しました

    10月23日(金)、龍谷大学福祉フォーラムでは、第13回専門セミナー「滋賀県要保護児童対策地域協議会情報交換会」を本学瀬田キャンパスREC小ホールで開催しました。 今回の専門セミナーは、滋賀県内各市町の要保護児童対策協議会及び調整機関で業務に携わる方を対象に、それぞれの知見を共有し、実践の質を高め、地域の子育て、子育ちを支える基盤を強化することを目的に開催しました。 まず、始めに山田 容 氏(社会学部准教授)が代表者会議や実務者会議の持ち方、各機関との連携の方法について、実践を行う上で重要となるポイントを...

  • 2022(令和4)年度 校友会賞授与式および各種式典の開催について ―アーカイブ配信は視聴可能です―

    このたび、5月21日(土)に校友会賞授与式を開催いたします。 本来であれば皆さまにご参集いただき、各キャンパスで法要を開催すべきところですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策の重要性に鑑み、深草キャンパス顕真館で出席者を限定して法要を執り行い、その模様をインターネットライブ配信を行うことといたしました。 皆さまライブ配信をご視聴いただき、法要にご参加いただきたくご案内いたします。 1.開催日 2022年5月21日(土) 2.開催概要 10:00~11:15 創立記念・親鸞聖人降誕会法要 記念講演…「『これからの世界』を...

  • 日米合同ティーチイン・日本国憲法と死刑執行 東京集会「いま、再審請求中の死刑執行を考える」を開催【犯罪学研究センター】

    2018年6月13日~6月16日、龍谷大学犯罪学研究センターは「日米合同ティーチイン:日本国憲法と死刑執行~再審請求中の死刑執行は、憲法に違反しないのか~」を開催しました。この企画では、「再審請求中の死刑執行」について日本国憲法との関連から議論を行うため、米国の死刑問題に詳しい研究者、実務家や、日本の研究者、実務家をお招きしました。 第一弾企画として、2018年6月13日シンポジウム「いま、再審請求中の死刑執行を考える」を開催しました。 当日は梅雨の晴れ間となり、東京 衆議院第一議員会館・国際会議室の会場へ約50...

  • 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」の開催

    大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」が次のとおり開催されます。ご参加いただきますようお願い申しあげます。 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事 テーマ:いまを生きる宗教〜宗教者×現代社会〜 主催 龍谷大学大学院実践真宗学研究科 協力 相愛大学、龍谷大学真宗学会、龍谷大学世界仏教文化研究センター 日 時:2018年12月13日(木)13:00〜17:00 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室 ■開催...

  • 中須 俊治 氏による講演会を開催【法学部】

    龍谷大学法学部は5月20日、京都とアフリカ・トーゴの伝統産業をつなぐ事業を展開する中須俊治さんを招いて講演会を開きました。内田孝・非常勤講師が担当する3、4回生対象の専門科目「マスコミ論Ⅰ」の一環で、授業で中須さんの起業に至るまでの歩み、事業の実際と昨年夏のアフリカでの交通事故などを紹介しており、受講生約90人が事前に質問を提出したうえで参加しました。 中須さんは宇治市出身の33歳です。滋賀大学在学中に大手商社やマスコミなどから就職内定を得ましたが、幼いころから身近な商店主らにかわいがられたと...

  • (通知)关于疫苗接种开始时间

    2021.07.29 (通知)关于疫苗接种开始时间 7月7日(星期三),厚生劳动省通知我校,接种疫苗的开始时间将预定在8月9日(星期一)之后。 但是,今天收到的文部科学省的通知,根据疫苗供应情况,我校开始接种疫苗的时间将安排在8月16日(星期一)之后。 今后,大学在疫苗接种开始日期确定后,将在大学网站和校园信息网上公布接种预约方法等详细信息。 针对目前的情况,已经预约了优先接种的以及考虑在大学接种的同学,如果能够在居住地的接种点或医疗机构接种,您也可以到这些地方接种。 虽然接种的开始时间比原定日期大幅延迟,但是大学...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->