テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 3月5日(火)、日刊工業新聞主催 滋賀産業人クラブにて、農学部 玉井 鉄宗(資源生物科学科)、朝見 祐也(食品栄養学科)、坂梨 健太(食料農業システム学科)の三人が、「姉川クラゲを特産品に」というテーマで講演会を実施させていただきました。

 姉川クラゲとは、ワカメのような見た目のラン藻類の一種「イシクラゲ」のことで、滋賀県長浜市の姉川流域で食用にされた記録があり、 そこでは「姉川クラゲ」と呼ばれていました。乾燥状態や栄養のない環境でも生き続けることができるため栽培が容易であり、生理活性物質を多く含むことから機能性食品としての利用が期待できます。


 当日、参加者からは、多くの質問が寄せられ、参加者の一人である三日月 大造滋賀県知事からも、イシクラゲの培養や自生場所について、質問が寄せられました。


水に入れた姉川クラゲ(イシクラゲ)(左)と乾燥状態の姉川クラゲ(イシクラゲ)(右)

 農学部では、4学科をあげ、姉川クラゲの遺伝子を解析、栽培、加工し、どのようにして地域資源として活用できるのか、追求していきます。


2019年2月19日(火)~ 20日(水)に本学深草キャンパスにて、経済学部の田園准教授と兵庫一也准教授が運営に携わる国際ワークショップ、Workshop on Financial Risks and Their Managementを開催しました。

海外から8名、国内から4名の講演者を招聘し、ファイナンス分野の最新研究報告が行われました。

参加者同士の活発な意見交換や情報交換により、国際研究交流を促進することができました。



ファイルを開く

ファイルを開く

【本件の概要】
 龍谷大学では、2011年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者をしのび、震災発生から8年を迎える前の3月6日(水)に、瀬田キャンパス、3月8日(金)に、深草キャンパスおよび大宮キャンパスで、追悼法要を執りおこないます。
 龍谷大学では、これまで約600名を超える学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また農学部による「食の安全・安心」への取り組みや、龍谷ソーラーパークを開設による再生可能エネルギーと地域のあり方を社会に発信してきました。
 東日本大震災以降も国内外でたびたび甚大な震災が発生している現実を目のあたりにし、東日本大震災のみならず、様々な自然災害等により、多くの方が亡くなられ、被害にあわれた方々がおられることを思わずにはおられません。
 このたび、犠牲となられた方々をしのびつつ、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、いのち恵まれていることの不思議さ、有り難さに深く目覚め、学ぶ機会といたします。
 瀬田キャンパスと深草キャンパスでは、本学のボランティア・NPO活動センターの学生スタッフが、宮城・福島で活動を通して考えた「復興」について語ります。また、大宮キャンパスでは「聞くことと聞こえること」と題して現地で活動を続けている臨床宗教師の金澤 豊 大学院実践真宗学研究科助手が講演します。

<瀬田キャンパス>
 日時: 2019年3月6日(水) 12時00分~13時00分
 場所: 樹心館
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声・講話: 杉岡 孝紀 宗教部長代理・農学部教授
 報告: ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ

<大宮キャンパス>
 日時: 2019年3月8日(金) 9時00分~9時30分
 場所: 本館講堂
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声: 能仁 正顕 宗教部長
 講話: 金澤  豊 臨床宗教師・本学大学院実践真宗学研究科実習助手

<深草キャンパス>
 日時: 2019年3月8日(金) 12時00分~13時00分
 場所: 顕真館
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声: 能仁 正顕 宗教部長
 講話: 入澤  崇 学長
 報告: ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ

 ※法要は一般の方も参加可能です

       問い合わせ先 : 宗教部 安食  Tel 075-645-7880



「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『時計仕掛けのオレンジ』
1971,アメリカ
監督:スタンリー・キューブリック

犯罪学シネマ史上最もスリルに満ちた作品。
かつて全米で衝撃を与えた犯罪学映画をあなたも味わってみませんか?


◆あらすじ:
舞台は近未来のロンドン。主人公のアレックスは、仲間たちと共に、ライバルの不良グループと喧嘩に明け暮れていた。ある日、アレックスたちは、作家の家に侵入し、強盗を行う。だが、アレックスは、仲間たちの裏切りに遭い、警察に逮捕される。その後、アレックスは、強制的に目を見開かされたまま残虐な映像を見せられる「ルドヴィコ療法」によって、一切の暴力行為に生理的拒絶反応を引き起こすようになった。“真人間”として出所したアレックスだが、彼には居場所がない。彼がさまよい続け、たどり着いたのは、かつて強盗を試みた作家の家であった。

◆見どころ:
本作品は、1962年に発表されたイギリスの作家アンソニー・バージェスの同名小説をスタンリー・キューブリック監督が映画化した作品です。タイトルである「時計じかけのオレンジ」が意味するものは何か。実は、この言葉は、元々ロンドン東部の労働者階級が使っていたスラング(俗語)なのです。「表面上はまともに見えるが、その中身はかなり変」という意味で、「Queer as a ClockworkOrange」(時計じかけのオレンジのように奇妙な~)という言い回しからきています。表面上は「ルドヴィコ療法」によって更生したアレックスですが、その実態は暴力に対して機械的に無防備な洗脳状態に過ぎないのです。
映画の一場面で、教誨師は「ルドヴィコ療法」によってアレックスの人格を変える方法に疑問を抱きます。「彼は自分で暴力をやめる決意をしたわけではないのに、これで改心したといえるのだろうか」と。どんなに凶悪な人であっても、改心させる方法が非人道的でも良いのか。罪をおかした人の立ち直りには、どのような方法がふさわしいのかも考えていただきたいです。
かつて全米に衝撃を与えた犯罪学映画。スリル満点の世界観に、きっとあなたも引き込まれます。


- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・楽しそうに「雨を唄えば」を歌いながら残虐なことをするのでギャップがとても怖かった。自分とはかけ離れている人物が主人公の映画で、色々考えさせられました。このような機会を与えてもらえて良かったです。

- --------------------------------------------------- -




「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『デッドマン・ウォーキング』
1995,アメリカ
監督:ティム・ロビンズ

死刑囚を救うために、行動し続けたシスター・ヘレンの感動秘話。
これを機に死刑制度の是非について考えてみませんか?


◆あらすじ:
ニューオリンズの貧困地区で働くシスターのヘレンは、あるきっかけで死刑囚のマシューと面会する。仲間と若い男女を惨殺したのがマシューの罪状であるが、共犯者である仲間は無期懲役であった。なぜ自分だけが死刑に...と罪を認めず強がるマシューであるが、ヘレンとの対話の中で変化が現れる。そして、遺族の非難を浴びながらもヘレンは死刑執行回避に奔走する。しかし、ヘレンの尽力も虚しく、マシューの死刑執行日が確定する。それでも、彼女はカウンセラーとして、マシューと最後まで共に過ごすことを決意するのであった。

◆見どころ:
本作品は、ヘレン・プレジャンの同名ノンフィクション作品を映画化したものです。ヘレン・プレジャンは、死刑囚の精神アドバイザーを務めた経験を基に、「デッドマン・ウォーキング」を書き上げました。死刑囚の精神アドバイザーの役割は、死刑囚と毎日数時間を共に過ごし、その心を癒すことです。死刑の当日は付きっきりで、本人の死を最期まで見届けます。精神的な面で自らが起こした罪の償いをし、反省を促す重要な役割で、経験がなければ難しい任務です。しかし、ヘレンは、マシューとの出会いも自身の役割も、神が与えた運命だと考えます。ヘレンは、マシューが最後を迎えるまで、「愛」を持って向き合うことに努めます。彼女の努力と勇姿は、観る者の心を打つに違いありません。
また、本作品は、死刑廃止派に焦点を当てるだけでなく、死刑賛成派の意見も描かれています。作中では、ヘレンが被害者遺族の方と向き合い葛藤する場面もあります。死刑制度の是非は永遠のテーマともいえます。
2016年、内閣府の世論調査では、死刑はやむを得ないという意見が80.3%、死刑を廃止すべきという意見が9.7%でした。日本では、未だに死刑存置の意見が根強いのが現状です。理由としては、被害者遺族の感情、犯罪の抑止力などが挙げられます。しかし、死刑には「冤罪」の問題が潜んでいることも忘れてはいけません。本作品を機に、死刑制度の是非について考えてみませんか?


- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・死刑制度について改めて考える良い機会になってよかった。いつも被害者の立場から死刑制度について考えることが多いが、この映画では加害者側の家族の視点もあったので色々と考えさせられた。
・この映画を初めて見させていただきました。死刑制度は、いくつかの講義でも学び、何度も考える機会がありました。この映画を、間のあたりにしたとき、死刑制度のリアリティとともに、もう一度日本での死刑制度は、一人一人の国民が考えなくてはならないと思いました。国として「人の命を奪う」ということ。一人でも多くの人にこの映画をオススメしたいと強く思いました。

- --------------------------------------------------- -



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】12/2 国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催

    矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、法務教官、刑務官、保護観察官に合格した方や現職で活躍されている本学OB・OGを講師にお招きし、合格体験談や実際の業務に関するお話しをいただく機会(「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」)を設けております。今年度もこの懇談会を12月2日(金)に開催しました。 当日、将来法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生36名が参加し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。 その後、開催しました懇親会では、参加した学生が個々に講...

  • OECD加盟38ヵ国の中で死刑制度存置国は米国、韓国、日本のみ。日本の死刑制度は今後、廃止されるのか。公開シンポジウム 死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?〜

    元刑務官、ジャーナリスト、弁護士、受刑者支援者らが集い 学生と共に日本の死刑制度について多様な側面から検討&lt;&nbsp;12/23(金)13:30-18:00対面開催、Webから要事前登録&gt; 【本件のポイント】 大阪弁護士会製作映画「絞首刑」の上映や、現場の声を通して死刑制度についてまなぶシンポジウム 本学法学部の刑事政策、少年法、刑事法ゼミなどの受講者にかぎらず、学内・学外を問わず、日本の死刑に関心をお持ちの方はどなたでも参加可能 死刑制度の「いま」について、多角的な視点から捉え、共に考える機会に 【本件...

  • 夏期オープンキャンパスにて活動報告をおこないました【社会共生実習】

    本学の夏期オープンキャンパスが8/7(土)と8/8(日)の2日間にわたって開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため人数制限や、イベントによっては事前予約制を設けておこなわれました。 社会学部の共通科目「社会共生実習」では前期に開講している9つのプロジェクトの中から4つのプロジェクトが活動報告を実施しました。 受講生による前期の活動報告を中心に、受講してみての感想や担当教員からのメッセージなどを来場してくださった高校生にお届けし、大学の授業や実習の雰囲気を少し感じていただくことができました...

  • JICAのシエラレオネ地方行政官研修を実施【R-Globe】

    2024年1月22日(月)、龍谷大学グローバルラウンジ内マルチリンガルスタジオにて、JICAのシエラレオネ地方行政官研修を実施しました。 龍谷大学政策学部の教員による日本における参加型地域開発、災害コミュニティレジリエンス、現代都市政策などの講義に、参加者から「行政官の能力向上には、知識やスキルに加えて態度(アティチュード)が大切だと思うが、どうやって態度の変容をもたらせばいいのか」などの質問もあり、参加者15名は熱心に講義に耳を傾けていました。 講義教員・内容 政策学部 的場信敬 教授 Lecture 1: Participat...

  • 【紧急通知】关于取消2020年度入学典礼的通知

    随着新型冠状病毒感染范围的扩大,为确保学生、教职员以及各相关人员的健康和安全,并防御病毒感染的扩大,龙谷大学决定取消入学典礼。 入学典礼对同学们而言是一个非常重要的节点,对于各位家长而言是孩子们成长过程中华丽的重要的仪式,大学为了能够预期举行进行了各种努力和准备。但是,基于目前的形势,做出了苦涩的决断,决定取消入学典礼。 期盼着能够参加入学典礼的各位同学,校方为带给您们这样地消息表示非常地遗憾和痛心。对于同样期待入学典礼的各位学生家长和家人,希望各位能够对校方的决定给予理解和支持。 此外,关于新...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    https://youtu.be/aPMD7PTiemE

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 全国規模のショートフィルムフェスティバル 学生作品 上映決定!

    2018年3月16・17・18日の3日間に渡って愛知県大府市で開催される「おおぶショートフィルムフェスティバル」において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した作品が、映画祭にて上映されることになりました。 【開催情報】 2018年3月16日(金) 大府市勤労文化会館 くちなしホール http://obu-kinrou.com/access/ 15時15分~ 『タヌキの里のヒミツ』(HD 16分) ディレクター:川口宗一郎 撮影:山田 大貴 (コミュニティマネジメント学科4回生) 作品概要 : タヌキの里として知られる滋賀県の信楽。愛くるし今タヌキ...

  • 学長法話(深草学舎)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtube.com/live/CrBvqSOpHvs

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->