テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

経済学部では、付属平安高校との高大連携教育プログラムの一貫として、2019年5月1日(水)に入学後の第1回懇談会を開催しました。

このプログラムは、経済学部に入学した平安高校出身者(専願)を対象に、経済学部独自の内容で実施しているもので、入学後の大学での学びを認識し、円滑に大学での学ぶことを目的としています。

当日は、学部長・教務主任を含む教員8名、職員1名、ピア・サポーター約50名、付属平安高校からの入学者33名が、6グループに分かれて、

1.大学での学びの発見
2.入学前教育で学んだ技法の実感

という2つを中心に話し合い、最後に全体で発表することを通じて、大学入学後の学びや取り組みを振り返る場になりました。「携帯電話が禁止されていない」「90分が長い」など新入生ならではの感想や、「入学前教育でやっていたパソコン・課題図書・発表などがいま役立っている」などの実感も語られました。

今年度の新しい試みとして、さらに1年間、このグループで大学の学びを1年生後期に確認することになりました。

経済学部の中心的な学生となることを大いに期待しています。








経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくり」(担当:辻田素子教授)において、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。
今年度は、5月9日(木)から6月27日(木)にかけて、このコラボレーション講義を5回行います。
各回25名に限り、一般聴講者を募集いたしますので、希望される方は龍谷大学経済学部教務課までお申し込みください(本学教職員・学生も申し込みできます)。

「京都老舗の会」とのコラボレーション講義(全5回)

(1)日程
 5月 9日(木)10:45~14:45 (株)小丸屋住井【深草うちわ、京丸うちわ、京うちわ製造・販売】
 5月16日(木)10:45~12:15 (株)鳥羽屋【邦楽器糸製造・販売】
 5月16日(木)13:15~14:45 (株)堤淺吉漆店【漆精製・販売】
 6月 6日(木)10:45~12:15 (株)進々堂【パン製造販売・カフェ/レストラン】
 6月27日(木)10:45~12:15 (株)福寿園【日本茶製造・販売】

(2)場所
 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館(わげんかん) B106
(京都市伏見区深草塚本町67)

(3)定員
 25名(申込順) ※同業者の方はご遠慮ください。

(4)費用
 無料

(5)申込方法
 原則として、各講義の1週間前までに、電話でお申し込みください。
 申込先:龍谷大学経済学部教務課
  電話番号:075-645-7894(担当:鈴木・丸山)
  受付時間:平日 10:00~16:00



ファイルを開く

5月4日(土)、5日(日)にわかさスタジアム京都で関西六大学野球伝統の一戦「龍産戦(龍谷大学VS京都産業大学)が行われました。
今回は380周年事業の一環で、帰属意識の醸成を目的とした「課外活動応援プログラム」を実施しました。
4日は約400名、5日は約300名の学生、保護者、卒業生等にお越しいただき、4日は卒業生が監督を務めるリトルリーグチームの皆さんにもお越しいただきました。
硬式野球部だけでなく、応援リーダー部、吹奏楽部、バトン・チアSPIRITS、そして多数の観客が一体となって応援を行いました。
試合は、4日が5-9、5日が1-7と、悔しい結果に終わりましたが、硬式野球部員、観客が一体となって最後まで戦いました。
9月の秋季リーグでの龍産戦でも引き続き「課外活動応援プログラム」を実施します。
本プログラムをきっかけとして、多くの方々に硬式野球はじめ課外活動の応援にお越しいただければと思います。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

【アンケートのお願い】
5月4日(土)、5日(日)に応援にお越しいただいた方におかれましては、今後の応援プログラムをより良いものにするため、以下アンケートにご協力いただけますと幸いです。
https://forms.gle/R4Z5grSJ7Ld2Qtt47
※回答期間~5月17日(金)

【当日の応援の様子(動画)】
https://www.youtube.com/watch?v=f7udhREYcAs&t=1s





 国内・海外の4ヶ所で、その地域が抱える社会課題とそれに対する取り組みに触れ、学んできた学生達が、体験を通して感じたことなどを報告しました。両キャンパスの報告者・参加者あわせて約80名が今回の活動内容を共有しました。

■日時・場所
4月25日(木)深草キャンパス和顔館1階アクティビティホール
 春季国内体験学習プログラム(福島県・滋賀県高島市)の報告 
4月26日(金)瀬田キャンパス6号館プレゼンテーション室
 春季国内(同上)・海外(スリランカ・台湾)体験学習プログラムの合同報告

■報告内容・各ツアー参加人数など
(1)台湾 2019年3月1日(金)~6日(水)参加学生:5名
「学生、市民と歩く台湾エコツアー」
 瀬田キャンパスで5名の学生が報告しました。NPO団体環境保全ネットワーク京都のスタディツアーで台湾の自然を6日間満喫しました。台湾国立成功大学の学生との交流を通して多くの学びがありました。

(2)スリランカ 2019年2月21日(木)~3月1日(金)参加学生:5名
「歴史と暮らしに触れる旅~手づくり紅茶とホームステイ~」
 瀬田キャンパスで5名の学生が報告しました。紅茶栽培を通して人種による差別、格差などのスリランカの社会課題の解決を目指すNPO団体JIPPOのスタディツアーに参加しました。日本では想像もつかない現状を現地で感じ、さまざまなことを学んできました。

(3)福島県 2019年2月19日(火)~23日(土) 参加学生:15名
「福島の今を見、福島を生きる人々の言葉を聴き、そして自分を見つめる」
 深草キャンパスで7名、瀬田キャンパスで6名の学生が報告しました。自分たちの目で見てきた福島の現状や直接話を聴いた作物や人の風評被害について、更に高齢化の現状や様々な課題解決に向けた取り組みなどについて報告しました。福島で出会った高校生からのメッセージも届きました。

(4)滋賀県高島市 2019年2月22日(金)~25日(月)参加学生:15名
「人と人、人と自然~エコツーリズムを通して“つながり”を学ぶ」
 深草キャンパスで3名、瀬田キャンパスで12名の学生が報告しました。体験を通じ、「見方を変えることで魅力にも課題にもなるということに気づいた」「都会にも田舎にもそれぞれの豊かさがあることに気づいた」といった報告がありました。

 5月20日(月)12:30~13:10には、深草キャンパスにて海外体験学習プログラムの報告も行います。深草キャンパスの方だけでなく、瀬田で聞き逃した方もぜひご参加ください。


国内体験報告会@深草の様子


福島のスタディツアー報告者@深草


滋賀県高島市のスタディツアー報告者@深草


福島引率の筒井センター長の講評@瀬田


高島市スタディツアーの報告@瀬田


台湾スタディツアー報告@瀬田


スリランカスタディツアーの報告@瀬田


黒﨑理事長と入澤学長が手話で「令和」

4月26日(金)、社会福祉法人全国手話研修センター(理事長:黒﨑信幸)と龍谷大学は、学生や教職員への啓発、研修プログラムの実施、インターンシップ生の受け入れを実施することを目的として、連携協力に関する協定を締結しました。

障害者基本法において手話の言語性が認められるとともに、障害者差別解消法や改正障害者雇用促進法において、視聴覚障がい者への情報提供等の合理的配慮が義務化されるなど、手話通訳者等の意思疎通支援者へのニーズが高まっていますが、専門的な養成がなされていないことや、手話通訳者等の高齢化による人材不足が喫緊の課題となっています。

こうした背景から、厚生労働省では高等教育機関への手話通訳者養成の普及を目的として「若年層の手話通訳者養成モデル事業」を実施しています。この度、同センターが同事業の実施機関として採択され、本学に協力依頼があったことから、実現に至りました。

同事業は、社会の要請に応え、地域社会の発展に寄与するものであり、「自省」と「利他」といった考え方、他者のために動くことで成長していく本学の教育、建学の精神と密接に関わる取り組みです。また、“誰一人取り残さない”というSDGsの理念にも合致します。さらに、京都市が施行する「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」(京都市手話言語条例)の推進に寄与することにも繋がることから、連携協定を締結して協力することが望ましいと大学として判断するに至りました。 

当日は、同センターの黒﨑理事長、小出常務理事・事務局長に来学いただくとともに、本学学生の手話サークル「LEMON」の学生が協定締結式に参加しました。協定書への調印後に黒﨑理事長と学生が手話で懇談し、新元号の「令和」の手話動作を教えていただく等、和やかな雰囲気のうち終了しました。


調印後の協定書


全国手話研修センター黒﨑理事長のご挨拶


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 短期海外研修「海外フィールド研修」(グアム)の募集説明会を開催【経済学部】

    2019年4月24日(水)、25日(木)に、2018年度からスタートした「海外フィールド研修」(グアム)の2019年度募集説明会を開催しました。 2日間で経済学部生40名以上が参加し、本研修の担当教員である松島泰勝教授、工藤和也講師による説明に対して興味深く耳を傾けました。松島教授からはグアムと本プログラムの説明、工藤講師からは英語力向上のサポートについての説明がなされました。説明会終了後には、多数の学生が積極的に質問を行い、本研修への関心の高さがうかがえました。 ■「海外フィールド研修」とは グアム大学を中心とし...

  • 課外活動指導者・トレーニング室スタッフ合同研修「コーチサミット」を開催

    2024年1月25日に深草キャンパスにおいて、重点・強化サークル、トレーニング室スタッフを対象にした合同研修「コーチサミット」を開催しました。 「コーチサミット」は、重点・強化サークル10サークルの指導者とトレーニング室スタッフ(S&amp;Cコーチ、AT)が一堂に会して実施する合同研修です。 本研修では、講師をお招きし最新の知見をいただくととともに、競技の枠、さらには競技指導者とトレーニング室スタッフの枠を超えて意見交換を行い、普段とは違う見方・考え方に触れ、視野と価値観を広げ、今後の指導に活かしていただ...

  • 特別展「日本の素朴絵」の入場者数が3万人を突破!【龍谷ミュージアム】

    本日(17日)の京都は青空が広がり、絶好の行楽日和となりました。 さて、龍谷ミュージアムで好評開催中の特別展「日本の素朴絵 -ゆるい、かわいい、たのしい美術-」は本日が最終日となり、多くの皆様がお越しになられていますが、午後に開幕からの入場者数が3万人を突破いたしました。 記念すべき3万人目となられましたのは徳島県でゲストハウスを経営されている村井 紗恵さん。村井さんには、入澤 崇・龍谷大学 学長(龍谷ミュージアム元館長)から特別展の図録、耳鳥斎のクリアファイル、鍬形蕙斎のシール、雲水托鉢図とつきしま...

  • 龍谷大学 瀬田キャンパスに共創を促す新施設 『Green Deck』『Sky Deck』『Rest Nest』が誕生 社会課題の解決や新たな価値創造を牽引し 変革を先導するキャンパスへ

    【本件の概要】 この度、龍谷大学瀬田キャンパスに学生や研究者の共創を促す施設として、ウッドデッキ「Green Deck(グリーンデッキ)」、「Sky Deck(スカイデッキ)」、教育研究用一時休憩施設「Rest Nest(レストネスト)」を整備し、6月末に完成を迎えました。礼拝施設である樹心館をシンボライズする軸性に沿った空間構成により、本学の歴史性と建学の精神をより高めます。 施設には滋賀県産地元材「びわ湖材(※)」を活用することで、木の温もりを感じるとともに、CO2吸収・削減による地球温暖化防止につなげています。また、木...

  • 2022年度第2回「うめだカレッジ(龍谷大学提供講座)」を3月18日に開催します

    2022(令和4)年度第2回「うめだカレッジ」を龍谷大学提供で開催します。 「うめだカレッジ」は、大阪市に教育・研究活動拠点を持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会”OSAKA”」(大阪オフィスが参画)と「大阪市立総合生涯学習センター」が共催となり、加盟するうちの複数大学によるリレー講座です。 各大学の持つ知的資源を大阪という地域社会に提供し、それぞれの大学の持つ特長・特性を活かした学びの場を地域住民の方へ提供することを目的としています。 2022(令和4)年度第2回は龍谷大学より講座を提供し、ライブ配信によ...

  • Workshop & Release Death Penalty and Retrial in Japan

    If you would like to participate online or at the venue, please apply using the form below. https://forms.gle/i84KjnLCX4Mib4d2A Workshop &amp; Release Death Penalty and Retrial in Japan — Why does the Japanese Government still maintain the death penalty and continue to violate the right to life and human rights? — Speaker Introduction (Partial - in no particular order): Shinichi Ishizuka (Emeritus Professor, Ryukoku University and Representative Director of Criminal Justice Future, a Gene...

  • 大学院アジア・アジア・アフリカ総合研究プログラム 2019年度研究フォーラム

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを 開催いたします。 本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に ご参加いただけましたらと存じます。 皆様のご来場をお待ちしております。 ◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2019年度研究フォーラム 「龍大地域研究の現在」 ・趣旨・目的 龍谷大学は「地域研究」、特にアジアアフリカ地域を中心とした新興国の研究にお ける日本のメッカの一つとしてアピールしうる研究資源が存在する。しかしその資源...

  • 5.11(MON) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■12:20~13:15 アドサポ Presents 『深草キャンパス相談交流会』 アドサポによる、学部別の交流会、大学生活の相談など。不安なこととかいっぱい喋ろう! 出演:深草アドミッションサポーター(アドサポ) ■17:00~18:00 川中大輔(社会学部講師)Presents 『まなびたいむ Vol.1』 「大学で何を学ぶか?学生生活にはどのような可能性が広がっているのか?」』~大学って“こんなもん“ではない!~ 出演:飛田 敦子さん(本...

  • 【参加者募集】4/23開催『ボランティア入門講座2025 ~ボランティアする前に知っておこう!~』

    ■参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員 ■申込方法:こちらから ➡ ボランティア入門講座申込フォーム&nbsp; ※第1回・第2回いずれの申込も受け付けています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 受講後にボランティア活動を始める際は、ぜひボランティア・NPO活動センターへ。 さまざまなボランティア情報の中から、やってみたい活動を一緒に探しましょう! センターが募集するボランティア活動もあります。 2025年度『ボランティア体験 Ryuボラ!』 ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピック...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->