法学部の福島至教授が矯正・保護研究委員会委員長に指名されました
このたび、本学法学部の福島至教授が矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
福島至矯正・保護研究委員会委員長の挨拶文は以下をご覧ください。
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/research/message.html
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
2017年9月23日(土)、経営学部藤岡ゼミ(マーケティング専攻)は、農学...
松島泰勝ゼミが沖縄でのゼミ合宿、沖縄大学との合同報告会を実施【経済学部】
多くのゼミ(演習I/II)は学内外で様々な活動を行っています。 松島泰...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
このたび、本学法学部の福島至教授が矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
福島至矯正・保護研究委員会委員長の挨拶文は以下をご覧ください。
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/research/message.html
このたび、2019年4月1日付で、矯正・保護総合センター長に法学部の浜井浩一教授が就任しました。
浜井浩一矯正・保護総合センター長の挨拶文は以下をご覧ください。
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/message.htmlをご覧ください。
「大学生活でボランティア活動を始めてみようかな」「ボランティアに興味はあるけど一人では不安」そんなあなたにおすすめ!!
この講座では初めてボランティアに関わる人を対象に、ボランティアの基本や考え方を学び、実際にボランティア活動を体験、その後ふりかえりを行います。ボランティアの魅力に出会える毎年人気の講座です。
2018年度の様子はこちら
2019年度の内容:
【第1回】講義「ボランティアって何だろう?」
講師 南 多恵子 氏(京都光華女子大学 准教授)
5月20日(月)17:30~19:30 深草キャンパス 和顔館B106教室
5月24日(金)17:30~19:30 瀬田キャンパス 2号館多機能教室
【第2回】ボランティア体験
6月1日(土)、6月2日(日)、6月8日(土)、6月15日(土)、
6月16日(日)のいずれか1日体験 ※6/8は調整中
(環境、子ども、福祉、国際、まちづくり分野等を予定)
【第3回】活動のふりかえり
6月18日(火)17:30~19:30 深草キャンパス 和顔館B106教室
6月19日(水)17:30~19:30 瀬田キャンパス 2号館多機能教室
■募集対象:龍谷大学の学生・教職員
※原則として第1回から第3回まで全てに参加できる方
■募集人数:50名(先着)
■参加費:無料 ※第2回の体験先へ向かう交通費は自己負担です。
※ボランティア保険はセンターが負担します。
■申込方法:
・ボランティア・NPO 活動センターへ来室、もしくはメールで5月15日(水)までに
お申込ください。
・メール申込の場合、表題に「ボランティア入門講座申込」、内容に
第1回参加希望会場(深草OR瀬田)、氏名、学籍番号、学部・学科、回生、メールアドレス、
携帯電話番号、住所を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへ
・申込後の連絡はメールでやりとりすることが多いため、@ad.ryukoku.ac.jpが
受信できるように設定しておいてください。
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047/瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
2019(平成31)年3月3日に行われた第33回管理栄養士国家試験の合格者発表が3月29日に行われました。
本学農学部食品栄養学科は、67名が受験し、66名が合格、合格率は98.5%でありました。
※全国平均合格率:60.4%
2015年4月に農学部が開設し、今回が初めての管理栄養士国家試験の受験となりました。
農学部食品栄養学科では、実践力をもった管理栄養士の輩出をめざし、手厚い国家試験対策はもちろん、全国でも少ない、農学部にある管理栄養士養成施設である
特長を活かした「食」と「農」を実践的に学ぶ様々な取り組みを行っています。
管理栄養士国家試験(国試)対策についての詳細はこちら
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/career/kanrieiyoushi.html
滋賀県漬物協同組合と、本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みとして、2016年度より、「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と学生・教員が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めています。
2017年度からは学生団体「近江つけもの研究所」を結成し、2018年度も引き続き活動を継続。このたび3度目となる「漬物グランプリ」に挑戦しています。
本日は、<2次書類&実食審査>に進んでいる3品の漬物を滋賀県漬物協同組合の組合員に実食していただき、さらなる助言をいただきました。
・赤丸かぶの甘酢漬け“アドベリー風味“
・赤丸かぶの発酵漬け
・かぶらの万能ジュレ
2次審査の結果は4月上旬に発表。本日の助言がさらに活かされるべく、3品とも決勝大会に通過することを期待しています。
なお、本日の試食会の様子はNHK大津放送局 おうみ発630 にて4月に放送される予定です。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
世界各国の留学生が広島平和プログラムに参加【グローバル教育推進センター】
龍谷大学では留学生を対象とした「広島平和プログラム2019」を7月5日(金)~7月7日(日)に開催しました。この広島平和プログラムは今年で25回目を迎え、今回、世界9ケ国・地域から計20名の留学生と日本人学生3名が参加しました。浄土真宗本願寺派広島別院と龍谷大学、龍谷大学親和会の共催事業として行われており参加費は無料。現地のお寺などにホームステイもできる非常に人気の高いプログラムです。 初日の7月5日(金)は広島到着後、本願寺広島別院を参拝、昼食後、三登浩成氏による事前学習講義を受講、その後、三登...
【本件のポイント】 独自に三次元化した半導体チップを、自律的に学習するニューロモルフィックシステムに実装し、高度な連想記憶機能の可能性を確認 人間の脳の構造を模倣した高度で複雑な計算システムを構築し、高速かつ低消費電力で脳の機能を再現するニューロモルフィックシステムへの実用可能性に期待 木村睦研究室で継承されてきた、酸化物半導体を用いたニューラルネットワーク①)の研究開発を促進する契機に 【本件の概要】 龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター②)の木村睦 研究員(先端理工学部教授)および木村睦研究...
女性のキャリアをテーマに、京都高島屋の課長2名の特別講義を開催【経済学部】
2018年12月12日(水)の3講時(13:15~14:45:「社会経済学入門」の講義時)、22号館301教室において、京都高島屋のショップマネジャー課長 大野美帆氏と、販売促進担当課長 宮島麻衣子氏に「女性が「はたらく」」との題目で特別講義をして頂きました。 昨年度に引き続き、大野氏と宮島氏はそれぞれのご経験を通して、ライフコースとライフイベントを見据えつつ自分自身が「はたらく」ことの価値を見つけていくことの大切さを軽妙な掛け合いを通じて説いていらっしゃいました。 そのために、大学生のうちに勉強を含めてなにかに熱心に...
お寺における子育て支援の草分け・サラナ親子教室(知恩院)に学ぶ【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:社会学科 教授 猪瀬優理、コミュニティマネジメント学科 准教授 古莊匡義)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。 例年、前半の学びの仕上げとして、地域活動をしているお寺やお寺で地域活動をしている団体に受講生自身がアポイントをとって、その活動の背景や状況、展望などを教えていただいています。受講生自らが「学びたい」と思った活動をしているお寺・団体の取り組みを通じて、後半...
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、新入生オリエンテーションへの出席にあたっては、以下の注意事項をご確認ください。 ○ 発熱がある場合や体調が優れない場合には、新入生オリエンテーションへの出席を見合わせてください。 ○ 基礎疾患がある方や免疫力の弱い方、公共交通機関での通学に特に不安のある方については、新入生オリエンテーションにご欠席いただいてかまいません。 ○ 新入生オリエンテーションにご欠席の場合は、後日、必要な事項をお伝えし、必要なサポートをおこないますので入学される学部教務課へお問い合...
犯罪学研究センター(CrimRC)おすすめシネマNo.9「女は二度決断する」
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。 不朽の名作から社会問題を考えてみませんか? 紹介作品: 『女は二度決断する』 2017,ドイツ 監督:ファティ・アキン 愛する夫と息子を突然失ったカティア。彼女が下した決断とは。 ドイツで実在した連続テロ事件を名匠ファティ・アキン監督が映画化。 ◆あらすじ: ドイツ、ハ...
一般選抜入試(後期日程)、共通テスト利用入試(後期日程)について、対面形式での入試説明会+英語対策講座を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 14:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト利用入試) 14:30~ 英語対策講座 イベント詳...
第4回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」 登壇者:ジャーナリスト 林美子 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 林美子 ジャーナリスト。1985年朝日新聞入社、経済部、社会部、特別報道部などに所属。震災と女性、アダルトビデオ出演被害などを取材。2016年早期...
一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 また、本会場では合格の鍵を握る『英語』攻略のための対策講座を対面で実施します。 <スケジュール> 12:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト...
■第30回関西学生女子柔道優勝大会 2022年5月29日(日)10時開始予定 http://kansaigakuseijudo.jp/tournament/2022-championship-women-30/ ■第72回 関西学生柔道優勝大会 2022年5月29日(日)13時開始予定(10時~の男子2部・女子が終わり次第開始) http://kansaigakuseijudo.jp/tournament/2022-championship-men-72/
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます