テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・経営学部秋庭ゼミの学生が、日本酒普及を図る学生サークル「日本酒文化研究会TASHINAMI」を設立
・サークル設立イベントを秋庭ゼミ日本酒プロジェクトと共催で町家キャンパスにて開催

【本件の概要】
 龍谷大学経営学部の秋庭ゼミでは産公学連携の一貫として、近年消費量が減少している日本酒の普及を図るための活動や調査をおこなっています。実際に若者向けに普及を図るイベントとしてこれまで全6回のイベントを実施してきましたが、活動を地域レベルに拡大すべく、このたび大学において一般同好会を設立し、近隣の学生および京都伏見をふくむ酒造関係者の皆さんにも広く参加を呼びかける事としました。ここ数年、数多くの若手醸造家が酒造りに真摯に取り組み、日本酒の酒質レベルは急激に向上しており、そのおいしさは必ずや若い人々にも理解してもらえると確信しています。
 サークル立ち上げのためのイベントとして、秋庭ゼミ日本酒プロジェクトと日本酒文化研究会TASHINAMIとの共催で、第7回日本酒勉強会「めくるめく銘酒の世界」を開催します。当日は利き酒選手権の全国大会出場者で数多くのイベントを手がける講師を招聘し、それぞれの背景や飲み方について説明をしてもらいながら日本酒の世界を体感してもらう予定です。会場では様々な角度から日本酒の魅力発信につとめて参ります。

1. 日時 2019年3月16日(土) 17:30-20:00

2. 場所 龍谷大学 町家キャンパス
 (〒612-0889 京都市伏見区深草直違橋6丁目303, 電話番号 075-644-7760)

3. プログラム内容(予定)
 ① 講師による講演
 ② ブラインド試飲
 ③ 試飲(利き酒と飲み比べ)
 ④ 食べ物とのマリアージュ体験

4. 試飲酒
 今回のイベントのコンセプトにしたがい、近畿にこだわらずモダンなタイプからクラシックなタイプまで様々なタイプの日本酒をそろえます。また近隣では入手の難しいPETボトルタイプのものも入手する予定です。
二世古(北海道)、雪の茅舎(秋田)、十四代(山形)、伯楽星(宮城)、澤屋まつもと(京都)、梅乃宿(奈良)、花巴(奈良)、みむろ杉(奈良)、三井の寿(福岡)、旭菊(福岡)、その他
 
5. 参加資格
 ① 20歳以上の学生(要事前申し込み、年齢確認有り)
 ② 酒造、酒販関係者
 ③ 近隣の愛好家(申し込みは①〜②の方が優先されます。)

6. 参加費 無料




問い合わせ先 : 経営学部教務課 山田  Tel 075-645-7895


3月10日(日)に滋賀県営都市公園びわこ文化公園にて開催された「防災・減災そなえパークの日」に龍谷大学生31名がボランティアとして参加しました。
当日は、防災について考える「チャレンジ!防災ミッション」と、身近なものでつくれる防災グッズ製作体験や非常食試食体験ができる「びぶんちゃんとつくってまなぼう」という2つのブースを出展・運営しました。

雨天となりましたが、75名もの子どもたちの参加があり、学生と一緒に防災クイズにチャレンジしたり、新聞紙スリッパをつくるなどの体験を行い、学生と子ども達が一緒に防災について学び考える時間となりました。
また、学生はボーイスカウトの子ども達から手旗信号やロープワークについて教わる場面もありました。

参加した学生からは、「子どもたちが楽しそうに防災クイズや様々な体験に参加していた。私たちも楽しかったし、こういった楽しいことから、災害を身近なことに感じて、活かしていってほしいなと思った。私たちもこういった機会をきっかけに、防災について考えないといけないと改めて思った。」といった感想がありました。


新聞紙スリッパや応急救護の体験


いざというときに役立つロープワークに挑戦


こんな時はどうする?と一緒に考えながら体験!


備蓄していた非常食の試食体験


2019年3月9日(土)、海外フィールド研究・修士論文報告会を開催しました。これは、2018年度に「海外フィールド研究」を受講し、計画に基づき修士論文執筆に向けて海外で調査を行った学生および翌週に修了式を控えた修了決定者10名による報告会で、例年3月に開催しているものです。

今回の報告会においては、修了決定者が自身の修士論文の内容について各15分程度の報告を行いました。これまでに「地域公共人材総合研究プログラム」(旧 地方・NPO研究コース)を修了された方々も多数ご参加くださり、現役院生の報告内容に耳を傾けました。教員だけでなく、行政やNPO等の現場でご活躍の立場からの質疑・コメントもあり、活発な意見交換が行われました。

終了後には、報告者・参加者・教職員による懇親会を開催し、仕事と両立しながら1年間で修士論文を完成させた社会人院生のご苦労話や、学生生活にピリオドを打つことになった若手院生のキャンパスライフ、修了生のご活躍のお話などに花を咲かせました。


発表者が15分ずつの持ち時間で報告と質疑応答を行いました


フロア参加者からの質問もあり、活発な議論がなされました


懇親会では大学院生活を振り返りました


 2019(平成31)年2月25日、龍谷大学(学長:入澤 崇)及び奈良先端科学技術大学院大学(学長:横矢 直和)は、龍谷大学大学院理工学研究科(研究科長:松木平 淳太)と奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科(研究科長:小笠原 司)との間で、学生が相互に相手研究科の授業科目を履修し、単位を修得することを可能とするため、このたび単位互換協定を締結しました。
 これまでは、両研究科の教員により教育研究面で個々の連携を進めてきましたが、これを組織的な連携に発展させ、学生が相互に授業科目を履修し、単位を修得することができる協力体制を構築します。
 協定では、一般的な単位互換に加え、奈良先端大の留学生が、龍谷大「JEP Kyoto」(※)の英語開講科目を履修して単位修得できるようにします。また、龍谷大の大学院生(留学生を含む)が、英語で開講されている奈良先端大の専門科目等を履修して単位修得できるようにします。これらにより、学生交流を促進し、更なる連携協力を進め、留学生の獲得及びカリキュラムの充実、グローバルキャンパスの拡充、国際性に富んだ人材の育成・輩出につなげていきます。

※龍谷大「JEP Kyoto」とはJapanese Experience Program in Kyotoの略。日本の歴史、経済、政治、文化、社会等の科目を体系的なプログラムとして開講している。

【本件担当】
奈良先端科学技術大学院大学 教育支援課 学務係(担当:高岡)
TEL:0743-72-5085

龍谷大学 理工学部教務課(担当:田中)
TEL:077-544-7273


2011年3月11日に東日本大震災が起こってから、8年が経とうとしています。この間、龍谷大学では毎年ボランティアバスで学生たちが現地に赴き、復興支援活動を行ってきました。また、毎年震災の日が近づくと追悼法要が行われています。

今年も3月6日(水)に、瀬田キャンパス樹心館にて東日本大震災追悼法要が執り行われました。勤行と農学部杉岡教授の講和の後、瀬田キャンパス学生スタッフの大屋晴太郎さん(農学部1回生)が活動報告を行いました。
報告では、「東日本大震災復興支援ボランティア活動で宮城県石巻市へ行き、そこで感じた“復興とは何か”という思いを胸に、福島スタディツアーに参加した。ハード面の復興だけでなく、人の心の復興にも目を向ける必要があると感じた。東日本大震災は過去の話ではなく現在進行形だと気付いた。これはあくまで自分個人の想いなので、ぜひ、みんなにも現地へ行って自分の目で見て感じてほしい。そして、自分事として考えてほしい」と語っていました。

また、続いて3月8日(金)には大宮キャンパスと深草キャンパスでも同法要が執り行われ、深草キャンパス顕真館では勤行と入澤学長の講和後に、学生スタッフの西山大樹さん(政策学部4回生)が活動報告を行いました。
報告では、「中学生の頃に東日本大震災が発災し、当時の自分は大変だと思ったが、その後はあまり関心を向けることなく大学生になった。先輩たちが東日本大震災の復興支援ボランティアについて熱く語り合っている姿に刺激を受け、自分も参加してみた時に被災地の現実を目の当りにし、そこで出会った人たちの強さに圧倒された」と語りました。
ショックを受けつつも学び、悩み、考えたこと、そして今後どうしていきたいのか、心の変遷とこれからの想いについて「自分にできることは震災や復興について向き合い、考え続けることだと思ったので、この1月に学内で震災に関する展示やワークショップを行った。どこまで伝えられたかは正直わからないし、卒業後も自分は関西に住んでいくだろうが、復興支援ボランティアや福島スタディーツアーなどを通して見聴きし、感じたことを周りに伝えられるパワーのある人間になりたい」と結びました。

顕真館(深草)、樹心館(瀬田)では、復興支援活動の展示を3/19(火)の15時まで開催しています。


瀬田の法要の様子


瀬田キャンパス学生スタッフ1回生の大屋晴太郎さん


瀬田の展示@樹心館


深草の法要の様子


深草キャンパス学生スタッフ4回生の西山大樹さん


深草の展示@顕真館


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 『矯正講座第42号』の発行について

    龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度浄土真宗本願寺派からの助成を受け、1978年から実務家向け雑誌『矯正講座』を発行しています。 今年度は2023年3月18日に第42号【成文堂:1,500円+税】を発行しました。 興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文、またはお買い求めください。 『矯正講座第42号』の内容>

  • 龍谷コングレス2021「戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜」をオンライン開催【犯罪学研究センター】

    2021年6月19日(土)、犯罪学研究センターは「戦争と犯罪〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜」をオンラインで開催しました。 当イベントは、本学がホスト校をつとめる「アジア犯罪学会第12回年次大会(ACS2020)」開催を記念して、6月18日(金)から6月21日(月)の4日間、当センターが企画するサイドイベント「龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜」のひとつとして開催されました。2日目となる今回は、米国政府が秘密裏に設置した「グアンタナモ収容所」に罪状のないまま長期にわたり...

  • 【令和6年能登半島地震】卒業式での募金活動を一緒にしませんか?【ボランティア・NPO活動センター】

    龍谷大学の学生有志が、2023年度卒業式において令和6年能登半島地震の募金活動を行います。ボランティア・NPO活動センターでは、その活動をサポートしています。 「能登のために何かしたい!」という龍谷大学生は、下記参照のうえぜひ参加してください。集まった募金は、京都府共同募金会を通じて中央共同募金会に全額寄付します。 ■深草卒業式での募金活動 活動日時:3月14日(木)①12:00集合 ②15:00集合 &nbsp; ※各回とも集合場所は当センター(成就館1F) 活動場所:深草キャンパス内にて募金活動を行います。 事前申込:不...

  • (株)やる気グループ×龍谷大学 商品開発プロジェクト 経営学部生が「韓丼」ブランドへ「ガツンとバターコーンのカルビ丼」を提案・発売<6/26(水)~7/7(日)の期間限定で、「韓丼」新堀川本店にて販売>【REC】

    本学経営学部加藤正浩ゼミナールが、株式会社やる気(京都市伏見区)と2022年度後期から連携し、同社が展開するフランチャイズブランド「カルビ丼とスン豆腐専門店 韓丼」を対象に、飲食業界の業態分析や、「韓丼」の販売促進策の提案などを行ってきました。 今回は1年生(当時)のゼミ生16名が2チームに分かれ、2023年9月から約9か月かけて商品の構想、試作やレシピの作成、販売ターゲットやキャッチコピーを考案しました。その成果として、株式会社やる気大島社長ほか社員の皆さんの前で新商品のプレゼンテーションを実施し、今般、...

  • 【募集終了】大津祭ボランティア募集!

    瀬田キャンパスのある大津市には国指定重要無形民俗文化財の歴史ある大津祭があります。しかし、二年間新型コロナウイルスの影響で曳山行事が行われませんでした。 今年は開催される方向で調整中とのことで、ボランティアとして参加してくれる人を大募集!伝統ある大津祭の参加を通じ、伝統文化継承への重要性や関心について考えましょう! &nbsp; ★募集内容: 曳山(ひきやま)曳き手 26名 大きな曳山を曳いて、大津の街を巡行します。曳山は地域によって、だんじりや山車とも呼ばれます。 巡行路の警備 14名​ 見物客が安全に観...

  • 【硬式野球部「龍産戦」特別企画 特別編】硬式野球部 広報 十露木涼音さん(社会学部3年) 岡本樹さん(法学部2年)にインタビュー(課外活動応援スタッフ)

    2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦である京都産業大学戦を向かえるにあたり、隔週にわたって「龍産戦」に向けて活動している部活・団体を紹介していきます。 今回は特別編としまして、体育局硬式野球部で広報を務められている十露木涼音さん(社3)、岡本樹さん(法2)を紹介します。お二人が所属されている広報チームは、龍大野球部の魅力を多くの人に知ってもらえるような企画の考案やSNS運用などを行っています。 ●野球部に入部した理由を教えてください 十露木さん:高校までは、バレー部に所属し...

  • キャンパス見学会

    オープンキャンパス前にキャンパスの雰囲気を体感できるイベント。 3キャンパスで同日に開催するので、キャンパス間の無料スクールバスに乗れば複数キャンパスの見学も可能です。 <主なイベント>大学説明会、入試説明会、キャンパスツアー 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/tour/ ※イベント参加には、受験生向けアプリ「ru navi(アールユーナビ)」からの参加申込が必要です。

  • 2024年度 第2回REC BIZ-NET研究会「シン・イチゴ 苺を美味しく食べていますか?~苺の品種育成と病害の早期診断技術からのアプローチ~」

    クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからとも言われています。専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、イチゴに関する理解を深めていただくことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれません。 本研究会は、そんなイチゴに関する研究がテーマです。わが国におけるイチゴの歴史と奈良県における「古都華」等の品種開発について、また、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発とその実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑え...

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場①)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 10:30より 入試説明 11:00~11:30 英語講座 11:30~12:30 個別相談 13:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • お逮夜法要(深草学舎)「受け継がれるもの」

    配信あり https://youtube.com/live/604cKTfGToI

  • 入試説明会(岡山会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->