テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学FD※1フォーラムの実施。今回で14回目。
・教育改革、教育改革の事例紹介を行い、教育改善に繋げていく。

【本件の概要】
 高等教育が目指すべき姿として、中央教育審議会 答申「2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン」で示されているように、「何を教えたか」から「何を学び、身に付けることができたのか」への学修者本位の教育への転換が今後ますます求められるようになってきます。
 本学では、教育改革・教育改善に資する取組を選定し、支援するための事業として、龍谷IP(Inventive
Program)・龍谷GP(Good Practice)事業を行っています。本フォーラムでは、同事業に選定されたものから、学修者本位の教育への転換をテーマにルーブリック※2やアクティブラーニングの取組で得た成果や課題を参加者の皆様と共有し、教育改善に繋げたいと考えています。

日時 :2019年3月25日(月) 13:30~16:15 (13:00受付開始)

場所 :龍谷大学深草学舎 和顔館 地下1階 B101室      

プログラム(予定):
 13:30~13:35 開会挨拶・趣旨説明 藤田和弘 学修支援・教育開発センター長
 13:35~14:20 学長挨拶      入澤 崇 学長
 13:40~14:20 事例報告①(文学部)「卒業論文ルーブリック※2の再検討~卒業論文はこのままでよいか~」 
 出羽孝行(文学部教務主任)・郷式 徹(文学部教授)
 14:20~15:00 事例報告②(法学部) 「法学部版アクティブラーニング推進事業~出口を意識した教育改革に向けて~」牛尾洋也(法学部教授)
 15:00~15:40 事例報告③(理工学部)「グローバル人材育成を目指すASEAN体感プログラム~ベトナムおよびシンガポールの大学・企業をめぐる理工系スタディツアー~」 宮武智弘(理工学部教授)
 15:55~16:10 その他報告(学修支援・教育開発センター)「龍谷大学における教学IRの取り組みについて」藤田和弘(学修支援・教育開発センター長)
 16:10~16:15 開会挨拶

※1 ファカルティ・ディベロプメント 、教育内容・方法等をはじめとする研究や研修を大学全体として組織的に行うこと
※2 学習到達度を示す評価基準を観点と尺度からなる表として示したもの

問い合わせ先…教学企画部  担当:木村、荒木   Tel 075-645-2163


 2018年3月13日(水)に、2018年度卒業論文ポスターセッションが、龍谷大学大宮キャンパス東黌1階 多目的エリアで開催されました。

 文学部では、異なる学科・専攻に所属する文学部関係者が互いの学びの成果を共有することで、学科・専攻の垣根を越えた知を獲得し、学部全体の活性化につなげることを目的として、卒業論文ポスターセッションを実施しております。今年度は真宗学科・仏教学科・哲学専攻・教育学専攻・日本語日本文学科から計6件の発表がありました。発表者および卒業論文テーマは次のとおりです。

□安武 慶哉(真宗学科)
【テーマ】ハワイ開教の実情と今後の展望

□中野 遼太郎(仏教学科)
【テーマ】庚申信仰と青面金剛

□楠 美幸(哲学科哲学専攻)
【テーマ】功利主義的自由論と死ぬ権利

□谷 すみれ(哲学科教育学専攻)
【テーマ】虚記憶の生起を減少させる反復と判断時間に関する検討
     弁別性の高さを操作したDRM課題を用いて

□長澤 敦士(哲学科教育学専攻)
【テーマ】学習支援ボランティアのエスノグラフィ
     学校外における学習支援の現場に着目して

□中村 実咲(日本語日本文学科)
【テーマ】平安女性の恋愛・婚姻における立場―『源氏物語』紫の上から見る理想の女性像―

 なお、3月24日(日)に、春のオープンキャンパスが龍谷大学深草キャンパスにて開催されます。そちらに今回の卒業論文ポスターセッションの内容を展示いたします。是非お越しいただきご覧ください。

 URL Ryukoku University Open Campus 2019
 
 URL 春のオープンキャンパス 学部学科紹介イベント 文学部






【本件のポイント】
・八幡市を訪れる外国人観光客に対して、コミュニケーションを取る方法として、「指さし会話集」を村田和代ゼミ生が作成
・八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業
・作成した「指さし会話集」を八幡市長に贈呈する贈呈式を挙行

 龍谷大学政策学部村田ゼミでは、2017(平成29)年度より八幡市と連携し、学生と外国人留学生等参加のモニターツアーの実施や外国語によるSNS発信により、インバウンド向けに八幡市のPRを行っています。八幡市の市内観光施設へニーズを調査した上で、外国人観光客が観光施設を訪れた際に、対応できるような施設の説明を含む観光案内や「指さし会話集」等の作成を行いました。

【「指さし会話集」の八幡市長への贈呈式 概要】
1.日 時
 2019(平成31)年3月29日(金) 午前11時~ (20~30分程度)

2.場 所
 八幡市役所(京都府八幡市八幡園内75)

3.贈呈式当日スケジュール
 ・学生からの「指さし会話集」完成の報告
 ・市長との意見交換会

4.「指さし会話集」について
 指さし会話集は、英語・繁体(はんたい)字(じ)・簡体(かんたい)字(じ)・韓国語の4言語で作成しています。作成にあたっては、学生が八幡市駅前観光案内所、松花堂庭園・美術館へ直接、聞き取りを行い、ニーズにあったものを分かりやすくまとめました。(「指さし会話集」は下記リンクよりご覧いただけます。)


ファイルを開く


問い合わせ先:
 龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 TEL:075-645-2285


龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目的とし、現在14のユニットでの研究活動が行われています。
研究ユニットの1つである「政策評価」ユニットでは、浜井 浩一 ユニット長(本学法学部教授)のもと、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンスの構築と共有を目的として、2000年に国際研究プロジェクトとして始まったキャンベル共同計画(Campbell Collaboration: C2)に協力した政策評価研究が行われています。

このたび犯罪学研究センター「政策評価」ユニットの2018年度の活動成果物として、龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第13号を発行しました。
同時に 犯罪学研究センターのウェブサイトでもPDFデータを公開いたします。
<掲載コンテンツ>
1. 虐待により家庭から保護された児童の安全、養育の永続性、ウェルビーイングのための親族ケア
2. 先進国の、低収入や社会的に不利な立場におかれた家族への小児保健および福利のための金銭的給付


今回のレビューを通じて、エビデンスについて考える機会や成果を活用する機会が増える一助となることを期待しています。


「キャンベル共同計画(Campbell Collabolation: C2)」は、社会、行動、教育の分野における介入の効果に関して、人々が正しい情報に基づいた判断を行うための援助することを目的する国際的な非営利団体です。

「キャンベル共同計画(Campbell Collabolation: C2)」は、社会、行動、教育の分野における介入の効果に関して、人々が正しい情報に基づいた判断を行うための援助することを目的する国際的な非営利団体です。


龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第13号

龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第13号

ファイルを開く

【PDFデータ】龍谷‐キャンベルシリーズ「キャンベル共同計画 介入・政策評価系統的レビュー」第13号

------------------------------------------------------
はしがき

2016年6月、龍谷大学は、「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目指し、犯罪学研究センターを開設した。同センターは文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択された。これまで、『Ryukoku-Campbell Series』は、龍谷大学矯正・保護総合センターの研究プロジェクトの一つとして第11号まで発刊してきたが、その研究内容に鑑み、今後は、政策評価に関する研究プロジェクトの活動として犯罪学研究センターが引継ぐこととなり、本号がその2号目である。
このプロジェクトの目的の一つは、刑事政策を含む社会政策に関する国際的な評価研究プロジェクトであるキャンベル共同計画(Campbell Collaboration)と協力し、その成果を広く公表することにある。キャンベル共同計画は、社会政策の中で「何が(科学的に)効果があるのか」についてのエビデンスを集め、評価し、広めることを目的としている。龍谷大学では、これまでもキャンベル共同計画の日本代表である静岡県立大学の津富宏教授と協力し、キャンベル共同計画の成果の中でも「矯正・保護」、つまり犯罪者処遇に関するエビデンスを中心に、評価報告書であるレビューの翻訳やウェッブサイトでの公表に協力してきた。
今後は、犯罪学研究センターの開設を契機として、キャンベル共同計画の日本語版ホームページの運用を含め更に連携を強化することとなった。そして、政策決定者、実務家、研究者に対して、その成果をより身近なものとして活用してもらうために発刊してきたブックレット『Ryukoku-Campbell Series』についても、犯罪者処遇だけでなくより幅広い犯罪対策をカバーして発刊する予定である。
本号に掲載するレビューとして選んだのは、「虐待により家庭から保護された児童の安全、養育の永続性、ウェルビーイングのための親族ケア」と「先進国の、低収入や社会的に不利な立場におかれた家族への小児保健および福利のための金銭的給付」の2本である。前者は、虐待のために自宅から離された子どもの安全性、永続性、幸福感において、「親族を里親とした場合」と「非親族を里親とした場合」とで差があるのかどうかを検証したもので、後者は、貧しく恵まれていない家庭への金銭的援助は、相対的な貧困の状態を改善し、子どもの健康、福祉、学業上の習熟度を向上することにつながるかどうかを検証したものである。どちらも刑事政策ではなく、社会福祉政策を対象としたものであるが、少年司法と児童福祉とは密接に関係した領域であり、私たちにとっても重要な示唆を含んだ内容となっている。ぜひご一読願いたい。

各レビューのポイントを簡単に紹介する。
一つ目は、「虐待により家庭から保護された児童の安全、養育の永続性、ウェルビーイングのための親族ケア」である。これは、最近、欧米において、虐待によって親から引き離された子どもを、親族を里親として預けることが増加していることを背景に、里親が親族の場合と、そうでない場合とで子どもの安全性、永続性、幸福感(ウェルビーイング)に差があるかどうかを検証したものである。結論から言うと、虐待のために自宅から離されざるを得なかった子どもの安全性、安定性、幸福感を確保する観点からは、親族を里親とした子どもは、そうでない子どもよりも行動面や精神面の状態が優れていることが明らかとなった。親族が里親の場合には、全体に問題行動が少なく、行動も適応し、精神障害が少なく、感情面も良好であった。また、親族が里親の場合には、より安定し永続的な生活が経験でき、非親族の場合の子どもよりも組織的虐待を受けにくい傾向も指摘された。レビューでは、親族が里親の場合のほうが、そうでない場合よりも支援が少なくて済むことが明らかとなったが、最終的には、養子縁組か生みの親の元に戻ることが好ましい最終目標であると結論づけている。
二つ目は、「先進国の、低収入や社会的に不利な立場におかれた家族への小児保健および福利のための金銭的給付」である。このレビューは、恵まれていない家庭への金銭的援助が、相対的な貧困の状態を改善し、子どもの健康、福祉、学業上の習熟度を向上することにつながるかどうかを検証したものである。結論から言うと、金銭的援助だけではあまり効果は期待できなさそうである。少なくとも、レビューでは、金銭的利益を提供することが、子どもの健康や福祉を向上させる介入としてすぐに効果があると確信を持って言うことは出来ないと書かれている。ただし、支給された現金の使い道に制限が無かったことや、受給方法において厳格な条件をもうけていたことを考慮すると、この結論は一般化できないとも指摘されている。金銭的な福祉プログラムについては、直接的な金銭的援助よりも財政的なアクセスや財政に関する啓蒙的なアプローチのほうが効果的であるという研究もあり、貧困家庭などに対してどのような形での支援が効果的か、今後の成果が待たれる。
これまでのブックレットで津富宏教授が記しているように、キャンベル共同計画の成果であるレビューは、これまでの研究を概観するような単なるレビュー(ナラティブ・レビュー)ではない。疫学の基本的な考え方にのっとり、レビューの計画段階から、対象やその方法が適切であるかの審査を経て、更に、メタ分析の方法など、レビューそのものが、系統的レビューとして適切であるかどうかの審査を経た上で公表される。読者には、この二つのレビューを単なる学術誌の論文の一つとしてではなく、膨大な時間と手間隙をかけた、現時点で最良のエビデンスであることを理解した上で、じっくりと読み、その成果を活用する方法を考えていただきたい。

龍谷大学犯罪学研究センター 政策評価ユニット長 浜井浩一


3月21日、札幌コンサートホールKitaraにて、第42回全日本アンサンブルコンテストが開催され、本学の吹奏楽部からクラリネット四重奏が関西代表として出場しました。
ギヨーム・コネソン作曲の「プレリュードとファンク」を演奏し、見事、金賞を受賞いたしました。
ご声援いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
詳細は課外活動特設HP“RYUKOKU SPORTS+”をご覧ください。
https://ryukoku-sports.jp/windmusic/?p=2504

【演奏メンバー】
東 寿美佳(経済学部 現代経済学科 3回生 B♭clarinet)
阪尾 優治(社会学部 社会学科 3回生 B♭clarinet)
竹内 まどか(文学部 歴史学科 日本史学専攻 2回生 Aclarinet)
村上 凜(社会学部 現代福祉学科 2回生 Bassclarinet)


金賞を受賞した部員と若林総監督


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 9月24日 オープンキャンパスでの経済学部イベントを紹介!

    9月24日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2017」での経済学部イベントを紹介します。 Event1 経済学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学!-」9/24(日) 1回目:10:50~11:20 2回目:12:40~13:10 22号館B101教室 ※1回目、2回目は同じ内容です。 経済学部生が経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイベントに参加すると、経...

  • 2022年度 第5回 REC BIZ-NET web研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会「中国の食と農にいま何が起きているのか?」を開催しました!

    1月26日(木)に第5回REC BIZ-NET研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会「中国の食と農にいま何が起きているのか?」をオンラインにて開催しました。 GDP世界第2位となった中国は、食料の生産大国から消費大国として、世界に大きな影響力を持つようになりました。伝統的な畜産物である豚肉に加え、牛肉の消費も増加しています。これらの需要を満たすために、大豆やとうもろこしなどの飼料に加えて、牛肉そのものの中国への輸入も急増しています。また、多様化・高級化する食生活の中で、加工食品や外食といった分野でも、外国資本...

  • 【社会福祉学科】「視覚障がい者の理解と介護実技」の授業

    社会福祉学科必修科目「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の中で「視覚障がい者の理解と介護実技」の授業を実施しました。 視覚障がい者や手引きの仕方について学ぶだけでなく、介護される側の気持ちを少しでも理解するとともに、適切な配慮(人的、物的等)があれば障害があることによる不便を減らすことができることを体験的に理解することをねらいとしています。

  • 龍谷大学現代福祉研究会がシンポジウムを開催【社会学部】

    第4回現代福祉研究会「ソーシャルワークの現在地~教育と実践から展望を拓く」を開催します。 龍谷大学・現代福祉研究会発足から4年が経ちました。 本会は、社会福祉の教育・研究を担う《大学》と社会福祉実践を創り出す《現場》が繋がり、現代社会における社会福祉の可能性、展望を拓く研究会です。 今年は、「ソーシャルワークの現在地~教育と実践から展望を拓く」と題して、下記の通り、シンポジウムを開催することとなりました。 在学生、卒業生はもとより、一般の方のご参加も大歓迎です。 【大会概要】 日時:2023年2月25日(土...

  • 龍谷大学 4研究センター交流会 Ryukoku University 4 Research Centers Conference

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを共催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;Zoom参加リンク】 〔日時〕2022年3月14日(月)13:30-16:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名 龍谷大学 4研究センター交流会 Ryukoku University 4 Research Centers Conference ‘How do we cope with suffering in the world?’ 13:30 開会 総合司会:清水耕介(世仏センター長) ■13:40-14:20 発表① - 山田直史(ジェンダーと宗教研究センターRA...

  • 入試直前対策講座(伊丹会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • <一般参加募集>法と言語学会 特別シンポジウム「中等教育における法教育を考える」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)の「法教育・法情報ユニット」では、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践に取り組んでいます。 このたびユニットメンバーの札埜 和男 准教授(本学文学部)がオンラインシンポジウムにパネリストとして登壇します。 ご関心のある方はぜひふるってご参加ください。 法と言語学会 特別シンポジウム 「中等教育における法教育を考える」 法と言語学会は、このたび明治大学・法と言語科学研究所との共催により、下記の次第で特別シンポジウムを開催することになりました。 会員の...

  • [開催方法変更]2023年度・第3回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第3回CrimRC公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、ハラス ドリス氏( 立命館大学・言語教育センター・講師)をお迎えし、少年司法の日仏比較から判明した課題についてご報告していただきます。 日本やフランスにおける少年法厳罰化の背景には何があるのか、どのように少年に対応すれば良いのか、少年をめぐる様々な課題を、参加者の皆さまと意見交換できればと考えています。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:10月29日(日...

  • 第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->