テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・犯罪学(Criminology)の最先端の研究成果を発表
・刑事政策の立案におけるエビデンスの重要性について紹介
・国際研究プロジェクト、国際的な研究サミットの動向から、日本の刑事政策の在り方を検討

 龍谷大学 犯罪学研究センター(政策評価ユニット)1)では、このたび、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンスの重要性への理解を深めることを目的として、2019年2月2日(土)、龍谷大学深草キャンパスにおいて国際シンポジウムを開催します。
 第一部では、基調講演としてアメリカを中心に活躍し、エビデンスに基づく犯罪対策、特に警察活動による犯罪予防の分野の第一人者であるLorraine Mazerolle(ロレイン・マッツェロール) クイーンズランド大学教授をお招きし、効果的な犯罪予防などエビデンスに基づいた犯罪対策の重要性に関して、その実践と成果をまじえて講演いただきます。
 第二部では、これまでに「キャンベル共同計画」2)が作り上げてきた効果的な犯罪対策や再犯防止のための犯罪者処遇に関して、何が、どこまで明らかとなってきたのか、キャンベル共同計画の日本語版ホームページを参照し、その成果の概要を紹介するとともに、エビデンスに基づいた政策実践の国際的な集まりである「Global Evidence and Implementation Summit」3)の活動についても紹介します。

 残念なことに、日本において刑事政策が議論されるのは、めったにおきないような重大事件が発生した直後が大半です。そうした場面で議論を主導するのはエビデンスではなく、感情論や責任の所在についてであり、結果、短絡的な厳罰や監視の強化といった場当たり的な対策が取られがちです。
 そこで、当センターでは、科学的な知見に裏付けられた犯罪対策を推進するために、研究部門に「政策評価ユニット」を設けました。このユニットの目的は「キャンベル共同計画」が作り出してきた、犯罪防止や再犯防止といった犯罪学分野における効果的な介入に関する科学的エビデンス(系統的レビュー)を日本語に翻訳し、出版物やHP等によって広く周知することで、関係学会・行政・立法府に対して情報提供(エビデンスの普及活動)を行うことです。
 本シンポジウムに一人でも多くの方に参加していただくことで、日本においても、エビデンスに基づいた刑事政策の重要性が広く共有されることを期待しています。

【概 要】

犯罪学研究センター 国際シンポジウム
「エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果】

1.日時:2019年2月2日(土)10:30~15:00(開場10:00)

2.場所:龍谷大学 深草キャンパス 22号館104教室(〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67)

3.プログラム(午前・午後の2部構成)
 ---------------------------------------------
 10:30  開会 
 10:30  挨拶   石塚伸一 犯罪学研究センター長
 10:35  趣旨説明 浜井浩一 犯罪学研究センター国際部門長・政策評価ユニット長

≪第1部≫
 10:45 基調講演「犯罪防止におけるエビデンスの重要性」
 ロレイン・マッツェロール 氏(豪・クイーンズランド大学教授)
 質疑応答

 12:30-13:30 昼休憩

≪第2部≫
 13:30  浜井浩一「キャンベル共同計画の成果(キャンベル共同計画日本語HPから)
      :効果的な犯罪予防・犯罪者処遇(再犯防止)において何が、どこまで明らか
      となっているのか」
 14:30  岡邊健 氏(京都大学・大学院教育学研究科・准教授)
      相澤育郎 氏(立命館グローバルイノベーション研究機構・PD)
      「エビデンスに基づいた政策の国際的潮流
      : Evidence and Implementation Summitに参加して」
      質疑応答
 15:00  閉会の挨拶 津島昌寛 犯罪学研究センター研究部門長
---------------------------------------------

4.補足:逐次通訳あり・申込不要・参加無料

5.主催:龍谷大学 犯罪学研究センター(政策評価ユニット)

6.用語解説

1)犯罪学研究センター
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。実証的な犯罪学研究は19世紀後半のヨーロッパで始まり、現在、欧米諸国の総合大学では「犯罪学部」として学問・研究分野が確立されています。統計的にも世界の中で最も犯罪の認知件数が少なく、安心・安全とされる日本社会における犯罪をとりまく司法制度や刑事政策は、世界からも注目を集めています。そこで、当センターでは、犯罪現象を人間科学、社会科学、自然科学の観点から明らかにし、対人支援に基づく合理的な犯罪対策を構築しようと考えています。

2)「キャンベル共同計画(The Campbell Collaboration: C2)」
2000年に発足した、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンスの構築と共有を目的とした国際研究プロジェクトです。研究エビデンスの系統的レビュー通じて、社会福祉・教育・国際開発・刑事司法などに関する良質のエビデンスを提供しています。このレビュー読者には、社会・教育・政策や実務の効果に関する最善のエビデンスについて知りたい市民や実務家、政策決定者、研究者や学生などが想定されています。同計画の系統的レビューはインターネット上で公表されるため、新たなエビデンスが現れるたびに速やかに更新され、 批判や方法論の進歩に応じて修正されます。
参照)
・ キャンベルHP(https://www.campbellcollaboration.org/):英語
・ 龍谷大学 犯罪学研究センターHP:(https://crimrc.ryukoku.ac.jp/campbell/):日本語

3)Global Evidence and Implementation Summit(GEIS)
「キャンベル共同計画」のようにエビデンスに基づく政策決定評価の研究と普及を目的とする団体が共同で開催し、世界中の専門家を集め、より良い政策と実践のためのエビデンスの作成と実践について議論するサミットです。2018年10月にオーストラリア・メルボルンで開催された同サミットには、40カ国から650人以上の代表が出席し、世界中の個人、家族、そして地域社会の生活を向上させるための最新のエビデンスについての科学研究や実践について報告を行いました。なお、「キャンベル共同計画」の日本代表として、2018年度から犯罪学研究センター・政策評価ユニットのメンバーが参加し、動向を調査しました。詳細は、今回のシンポジウムにて報告します。

補足:
 本イベントの詳細・フライヤーは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2955.html

問い合わせ先 : 
 龍谷大学 犯罪学研究センター  [Tel]075-645-2184 [FAX]075-645-2240
[E-mail]crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp  [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


NHK Eテレ『TVシンポジウム地方の時代映像祭2018』(特別番組)において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した短編ドキュメンタリー作品の一部が優秀作品として放送されます。

番組では、全国各地の地方に根ざしたドキュメンタリー映像作品を顕彰する第38回「地方の時代」映像祭(主催:吹田市、関西大学、日本放送協会、日本民間放送連盟、日本ケーブル連盟、共催:在阪テレビ局各局など)において、「市民・学生・自治体部門」で優秀賞(部門トップの賞)を受賞した「龍谷大学社会学部松本章伸実習」の授賞式の模様と作品の一部が紹介されます。

受賞作品は、社会学部コミュニティマネジメント学科で2017年度に実施された「コミュニティマネジメント実習-短編ドキュメンタリー作品上映会プロジェクト-」(担当:松本章伸 講師)で、学生自身が題材を見つけ、自ら取材・撮影した映像作品です。

なお、「地方の時代」映像祭の「市民・学生・自治体部門」において、本学学生が受賞するのは、今回が初めての快挙であり、受賞した作品は地域の取り組みや地域の人々の息遣いをつぶさに捉えた、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生らしい作品に仕上がっています。

<参考>「第38回 『地方の時代』 映画祭2018」 優秀賞受賞 【社会学部】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2713.html


龍谷ミュージアムの公式Twitterを開設いたしましたので、お知らせいたします。

 アカウント名:龍谷大学 龍谷ミュージアム  @ryukokumuse

展覧会情報、開館情報、関連イベントなど、様々な情報をお伝えしていきますので、是非、フォローをお願いします。


【関連サイト】

 
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ シリーズ展3/特集展示:仏教美術のいきものがたり
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter





【京都駅から市バスを利用する場合】「京都駅前」(B1のりば→9番)から乗車、「西本願寺前」下車


1/25(金)に第91回選抜高校野球大会の出場校を決める選考委員会が開催され、近畿代表として付属平安高校が選出されました。
(3年ぶり41回目)

今年度の夏の甲子園では、通算100勝を達成した付属平安高校硬式野球部。春の甲子園での活躍にも期待がかかります。

皆さま是非、付属平安高校硬式野球部へのご声援をよろしくお願いいたします。

<大会日程>
・組み合わせ抽選会 3月15日(金)
・大会 3月23日(土)~4月3日(水)


経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っていますが、年2回ほどは学部の内外から講師をお招きして、様々な研修を行っています。

今回は次のように、実際にPS制度の利用経験がある外部の講師をお招きしました。

日時:2019年1月22日(火)12:30-14:00
場所:22号館 107教室(多機能室)
講師:笠井高人氏(鹿児島大学教育学部特任講師、前龍谷大学経済学部非常勤講師)
論題:「入門演習でPSに望むこと」

笠井先生は、経済学部で作成している『学修ガイド 問い、学ぶためのワークブック』を参照しながら、当たり前のマナーを身につけながら、等身大であるがままの姿を新入生に見せて欲しい、と要望されました。

その後、「大学生になってショックだったこと、驚いたこと、期待していたこと」や、「伝達役・模範役・世話役のうち、どの役目を伸ばしたいか」など、いくつかのテーマに基づいて、まず班の中で話し合いました。また、経済学部が保有する初年次教育の本を参照しながら、その中で重要なポイントを抜き出しました。

上級生と下級生が混ざりながら、どのように意見を集約していくかも含め、班の議論は進み、最後にすべての班が全員に向けて発表しました。

90分間という短い間ですが、これから業務を行う1年生を含め、全国的にも珍しい授業内PSの制度について多くの学生が刺激を受けたようです。

経済学部では、教育の質向上に今後も積極的に取り組んでいきます。

授業内ピア・サポーターに関する学生向け研修会と教職員向けFD研修会を開催
寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施
法学部、政策学部と連携した「授業内ピア・サポーター研修」を実施








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 全学人権講演会「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」

    全学人権講演会 テーマ 「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」 講 師 中西 新太郎 さん 横浜市立大学名誉教授 日 時 2024年12月12日(木) 15:15~16:45 場 所 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館2階202教室 申 込 不要、どなたもご参加いただけます。無料。 配 信 後日録画を配信予定 主 催 龍谷大学人権問題研究委員会 問合せ 宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp 「他者とコミュニケーションがうまくとれない」 「仕事に就いて社会生活をやっていく自信がない」といった悩みを持つ人が増えています。 私...

  • 新型コロナウイルス感染防止のための行動指針 ④課外活動 <2022年度版>【現在の活動制限レベル:レベル1】

    <レベル4> 学内・学外問わず対面での活動を中止。 ※但し対面でないオンラインでの活動は妨げない。 &nbsp; <レベル3> 原則、学内・学外問わず対面での活動を中止する。 ・但し申請にもとづき、連盟等が主催する公式大会や成果発表を間近に控えている場合など対面での活動の必要性が確認でき、かつ十分な感染予防・感染拡大防止策を講じることができると判断できる団体に限り、最小限の規模・内容で活動を認める。 &nbsp; <レベル2> 学内・学外問わず、事前に学生部に活動許可願を提出し、十分な感染予防・感染拡大防...

  • 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地の活用に係る基本協定を締結-京都に根差し未来を創造・発信するイノベーションハブ拠点を創設-

    学校法人龍谷大学(所在地:京都市伏見区/専務理事・学長:入澤 崇)は、代表事業者の大阪ガス都市開発株式会社(所在地:大阪市中央区/代表取締役社長:友田泰弘)と京都信用金庫(所在地:京都市下京区/理事長:榊田 隆之)との3者で「共創HUB京都コンソーシアム」を組織し、2023年3月に京都市が公募した「京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募(以下、「本公募」)」において、2023年9月に契約候補事業者に選定されました。本日、京都市との基本協定の締結が完了しましたので、お知らせいたします。 今後...

  • 【社会福祉学科】国際福祉実習の報告会を開催しました

    夏休み中に2年次生が実施した国際福祉実習についての報告会が10月2日に開催されました。 今年度実施された国際福祉実習は、次の4つのプログラムがあり、それぞれの実習プログラムについて実習を行った2年次生から報告がありました。 (1)故郷の家・京都プログラム ※ 国境や民族を越え、すべての人がその人らしく暮らせることをめざす高齢者施設「故郷の家・京都」での実習 (2)東九条まちづくりサポートセンタープログラム ※ 多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターでの実習 (3)海外ボランテ...

  • 食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」 の開催及び参加者の募集について

    消費者庁が、滋賀県、草津市、龍谷大学、立命館大学及び滋賀短期大学と連携して、令和2年2月 28 日(金)に滋賀県で食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」を開催します。 この意見交換会では、「食品安全」をテーマに、食を取り巻くリスクと食の安全の考え方について、専門家・行政から情報提供を行った後、関係者と共に、消費者の皆様が普段の生活の中で抱いている疑問や不安について意見交換を行います。 この機会を通じて、私たちの食について、今、改めて考えてみませんか。 本イベントにはパネ...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第5回「薬物政策としての大麻政策-政策としての歴史的文脈と現在の論点-」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月7日(金)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月7日(金)18:00まで シリーズ第5回 「薬物政策としての大麻政策-政策としての歴史的文脈と現在の論点-」 日時:2021年5月7日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:佐藤 哲彦(関西学院大学社会学部教授) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 佐藤 哲彦(関西学院大学社会学部教授)55...

  • 環境大臣賞受賞記念講演会開催 高桑進先生(里山学研究センター客員研究員)【里山学研究センター】

    里山学研究センター客員研究員である高桑進先生が、2022年5月15日に野生生物保護功労者として環境大臣賞を受賞されました。それを祝しまして、記念講演会を開催いたします。 講演会では高桑先生が行われてこられた研究や活動についてお話しいただきます。 皆さま、奮ってご参加ください。 【日時】9月24日(土)14:00-15:50 【開催場所】オンライン(Zoomミーティング) 高桑進 先生(理学博士)京都女子大学名誉 教授 / 龍谷大学里山学研究センター研究員 <経歴> 1979年 名古屋大学大学院理学研究科 博士課程単位取得修了 1979年...

  • 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権<一般視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年8月9日(日)に「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐっ...

  • Review on CCTV―防犯カメラに関するディスカッション

    本イベントは龍谷大学学生・教職員の方を対象としています。 7月3日(火)に開催した 「防犯カメラと意識向上に向けた研修会」の映像を、以下の日程にて上映します。法学部石塚先生と一緒にRe-viewingし、防犯カメラはなぜ必要か?一緒にディスカッションする機会とします。 日 時:2018年7月19日(木)12:25~13:05<昼休み> ※昼食を取りながらの参加OK 場 所:深草学舎和顔館1F アクティビティホール

  • ATA-net研究センター・RISTEX事業最終シンポジウム

    龍谷大学 ATA-net研究センターは、下記イベントを3月15日(火)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月14日(月)17:00まで ATA-net研究センター・ RISTEX事業最終シンポジウム 〜回復支援のこれまでと現在、そして未来へ〜 〔趣旨〕 わたしたちATA-netは、2016年9月の発足以来、薬物やアルコールへの依存、DVや虐待、性暴力、ギャンブル、万引き・摂食障害、インターネット依存などの多様な嗜癖(しへき)・嗜虐(しぎゃく)行動からの回復のために活動してきました。さまざまなアディクションの背...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->