テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。


テーマ 子供の頃の空想がそのまま自分の職業になった  
出演者 野呂靖准教授(心理学部)

https://open.spotify.com/episode/6UOg9QdMYgVQIQMD33lwZj

 

 

 

<トーク内容>

大阪府・高槻市出身/実家はお寺ではなく一般家庭/孤独だが想像にふけるのが好き/頭の中でひとりで「論議」/オカルト誌「ムー」が好き/現実にはないようなことが好き/遺跡調査などに興味/龍谷大学との出会い/入学したら思ってたのと違った/フランス・パリに1ヵ月旅行/現地の日本人と偶然の出会い/「仏教を学ぶのは大切だよ」/もう一度やってみよう/親鸞「歎異抄」と出会う/親鸞は弟子に本音「私にもわからないことがあるんだよ」/上から教えるのではない姿勢/子供の頃の空想を追い求めたら職業に/野望なんか持たない方が面白い

 

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


11/25(月)龍谷大学深草キャンパス学長室内にて

【本件の概要】
 龍谷大学(京都市伏見区/学長:入澤崇)は、2025年1月に京都市に新拠点「TUJ京都」を開設するテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)と2024年11月25日、教育・学術上 のプログラム、事業、人的交流を連携して行うことを目的とする覚書を締結しました。
 TUJは、米国ペンシルベニア州に本校を置く世界トップレベルの州立の総合大学・研究機関であるテンプル大学の日本校として、40年以上にわたり学部・大学院教育を東京で提供されてきました。現在は約80の国や地域から約2,700人が集い、多文化的・包括的な環境で学生たちが学んでいます。
 龍谷大学は約20,000人の学生が学ぶ総合大学で、海外の大学との学生交換協定校は137校(44か国・地域)あり、海外からの留学生は約750名が本学で学んでいます。また、海外への派遣留学も積極的に推進しており約700名が海外にて学びを続けています。このような中で、近隣地にキャンパスを構えるTUJと日常から交流できることで渡航を伴わずに留学に近い体験をする機会を提供することが可能となり、本学にとってグローバル化をさらに強固に促進いたします。
 今回の覚書により、龍谷大学とTUJは授業を共に受講する正課としての交流、クラブ活動等を通じた課外活動の交流、そして住環境と共にすることによる生活面での交流等を推進していく予定です。また、地域への貢献として京都市が抱えるオーバーツーリズムの問題に関し、TUJと本学の学生が共に考えながら京都市に提案ができる仕組みも検討したいと考えています。

 

●龍谷大学入澤学長コメント
 龍谷大学は創立400周年を迎える2039年を見据えた長期計画(基本構想400)において仏教SDGsを掲げ、誰一人取り残さない取り組みを推進し、その一環として、これまでウクライナやシリアから多くの留学生を受け入れております。受入れ留学生数が増えてきたことから、最近では様々な国際交流イベントがキャンパスにて行われており、海外からの留学生の受入れは本学学生にとって教育的な刺激を与える、またとない機会となっております。
 TUJ京都は本学深草キャンパスとは歩いて行けるほど近くにあります。今後は国際色豊かなテンプル大学から多くの留学生を本学キャンパスに招くことで、私たちは更なる多文化共生キャンパスを実現できることとなり、正課内外を問わず多くの交流が期待できます。もちろん対象は学生のみならず、共同研究としての教員交流や、グローバル人材育成のための職員交流も積極的に推進してきたいと思います。

 

●マシュー・ウィルソン テンプル大学ジャパンキャンパス学長コメント
 「龍谷大学との覚書締結は、京都で学術・文化的な環境におけるTUJの基盤をさらに強固にする一歩として歓迎されるものです。約400年の伝統を誇る近隣の龍谷大学と協力することで、学生や教職員が時には龍谷大学のキャンパスで時間を過ごしながら、有意義な異文化交流、革新的な教育プログラム、そして学術的な共同研究に参加できる新しい機会を創出できることを大変楽しみにしています。この新しい関係は、世界中から集まるテンプル大学の学生の教育体験を豊かにし、国際的なつながりを育むという私たちの揺るぎないコミットメントを反映しています」

 

■龍谷大学について 
 1639年に浄土真宗本願寺派の教育機関「学寮」として創立して以来、浄土真宗の精神を建学の精神とし、人間性豊かで深い学識と教養を備え、社会の発展向上に貢献する人材を養成することを目的に諸活動を積み重ね、現在では、10学部1短期大学部10研究科、学生数約2万人を擁する総合大学です。行動哲学に「自省利他」を掲げ、社会に貢献できる人や活動を生み出し、SDGsや社会変革に向けた取組みや地域社会との連携などを、他大学に先駆け取組んでいます。

 

■テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)について
 1982年の設立以来、TUJは異文化交流の架け橋となり、日本における高等教育の国際化を推進してきました。国内で最大規模かつ最も長い歴史を誇る外国大学の日本校であり、現在約80カ国・地域から学生が集まっています。また、TUJは、学生約30,000名を擁するペンシルベニア州立の総合大学である米国本校のアジアにおける旗艦キャンパスとして位置付けられ、2005年に文部科学省から初めて「外国大学の日本校」として指定されています。
 TUJでは、幅広い学部課程に加え、生涯教育プログラムやアカデミック・イングリッシュ・プログラムなど、地域社会のさまざまなニーズに応える、学位取得を目的としないプログラムも提供しています。さらに、教育学研究科、マネジメント修士、ロースクールなどの大学院の課程も設置しており、専門性の高い教育を行っています。2025年秋学期には、京都で新たにコミュニケーションマネジメント修士を開設する予定です。


問い合わせ先:龍谷大学 グローバル教育推進センター事務部 北條
Tel 075-645-7898 hojo@ad.ryukoku.ac.jp  
 


地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)の3講時の後期授業を紹介します。
加藤博史先生による「コラージュを通して学ぼう」の講義では、ふれあい生の想いが表現できるような素材を学生がともに選択して切り取り、自由に画用紙に貼り付けた作品を発表しました。これらの作品は、現在café樹林でコラージュ展として掲示されています。伊藤優子先生の「介護を学ぼう」の授業では、健康で生活するために実践されている介護予防のゲームや脳トレを一緒にいっぱい考えて、タオル体操で積極的に体を動かしました。黒川雅代子先生による「あなたが一番大切だと思うものは何?」では、自分にとって一番大切なものを選択肢の中から選んでグループのメンバーと共有して、グループの意見をまとめて発表しました。阪口春彦先生の「世界の国を知っていますか」の授業では、戦争のない世の中にするために、ふれあい生や学生ができることについて具体的に話し合い、発表しました。
後期の授業では、生き生きと取り組み、積極的に発表しているふれあい生と、笑顔で応援する学生の姿がたくさん見られました。


ふれあい大学後期授業の様子


ふれあい大学後期授業の様子


ふれあい大学後期授業の様子


ふれあい大学後期授業の様子


2024年11月20日(水)、本学法学部と一般交流協定を締結している華東政法大学より、唐波教授(至合金融法治研究院院長)、呉弘教授(上海市法学会金融法研究会会長)、伍堅教授(研究生院副院長)、賈希凌准教授が来訪されました。
本学からは越山和広教授(法学部長)、今川嘉文教授(法学部)、好村法学部教務課長およびグローバル教育推進センター事務部職員が同席し、今後の連携強化に向けた意見交換を行いました。懇談では、法学分野での学術フォーラムの開催や共同研究、さらに両大学の学生交流プログラムの可能性等について話し合いました。

【華東政法大学について】
華東政法大学は、中国・上海に位置する全国トップレベルの法学系総合大学であり、法律分野での人材育成の拠点となっています。特に法律史、経済法学、刑法の分野に力を入れ、国家重点学科として認定されています。
同大学は、1952年に聖ヨハネ大学、復旦大学、南京大学、厦門大学、安徽大学など9つの大学の法学部、政治学部、社会学部が統合して設立された「華東政法学院」を前身としています。2007年に「華東政法大学」と改称されました。
現在、上海市内に3つのキャンパス(長寧、松江、普陀)を有し、在籍学生は約18,000人です。地域社会との連携や国際的な法律教育の推進により、優れた法曹人材の育成に力を入れています。







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 大津の伝統野菜「近江かぶら」を使った玉ねぎドレッシングの完成試食会を開催しました

    2018年2月15日、大津市の伝統野菜「近江かぶら」を入れた玉ねぎドレッシングの完成試食会を開催しました。 約400年の歴史があり、聖護院かぶらの起源とも言われる近江かぶらですが、現在ではほとんど栽培されなくなったことから、大津市では龍谷大学、JAレーク大津、滋賀県などと連携し復活に向けて取り組んでいます。本学の教員・学生が参加した試験栽培では、扁平な形状や緻密な肉質といった近江かぶら本来の特徴に近いものが収穫されたことから、今回の近江かぶら入り玉ねぎドレッシングの商品化に至りました。 試食会には龍谷大...

  • 龍谷大学短期大学部創設70周年記念一般公開オンラインセミナー「スウェーデンの福祉から学ぶ」

    龍谷大学短期大学部は、2020年に創設70周年を迎えました。創設70周年を記念し、これまで短期大学部教育の中で設けてきたスウェーデンの福祉について学ぶ機会を幅広く公開するため、Emil Östberg(エーミル・オストベリ)氏(スウェーデンクオリティケア Japan Area Manager)を講師としてお迎えし、2022年1月11日(火)に龍谷大学短期大学部創設70周年記念一般公開オンラインセミナー「スウェーデンの福祉から学ぶ」を開催しました。 学内の学生、教職員だけでなく、高等学校や研究センターに所属される学外者の方なども含め、多数の...

  • ~学生が未来を創る~「2024龍谷大学学生気候会議」を開催 地域や大学の脱炭素化に向けて、龍大生約40人が2日間にわたり検討

    <11/30(土)、12/14(土)龍谷大学瀬田キャンパス、深草キャンパスにて> &nbsp; 【本件のポイント】 龍谷大学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言1)」を発出し、創立400周年を迎える 2039年の達成をめざして活動中 同宣言の達成に向けて学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画をめざして「龍谷大学学生気候会議2)」を2021年度から開催。 4回目となる今回は、地域や大学の脱炭素化に向け、「エネルギー」「ライフスタイル」「通勤・通学」「教育」などをキーワード...

  • 親和会「学部教育賞」の表彰式を開催【経済学部】

    親和会(保護者会)が設けている親和会学業優秀者表彰制度の「学部教育賞」の表彰式を新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、換気の徹底や三密を避けるなど、感染予防対策を徹底したうえで開催しました。(写真撮影の一瞬のみ、マスクを外しました。) この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対して、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として、2016年度に創設されたものです。 表彰式では、受賞者5名に対し、小峯 敦 経済学部長から表彰状と表彰金が手渡されました。...

  • 学生企画「浮き輪でGO!」の開催に向けて【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 教授 久保和之)では、滋賀県レクリエーション協会の広報事業について実践をとおして学ぶ活動を進めています。 本プロジェクトの受講生たちは、8月9日(金)と28日(水)に、大津市の真野浜水泳場で「浮き輪でGO!」という、人が乗ることができる大きな浮き輪(フロート)を引っ張って競争するイベントを企画しています。 5月17日(金)に、同水泳場でイベントを実施している川崎孝浩氏(合同会社CLAP×CLAP代表...

  • 「これからの依存症予防教育」をテーマに 日本における薬物依存症の治療と研究のパイオニア 松本俊彦氏の講演イベントを実施 9/29(日)13:00〜 龍谷大学深草キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・9月29日(日)に精神科医の松本俊彦氏を本学深草キャンパスに招へいし「これからの依存症予防教育~依存症は回復可能な問題~」と題した公開イベントを共催 ・薬物問題に限らず性教育や感染症、ジェンダーの問題など、さまざまな健康学習が必要に迫られる今、日本における依存症予防教育のあり方について論考 ・国内でも稀有な「犯罪学」に関する研究機関を有する龍谷大学での開催 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす、龍谷大学 犯罪学研究センター1)は、2019年9月29日(日)、精神...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->