テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2018年9月16日(日)~18日(火)に福知山市まちづくり推進課主催の「ふくちやま次世代交流ワークショップ」で、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当教員:只友 景士教授)の学生と福知山公立大生が、市民の話し合いのファシリテーターとして参画しました。本プロジェクトの取組は、今年で5年目となります。
 初日に行われた参加市民向けの事前説明会では、主に福知山プロジェクト2回生が企画と総合司会を担当し、只友先生の講演と学生の寸劇により、本ワークショップの趣旨・グランドルールなどをわかりやすく参加者に伝えました。さらに、当日の話し合いがスムーズにいくよう、参加者交流ワークショップで雰囲気づくりを行いました。


総合司会も学生が担当


只友先生の講演


良い話し合いについて寸劇で説明

 ワークショップ当日は、世代ごとの無作為抽出により集まった市民が、各グループ6名程度に分かれ、まちづくりに関し深い議論を行いました。ここでは2A生(プロジェクト履修2年目の学生)たちが中心となって企画をし、ファシリテーター(話し合いの進行役)、グラフィッカー(意見を模造紙に書き出しながら話し合いを構造化していく役)、アシスタント(ファシリテーターの補助役)の計3名が1チームを結成し、6グループの話し合いをリードしました。全体の場では、福知山公立大学の杉岡先生の司会の下、各グループから出た意見を全体で共有しました。その際、政策学部生3名のグラフィッカーが発表された意見を模造紙にまとめていき、話し合いの可視化を行い参加者から注目されました。また、事務局担当の学生は、市役所の方とともに受付、駐車場誘導、お弁当販売等を担当しました。こうして参加学生全員が自分の役割を積極的に遂行しながら2日間の日程を終えることができました。
 日常の講義の中では体験できない生きた現場において、学生たちは、多様な年代の参加者の意見をいかに引き出すか、どうすれば議論が深まるかといった課題に直面し、充実した学びの時間を過ごし、一段と成長したのではないでしょうか。福知山公立大及び市役所の担当者とのふりかえりミーティングでも、現場での課題を出し合い、今後どう学びを深めていくのかを共有することができました。後期からの学修にこの貴重な経験を活かし更なる成長を期待します。

■リンク
 只友 景士教授紹介ページ


グループごとの話し合い


全体発表で共有


全体共有された意見を可視化


ふりかえりミーティング


参加者・スタッフ全員で


【本件のポイント】
・ 大谷光瑞※1(おおたにこうずい)の没後70年を記念して、特に建築・空間の観点から、その現代的意義を改めて見直し、光瑞の構想や世界認識に迫る。
・ イギリス、トルコ、中国、台湾、日本各地から、大谷光瑞の研究者が一堂に会して研究報告。
・ 従来の「大谷探検隊※2」への注目から視野を広げて、大谷光瑞の思想と事業の全体像に迫る。


 龍谷大学世界仏教文化研究センター※3・アジア仏教文化研究センター※4が主催する国際シンポジウム「大谷光瑞師の構想と居住空間」を、2018年10月6日(土)に開催いたします。

 本年は、浄土真宗本願寺派第22世宗主、大谷光瑞(1876-1948)の没後(遷化)70年の節目となります。これを記念して、大谷探検隊を含む様々な活動を通して、光瑞がめざしたものは何であったのかを探ります。今回のシンポジウムでは、特に、光瑞が関与した建築や居住空間について、これまで光瑞の足跡を辿ってきた内外の代表的な研究者が、一堂に会して議論します。

 大谷光瑞は、明治・大正・昭和の激動の時代を生き抜いた知の巨人であり、探検家・実業家・著述家・政治家など、いくつもの顔を持つ、きわめて多面的な人物です。しかし、既存の研究や著作では、その多面性や光瑞の行動範囲の広さが、十分に明らかにされ、理解されているとは言い難い状況です。

 本シンポジウムでは、彼の設計した建築物や居住空間から、光瑞の壮大な構想や世界認識の一端に迫ります。これは、従来の「大谷探検隊」に関する研究とは異なる、まったく新しいアプローチです。光瑞にとって建築は、自己の構想を具現化し、世界認識を紡ぎ出す場でした。その東洋西洋文化の融合としての建築物のデザインには、光瑞の先進性や国際性を読み取れます。

 当日は、イギリス、トルコ、中国、台湾、日本各地から研究者を招聘するほか、光瑞が遷化した別府鉄輪(かんなわ)の地にある別府大谷記念館の全面協力のもと、光瑞の関わった建築物の歴史と現状を詳しく見ていきます。たとえば、光瑞によるトルコでの絹織物工場や農園経営の実態が明らかにされ、あるいは台湾高雄・逍遙園の復元事業に関する報告からは、日本と台湾の良好な関係が示されます。これらの報告をとおして、光瑞の知られざる構想や世界認識に迫り、その現代的意義を議論します。

 本シンポジウムは、1953年に発足した龍谷大学西域文化研究会はじめ、2015年に開設された世界仏教文化研究センターの中心的事業として、また、2019年に迫った本学創設380年の先行事業としても位置づけられます。従来の「大谷光瑞=大谷探検隊」という図式でははかれない、光瑞の様々な側面に焦点を当てる、新たな試みとなります。

1. 日   時 : 2018年10月6日(土)9:30 ~ 18:00
2. 会   場 : 龍谷大学 大宮キャンパス 東黌 101教室
         (京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)
3.プログラム  : 別紙チラシ参照
4.主    催 : 龍谷大学世界仏教文化研究センター・アジア仏教文化研究センター
5.協    賛 : 京都府 明治150年京都創生事業
6.参加費・定員: 無料・なし
7.申込み方法 : 下記のアドレスに名前と参加人数を明記して申込み
          barc@ad.ryukoku.ac.jp
8.用語・組織解説
※1 大谷光瑞(1876-1948)
西本願寺第22世宗主(鏡如上人)。伯爵。浄土真宗本願寺派のリーダーとして教団の近代化を推進し、仏教研究や教育事業のほか、アジア各地での地域開発にも尽力。特に大谷探検隊の主導者として日本近代史上に大きな足跡を残す。

※2 大谷探検隊
大谷光瑞が1902年8月16日から1914年7月10日にかけて3回に渡り西域(中央アジア)の仏教遺跡の調査、古写経の収集、発掘などを実施した探検隊。その調査・研究の成果は、現在の西域文化研究やシルクロード学の基盤になっている。
http://idp.afc.ryukoku.ac.jp/pages/collections_jp.a4dより)

※3 龍谷大学世界仏教文化研究センター(RCWBC)
2015年4月1日に設立。仏教の思想・歴史・文化に関する総合的学術研究を基礎研究部門・応用研究部門・国際研究部門の3部門に分けて行っている。現代世界の諸課題・苦悩に応答する研究を推進することを目的としてシンポジウム・講演会等において研究成果の発信を行っている。

※4 龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)
世界仏教文化研究センターの傘下にある研究センター。2015年度より5年間にわたる文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の助成を獲得し、現在、「日本仏教の通時的・共時的研究一多文化共生社会における課題と展望一」をテーマに研究を進めている。

問い合わせ先 : 龍谷大学アジア仏教文化研究センター  
          Tel  TEL (075)343-3811
          E-mail:barc@ad.ryukoku.ac.jp (土日は閉室)


ファイルを開く

2018年9月10日(月)に、2018年度の「龍谷大学給付奨学生(アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型))表彰式」が行われました。
2回生対象者13名、3回生対象者は13名、4回生の対象者は15名でした。表彰式はプレゼンテーション室にて行い、津島学部長より奨学生一人ひとりに表彰状が手渡されました。

津島学部長より「アカデミック・スカラシップに選出されたことはすばらしいことです。これは、みなさんに与えられた恵まれた才能であり、努力の結果です。これを励みに将来的にがんばってください。」と、お祝いの言葉が述べられました。

奨学生の方々の今後のさらなる活躍を期待しています。

※写真は、アカデミック・スカラシップ奨学生表彰式の様子です。


表彰式の様子


奨学生のみなさん(4年生)


奨学生のみなさん(2年生・3年生)


 2018年9月22日(土)に深草キャンパスにて、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会との共催で、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。当日は欠席者もなく、申込みいただいた31名の方全員に受検していただきました。
 講師は筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会理事)と早瀬昇氏(日本ボランティアコーディネーター協会副代表理事)に務めていただきました。ありがとうございました。
 
○スケジュール
  主催者挨拶、オリエンテーション
  【講義】ボランティアコーディネーション力3級検定
  【講義】今なぜ、ボランティアコーディネーション力なのか?
  【講義】ボランティアの理解
  【講義】ボランティアコーディネーションの理解
  検定試験

参加された方達の声:
本学学生「今回の検定や直前研修で学んだことを、日頃のボランティア・NPO活動センターの学生スタッフとしての活動に活かせるように、自分の中にしっかりと落とし込んでいきたいと思います。」

一般参加者「ボランティアとは何か、ボランティアコーディネートとは何かということを整理することができました。整理したことをしっかりと理解につなげ、日常の業務に活かしていきたいと思います。」





今回は、①簡単な自己紹介 ②茶話会 ③かるた会 ④「共生のキャンパスづくりシンポジウム」実行委員会の案内が主な内容でした。

かるた会は、学生の企画で群馬県の郷土かるた「上毛かるた」を行いました。大半の学生が「上毛かるた」は初体験で、真剣に取り組み、楽しみました。
また、昨年開催した「共生のキャンパスづくりシンポジウム」の紹介と実行委員の募集を行いました。何かやってみたいと思っている学生は、ぜひ応募してください。

参加学生からは、自分が好きなことや、「はまっていること」を紹介し、自分を知ってもらう機会、お互い知り合う機会になったらいいなという声がありました。
学生の希望で、今後月1回開催することになりましたので、関心のある方は、気軽に参加してください。

障がい学生支援では、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間関係の中で、互いを気に掛け合い、助け合える「共生のキャンパスづくり」をすすめています。


上毛かるた


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 宗教局主催「顕真週間」のご案内

    龍谷大学報恩講までの約一週間、学友会宗教局の学生による「顕真週間」行事が開催されます。宗教局は、伝道部、宗教教育部、合唱団、仏像研究会、仏教青年会、パイオニアクラブの6団体による学生組織です。これらの団体に所属する学生が中心となって「顕真週間実行委員会」を結成し、諸サークルや団体の協力を得て様々な催しが開催されますので、是非みなさまご参加ください。 **********顕真週間(学友会宗教局 顕真週間実行委員会主催)********** (予定は変更になることがあります) ■10月11日(火) ・伝道部法話 8:40~朝の勤行...

  • 観光文化について学ぶ【社会共生実習】

    社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)」(担当教員:社会学科教授 髙田満彦)では嵯峨美術大学 芸術学部デザイン学科 観光デザイン領域 教授 小畑博正氏をお招きしました。 小畑氏は民間の旅行会社でお勤めされていたご経験があり、海外旅行ではプライベートを合わせて南米以外の全世界に300回以上行かれたそうです。 今回は、「沖縄」をメインテーマに、沖縄の夏の正装「かりゆしウエア」を着て「地域における観光資源の高度な活用と創出プロセス」というテーマでお話し頂きました。 小畑...

  • ReTACTION 新着記事 “ インフラ事業で必要な支援を持続 僧侶によるエシカルな新電力会社 ”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 2021年からスタートした社会課題の解決やESG経営をめざす企業に対し、経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行うソーシャル企業認証(S認証)制度。京都信用金庫、京都北都信用金庫、湖東信用金庫、但馬信用金庫が参画し、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターが各企業・団体の社会性及び社会的インパクトについて、公平公正に審査を行う第3者機関の運営を行なっています。 &nbsp; 同制度に、登録認証...

  • 2019年度第3回 法情報研究会を開催【犯罪学研究センター】

    2019年11月4日、「2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会」を本学深草キャンパス 紫光館で開催し、約20名が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4333.html 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回は、同研究会メンバーが取り組む4つのプロジェクトについて報告がありました。 は...

  • 『国連「小農の権利宣言」について学ぶセミナー』を開催【経済学部】

    5月17日(金)に経済学部西川芳昭教授が、「小農宣言・家族農業10年連絡会」の創設メンバーであり、日本国際開発学会と連携した「グローバル時代の食と農」翻訳プロジェクトのメンバーとしてマーク・エデルマンの『国境を越える農民運動』を監訳されたドイツ在住の舩田クラーセンさやか氏をお招きし、龍谷大学経済学会と科学研究費プロジェクト「家畜飼養と食肉習慣の変容から見るブータンにおける「食の主権」の構築」の共催セミナーを開催しました。 当日は、経済学部専攻科目「農業・資源経済学」受講生及び、原田太津男ゼミ、西川...

  • 【日本農業技術検定 説明会】農業の検定資格を取得しキャリアに活かそう!

    2024年5月2日(木)、日本農業技術検定の資格取得説明会を開催しました。一般社団法人全国農業会議所の岩佐氏より、日本農業技術検定の資格取得に向けた勉強方法や、就職活動やキャリアにどのように活かせるのかについてご説明いただきました。 農学部では2022年度より日本農業技術検定二級試験の費用を全額負担し、資格取得のサポートを行っています。2023年度第1回は、全国の合格率が22.6%に対し、農学部農学科3年生受検者の合格率は27.4%と、優秀な結果となり「2級優秀団体賞」を受賞いたしました。今年度も先輩のように、合格...

  • 第21回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第7回研究会)

    【お知らせ】本日の開催について(2019/6/27PM更新) 台風3号が近畿地方に接近するとの予報がありましたが、予定通り本日6月27日(木)18時〜「法科学研究会」を開催いたします。 ぜひふるってご参加ください。 -------------------------------------- 龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「死因究明ー法医学の役割」に関する第21回法科学研究会を、来る6月27日(木)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:吉田 謙一 博士 (大阪府監察医事務所 監察医務監/東京...

  • お逮夜法要

    お逮夜法要 講師 名誉教授・元短期大学部教授 加藤 博史 先生

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 【端艇部】第100回全日本選手権大会

    <(公財)日本ボート協会HP> https://www.jara.or.jp/race/current/2022alljapan.html ※日本ボート協会のyoutubeで配信有り https://www.youtube.com/results?search_query=JARA+channel+%E7%AC%AC100%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9 <端艇部SNS>※結果等は端艇部SNSをご覧ください。 Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ Twitter https://twitter.com/ryukokuboat

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Dec 15th (Sat) Mari Hirayama (Professor of the Faculty of Law at Hakuoh University) “Lay Participation in Criminal Trials in Japan (1) -Do you want to be a lay judge?” “Lay Participation in Criminal Trials in Japan (2)-Issues, Significance and Challenge for the Future” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->