テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で復興支援ボランティア活動を行っています。今年は8月と9月に2回
(第1回:8月12日(日)~16日(木)、第2回:9月6日(木)~10日(月))活動を行ってきました。
次の日程で報告会を行います。龍大生58名(第1回30名、第2回28名)が、どのような活動を行い、何を感じてきたのか、ぜひ聞きにきてください。

■第1回(8月の活動)  
 10月 2日(火)12:25~13:00 深草 和顔館 B106教室
 10月 1日(月)12:45~13:20 瀬田 6号館プレゼンテーション室
■第2回(9月の活動)  
 10月 5日(金)12:25~13:00 深草 和顔館 B106教室
 10月 4日(木)12:45~13:20 瀬田 6号館プレゼンテーション室

 申込不要 直接会場へお越しください。



ファイルを開く

学生法律相談部による無料法律相談について、2018年度後期の日程をお知らせいたします。

【日程】毎週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く)
9月 :25日
10月:2日、9日、16日、23日、30日
11月:6日、13日、20日、27日
12月:4日、11日、18日
1月 :8日

【時間】
午後4時45分~午後6時

【申込】
当日・会場にて受付(予約不要)

【場所】
龍谷大学深草キャンパス 4号館5階

※刑事事件・税法関係・行政関係・訴訟中の事案などは、取り扱っておりません。
※相談内容に関する資料を持参していただけると幸いです。
※当学生法律相談部では、弁護士の行う法律相談同様、情報の守秘義務を遵守しております。
※荒天等により大学が休講になった場合、法律相談を中止いたします。

詳細は、添付されているPDFファイルをご確認ください。


ファイルを開く

ポートランド州立大学での国際CBLプログラム4日目です。
4日目の実施内容及び学生の学びレポートをご紹介します。

9月13日(木)
・午前中は大学の教室でグループワークを行いました。
・"What does citizen mean to you ?"と"What does responsibility mean to you ?"という問いに対してグループで議論し、英語で発表し合いました。
・これまでの学びを振り返りながら、このプログラムのテーマであるコミュニティ・エンゲージメントやCBLの目的について再確認しました。





・午後からはまちあるきを行いました。
・まちあるきでは、ポートランド州立大学の周辺、再開発が進むパール地区、おしゃれなお店が並ぶノースウェスト地区を訪問し、ポートランドのまちの面白さを体感しました。



■ 学生からのレポート
[政策学部2年生 毛藤洸大]
 長時間の移動でやっとポートランドに着いたと思っていた頃はもう既に懐かしく、ポートランドでのプログラムは残すところ後1日となってしまいました。
今日は"community"について、今までのプログラム活動を踏まえながら議論することでより深めたり、街へ出て興味深い場所や魅力的な場所を巡りましたが、このように議論し、学校の外へ出ることを繰り返すうちに"community"にかかっていた靄が少しずつ晴れてきたように思いました。
ただ、あまり積極的になれていない時も多くありCBLをするにしても英語を学ぶにしても学びへとつながりづらくなってしまうと思いました。自由時間は多種多様な場所を巡り歩き異文化に触れつつ時にはカルチャーショックを受けたりポートランドを自分なりに楽しんだり理解したりしてきました。残された時間も少なくなり、英語やCBLにもようやく慣れつつあったこともあり、ポートランドを去らなければならないと思うと少し寂しくなりました。
ポートランドが住みやすい街と云われる理由も少しわかった気がしつつも残された時間で、もう少しポートランドについて理解を深めたいと思いました。
---------
[政策学部2年生 田中建吾]
今日で4日目が終了しました。昨日はラーニングガーデンでたくさん自然を感じとても良い経験ができました。その後グリーンハウスでWhat? So what? Now what?について、それぞれ考え自分の意見をみんなの前で発表しました。
考えを深めていく内にどんどんポートランドについて感じることができました。そして”citizen”と”responsibility”とは何か。という課題が与えられ、さまざまな経験を通して自分の考えを発見し、グループでディスカッションしました。
グループでも意見が異なり多角的な視点から捉えられているということを実感し、自分たちなりの意見を述べました。最後に昼からはまち歩きを行い、まだまだ見たことのないポートランドの良さに触れることができました。約1週間ポートランドで学び、話し合い、そして感じた事を明日のプレゼンでしっかり発表していきたいと思います。


障がい学生支援室では、2017年12月13日(深草)、2018年1月17日(瀬田)に「知り合うことから始めよう!-共生のキャンパスづくり-」をテーマにシンポジウムを開催しました。
第1部の入澤学長の基調講演をまとめた報告書ができましたので、ぜひご覧ください。

「知り合うことから始めよう!-共生のキャンパスづくり-」
第1部 講演テーマ:「思いやりの心を育むキャンパス」講師 :龍谷大学学長 入澤 崇
第2部 パネルディスカッションテーマ:「わたしと龍谷大学」

本シンポジウムでは、障がい学生支援を巡る現状について、広く大学全体で共有するとともに、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間同士が互いを「気にし合い」「助け合える」キャンパスづくりについて考えるシンポジウムとなりました。


ファイルを開く

ファイルを開く

 ポートランド州立大学での国際CBLプログラム3日目です。
3日目の実施内容及び3日目プログラムを終えて学生の学びレポートをご紹介します。

9月12日(水)
 昨日に引き続いて、本日もポートランド州立大学の"Learning Gardens Laboratory"を訪問し、英語で説明を受けながら実際に農作業を行いました。
農作業を体験しながら、日本とアメリカでの農業の違い、"Learning Gardens Laboratory"における市民と大学との協働の仕組みなどについて学びました。





 次に、ここまでの学びを確認するために、リフレクションを行いました。なぜ学んでいるのか、ここまで学んできたことと、ポートランドで疑問に感じたことは何か、今回得た学びを今後どのように活かしたいか、などを言語化し、それぞれ意見を出し合いました。
 そして最後に、プログラム最終日には自分自身がどのような気持ちでいたいのか、発表しました。



■ 学生からのレポート
[政策学部4年生 石家由実子]
 ラーニングガーデンでの農作業体験では、トマト、パプリカ、パセリなど沢山の野菜を採取しました。実際に手と足を使って自然に触れることで、食のありがたさと自然との共存をかみしめました。また、ポートランドでしたこと、そこから何を感じ、これからどうするかについて発表した際には、積極的に自身の意見を伝えることが出来ました。
同じ意見の人がいなくて、少し恥ずかしい気持ちになりましたが、これが先生のいっていた「同じ意見の人はいなくて、みんな違うことを考えているから、共有する必要がある。」という言葉やアメリカと日本の文化の違いを実感しました。
 そして、初日には、思っている以上に自身の英語が通じなかったり、講義が聞き取れなかったりでショックを受けましたが、耳が慣れてきたのか、少しずつ聞き取れるようになった気もします。これからどうするかは、目標の英語で議論を交わせるようになるために、もっと積極的に声をあげていきたいです。
最後に、ポートランドの街を歩いて、ブロック状(1ブロックは200m)で真っ直ぐな道がどこまでも続くのですが、地域によって変化する景色に心が躍りました。少し通りを越えると、がらりと雰囲気や特徴が変わり、歩くのが面白いです。さらに、歩車分離、自転車の専用道路があることによって、非常に歩きやすく、配慮もみられました。もっと色んな場所を訪れて、都市を楽しみたいです。
-----------------
[政策学部3年生 岩渕元太]
 今日はポートランドにあるLearning Gardenを訪れ、収穫など農作業を行った。私自身農業に関するゼミに所属しており、今日の体験は自身の学びにとって、とても有意義なものとなった。アメリカの農業というと大規模農業で農薬をいっぱい使用しているイメージであったが、Learning Gardenではオーガニックで作物を育てているため、土にミミズなどの生物がすみつくほど土の栄養が豊富で、また、採れたての野菜は洗わずに食べることができ、とてもみずみずしくジューシーで美味しかった。そして、ゼミでオーガニックについて学んでおり、オーガニックの安全さや美味しさを改めて実感した。
 また、Learning Gardenはコミュニティガーデンであり、市民や大学の協働によって成り立っていることを知り衝撃を受けた。日本においてこのようなコミュニティガーデンを目にする機会はなかなかないのでとても良い体験となった。これらの経験を自身の学びやゼミに還元していきたい。
-----------------
[政策学部2年生 記田祐里]
 今日は、昨日訪れた農家さんの元に訪れ、農家さんのお手伝いをした。私は、Ryu-SEI GAPの伏見わっしょい新党に所属しており、普段から農家さんのお手伝いをし、ポートランドで言うファーマーズマーケットのような野菜市というイベントも行う活動をしている。今日の班活動は、ペッパーパプリカやスペインのトマトのような日本にはない野菜の収穫を英語での解説を聞きながらお手伝いをした。
 日本の農業とポートランドの農業の違いは、日本の農業では1つの畝に1つの種類の野菜しか植えられないが、ポートランドでは1つの畝に小麦を植えながらも同時に南瓜を植えていて、栄養が行き届かないのではないかと思ったが、立派だった。農業の育て方などは英語でコミュニケーションをとる中で土をまっすぐならすなど、ほとんど同じ工程で農業をしているということを学んだ。農家さんとの農作業をする中で、英語でコミュニケーションを取ることができて、とてもいい機会だった。また、まだ勉強不足なところもありもう少し勉強をしないといけないと感じる一日だった。また、リフレクションをしてコミュニティ ベースド ラーニングの学びを深めることができて良かったと思う。
                                   以上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • Imagine ウクライナを知る・考える ~ Imagine all the people Sharing all the world ~(3月31日(木)開催)

    【本件のポイント】 龍谷大学では、ロシアによるウクライナ侵攻に対し学長名による声明文発出や募金活動を実施 これまでにキエフ大学と学生交換協定を締結・派遣実績も多数 日本在住のウクライナの方から、文化や現状に対する思いを聴き、自分事として考える機会に 【本件の概要】 龍谷大学では、ウクライナやロシアからもこれまで交換留学生の受入や龍谷大学から派遣している実績があります。そうしたなか、今回の危機に対して、学生から「自分たちにできることは何もないのではないか」といった声も聞かれます。そこで、まずはウクラ...

  • 【案内】ネパール大地震に対する募金活動を開始 <深草、大宮、瀬田キャンパスにて5月18日~>

    龍谷大学では、2015年4月25日に発生したネパールの大地震の被災者に対する募金活動をおこないます。本学には、ネパールからの留学生(1名)が在籍しており、本学として積極的に関わっていきたいとの思いから実施するものです。 募金活動の実施にあたっては、ボランティア・NPO活動センター、グローバル教育推進センター、宗教局の学生スタッフ、ネパール出身留学生、一般学生らが結成した、「ネパール大地震に対する募金活動学生有志の会」の協力のもと、下記のとおり募金活動をおこないます。 「ネパール大地震に対する募金活動学生有...

  • 島 純教授【微生物科学研究室】が講演「滋賀の発酵食品:六次産業の視点から」~第4回産学連携アグリビジネス研究会~

    2023年1月16日(月)、滋賀県高島市みなくちファームにて、「第4回産学連携アグリビジネス研究会」を開催しました。 農学部では、高島市商工会の農林水産業部会と連携し、地域産品の高付加価値化を目的とした研究会を今年度より始動しています。第4回目となる今回は、農学部の島 純教授より『滋賀の発酵食品:六次産業の視点から 』をテーマに、発酵食品の秘密や最新の研究内容、六次産業化の考え方などをお話しいただきました。参加者からは「自分の仕事にどう役立てようかしっかり考えたいです。」「発酵食品と微生物の関係が良く分...

  • 「日本・京滋の食料と農業」にて講演会を実施~農産物直売所と地域農業振興~

    2020年1月9日(木)2講時、「日本・京滋の食料と農業」にて、一般財団法人 愛の田園振興公社 専務 藤関 明雄 氏をお招きし、「農産物直売所と地域農業振興」と題しご講演いただきました。 東近江市愛東地区にある道の駅「あいとうマーガレットステーション」と「あいとうエコプラザ菜の花館」の事業概要と地域農業振興との関りについてお話していただきました。琵琶湖を守るために始まった廃食用油のリサイクルが石鹸からバイオディーゼル化に発展し、全国の菜の花プロジェクトのきっかけとなったことや、地場産にこだわり東近江産の農...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->