テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

12月16日(日)、瀬田キャンパスにて、滋賀県米消費拡大推進連絡協議会との共催で、「『もっと食べよう近江米』フォーラム ~地産地消に学ぶごはんのおいしさ大切さ~」を開催しました。


1 龍谷大学×ローソン 近江米「みずかがみ」を使った、おにぎり新商品発表

2 龍谷大学農学部伏木亨教授×三日月大造滋賀県知事による対談
  テーマ: 「『食べる』健康づくり、地産地消」

3 龍谷大学農学部伏木亨教授×料理人の方による対談
  テーマ: 「和食の第一人者から学ぶおいしいお米の食べ方」
  料理人の皆さま: 京料理木乃婦 三代目主人 髙橋 拓児 氏
           京料理直心房さいき 三代目主人 才木 充 氏
           一子相伝なかむら 六代目主人 中村 元計 氏

4 「新しいお米のカタチプロジェクト」表彰式
  結果や取り組みについては、こちら
  https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2923.html

龍谷大学農学部と株式会社ローソンによる「新しいお米のカタチプロジェクト」共同開発商品として、12月17日(月)から発売する近江米「みずかがみ」を使ったおにぎり2種類、また「米粉を使ったロールケーキ」の発表が行われ、三日月大造滋賀県知事とともに、来場者、関係者一斉に試食を行いました。龍谷大学生がパッケージをデザインしており、お披露目が行われました。

続いて、2つの対談、そして最後に農学部の学生が、2017年12月から株式会社ローソンの協力を得て進めてきた「新しいお米のカタチプロジェクト」の表彰式が行われました。

対談では、滋賀県の食を軸にした話、また料理人のみなさまからのレシピ紹介もあり、地域の方、自治体の方など、来場された多くの方が熱心に聴かれていました。


三日月大造 滋賀県知事


農学部 伏木亨教授



岐阜SBS/AHTシンポジウム
揺さぶられっこ症候群(SBS)
~わかっていること、わかっていないこと~

日程 2019年 2月14日(木)13:00-18:00(開場12:30)
会場 朝日大学 5号館512講義室 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851  
会場アクセス →http://www.asahi-u.ac.jp/access/
施設案内 →http://www.asahi-u.ac.jp/inf/f_shisetsu.html 
 (各URLは朝日大学)

-----------------------------------------
■企画趣旨
家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴されたりしてしまうことも起きています。「揺さぶられっこ症候群(SBS)」「虐待による頭部外傷(AHT)」といわれ、虐待だとされてしまうのです。
このような状況に、諸外国では疑問が呈されています。日本でも、子どもを虐待したと誤って判断される事例があるとの懸念が高まっています。
虐待は許されませんが、えん罪もけっして許されません。どこが問題点なのか、これからなにを研究していけばいいのかを冷静に検討することが必要です。
本シンポジウムでは、SBSとAHTについて科学的な観点から議論したいと思います。

■海外ゲスト
ウェイニー・スクワイア(Dr. Waney Squier)
元オクスフォード大学ジョン・ラドクリフ病院医師(神経病理学)

アンダース・エリクソン(Dr. Anders Eriksson)
ウメオー大学(法医学)

主催:
龍谷大学犯罪学研究センター、岐阜県弁護士会、中部弁護士連合会、日本弁護士連合会
共催:
SBS検証プロジェクト、えん罪救済センター、龍谷大学刑事司法未来プロジェクト(弁護士金子武嗣基金)、甲南学園平生記念人文・社会科学研究奨励助成金「児童虐待事件における冤罪防止のための総合的研究」

▼下記フォームより、事前の参加申し込みが必要です
>>参加申し込み(Googleフォーム)

-----------------------------------------


今回のシンポジウムの企画に関わる犯罪学研究センター「科学鑑定ユニットは、科学鑑定に関する国内外の最新の「知」を集結することで、科学的知見に基づいた科学鑑定の枠組みを提示し、その実践を刑事裁判において担いうる専門家集団を形成することを目的に活動しています。

【関連記事>>】2018/2/10開催 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」レポート
(会場:龍谷大学 響都ホール)


ファイルを開く

【フライヤー】岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS)


2018年12月10日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン、前代表取締役のグレッグ・ケリー両被疑者が起訴・再逮捕された件に関して、海外メディアからは日本の刑事手続きを疑問視する声が多数挙がっています。
この秋より1年間、国外(フランス)での研究に取り組まれている赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長・司法福祉ユニット長)が、時事通信社 パリ支局の取材を受けました。

【『時事ドットコムニュース』web記事】*期間限定で閲覧できます
「日本の刑事手続きに批判集中=ゴーン容疑者再逮捕で-仏メディア」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121000635&g=soc

2018年12月10日付の記事では、「日本の刑事手続きに批判集中」というタイトルが掲げられ、ゴーン氏が会長を務める自動車大手ルノーの拠点であるフランスでは、勾留長期化のほか、取り調べに弁護人が同席できないなど、フランスと異なる日本の刑事手続きへの批判が強まっていると報じています。

▼記事のポイント:
・フランスのメディアでは、日本の刑事手続き*1に関して「異質で人権軽視」ととらえる報道が目立つ。
・加えて、罪状およびその認否に関して公式に説明を避け、内向きとも取られるような対応を示す東京地検特捜部にも批判が強い。
・一方、フランスでは、全地球測位システム(GPS)端末で被疑者を監視しながら在宅捜査が可能で、保釈するケースも少なくない。

*1…日本では、検察官が被疑者を逮捕し、裁判所に認められると最大20日間勾留し、再逮捕後も20日間の勾留が可能となる。

*以下、記事より赤池教授によるコメント箇所を紹介します。
------------------------------------------
龍谷大の赤池一将教授(刑事法)は「仏メディアは両国の制度の違いを理解した上で、弁護権が制限される日本の刑事手続きを批判している」と指摘。「人権は国にかかわらず普遍的であるべきだ。日本の刑事制度を振り返る機会にしなければならない」と解説した。
------------------------------------------


赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)

赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)


また、赤池教授は、フランスの日刊紙『Libération(リベラシオン)』の2018年12月1日付紙面(11月30日電子版)にて、「カルロス・ゴーンはいつまで日本で留置されるのか?(Combien de temps Carlos Ghosn peut-il rester en garde à vue au Japon ?)」というタイトルで、同様のインタビューを受けています。

【『Libération(リベラシオン)』web記事はこちら】*仏語
https://www.liberation.fr/planete/2018/11/30/combien-de-temps-carlos-ghosn-peut-il-rester-en-garde-a-vue-au-japon_1695266?fbclid=IwAR0bU4P1zfE8bSTi-E6V00Iwgwf91s8LLrgLuc4aQaSLaHUym52s3VlgUhY


*以下、記事より赤池教授によるコメント要旨を紹介します。
------------------------------------------
長期の勾留期間中、フランスとは異なり、弁護士の立会いもない検察官による取調べが継続され、家族との面会さえ制限される日本の状況は問題です。この点を隠して、フランスの論調には誤解があるとする識者の見解が、日本の制度を悪く言いたくないメディアで流布されていますが、フランスのすべてのメディアが、未決勾留(détention provisoire)という言葉ではなく、警察留置 (garde à vue)という言葉を用いたのは、日本の捜査手続きにおける弁護権の現状をよく理解してのことである。
------------------------------------------

事件が起きたとき、私たちが見聞きするマスコミの報道は、その一側面しか報じていない場合がある点を見逃してはなりません。弁護士の立会いのない取調べを長期の勾留を利用し、被疑者を外界から遮断して延々と行う日本の検察実務は国際的に批判されていますが、日本で大々的に報じられる事はほとんど無いのです。
今回のコメントは、人権に立脚した法のあり方が問われるいま、日本の刑事手続の問題点を国際水準に照らし合わせて考える上で示唆に富むものです。


龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、今後も多様な研究活動を通じて、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。



「社会共生実習」では、社会で活躍できる力を養います!

 「社会共生実習」とは、社会学部の所属教員が現代社会に即したオリジナルのプロジェクトを提供する、社会学部の中核科目です。
 2年目となる今年度は、子どもの貧困問題に関する体験学習プロジェクトや地域防災に携わるプロジェクトなど、1年目に提供されたプロジェクトのうち5つが継続して開講され、学生たちはより深く学ぶことができました。
 今回の展示会では、各プロジェクトを2018年4月から受講している学生が、1年間の成果をポスターにまとめて報告させていただきます。
 現代社会が直面するさまざまな課題や問題を知っていただき、少しでも考えていただけるような機会となりますよう、多くの方のご参加をお待ちしております。

開催日時:2019年1月15~21日(平日12:35~13:35昼休み)
開催場所:龍谷大学瀬田キャンパス 6号館1階 廊下
参加費:無料
対象:学内外問わず現代社会の課題や問題に関心のある方
関連情報:
2019年度「社会共生実習」の事前登録が始まります。社会学部の2016年度以降入学生がエントリーできます!詳しくは【こちら】をご覧ください。

--【 お問い合わせ先 】--------------
社会共生実習支援室 6号館1階106号室
TEL: 077-544-7230 / E-mail: co-ex@ad.ryukoku.ac.jp
開室時間: 月、水~金:9:00~17:30、火:10:45~17:30
---------------------------


ファイルを開く

Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.
-----------------------------------------
[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English

Japan is one of the most safe and secure countries in the world. We are creating a Japanese and English curriculum based on the results of research conducted by the Criminology Research Center (CrimRC) and will disseminate it within and outside Japan.
A key challenge is to construct an educational program of Japanese Criminology, whilst also meeting the needs of foreign students who would benefit from learning about law, society and culture in Japan.

In this fall, we have organized a series of trial classes of Japanese Criminology in which we shall first provide a lecture entitled “Criminology in Asia” by Prof. Dr. Setsuo MIYAZAWA, President of Asian Criminological Society (ACS), followed by a variety of information and knowledge concerning criminal statistics, victim surveys, drug policy, the penal system and criminal justice (police, prosecution, trials, corrections and rehabilitation). Attendance is possible at these classes, and we encourage both foreign and Japanese students to participate.

Ryukoku University will host the Asian Criminological Society Conference in the fall of 2020.


Coordinator: Shinichi Ishizuka (Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)

[Commemorative Lecture]
Nov 3rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan)
“Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?”

[Lectures]
Oct 13rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)”
“Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)”

Oct 27th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University)
“What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.”

Nov 10th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center)
“Illegal Drug Use and its Control in Japan”

Dec 15th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Mari Hirayama (Professor of the Faculty of Law at Hakuoh University)
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (1) -Do you want to be a lay judge?”
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (2)-Issues, Significance and Challenge for the Future”

Dec 22nd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Kana Sasakura (Guest Researcher of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Konan University)
“Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms””

Jan 12th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Mai Sato (Visiting Researcher of Criminology Research Center / Associate Professor of School of Law at University of Reading)
“Public attitudes towards the death penalty in Japan”
“Situating death penalty support within an international context”

Jan 26th (Sat) <1 lectures (13:15-14:45)>
Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Corrections and Rehabilitation in Japan”

------------------------
[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English

Contact:
Criminology Research Center in Ryukoku University
[E-mail] crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp
[URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】ボランティア募集団体合同説明会(ボラコレ2016)  無事終了

    今年で3回目になる深草学生スタッフの企画「ボランティア募集団体合同説明会(ボラコレ2016)」が無事に終了しました。 この企画は、ボランティアに対して漠然とした関心があるものの、その一歩を踏み出せない学生をメインの対象にして開催しています。 ボランティアを募集している団体の方からお話を伺うことによって、ボランティア参加への意欲・関心が高まり、ボランティア活動への参加のきっかけになるのではないかと考えて企画しました。 実施日時:2016年7月5日(火)、7日(木)9時30分~18時 実施場所:深草キャンパス22号館107...

  • 髙田 満彦教授の最終講義を開催【社会学部】

    社会学部社会学科の髙田 満彦教授が2023年3月末日をもって、退職されることに伴い、2023年2月13日(月)に髙田先生の最終講義が行われました。 髙田先生は、2017年4月より、本学に着任され、社会学部の専攻科目だけでなく、教職課程科目を含む多くの科目をご担当いただきました。 最終講義には、社会学部生だけでなく、教職課程を受講する他学部の学生や現在教員として活躍している卒業生、髙田先生と深い関係の教職員など、約130名の方が聴講に訪れました。 「輝け若者 ひるむな!挑め!」と題された最終講義は、髙田先生の半生を振り返...

  • Global lounge & Kitchenエリアにて、農学部広報スタッフが「HANNA瀬田」の試飲会を実施しました

    2023年4月20日(木)、Global lounge & Kitchen(GLK)にて、農学部学生広報スタッフが「HANNA瀬田」の試飲会と農学部オリジナルチョコレート「BONBONS de CHOCOLAT」の販売を実施しました。 Global Lounge &amp; Kitchen(GLKエリア)の開設に伴い、農学部学生広報スタッフが「食」にまつわるイベントを計画しています。イベント来場者には農学部と経営学部で共同開発したオリジナル紅茶「HANNA瀬田」を試飲していただきました。また、農学部オリジナルチョコレート「BONBONS de CHOCOLAT」の販売を行いました。一度購入して下...

  • [Report of the ACS2020] Plenary Session with Q&A Session_Ass. Prof. Mai Sato

    The Asian Criminological Society 12th Annual Conference (ACS2020), hosted by Ryukoku University, was held online for four days from June 18 to 21, 2021. The purpose of the conference, the second of its kind to be held in Japan after the 2014 Osaka conference, was to promote the growth of criminology in Asia and Oceania, and to promote academic exchange with advanced regions of criminology such as the United States and Europe. &gt;&gt; ACS2020 Program https://acs2020.org/program.html T...

  • 長谷川裕教授の最終講義【経営学部】

    今年度をもちまして、経営学部経営学科の長谷川裕教授が定年退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を開催いたします。 長谷川裕教授の最終講義 日時:2025年1月10日(金)5講時(16:55~18:25) 講義テーマ:「スポーツ科学とテクノロジーがもたらしたスポーツトレーニングの進化」 場所:21号館301教室(対面のみ) 参加対象:学生、教職員、卒業生、関係者各位 共催:経営学部/スポーツサイエンスコース/スポーツ科学系科目部会

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 講師 文学部教授 山本 浩樹 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • 【LORC】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」の第1回ワークショップを開催します

    地域と大学との連携プロジェクトが始動しています。舞台は淡路島の洲本市です。 本プロジェクトには龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が共催しています。地域でのリサーチ実践に取り組んできたLORCは、洲本市に関心を寄せる方々とともに、洲本市の現在そして未来について考えてまいります。 洲本市域学連携推進協議会は複数回にわたるオンラインイベントを予定しています。その第一回目のワークショップについてご案内します。洲本市を第三者としての立場から見つめるゲストを迎え、参加者とともに洲本市につい...

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • SOGIカフェ

    詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11661.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->