テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【企画趣旨】
研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。

【テーマ】
「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」
登壇者:ジャーナリスト 林美子
モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)


ジャーナリスト 林美子

ジャーナリスト 林美子


【登壇者紹介1】
林美子

ジャーナリスト。1985年朝日新聞入社、経済部、社会部、特別報道部などに所属。震災と女性、アダルトビデオ出演被害などを取材。2016年早期退職し、労働やジェンダーの分野を中心に取材、執筆している。2017年、お茶の水女子大学博士課程前期(ジェンダー社会科学専攻)入学。財務省事務次官によるテレビ局女性記者へのセクシュアル・ハラスメント事件を機に2018年5月、「メディアで働く女性ネットワーク」を立ち上げ、代表世話人就任。

【全体の開催予定(全6回)】
*各回のテーマ・会場は変更となる場合があります。

○8月4日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「痴漢は犯罪です」――地下鉄御堂筋線事件を知っていますか
登壇者:性暴力を許さない女の会、ラブピースクラブ代表・作家 北原みのり

○8月25日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」
登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美  

○9月22日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」
登壇者:PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ

○10月6日(土)14:00-16:00
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」
登壇者:ジャーナリスト 林美子

○10月27日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクハラ:誕生から現在まで」
登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵

○11月17日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」
登壇者:弁護士 角田由紀子


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催します。
いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。


※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として行われます。


ファイルを開く

【フライヤー】公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」



撮影の様子(国際学部グローバルスタディーズ学科4年 廣田 春菜さん)


撮影の様子(農学部植物生命科学科4年 座間味 理央さん)


「障がいのある学生のキャリア形成について~大学・企業・市民はどう応えるのか~」をテーマに開催し、30名を超える教職員が参加しました。

 まず、障がい学生支援室より、「本学における障がいのある学生のキャリア支援の現状と課題」について報告し、キャリアセンターからは、京都府の新たな事業である「寄り添い支援型学生インターンシップ事業」への本学の取組みに関する経過報告を行いました。続いて、株式会社ヒューマンアクティベーションの代表取締役中尾憲司氏に、「人が固有の用に生きる社会をつくる~大学におけるアウトリーチ・プログラムの実践について~」他大学の事例等ご講演いただきました。
※「アウトリーチ・プログラム」:「一人の学生も取りこぼさない就職支援」を目標に、「学生支援」と「求人確保」、そして「学生と企業のマッチング」を一体とした取組。主に一人では進路を切り拓くことが難しい学生を対象にしている。

 報告と講演を踏まえ、フロアから質問(相談に来ない学生への仕掛けはどのようなものがあるのか、個別フォローを要する学生はどの位いるのか、受け入れ企業をどのように探しているのか、発達に障がいのある学生へのアプローチはどうしているのか等)を受けてディスカッションを行いました。(ファシリテーター:政策学部 深尾 昌峰 教授)

 全体をとおして、障がいのある学生やコミュニケーション等が苦手で進路選択に困難を抱える学生が増加する中、キャリア支援の体制づくりについては、本学全体の大きな課題であり、今回の取組を一つの契機として、更に課題の学内共有を進めるとともに、様々な先進事例を学ぶ機会などもつくりながら、継続的に支援体制について検討していくことが確認されました。ディスカッションの中でも話されていましたが、ひとつの部署で解決できる課題ではないため、「学生のことを真ん中に」という気持ちを忘れず、部署間の連携を図りながら、より良い方向性を模索していきたいと思います。
研修会の録画を、後日ブランドセンターにアップ予定です。ご参加いただけなかった方は、ぜひご覧ください。


開会の挨拶をする森田障がい学生支援室長


フロアから質問を受けてのディスカッション





 2018年7月20日(金)、農学部食品栄養学科の実習科目「食品加工学実習」で、「30円ランチプロジェクト」試食会を開催しました。
「30円ランチプロジェクト」は、スーパーマーケットから提供いただいた全食品の1グラムあたりの単価表を用いて、原価600円で20人前(1食30円)の軽いランチの献立作りと調理(「30円ランチプロジェクト」)を行う実習です。この取り組みは、企業の商品開発現場で行われている0.1円単位でのコスト削減の感覚を養うことを目的としています。
 学生8チームが、0.1円単位で美味しく健康にも良いレシピを考え、8品のおかずを作りました。試食会には、滋賀県立東大津高等学校の生徒および教員約10名と本学農学部の農場がある牧地区の自治会の皆様5名にもご参加いただきました。
 試食後は、最も美味しかったレシピに投票を行い、牛乳に豆乳を足して低価格化した「かぼちゃのクリームシチュー」チームが16票を集めて優勝しました。
参加者からは、「1食30円とは思えない!」「お店で出しても遜色ない」「テリーヌ等のオシャレなメニューが、学生らしくて良い」などのコメントをいただきました。

----<レシピ一覧>-----------------------
班/レシピ名
1/月見あんかけ豆腐団子
2/いわしの焼き団子~野菜あんかけに包まれて~
3/チヂミ風もちもち焼き
4/かぼちゃのクリームシチュー
5/いわしたっぷり水餃子
6/いわしと豆腐のハンバーグ
7/豆腐と鶏むね肉のテリーヌ~マッシュポテトを添えて
8/かさ増しタコス
---------------------------------------







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 京都市⽴芸術⼤学新キャンパス隣接地の活⽤に係る基本協定を締結

    11/30(木)にQUESTION(京都信用金庫が運営する共創施設)で、京都市立芸術大学新キャンパス隣接地の活用に係る基本協定の締結式が行われました。 本学は、代表事業者の大阪ガス都市開発株式会社と京都信用金庫との3者で「共創HUB京都コンソーシアム」を組織し、2023年3月に京都市が公募した「京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募において、2023年9月に契約候補事業者に選定されました。 &nbsp; この建物は8階を予定しており、本学は3F-4Fに入居予定です。龍谷大学の3キャンパスいずれにもア...

  • 第3回洲本プロジェクトフィールドワークを実施【政策学部】

    12月13日(日)、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第3回フィールドワークに4名が参加しました。 前回に引き続き、千草竹原にある「あわじ花山水」キャンプ場のビデオ撮影を行いました。千草竹原は、洲本市街地から車で15分ほどの山間にあります。4世帯8人の小さな集落で、小水力発電による活性化や関係人口創出地域として注目されています。龍谷大学政策学部では、2013年度から住民の方と一緒に様々な取り組みを展開してきました。 昨年から開設した「あわじ花山水」のキャンプ場もその一つです。木...

  • 客員研究員の安部祥太と、嘱託研究員の鴨志田祐美・李怡修が、誤判・冤罪や再審に関する書籍を執筆【刑事司法・誤判救済研究センター】

    龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター(RCWC)客員研究員の安部祥太(関西学院大学)と、RCWC嘱託研究員の鴨志田祐美(京都弁護士会)・李怡修が、誤判・冤罪や再審手続に関する一般向け書籍を執筆しました。RCWCセンター長・斎藤司や客員研究員の笹倉香奈(甲南大学)も、コラムを担当しています。 本書は、刑事司法を学んだことがない方を主に想定した一般向け入門書です。日本の犯罪捜査・刑事裁判やそこに潜む冤罪リスク、再審手続(裁判のやり直し手続)のリアルな現状をお伝えするとともに、日本に学んで刑事司法制度を構築...

  • 先端理工学部長に 外村 佳伸 教授を選出 <任期>2021年4月から2年間

    松木平 淳太 先端理工学部長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を11月18日(水)に実施した結果、次期先端理工学部長に外村 佳伸 教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、外村 佳伸 教授の略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学先端理工学部長】 任 期: 2021年4月1日~2023年3月31日 氏 名:&nbsp;外村 佳伸(とのむら よしのぶ)教授 生年月日: 1956年3月13日(64歳) &nbsp; 【専門分野】 情報通信 / 知能情報学 &nbsp; 【最終学歴】 1979年3月&nbsp; 京都大学工学部電気・電子学科卒業 19...

  • 龍谷大学・龍谷大学短期大学部の学費等について(2024年度入学生)

    2024(令和6)年度学部1年次入学生の学費等が決定しましたのでお知らせいたします。 詳細は別添の一覧をご確認ください。

  • 2018年度龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催

    2018年度龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催 日時: 2018年11月1日(木) 16:45~19:00 場所: 龍谷大学大宮キャンパス 清和館3階ホール 発表者: ・佐々木 朋信【葛野ゼミ】 「都市における寺院活動の研究~課題と今後の展望~」 ・廣田 聡美【那須ゼミ】 「真宗寺院が運営する児童養護施設について」 ・赤松 弘誠【田畑ゼミ】 「臨床宗教師活動から見た、寺院活動の考察」 ・原 大真【森田ゼミ】 「樹木葬と浄土真宗」 ・天﨑 仁紹【貴島ゼミ】 「真宗寺院におけるICT活用の可能性~寺院のwebサイトの現状~」 主催:龍...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ

  • 入試直前英語対策講座(高槻会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 2021年度 研究フォーラムのご案内(2022年1月17日(月)開催)【龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム】

    龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2021年度 研究フォーラム 「難民はなぜ、どこへ移動するのか ――フィールドワークの可能性と限界」 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(The Graduate Program of Asia and Africa Studies: GPAAS)主催の2021年度研究フォーラムを開催します。 今回の研究フォーラムは、「移民/難民の政治学」をテーマに中東をはじめ各地でフィールドワーク(現地調査)をされている慶應義塾大学 法学部 准教授の錦田愛子氏をお招きし、「難民はなぜ、どこへ移動するのか――フィー...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->