テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

10月4日(木)、付属平安高校のプログレスコースの3年生を対象に「建学の精神の醸成に触れる授業」を実施しました。

授業開始にあたり、付属平安高校の関目校長から学生達へ龍谷大学の先輩としてのメッセージが送られ、その後、農学部の杉岡教授による授業を開始しました。
第1部は「いのちについて考える」をテーマに授業を行い、様々な研究者の視点からの仏教、いのち、の考察について説明され、第2部は「高校と大学のまなびの違い」、「龍谷大学農学部の紹介」についての話があり、大学入学後のまなびの中で重要なことは、自分の考えを“客観的な証拠と論理的な推理”をもって語ることである、と力強く語られました。

その後入澤学長から
「今のこの瞬間を生きることに全力を尽くしてほしい。それが自我を形成し、未来を切り拓く力になる。龍谷大学進学後は、ゼミ活動や様々な場面でここにいる皆がリーダーシップを発揮してもらいたい。」
と学生達に話されました。


関目校長


杉岡農学部教授


真剣に耳を傾ける学生たち


10月3日(水)にHaka in RYUKOKUと題し、深草学舎中央ステージ、顕真館にて、ニュージーランドのハミルトンボーイズ、ハミルトンガールズハイスクールの生徒たちから成るパフォーマンスグループ「テ・マウレア・フィリトイ」による公演を行いました。

「テ・マウレア・フィリトイ」はマオリ族の伝統と文化を世界に発信することを目的に活動しており、本学ラグビー部の卒業生がこの活動の運営に携わっていることから、この公演が実現しました。第1部は中央ステージで、第2部は顕真館で歌や踊り、そしてカパ・ハカが披露され、その迫力あるステージに観客から大きな拍手が送られました。

第2部終了後には、国際学部生を中心とする本学学生との文化交流会も実施され、本イベントは大盛況で幕を閉じました。









2018年度 龍谷史学会大会

プログラム 
研究発表の部 (9:05~10:45)
清水 真好氏(日本史学 博士後期課程1回生)
「中近世移行期における京都本願寺周辺の空間的復原-本願寺と六条本国寺を中心に-」
木村 瑠里氏(東洋史学 博士後期課程4回生)
「魏文帝期の知識人について」           
数元 彬氏(龍谷史学会会員)
「神話作りの場としての寺院」
  
特別研究発表の部 (13:15~14:30)
宮本 亮一先生(日本学術振興会・特別研究員PD)
「中央アジアの在地社会と外来勢力
-エフタル支配時代のトハーリスターンを事例として-」
学術講演の部 (15:00~16:30)
津田 徹英先生(青山学院大学文学部教授)
「日本における文化財の保存と情報公開をめぐる二、三の問題」
   
懇親会 (17:00~18:30)
会 場:清和館2F
主催:龍谷史学会/共催:龍谷學會


【本件のポイント】
・ [世界の目、日本の目で見る犯罪学]欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みです。
・ [矯正・保護に関する龍谷大学の研究がベース]本学では建学の精神を具現化する事業として、「矯正・保護」に関する研究・教育・社会貢献を総合的に展開してきた40年余りの歴史があります。
・ [英語で学ぶ「龍谷・犯罪学」]今回のトライアル授業は全て英語で実施。学会など国際的な場面で発信の機会を増やしたい院生や若手研究者、日本の社会制度に関して学びを深めたい留学生などを対象とします。

 龍谷大学 犯罪学研究センターは、2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。5年間の事業期間にわたり、センターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールしていくことを目標に掲げています。このたび、現在までの研究成果を踏まえて英語でのトライアル授業を10月13日(土)より8日程(全15コマ)にわたって実施します。
 本学の研究や教育活動をベースとした今回のトライアル授業は、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、全回英語で実施します。

【「龍谷・犯罪学」トライアル授業】
1. 期間:2018年10月13日(土)~2019年1月26日(土)

2. 時間:13:45~16:30(2コマ連続) 
  ※最終日の1月26日のみ13:15-14:45(1コマ)

3. 場所:龍谷大学 深草学舎 至心館1F

4. 申込:HPからの事前申込制(参加無料。単発での受講や一般の方の受講も可能)
      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2316.html


5.用語解説
1)犯罪学研究センター
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。実証的な犯罪学研究は19世紀後半のヨーロッパで始まり、現在、欧米諸国の総合大学では「犯罪学部」として学問・研究分野が確立されています。統計的にも世界の中で最も犯罪の認知件数が少なく、安心・安全とされる日本社会における犯罪をとりまく司法制度や刑事政策は、世界からも注目を集めています。そこで、当センターでは、犯罪現象を人間科学、社会科学、自然科学の観点から明らかにし、対人支援に基づく合理的な犯罪対策を構築しようと考えています。

2)私立大学研究ブランディング事業
文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」は、学長のリーダーシップの下に、特色ある研究に全学的に取り組む私立大学等を重点的に支援するものです。支援対象はタイプA【社会展開型】、タイプB【世界展開型】の2種類があり、本学はタイプB【世界展開型】に申請し、2016年11月に採択されました。(事業期間:5年間)

3)矯正・保護総合センター
本学では「犯罪学研究センター」の設立以前より、犯罪者や非行少年の更生を目的とした処遇である「矯正・保護」に関する研究・教育・社会貢献を総合的に展開してきました。戦前からの長い歴史と伝統を持つ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、日本で唯一の刑事政策に特化した教育プログラムとして、1977年に法学部が中心となって特別研修講座「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設。現在もその多くの科目を全学に提供し、のべ2万4千人以上が同課程の科目を受講してきた実績があります。受講者の中からは警察官や刑務官、法務教官、保護観察官などの公務員はもちろん、関連する民間施設の職員、保護司や教誨師等のボランティアなど、多くの人材が育っています。

6.補足
本授業のフライヤー、各回の担当教員・テーマは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載
一覧ページ(英語)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2316.html

・11/3開講記念講演 担当教員:宮澤節生(本学 犯罪学研究センター客員研究員、カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール教授、神戸大学名誉教授)
テーマ:“Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2446.html

・10/13開催授業 担当教員:浜井浩一(本学法学部教授・犯罪学研究センター 国際部門長)
テーマ:“Criminal statistics in Japan(crime and the police) Ⅰ / Ⅱ”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2434.html

・10/27開催授業 担当教員:津島昌弘(本学社会学部教授・犯罪学研究センター 研究部門長)
テーマ:“What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2438.html

・11/10開催授業 担当教員:ディビッド・ブルースター(本学 犯罪学研究センター 博士研究員)
テーマ:“Illegal Drug Use and its Control in Japan”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2439.html

・12/15開催授業 担当教員:平山真理(白鴎大学 法学部教授)
テーマ:“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (1) -Do you want to be a lay judge?”
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (2)-Issues, Significance and Challenge for the Future”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2442.html

・12/22開催授業 担当教員:笹倉香奈(本学 犯罪学研究センター客員研究員、甲南大学 法学部教授)
テーマ:“Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms””
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2443.html

・1/12開催授業 担当教員:佐藤 舞(本学 犯罪学研究センター嘱託研究員、レディング大学講師)
テーマ:“Public attitudes towards the death penalty in Japan”/“Situating death penalty support within an international context”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2444.html

・1/26開催授業 担当教員:石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター センター長)
テーマ:“Corrections and Rehabilitation in Japan”
(日英併記)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2445.html

問い合わせ先 : 龍谷大学 犯罪学研究センター  
[Tel]075-645-2184 [FAX]075-645-2240
[E-mail]crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp  [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


地域と学び合う文学部の可能性 新たな実践的学修プログラムの構築を目指して
●第1部 事例共有 15:00~16:15「地域と学び合う文学部の可能性」(東黌1階 多目的エリア)
 産官民の地域諸団体から事例共有をいただき、文学部との接点を探ります。
話題提供1:「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」
       天岡 昌代(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当)
話題提供2:「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」
       明主 那生(株式会社Stroly:ストローリー スタッフ)
話題提供3:「市民の自発的活動を生み出す場:伏見をさかなにざっくばらん
      (ふしざく)」 
       亀村 佳都(京都市まちづくりアドバイザー 伏見区担当)、
       山本 彩代(NPO法人Home’s Vi スタッフ)
●休憩 16:15~16:30 休憩 ※第1部、第2部どちらかの参加も可能です。
●第2部 共創ワークショップ 16:30~18:00 (東黌2階 コラボレーションエリア)
「地域と学び合う実践的学修プログラムのシラバス(授業案)を試作・構想する」 
 文学部教員・職員・学生、そして第1部で話題提供頂いた地域諸団体の方々とチームを組み、「人文知」を活かした
新たな実践的学修プログラムを構想します。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【参加者募集】体験学習プログラム報告会を開催します

    2022年度の後期から春季休業期間にかけて、福島について考えるプログラムと、アフガニスタンについて考えるプログラムを実施しました。 ボランティア・NPO活動センターでは、毎年、体験学習プログラムを実施しています。該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流やフィールドワーク、ボランティア活動等を通じて、より深く社会の問題について考え、その解決に向けて自身の問題として向き合うきっかけを作ることを目的としています。 報告会では、プログラムに参加した学生から、感じたこと、考えたことなどをお伝えします。 以下の2つの...

  • 2020年度の月例・年次法要の日程について(更新)

    2020年度の月例・年次法要の日程についてお知らせします。都合により、予告なく変更する場合がりますのであらかじめご了承ください。(2020年3月27日更新) ■お逮夜法要 毎月15日12:00~13:00 (深草学舎 顕真館) 4月15日(水)(中止) 5月15日(金) 6月15日(月) 7月15日(水) 10月15日(木) 12月15日(火) 1月15日(金) ■ご命日法要 毎月16日12:20~12:50(大宮学舎 本館) 4月16日(木)(中止) 6月16日(火) 7月16日(木) 10月16日(金) 11月16日(月) 12月16日(水) ■ご生誕法要 毎月21日12:20~13:20(瀬田学舎 樹...

  • 龍谷大学深草キャンパスにおけるフードドライブ活動【国際学部】

    10月16日は国連が制定した「世界食料デー」です。それに伴い貧困問題・食糧問題に実践的に取り組むため10月15,16日に国際学部グローバルスタディーズ学科の中根ゼミ3回生が龍谷大学深草キャンパスでフードドライブ(※1)を実施しました。(本活動について10月10日プレスリリースにおいても配信https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2538.html) 学生は開催までの間、チラシの制作、NPOセカンドハーベスト京都との連絡、教員のオフィスを訪問しての宣伝活動、授業時間を借りて学生への協力の呼びかけ等を行いました。 当日はキャ...

  • 農学部特別実習(植物園をつくろう)【農学部】

    2021年度より開講がスタートした、農学部特別実習B(植物園をつくろう)では、農学部と先端理工学部が共同で実施する学修プログラムを展開しています。この学修プログラムでは、瀬田キャンパスの緑豊富な地域資源を活かした新たな植物園を作る構想が練られており、正課活動として受講希望者が取り組んでいます。頭と手の両方を使ったアクティブラーニングは、ものづくりの過程を楽しみながら学びを深化させます。 今年の第1期受講生となる24名(農学部生16名、先端理工学部8名)は、植生調査や各地の植物園を見学するなどして、植物に...

  • 鞠智城シンポジウムのご案内(文化遺産学専攻 國下多美樹先生)【文学部】

    文学部の学科専攻では、学内外で様々な活動を行っています。各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の國下多美樹先生からシンポジウムのご案内をいただきました。 歴史学科文化遺産学専攻では、学部充実を目的に歴史シンポジウムを開催いたします。今年度は、熊本県・熊本県教育委員会と龍谷大学文学部の共催で、熊本県山鹿市に残る7世紀の古代山城、国史跡鞠智城(きくちじょう)を中心に置いた、鞠智城シンポジウム「古代の山城と東北城柵」を実施いたします。今回は...

  • 奈良育英高校にてアグリカフェを実施【農学部】

    3月14日、奈良育英高等学校にて、農学部アグリカフェ「土って素敵~学校では教えない本当の話~」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は、身近な存在だからこそ、あまりよく知らない「土」をテーマに、土がもたらす人間への影響や、複雑な化学物質の集合体である土の秘密に迫りました。 【参加者の感想】 ・今まで土について深く考えたことがなかったので、土の役割を知れて良かったです。実...

  • ドイツ×日本 犯罪学学術交流セミナー2019【犯罪学研究センター】

    企画趣旨: 2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。開催テーマは「2030アジェンダ(SDGs)の達成に向けた犯罪防止、刑事司法及び法の支配の推進」で、この京都コングレスに先立ち、2020年4月13日~15日に未来の社会を担う世界の若者たちが同様のテーマについて議論を行う「ユースフォーラム」が開催されます。 様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界の若者とともに自分達が暮らす社会の在り方について議論し、犯罪防止や刑事司法について理解を深めること...

  • 龍谷大学 4研究センター交流会 Ryukoku University 4 Research Centers Conference

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを共催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;Zoom参加リンク】 〔日時〕2022年3月14日(月)13:30-16:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名 龍谷大学 4研究センター交流会 Ryukoku University 4 Research Centers Conference ‘How do we cope with suffering in the world?’ 13:30 開会 総合司会:清水耕介(世仏センター長) ■13:40-14:20 発表① - 山田直史(ジェンダーと宗教研究センターRA...

  • 【6月1日~7月27日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「〇〇の戦争」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/af78832bb5db97495081d9c293cb3257?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」 展示期間: 2023年6月1日(木)~2023年7月27日(木) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近) 大宮 図書館 2階 中央階段前付近 瀬田 図書館 本館地...

  • 刑事司法・誤判救済研究センター研究会

    龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センターの研究会を、下記の要領で開催いたします。 袴田事件をはじめとする複数の再審事件が注目を浴びているなか、日弁連を中心として再審法改正に向けた動きも再審法改正実現本部を中心に活発化しております*1。多くの地方公共団体議会で再審法改正を求める意見書も採択されております。 このような状況の中、これまで解釈論を中心としてきた再審法理論をどう構築すべきか、また現実に立法作業が進む際にどのような問題が生じうるかについて、再審法改正の現状を確認しながら、皆さんで議論したいと...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->