テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年11月17日、第6回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催しました。

企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は、日本におけるセクシュアル・ハラスメントの法的対応の問題点をテーマに、角田由紀子弁護士をゲストに迎えました。


弁護士 角田由紀子(撮影:永峰拓也)

弁護士 角田由紀子(撮影:永峰拓也)


40年以上にわたり、弁護士として性差別の問題に取り組んで来られた角田氏は、日本で初めてのセクシュアル・ハラスメント(以下、セクハラ)裁判となった「福岡裁判」の原告代理人であり、1989年に「セクハラ」が流行語となった際の立役者の一人です。
福岡裁判の勝訴によって、セクハラは許されないという認識は周知され、被害者の救済や、職場におけるセクハラ防止対策が取られるようになりました。セクハラという言葉が広まったことで、女性たちが自分の被害を言語化し、加害者に抗議し、他の被害者と経験を共有することができるようにもなりました。
福岡裁判の際、角田氏らが苦慮したのは、裁判で争おうにも、性差別を禁止する法がなく、セクハラを労働の場における性差別の問題として扱えないということでした。不法行為による損害賠償を求めて勝訴したものの、根本的な問題解決とは言いがたく、被害者の負担に見合った結果であったか疑問が残ると角田氏は言います。
諸外国では、セクハラは性差別の一類型だとみなされており、フランスでは、「セクハラ罪」も規定されています。角田氏は、法的枠組みを作り性差別の問題としてセクハラを禁止する必要性を訴えました。

質疑応答では、LGBT差別の問題や、日本で #MeToo運動が広がらない理由、メディアの果たすべき役割等にも議論が及びました。

----------



本公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催しています。

※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として実施しています。


【本件のポイント】
・演題は「幻の甲子園」
・NHK広島キャスター森光七彩さんの「アオギリの歌」を通して平和のための行動を考える

【本件の概要】
 龍谷大学付属平安高等学校では、「現代を学ぶ」という龍谷大学との高大連携科目を開講しています。
 今回の授業では、「戦争を体験していない者が戦争を語り継げるのか」をテーマとして、いくつかの視点から戦争について考えていきます。
 一つ目は、戦争体験者がいなくなっていくという喫緊の課題に対して、「幻の甲子園」という演劇を通し、演者(甲子園出場選手を含むアスリートクラス)、そして出席している生徒が共に「戦争を語り継げるのか」を考えることで、自分の生き方について考えるきっかけとします。
 二つ目は、「アオギリの歌」を歌い継ぐ森光七彩氏(NHK広島キャスター)を通じて、平和のために歌うことで行動している人と接し、多面的な視点をもちながら将来に行動する意思を構築していくきっかけとします。

1.日時:2018年11月21日(水)13:30~15:20

2.場所:龍谷大学付属平安高等学校 講堂
      〒600-8267 京都府京都市下京区御器屋町30

3.当日の参加者・スケジュール
  「幻の甲子園」  龍谷大学付属平安高校 アスリートクラス3年生
  「アオギリの歌」 森光七彩氏(NHK広島キャスター)

  13:30 授業開始
  13:35 第1部 「幻の甲子園」(演劇)
  13:55 第2部 「アオギリの歌」(森光 七彩氏)
  (休憩)
  14:30 パネルディスカッション
  15:15 授業終了

問い合わせ先…龍谷大学高大連携推進室  担当:川畑   Tel 075-645-2104


2018年11月13日(火)、クサツエストピアホテルにて滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)との産官学連携の取り組みの一環として、「「滋賀県」 ものづくり成果事例発表会」を開催しました。本事業は、中央会が主催し、龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)が共催、そして、びわ湖放送株式会社が協力して実施しているものです。本事業は2015年から開催し、今回で4回目の開催となりました。
当日は、企業や関係機関など150名近くの参加者が集まりました。

今回の成果事例発表会開催にあたり、中央会と本学との連携事業の一環として、滋賀県内の平成27年度補正及び平成28年度補正補助金事業実施企業の中から、特色ある成果を挙げた事例を10事例選定し、本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が実地・書面調査を行い、事例集として取りまとめました。




成果事例発表会では、基調講演として、深尾昌峰RECセンター長(政策学部教授)より「社会環境の変化と中小企業経営」と題した講演が行われました。深尾昌峰RECセンター長からは、日本がこれから直面する労働力人口の劇的な変化を背景に、人口減少をチャンスとして捉えることやこれからの社会連携をCSV(Creating Shared Value:社会との共通価値の創造)を参考に考えてみることなど、中小企業の目指すべき姿について具体的事例を交えながら紹介されました。

その後、RECが取りまとめた事例10社と、平成24年-26年度補正から選定した事例15社も含めた25社の成果発表展示及び、成果事例発表として2社の「事例発表」を行いました。
また、今回は新たな取り組みとして「個別相談会」も実施しました。当日に寄せられた相談に対して、龍谷大学教員やREC産学連携コーディネータが丁寧に応えました。

事例発表会の最後は、参加者と中央会、本学の教職員が交流を深める交流・懇談会を開催し、盛況のうちに終えることができました。

中央会と龍谷大学は、2013年度に「産学地域連携基本協定書」を締結し、これまでに会員制組織である「産学連携コンソーシアム」の設立や、企業経営者と学生との交流行事を毎年度開催するなど、協定に基づく連携事業を実施してきました。
今回は、2015年度から4回目となる「成果事例発表会」を共催し、本学と県内企業との連携がさらに深まり、産官学連携の取り組みが益々活発になることを期待しています。

今後も、本学では、中央会との連携によって、滋賀県内の中小企業支援に一体となって取り組んでいく予定です。


 文学部の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の堀田悟史先生が実施した内容を報告いただきました。

 11月6日の国語科教育法Ⅱの授業で、詩人の山本純子先生を講師に迎え、ワークショップ「詩のめざす音、詩の朗読のめざす音」を行いました。当日は、受講生だけでなく、昨年このワークショップを経験している4回生もたくさん参加をしてくれました。
 大学では書かれた言葉を深く考える機会は日常的に多いのですが、人間が発する言葉、音(息)と表現の関係を考えることはあまり多くありません。テクストの理解につながる音(息)の理解、朗読へ導く音(息)の理解を実感し、深めてもらう機会になったと思います。授業後の感想には、「ワークショップを通して『楽しい授業』や『主体的な学び』『生徒自身による気付き・実感』が得られるような授業がやっぱり楽しいなと思いました」とありました。
 授業の作り方や文学教材の理解・分析の深まりに役立ってくれることを祈っています。

 山本純子: 詩人・俳人。俳句グループ「船団」所属。鬼貫青春俳句大賞の選考委員を務める。詩壇の芥川賞とも言われる第55回H氏賞(2005年)を詩集『あまのがわ』で受賞。多数の詩集・句集の著作があり、本年10月には、詩集『きつねうどんをたべるとき』を上梓。


講師:山本純子先生





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【端艇部】第 74 回朝日レガッタ 男ダブルスカル優勝

    2023年5月3日~6日に滋賀県立琵琶湖漕艇場で開催された「朝日レガッタ」において、男子ダブルスカルで永田征大選手(理4)・奥村晋太郎選手(社2)ペアが優勝、男子シングルスカルで鷲田裕貴選手(社4)が準優勝を果たしました。 端艇部は、5月18日~21日に海の森水上競技場(東京都江東区)で開催される第101回全日本ローイング選手権大会に挑みます。 引き続きのご声援のほどよろしくお願いいたします。 <端艇部 SNS> Facebook https://www.facebook.com/ryukokuboat/ Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/

  • 帯広畜産大学オープンセミナーとの共催について

    團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)では、昨年度に引き続き、国立大学法人 帯広畜産大学と共催し、下記のとおり同大学オープンセミナー「死刑と裁判員制度」を開催する運びとなりました。 本セミナーは、主に大学1年生を対象に、将来裁判員に選ばれた際に有用となる知識の習得と多様な価値観の共有を図る趣旨のもと、死刑制度をめぐる理解を育むことを目的としております。また、帯広畜産大学では、本セミナーを大学の社会貢献活動の一環と位置づけ、一般市民への開放も予定しております。 当センターにおい...

  • 森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた -近年の草地の激減は地質学的時間スケールで大きな出来事-

    ポイント ・ 日本では最近100年間で草地が90%以上消失した結果、多くの草地性生物が絶滅の危機に直面 ・ 全国的な遺伝子解析の結果、日本人になじみの深い草地性植物4種は過去10万年間にわたって国内で個体数を安定的に維持してきたことが示された ・ 近年の草地と草地性生物の減少は、千年~万年を単位とする地質学的時間スケールでも大きな出来事 概 要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、京都大学、北海道立総合研究機構森林研究本部、農研機構西日本農業研究センター、龍谷大学、京都府立大学、北海道大学、オ...

  • 防火・防災訓練の実施【文学部】

    12月3日、龍谷大学大宮学舎において、防火・防災訓練を実施しました。 当日は、下京区消防署の方にお越しいただき、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、火災から命を守る避難の防火・防災の啓発および消火栓や緩降機の利用方法を学びました。

  • お逮夜法要(深草学舎):「お経の言葉をいただいて」

    詳細:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16876.html

  • 第19回薬物依存回復支援者養成セミナーDARS in 京都・龍谷2018 【犯罪学研究センター】

    薬物依存回復支援者セミナーDARSも、今回で19回目になります。これまで、国内は、北は北海道から南は沖縄まで、海外では韓国・ソウル・タイ・コーンケンなどで開催してきましたが、今回は、初心に戻って、京都・龍谷で薬物検査の効果的な使い方について考えてみることにします。 従来、強制または任意の尿検査は、薬物事犯の捜査手段として用いられてきました。保護観察においても、遵守事項違反者の発見と再犯予防のための威嚇を目的とするランダム検査が行われていました。しかし、次第にその目的も、方法も変わっていき、現在は、定...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/22(火)18:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師...

  • 入試説明会(浜松会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->