経営学部ゼミナール連合会主催の球技大会を開催しました
経営学部ゼミナール連合会は、フレッシャーズ・ゼミクラスごとの対抗戦で球技大会を主催しました。これは入学直後の1年生の友達づくりの一環として毎年開催されているものですが、いざ試合が始まると真剣そのもの!試合終了後にはすっかり仲間たちで意気投合している様子でした。

トーナメント形式で優勝を目指します

決勝近くともなると白熱します

負けてしまっても笑顔です

運営の経営学部ゼミナール連合会の皆さん
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
経営学部ゼミナール連合会は、フレッシャーズ・ゼミクラスごとの対抗戦で球技大会を主催しました。これは入学直後の1年生の友達づくりの一環として毎年開催されているものですが、いざ試合が始まると真剣そのもの!試合終了後にはすっかり仲間たちで意気投合している様子でした。
トーナメント形式で優勝を目指します
決勝近くともなると白熱します
負けてしまっても笑顔です
運営の経営学部ゼミナール連合会の皆さん
平成30年7月豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
龍谷大学では、被災された皆様のために何かをしたいと集まった学生有志(平成30年7月豪雨に対する義捐金活動学生有志の会)が、7月19日(木)から大宮、深草、瀬田の3キャンパスでお昼休みに募金活動を行います。
土日を除き、7月27日(金)まで活動しておりますので、ぜひ、ご協力をお願い申し上げます。
〇大宮キャンパス 12:30~13:00 【正門付近】
〇深草キャンパス 12:30~13:00
【正門・東門付近及び、顕真館・和顔館付近】
〇瀬田キャンパス 12:45~13:15 【食堂前テント下付近】
また、このボランティア活動に協力してくれる龍谷大学の学生も募集しています。
7月15日(日) 本学大阪梅田キャンパスにおいて「食×農」学びキャンパスを実施しました。
本イベントは、農学系学部を持つ近畿地区の大学が一堂に会し、「食」や「農」の学びを高校生やその保護者などに伝えるため、龍谷大学農学部が幹事校となり開催しました。大学別にわかれた個別相談ブースや、食・農の分野の入試準備、就職事情についての講演の他、より深く食と農の学びの内容に触れる2つのイベントを実施しました。
本学農学部食料農業システム学科と、立命館大学食マネジメント学部がコラボレーションしたトークセッションでは、「文系だからこそ学べる食と農」について、立命館大学の井澤裕司教授、本学の淡路和則教授から、各大学の具体的な取り組み事例を挙げて紹介しました。
理系の学生向けには、神戸大学大学院農学研究科の山内靖雄助教、本学農学部植物生命科学科の古本強教授が「植物の五感」をテーマに、サイエンスカフェを実施しました。
食の安全・安心にかかわる様々な問題が指摘される現在、農学系は、理学や生命科学から経済学まで、幅広い学問分野をカバーしている学部であり、また、行政機関や地域社会から期待を寄せられている分野です。この度、多くの高校生に農学系の学びを伝え、選択肢に広がりが持てるように、本イベントを実施しました。
<参加者の感想>
・学ぶ内容が多岐にわたり、大変だけどおもしろいなと思いました。食の分野は、たくさんの可能性があることを知れて良かったです。
・楽しい雰囲気で実際の研究を少しだけでも共有させていただくことができておもしろかった。農学という分野にさらに興味を持ちました。
・ついつい目先のことを考えがちだが、広い視野を持って進路先、就職先を考えていくよい機会となりました。
平成30年7月豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
龍谷大学では、被災された皆様のために何かをしたいと集まった学生有志(平成30年7月豪雨に対する義捐金活動学生有志の会)が、7月19日(木)から7月27日(金)まで、大宮、深草、瀬田の3キャンパスでお昼休みに募金活動を行います。(土日を除く)
この募金活動を一緒に行う龍谷大学生を大募集します。
一緒に活動をしてくれる方は、各キャンパスのボランティア受付までお越しください。期間中、毎日受付しています。1日からの参加でも大歓迎です。
ご協力お願い申し上げます。
●ボランティア受付場所
〇大宮キャンパス 12:20~12:30
【文学部教務課前で、募金グッズを持った学生がいますので、声をかけてください】
〇深草キャンパス 12:20~12:30
【ウッドデッキ横のボランティア・NPO活動センター入口付近に受付の机が出ています
ので、そちらまでお越しください】
〇瀬田キャンパス 12:35~12:45
【学生交流会館前に受付の机が出ていますので、そちらまでお越しください】
龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、昨年12月から、コンビニエンス業界大手(株)ローソンの協力を得て、「新しいお米のカタチプロジェクト」を実施しています。
このプロジェクトは、日本における伝統的な主食でありながら、消費量は減少傾向にある米の新しい加工法や海外への販売戦略等を、本学農学部生の斬新なアイデアで検討し(株)ローソンに審査いただく課外活動です。
2018年7月18日・19日の2日間にわたり、農学部2回生~4回生の12チームが、半年間に渡る研究の進捗報告を行いました。進捗報告会には、聴講者約50名が訪れ、また、(株)ローソンから商品開発に携わられる方3名にお越しいただき研究発表に対する講評を頂きました。現在までの研究について、企業の最前線でご活躍される方々からご講評いただいたことで、今後の研究課題や研究の方向性の確認をすることができました。
2018年12月16日に開催予定である、成果報告会での発表に向けて、参加チームはさらに研究を深める予定です。
---<研究テーマ>----------------------------
発表日
チームNo/内 容
-------------------------------------------
7月18日(水)
1/お米を使った温かいスイーツ系
2/ライスミルク
3/ライスパフ
4/海外へのお米販売戦略
5/鶏飼料の改良
6/発芽玄米を用いたビールの開発
7月19日(木)
7/有色米の炊飯時における色素の変化
8/お米で作ったお酒
9/飼料米の活用と今後
10/うるち米を利用した餅づくり
11/米粉を利用したサワーブレッド
12/お米を存分に使用した定食
-------------------------------------------
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
11月1日、第53回京都産業学研究会を開催しました。今回の研究会では、向井雅昭氏に「京都産業学と人材育成の展望」でご報告いただきました。 向井氏は現在、京都工芸繊維大学産学公連携推進センター特任教授を務めておられますが、京都市役所での勤務、会社経営、京都環境ナノクラスター本部や京都科学技術イノベーション推進協議会でのキャリアをお持ちの方です。今回はご自身の豊富な経験を踏まえて、大学で「京都産業学」を経営学として研究する意義などについて語っていただきました。 向井氏の報告を踏まえて、株式会社イシダの...
日本の大学初 27時間連続オンライン放送のオープンキャンパス Ryukoku 27 hours Live開催
日 時 : 8/1(土)12:00 - 8/2(日)15:00(27時間連続開催) 視聴URL : https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/2020/ スペシャルゲスト:総合司会者に山本浩之さん(フリーアナウンサー、龍谷大学法学部卒業生)をお迎えし、笑い飯さんやHakubiさん、中島イシレリ選手など多数出演 【本件のポイント】 ・日本の大学初となる27時間連続でのオンライン放送(ライブ配信+収録映像)によるオープンキャンパス ・学び、スポーツ、音楽、グルメなど多彩な切り口で、知られざる本学の魅力を紹介する楽しく特別な2日間 龍...
1月12日(水)、2021年度 龍谷大学短期大学部 オープンカレッジふれあい大学発表動画撮影会「お祭りバイキング -笑顔でコロナをふっとばせ!-」が行われました。例年実施される発表会は、ふれあい大学での学習の成果を最大限に発揮する大切な機会です。本年度の発表は、稽古(授業)場面から、ふれあい生、龍大生の「ふれあい」と「小さな作品発表」への行程を撮影していくという舞台での動画撮影を観覧していただきました。同窓生もたくさん来てくださり、短い稽古(授業)期間にもかかわらず、発表会当日は、さまざまな形の豊かな...
京都ビジネス交流フェア2023(京都)・イノベーションストリームKANSAI 6.0(大阪)に出展
RECでは、産官学連携事業の一環で、各種展示会への積極的な出展を行っています。 2023年2月には、以下の2つの展示会に出展しました。 展示会の概要と展示内容は以下のとおりです。 ■「京都ビジネス交流フェア2023」 開催日程:2023年2月16日(木)、17日(金) ここでは、以下のシーズを出展しました。 ◆先端理工学部 電子情報通信課程 教授 山本 伸一 「高生産性・環境配慮型製法による高効率可視光光触媒」 展示会ホームページはこちら 主催:京都府、公益財団法人京都産業21 ■「イノベーション・ストリームKANSAI 6.0」 開催日程:2023...
三洋化成工業株式会社・代表取締役副社長 前田浩平氏が経営学部特別講義「我が社の経営と京都」に登壇【経営学部】
京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に活用されているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。 第3回(10月31日)は、三洋化成工業株式会社代表取締役副社長 前田浩平氏をお招きしてご講演いただきました。前田氏は、同社がパフォーマンス・ケミカルの事業分野で、また、主にB to Bの分野で活動していることとともに、研究開発と人材に重心を置いて...
<申し込み期限延長> 新型コロナウイルスワクチン接種(大学拠点追加接種:3回目)に係る 地域住民の予約受付期間の延長について
龍谷大学では、3月22日から学生・教職員等を対象としたワクチン追加接種(3回目接種)を実施しています。この度、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる社会的要請に応えるため、ワクチン接種の対象を学生・教職員に加えて、近隣地域市民(18歳以上)の方々に広げて実施することといたします。 この間、4月21日(木)までを期限として申し込み受付を行っておりましたが、予約枠に一定数の空きがあるため、延長して受付を行います。 ついては、龍谷大学内でのワクチン追加接種を希望される方は以下のフォームから登...
短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 短期大学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp...
【社会福祉学科】第20回ふれあい大学発表会が12月7日(水)に開催されます。
『ふれあい大学』とは、短期大学部社会福祉学科で開講される、地域に暮らす知的障がいのある方々と、学生が共に学ぶオープンカレッジ講座です。様々な講座・音楽・演劇を通し、相互に学ぶカリキュラムは、多様性を体感できる特殊講義として、20年目を迎えました。 そんなふれあい大学課程の集大成として、12月7日(水)に音楽と演劇の発表会を開催します。生き生きと取り組む障がいのある方々と本学の学生の様子をご覧ください。 ※座席には限りがございますのでご了承ください
龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2020年4月より「大津エンパワねっと」13期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2021年1月16日(土) 9:30~12:00(開場は9:15~) 会場:オンライン(...
オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/8cAFf4TnizE
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます