テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年11月16日(土)に、龍谷大学に留学中の交換留学生16名と日本人学生2名が龍谷大学付属平安高校を訪問し、付属平安高校のプログレスコース(龍谷大付属コース)・グローバル英語専修クラスの生徒たちとの交流会に参加しました。この交流会が開催されるのは今回で2回目となります。

ビンゴゲームなどのアクティビティのほか、お互いの出身国や言語について、昼食をとりながらグループで話すなどの国際交流を行いました。

交換留学生スール・ケイリさん(タリン大学・エストニア)は、「日本の学校の制服や校舎、学校生活などの様子はアニメなどの媒体を通してしか見たことがなかったが、実際に学校を訪問し高校の生徒とともに楽しい時間を過ごせたことが思い出に残った」と話してくれました。

留学生にとっては、高校生の方々に校舎を案内してもらったことが大変、印象に残ったようです。今回の交流会が、龍谷大学付属平安高校の生徒のみなさん、そして本学の交換留学生にとっても長く思い出に残り、外国語を学ぶモチベーション、または異なる文化や価値観を理解するひとつのきっかけとなることを願います。



多世代交流会の様子

第19回を迎える砂川学区多世代交流会は、砂川小学校、砂川学区自治連合会、砂川学区社会福祉協議会、龍谷大学短期大学部社会福祉学科(黒川ゼミ・中村ゼミ・伊藤ゼミ)が主催し、毎年実施しています。今年から京都市伏見区役所深草支所に後援いただきました。

多世代交流会は10月30日(水)が本番となりますが、準備に2回、振り返りに1回の合計4回行います。

学生たちは、社会福祉士受験基礎資格取得を目指しています。短大と小学校がどちらも正課授業の位置付けで多世代交流会に取り組み、双方の教育効果を目指しているところが本取組の特徴です。学生たちは、社会福祉士教育の一環として地域交流・孤立支援・グループワークの手法や地域の役割を、本交流会を通して実践的に学びます。

1回目:10月9日(水)のテーマは、「始まりのワーク」です。

多世代交流会に参加する京都市立砂川小学校3年生は、少し緊張した様子で大学に来てくれました。チームのメンバーが出迎えます。


多世代交流会の様子

小学生、地域の人、学生で、これから4回交流するチームの結成の印として旗作りをします。それぞれに自分たちでチーム名を付け、旗にさまざまな思いを書き込んでいきます。


多世代交流会の様子

2回目:10月16日(水)のテーマは「砂川紹介、砂川理解」です。

小学生は地図を学んだばかり。おすすめの店、好きな場所、秘密の場所をその理由も含めて学生、地域の人に頑張って伝え、付箋に書いて貼っていきます。地域の方がその話を聞きながら、昔の砂川の話をしてくださいます。過去と現在の話から、砂川の未来につなげていきます。


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子

本番:10月30日(水)はいよいよ本番です。

第一部は、クイズ大会です。地域女性会からは「砂川クイズ」、小学生からは「今どきの小学生」、学生からは「大学を知ってもらう」というテーマで、クイズを出し合います。


多世代交流会の様子

緊張がほぐれたところで第二部は、地図を見ながら砂川にあったら良いものを考えていきます。砂川の良いところもたくさん出てきました。模造紙に書き込んで、最後に発表します。発表者は小学生、しっかり発表できました。


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子

4回目:11月6日 クロージング

4回にわたって交流したチームが解散です。お互いに学んだことを語り合い、感謝の気持ちを伝え合います。学生から小学生には感謝の気持ちを表したカードを贈り、小学生からはダンスを披露してもらいました。
最後に小学生、学生、地域の方のメッセージがあり、多世代交流会は終了しました。


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


 実践真宗学研究科では、体系的な理論研究と実習を中心とした現場での活動を軸に、”理論と実践”を取り組んでいます。
 実践真宗学研究科において重要な位置づけである実習について、毎年、「実習報告会」を開催し、修了生が実習の成果を研究科の内外に向けて発信しています。
 今年度は、10月31日(木)に龍谷大学実践真宗学研究科 実習報告会を開催しました。
 実習報告会の内容について、先輩たちの実習報告を聞いた、実践真宗学研究科1年生の学生の皆さんの声をもとにご紹介します。


那須研究科長よりご挨拶

1.「地方過疎寺院でもできる伝道活動」
   発表者:研究科3年 島井さん

今回、島井さんの発表の中では、過疎地域の葬儀以外の伝道の可能性として宿坊が挙げられていた。実際に宿坊を行っている和歌山県の寺院に訪れ自身の体験・住職へのインタビューを通して宿坊・キャンプ場を運営する上での問題点を挙げられていた。
 過疎寺院での宿坊の問題点として挙げられていた点として、
・宿坊を運営するための人員を必要とする
・外国人の対応が必要なため一定の語学力が必要である
・宿坊を利用するだけで門徒が増えているわけではない
 という点等の問題点から、過疎地域寺院でもできる伝道活動の条件として、
・1回あたりの値段が安価である
・近所の方が気軽に参加できる
・実施する側が疲弊しない
 等が挙げられていた。
 質疑応答では、都会でも宿坊が存在しているが、過疎地域寺院=宿坊が良いということではないのではないか、という質問に対して、都会では生活音が多く、過疎地域寺院ならではの静かさなどがないという点などを挙げて答えられていた。
(コメント 研究科1年 藤田さん)


研究科3年 島井さん

2.「仏教的背景のある高齢者施設における仏教者介入の可能性 ―職員の実態調査より―」
   発表者:研究科3年 金尾さん
 
 今回の金尾さんの発表では、仏教的背景を持つ高齢者施設において僧侶が介入することの意義や役割について、施設職員へのアンケート調査と聞き取り調査の結果をもとに発表して頂きました。
 近年では、高齢者施設における看取りの件数が増えつつあり、今後看取りの場としての役割が大きくなると考えられるため、施設職員が利用者との死別をどのように受け止めるのかということが課題になるという問題意識から、施設職員への調査をもとに僧侶介入の可能性を探求されていました。そして調査の結果、施設職員は僧侶の介入に対して、看取りの場で悲しんでいる人に寄り添うことや、利用者との日常的なコミュニケーションなどの役割を期待しており、僧侶は看取りの場のみならず利用者が元気な時からの関わりが求められていることが明らかになったということでした。
 また、発表の最後に、高齢者施設における僧侶介入には様々な課題はあるものの、その可能性は十分にあり、僧侶にしかできない役割を示すことが今後重要になるということをはっきりと述べられていたことが印象的でした。
(コメント 研究科1年 森谷さん)


研究科3年 金尾さん

3.「浄土真宗における葬送儀礼の課題と可能性 ―先祖供養意識に着目して―」
   発表者:研究科3年 中山さん

 中山さんは、浄土真宗の葬儀儀礼における僧侶と門信徒の先祖供養意識の違いを研究しています。寺院に求められているのは「先祖供養」で、多くの人がこれを宗教心として理解しています。また、門信徒の中には「先祖供養=追善供養」という理解が広がっています。実際には、浄土真宗のすべての仏事は「報恩感謝」の場であり、追善は不要とされています。そのため、この誤解を排除する必要がある一方で、門信徒の思いや心情を否定することは適切なのか、中山さんは疑問を呈していました。
 長崎県では、「精霊流し」と呼ばれる爆竹を用いた伝統行事が行われており、これは盆前に逝去した人の遺族が故人を偲ぶためのものです。中山さんは、この長崎県の浄土真宗の寺院に実習に赴き、「先祖供養」という言葉についての考え方を調査したと述べています。
 現代の先祖供養意識を明らかにすることで、僧侶と門信徒の葬儀儀礼に対する考え方の違いを浮き彫りにすることができます。
 しかし、「追善供養」という浄土真宗の教義とは異なる心情を、阿弥陀仏の報恩感謝の行に変換するには、依然として課題があると思いますが、この試みが成功すれば、門信徒の心情を尊重しつつ葬儀儀礼を行うことが可能になり、それを通じて浄土真宗のみ教えを広めていく道が開けるのではないかと感じました。
(コメント 研究科1年 柳川さん)


研究科3年 中山さん

 今回の実習発表会を経て、発表者は、これまでの実習に対する手応えや修士論文の執筆に向けての気づきを得ることができました。
 また、先輩たちの報告を聞いた学生たちは、今後取り組んでいく自らの実習に向けて、たくさんヒントを得られたことと思います。



森田先生、葛野先生からも貴重なご意見をいただきました。


知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発の一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを年2回開催しています。
2024年11月6日に今年度2回目のセミナーを、瀬田キャンパスにおいて開催いたしました。
講師には以前からのご好評を受けて、弁理士法人ととせ・ももとせ代表の齊藤整先生(弁理士)をお招きし御講演いただきました。

今回のテーマは「学ぼう!著作権」です。

“著作権って何だろう”といった基本的なことから、昨今の著作権侵害事例の紹介、ネット上での著作権侵害、生成AI・ディープフェイク、AIについても著作権の観点から詳しく解説いただきました。また、被写体の権利、肖像権やパブリシティ権についても、わかりやすく説明いただきました。

さらには、著作権を侵害すると刑事上のペナルティのみではなく民事上のペナルティにより、多額の損害賠償を請求されるおそれがあることや、たとえ学生であっても重い責任を負わねばならないこと、著作権を侵害しないためにはどうすればよいのか、といった点についても具体的な例をあげてお話されました。

出席者からのアンケートでは

〇身近な事件を取り上げて、授業を進めていただいたので、興味を持って話を聞くことができました。

〇ネット問題やAI関係の著作権のお話が多く、自身が学習していることと深く関係がある内容を学習することができ、より身近に知的財産の存在を感じることができました。

○今回のセミナーを聞いて、自分が思っているより身近に著作権違法に関することが多くあると感じました。今後、自分が著作権を侵害することがないようにするために、自分自身が著作権についての知識をより身につけていくことが大切であると感じました。

というように、著作権や知的財産権について多くの学生達に興味を持ってもらうきっかけとなったセミナーとなりました。
知的財産センターでは、今後も知的財産活動の啓発のためセミナーの開催等に取り組んで参りますので、お気軽にご参加ください。


齊藤 整 先生


セミナーチラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【こども教育学科】子どもの食と栄養での取り組みについて

    2020.12.3~12.15 子どもの食と栄養での取り組みについて 子どもの食と栄養では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食、幼児食等の調理実習を数多く取り入れ例年 8 回の調理実習を実施しています。 今年度はコロナ禍のため、調理実習室で実施できたのは 2 回だけでした。残りの 5 回はオンラインで説明し、自宅で調理してもらいました。 しかし、5歳児に向けた保育所(園)給食の献立は対面で行いました。ソーシャルディスタンスに配慮して、例年と違い、クラスを半分ずつにして調理実習を実施しました。 学生自身が献立内容を考え、自分た...

  • 瀬田学生スタッフ新歓ガイダンス 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターには、龍大生にボランティア活動を広めるための活動をしている「学生スタッフ」がいます。 現在、新・学生スタッフを募集していますので、「大学での授業が始まったら何かしたい」「ボランティアについて知りたい」「学生スタッフの活動に興味がある」という人は、下記の新歓ガイダンスにぜひお申込みください。 瀬田学生スタッフ新歓ガイダンスを対面で開催します! 日&nbsp;程:下記の12時45分~13時20分で 開催します。 10月&nbsp; 5日(月) 10月 7日(水) 10月&nbsp; 8日(木) 10月...

  • エントリーを締め切りました:南山宗教文化研究所・龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター共催 「宗教とジェンダーの最前線Ⅲ」

    多数のご応募を頂き、誠に有難うございます。 2月28日(日)を持ちまして、本イベントの受付を締め切らせていただきました。 エントリーいただきました皆様には別途ご視聴用URLを申し込み時にご連絡いただき ましたEメールアドレス宛にご送付させていただきます。 ご不明点等ございましたら、下記までお問い合わせください。 お問い合わせ 龍谷大学世界仏教文化研究センター事務部 TEL &nbsp;: 075-343-3458 MAIL: grrc-toiawase@ad.ryukoku.ac.jp 当日窓口 TEL &nbsp;: 075-343-3811

  • 経営学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 19分 【経営学部】履修<履修登録手続編> 動画 ■履修<履修登録手続編>関連資料 履修<履修登録手続編>.pdf ■ご質問について 本動画については、ご入学後に同じ内容で説明会を実施しますので、完全に理解されなくても結構です。 その他ご不明な点等がありましたら、以下まで問い合わせください。 〇経営学部教務課 Tel:075-645-7895 Email:biz「at」ad.ryukoku.ac.jp 「at」を@に置き換えてお送り...

  • 親和会学業優秀者表彰制度「学部教育賞」の授与を行いました【政策学部】

    龍谷大学親和会の「学業優秀者表彰制度」において、2016年度の「学部教育賞」に選出されたグループに対して、表彰を行いました。 「学業優秀者表彰制度」は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑚することを奨励する制度として昨年度から設置された表彰制度です。その中の「学部教育賞」は政策学部においては、各年度において政策学部の特性に合った活動で成果をあげた個人またはグループに対して表彰をすることとし、2016年度は、「阿倍大輔ゼミナール」と「政策実...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第10報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 7名 ※ 当該学生のうち2名は、学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 法学部公開講演会「性と労働を考える」【犯罪学研究センター協力】

    性と労働を考える 〜セックスワーク・スタディーズ〜 「性差と労働」「性別や職業」による差別をどう克服するかを考える講演会およびティーチインを開催します。 主たる対象は、「法と裁判」(石塚伸一担当)の受講生ですが、性と労働の問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 --------------------------------------------- 日 時:2019年7月13日(土)13:15~14:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館102教室(>>アクセス方法) 講演者:要 友紀子(かなめ ゆきこ)さん(SWASH代表) 対象: モデレーター:...

  • 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...

  • 伝道部法話(深草学舎)

    【朝の伝道部学生法話】(8:30~ 勤行に引き続き) (深草学舎 顕真館) 6月2日(金) 児玉雄介さん 文・真3 顕真館 6月9日(金) 岩見法順さん 文・仏2 顕真館 6月16日(金) 日髙智詞さん 文・真2 顕真館 6月23日(金) 田井光慈朗さん 文・真2 顕真館 6月30日(金) 安静真邦さん 文・真2 顕真館 7月7日(金) 天野 至さん 文・真2 顕真館 7月14日(金) 加藤行順さん 文・真2 顕真館 7月21日(金) 篠田香徳さん 文・真2 顕真館 (大宮学舎 本館講堂) 6月7日(水) 奥 義隆さん 文・真3 大宮本館 6月14日(水) 長尾祐大さん 文・...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • シンポジウム 「今、国語で法言語教育を行う意義」(法と言語学会:第10回年次大会)【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が下記の通り、「法と言語学会(※1)」において、シンポジウム「今、国語で法言語教育を行う意義」の司会を務めることになりました。多数の分野から招聘されたゲストとともに、日本に求めれられている法教育について考えます。奮ってご参加ください。 法と言語学会 第10回年次大会 日程 2018年12月16日(日)10:10-11:40 於 岡山理科大学プレゼンテーションルーム(A1号館1F) 会場アクセス →http://www.ous.ac.jp/access.php?jpml=accessmap 建物図 →ht...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->