テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」について、2025(令和7)年度に大学院修士課程への進学を希望する方を対象に以下のとおり申請を受け付けますので、要件等をご確認いただき、希望される方は期日までに必要書類を提出してください。
なお、本制度は国から詳細が追加で更新される可能性があるため、今後の対応に変更が生じる場合がありますことを、予めご承知おきください。

1.「授業料後払い制度」とは

①  授業料の後払いと月々の生活費奨学金(20,000円又は40,000円の無利子貸与)の2つの支援がセットになった制度(どちらも無利子貸与)。
②  授業料の後払いとは、在学中は、日本学生支援機構が本学に直接授業料を支払い、卒業後に本人が日本学生支援機構に返済するもの。
③  後払いできる授業料の上限は、年間776,000円。
④  後払いの対象は、授業料のみ(入学金・諸会費等は支援の対象外)。
⑤  生活費奨学金は、月額20,000円又は40,000円の貸与を受けることが可能(月額0円も可)。
⑥  保証料の支払い(機関保証への加入)が必須(人的保証は選べない)。
⑦  返還方法は、所得連動返還方式のみ(定額返還方式は選べない)。
⑧  本制度の利用者は、第一種奨学金(無利子貸与)は利用不可。
⑨  第一種奨学金と同様に、毎年の適格認定及び特に優れた業績による返還免除の適用も予定されている。
 
 
(参考)文部科学省ホームページ>「奨学金事業の充実」(安心してこどもを産み育てられるための奨学金制度の改正(令和6年度~))より

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm

 
授業料後払い制度に関するQ&A(mext.go.jp)
 
(参考)日本学生支援機構ホームページ>授業料後払い制度(大学院修士段階)
 
 
2.  対象者
①  2025年度以降大学院修士課程進学者
②  本人の希望に基づき、大学を通じて申請を行った者
③  日本学生支援機構の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
④  過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
 
 
3.申請方法について
以下の要領を確認してください。
 

2025(令和7)年度4月入学者対象 国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請要領

 

4.申請締切

申請書類の提出を以下日時までに行ってください。

場所 日時
学生部(深草)

2025年1月17日(金)16:00まで

平日 10:30~17:00 開室

(毎週火曜日は10:45~受付開始)

土日祝日は閉室

※最終日1月17日(金)は受付時間を16:00までといたします。

※郵送の場合は、1月17日(金)必着です。

 

 

<申請書ダウンロードはこちらから>

2025(令和7)年度大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請書(龍谷大学様式)


龍谷大学FD研修会 学生と作る授業

第2回「シラバスで学生と到達目標を共有する」


シラバスとは、講義を担当する教員が、その講義科目について、到達目標、概要、成績
の評価方法や基準、講義計画等について記載するものです。学生が履修する科目を選択
したり、学習計画を立てたりする上でよりどころとなるツールであり、「教員と学生の
契約」と位置づけられることもあります。また、今日では「学生の主体的な学び」を
促す重要なツールの一つとしてシラバスの活用が求められています。
そのため、本学では、教員向けにシラバスに記載する必須項目や記載方法を示す「シラ
バス作成の手引き」を発行し、シラバスの記載内容に不足や偏りが生じないようにして
います。この度、2025年度版の「シラバス作成の手引き」を発行しました。次年度に
向けて、学生が主体的に到達目標に向けて学習することができるようになるシラバスの
書き方を一緒に考えませんか。


[日時] 2024 年 12 月 19 日(木)12:45 ~ 13:15

[開催方法] オンライン(ZOOM)

[講師] 出羽孝行(学修支援・教育開発センター長/文学部教授)

【申込方法】案内チラシをご覧ください
【申込期限】12月18日(水)

主催:龍谷大学 学修支援・教育開発センター
e-mail: dche@ad.ryukoku.ac.jp



 2024年11月24日(日)、道の駅スプリングスひよし(京都府南丹市日吉町 中宮ノ向8)で、「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクトと地元の世木地域振興会が共同企画した「世木ふるさとマルシェ」が開催され、学生6人(2、3回生)、教員1名(大石尚子教授)が運営に参加しました。

 南丹プロジェクトでは、農薬や化学肥料を極力使わず、伝統的な高稲木で天日干したお米を「日良し米」と名付けて販売してきました。また、今年度から地元産のもち米を使った、地域の伝統食「納豆餅」のリニューアルに取り組み、4つの味(塩、砂糖、コチュジャン・チーズ、柚子胡椒)を楽しめる商品「ふるさと」を開発しました。

 マルシェではこれらの商品のほか、地場産の黒豆を使ったおにぎり、地場産のさつまいもを使った焼き芋、地元の工房で焙煎されたホットコーヒーの提供もありました。



 学生たちは9時30分の営業開始とともに販売を開始しました。また、同時に店舗の入り口でマルシェの看板を持ちお客さんへの呼び込みも積極的に行いました。多くの来客があり、昼過ぎにはほぼ完売することができました。



 学生たちにとっては、自分たちが開発した商品が消費者のニーズにかなったものである手応えを感じられるものとなりました。また世木地域振興会にとっても、地域における今後の活動展開への意欲を高められるものとなりました。
 南丹プロジェクトは11月30日(土)には京都市内で開発商品の試食会を開催予定です。

(本文執筆協力:政策学部2回生 稲森爽馬)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 科学部に所属する守山市立守山中学生から植物栄養学研究室(玉井講師)に質問!琵琶湖の水草抽出液の成分を分析【資源生物科学科】

    2022年11月6日(日)に 守山市立守山中学校 科学部の生徒14名が来訪し、資源生物科学科 玉井鉄宗講師の指導のもと、琵琶湖の水草抽出液の成分分析を行いました。 守山中学校科学部では、琵琶湖の水草抽出液を培養液として用いたコマツナの水耕栽培に取り組んでおり、玉井講師に研究に関する相談をする中で今回の来訪が実現しました。 植物の栄養に関する簡単な講義の後に、分析実験を行いました。生徒たちは、初めて見る高度な分析機器に興味津々で、積極的に実験に取り組んでいました。 また、研究に関する質疑応答も活発に行われ、ま...

  • 実践真宗学研究科大学院進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを7月18日に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について、詳細な説...

  • 【報告】2021年度春季ボランティアリーダー養成講座 「チーム力を上げるには?Ⅱ」を開催しました。

    この夏、大好評だった「チーム力を上げるには?」の第2弾を開催しました。 今回の講師も、NPO法人ハンズオン埼玉の西川 正さんにお願いしました。 定番のトークフォークダンスや、基礎的な会議の場面設定(席の配置を考える)についてのレクチャー、ミーティングの場で自分が困ったことなどをその場で募り、みんなで考え、講師がそこにご自身の経験などを踏まえながら答える時間を設けるなど、臨機応変に、「チーム力を上げるには、どんな視点が必要なんだろう・・・」をじっくりと考える時間となりました。 &nbsp; 開催日:2022年...

  • 1年生全員が13コースに分かれてスタディツアーに参加~地域公共人材育成へのファーストステップ~【政策学部】

    6月1日(土)、政策学部1回生が基礎演習のクラスごとに13のコース(のべ)に分かれ、スタディツアーに参加しました。1回生全員が参加するスタディツアーの実施は初めての試みとなります。 龍谷大学政策学部の教育理念・目的は、社会の持続可能な発展のために主体的に行動するとともに、自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、公共性を深く理解し、高い市民性を持つ自立的な人材=地域公共人材を育成することです。 大学での4年間をとおし、学生がこのような人材としてさまざまなスキルを身につけられるよう、社会課題の現場に...

  • 『DO YOU KYOTO?2050 アイデアソン』を開催【経営学部・眞鍋ゼミ】

    11月1日(水)午前10時から龍谷大学において、ファッションロスを切り口に脱炭素ライフスタイルの転換を推進するビジネスアイデアを考えるワークショップ『DO YOU KYOTO?2050 アイデアソン(※1)』を開催しました。 「アイデアソン」とは「アイデア」と「マラソン」を掛け合わせた造語です。今後、ファッションロスをテーマに経営学部眞鍋ゼミナール(以下、眞鍋ゼミ)が新たなビジネスアイデアを発案していきます。株式会社ヒューマンフォーラムから代表取締役社長 岩崎仁志氏を講師に迎え、ファッションロスの現状や課題、「RELEAS...

  • メダカの“ホットスポット”インドネシアで河川性の新種を発見~1つの水系の中で2種のメダカが交雑しないのはなぜ?~

    琉球大学、龍谷大学、九州大学、および東山動植物園世界のメダカ館らの共同研究チームによる研究成果が、進化生物学の学術雑誌「Molecular Phylogenetics and Evolution」誌に掲載されました(日本時間2022年5月19日付け)。 本件に関する取材については、下記のとおりになりますので、よろしくお願いします。 <発表のポイント> スラウェシ島の中央部のチェレカン川で、メダカの新種を発見した。 チェレカン川と下流域で接するドピンドピン川には別の種のメダカがいるが、2種は5万年以上も互いに往来していない。 2種の往来を妨...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第8回CrimRC公開研究会

    日 時:2019年3月5日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 発表者:上田光明<犯罪学研究センター嘱託研究員/同志社大学・高等研究教育機構・特定任用研究員(助教)> タイトル:「犯罪社会学・意識調査ユニットの研究進捗状況について」(仮称) >>関連記事:【犯罪学研究センター】犯罪社会学ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】意識調査ユニット 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年...

  • Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia

    Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia A Pre-Event for the Asian Criminological Society 12th Annual Conference Date/Time: 3 February, 2021 - 17:00-19:00 (Japan Standard Time) - 19:00-21:00 (Australian Eastern Daylight Time) - 08:00-10:00 (Greenwich Mean Time) - 00:00-02:00 (Pacific Standard Time) Event Overview: Doing criminological research in Asia can be a daunting challenge that is full of pitfalls for foreign researchers. Yet for those who can master the t...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 学長法話(大宮学舎)

    8:40からの大宮学舎本館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/SIojpY0rkQc

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->