テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年7月12日(水)、農学部1年生が履修する「農学概論」において、農林水産省の石井氏、笹本氏にお越しいただき、「平成28年度 食料・農業・農村白書」を基に「我が国の食料・農業・農村の動向」について、ご講演いただきました。

 毎年発行される本白書は、国会に報告されるとともに、食料・農業・農村に関わる動向や施策の実施状況等に関する国民の理解を促進する重要なツールです。石井氏、笹本氏から食料の安定供給の確保に向けた取り組みや「強い農業の創造」、「農村の振興・活性化」など、農業に関わる最前線の施策や取組みについて理解と関心を深める機会となりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<農林水産省大臣官房広報評価課情報分析室 年次報告第2係 石井氏よりメッセージ>

食料・農業・農村白書は、生産者から流通業者、消費者までや農村地域など多岐に渡る分野について記述しています。農業を魅力ある産業として、持続・発展させ、所得の向上を目指していくためには、課題も多くありますが、これら課題の解決に向けて、様々な取組・支援を行っているところです。学生の皆さんには、白書を通じて、少しでも興味を持っていただける分野が見つかり、食料、農業、農村に対する認識や理解を深めていただけたらと期待しております。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<農林水産省大臣官房広報評価課情報分析室 年次報告第1係 笹本氏よりメッセージ>

我が国の農業・農村は、農業就業者の高齢化や農地の荒廃など多くの課題を抱えている一方、意欲ある農業者による様々な取組が進展するなど、その姿は大きく変動しています。食料・農業・農村白書では、今後の施策や近年の動向について、事例も交えて紹介しています。白書を通じて、次代を担う皆様に、我が国の食料・農業・農村についてご関心とご理解を深めていただけることを期待しています。



2017年7月19日(水)、グローバルスタディーズ(GS)学科1年次生によるプレゼンテーションコンテストを開催しました。このコンテストは、GS学科1年次生全員が履修する「リサーチ方法論A」の授業の一環として実施されたものです。各クラスの代表8名が、自ら設定した研究テーマ・研究課題についておこなったリサーチ内容を発表しました。

リサーチ方法論Aの担当教員によって最優秀プレゼンターに選ばれたのは、「日本の治安」について発表した坂田菜々さん(桜井高校出身)でした。坂田さんのプレゼンテーションでは、「なぜ日本は治安がよいと言われるのか」という問いに対して,国連薬物犯罪事務所(UNODC)の統計やアンケート調査をもとに現状を明らかにした上で、法律や警察組織、教育政策に注目した議論が発表されました。
2位は栁澤美月さん(瓊浦高校出身)の「日本のワーク・ライフ・アンバランス:脱働きアリのための国際比較」、3位は望月美那さん(紫野高校出身)の「2020年東京オリンピックの宿泊問題解決となる民泊」でした。
8名のクラス代表によるプレゼンテーションを通して、研究課題への取り組み方や論理的な議論の展開、説得力のあるプレゼンテーションの仕方など、受講生一人ひとりがさまざまな気づきを得ることができました。また、受講生からは、同期生のリサーチ力やプレゼン力に対する評価・コメントが多数寄せられ、同級生同士切磋琢磨し合える機会となりました。
GS学科では、今後も正課内外の取り組みを通じて、各自の興味・関心を育てそれぞれの知的探求能力を高める教育活動を展開していく予定です。



 経営学部で輝いている学生の方を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部 4 年生上田数也さん(奈良出身)をご紹介いたします。
 東京海上日動あんしん生命保険株式会社に就職先を決めた上田さんですが、その学生生活の過程をひもとくと、就職活動の内定獲得までが自然な成り行きであることが分かります。「就職活動は自分のことを真剣に考えている人は楽しめる。」就職活動でそのような自信を得た上田さんはどのような人物なのか、ご紹介いたします。


不本意ではじまった大学生活
 実は龍谷大学は志望校ではなかったので、入学当初は不本意入学でした。しかし、私の志望校に入学した高校の同級生が簿記の資格取得を目指すと聞き、触発され私も勉強しはじめました。悔しさもあいまって、1 年生の 6 月には 3 級を取得し、11 月には 2級も取得できました。後日談ですが、前述の友達は 2 年生になってから 2 級を取得していたので、自分の努力が認められたようで嬉しかったです。

自信をつけたゼミ活動、ゼミ連活動
 フレゼミの先生には経営学にかかわる本を紹介してもらい、フレゼミ終了後も関連する本を紹介し続けてもらい、いつの間にか本を読むのが楽しくなっていましたね。演習では先輩のすすめもあり、濱田ゼミに所属しました。ゼミ内での目標として、日本学生経済ゼミナール全国大会のプレゼンテーション部門で優勝することを掲げました。濱田ゼミはメンバー全員の意識が高く、3 年生の 11 月におこなわれた関西大会では見事に優勝、12 月の全国大会でもベスト 8 に入るなど、努力した甲斐が見いだせました。
 一方で経営学部のゼミナール連合会の活動も行い 3 年生の時には会長まで務めるなど、忙しいけども充実していましたね。

個別指導塾のアルバイトで身につけた相手本位の思考
 個別指導塾でアルバイトを 4 年間続けたことは、もう 1 つの自分を形成したといえる活動です。その塾では古文を教える先生がいなくて、私がやろうということで新規開拓しました。私はテキスト作成から始めました。テキストとはいうものの生徒の理解を見ながら、日々のプリントを作成するというものでした。その活動の中で生徒が何故理解できていないのかが分からない状況が多々ありました。その経験から相手本位で考えることの大切さを感じました。両脇に生徒を抱え、生徒に自分で作成したプリントを解いてもらい、反応をみて作り直す。シンプルな作業だけども実に難しい、だけども作り変えたプリントで生徒の理解が進むと嬉しかったですね。4 年間続けたこのアルバイトは自分を成長させてくれました。

そして迎えた就職活動は徹底した自己分析
 濱田ゼミのいいとろでもあるんですかね。先生が熱くて就活解禁近くになったら発破をかけてきます。もちろんゼミ生の意識も高いので、みんな勢い良くスタートします。またゼミでは、縦のつながりも強く、先輩方が私のエントリーシートの添削もしてくれます。私は決して多くはないのですが 25 社ほどエントリーしました。
面接を進めるにつれ、初対面の人に客観的に自分をアピールするのはこんなにも難しいことなのだということを感じました。私は「企業研究も大事だけど、その自社に勤めている方には絶対かなわない。」と思い、そう考えると自分自身についての理解が一番重要だと思い、それからは、自己分析を徹底してやりました。自分の年表ができあがるとワクワクする。会社によっては選考の過程である座談会とかは特に楽しかったですね。自分年表の中にある「将来やりたいこと」と会社の方が話しておられる内容が一致した時に、自分の中にある可能性は際限がないと思えることが楽しかったです。
 そして、就活中は他大学の名前だけで引けを感じることもあるのですが、1 年生の簿記の資格の出来事や、プレゼンテーション大会で全国大会に出場したことで、そのあたりの垣根も低くなっていたことが自信に繋がっていました。

第一志望の就職先
 私は父親が学校の校長先生であったこともあり、周囲の教師から頼られている父の姿が格好良く、自然と尊敬するようになりました。自分も嘘偽りなく、将来の自分の子供にそのような姿を見せたいし、少しでも長く子供と接していたい。そのためには安定した収入や休み、周囲の人々から信頼を寄せられる仕事が大事だと思い、損害保険会社や生命保険会社を中心に就職活動を行っていました。東京海上日動あんしん生命保険株式会社は龍谷大学からの採用実績が無く、最初はあまり関心がありませんでした。しかし、社員の方々とお話をし、会社のことを知るにつれて、次第に志望度が高まり、気付けば第一志望企業になっていました。選考を受けて内定を頂いた時は本当に嬉しかったです。


 上田さんの話を聞いていると、悔しさをバネにする力、ものごとを楽しむ力というものを感じました。「就職活動は自分のことを真剣に考えている人は楽しめる。」という言葉は、自己分析を徹底して行い、それらを相手本位に変換ができたから楽しめたのだと感じました。それらの陰には個別指導塾での経験やゼミといった環境、そして人一倍の努力家であることがそうさせたのかもしれません。上田さんの社会に出てからの活躍が期待されます。


日本学生経済ゼミナール全国大会のプレゼンテーション部門予選会 於:山口大学


 政策学部では、1年生の基礎演習Ⅰ・Ⅱ(前・後期)の授業にクラスサポーター制度を導入しています。各クラスに3~4人ずつ配置されたクラスサポーター(2・3年生)は、クラス担当の先生方と連携しながら、レポート課題やグループワークの取り組み方に関するアドバイスや学生生活に関するアドバイスなど、さまざまな角度から1年生をサポートしています。
 2017年7月19日に、クラスサポーター研修会を開催しました。約30人のクラスサポーターと、的場信敬教務主任をはじめ4名の政策学部教務委員が出席して、2時間の研修を行いました。研修会では、基礎演習での1年生の様子を中心に、授業に対するクラスサポーターの関わり方や先生方との連携方法についてなど、活発な議論がなされました。
参加したクラスサポーターからは、事例をあげて、「クラスのまとまりが出てきた」、「ディスカッションが活発になった」、「○組みの事例を取り入れたい」といった意見があり、非常に有意義な研修会となりました。
 政策学部は、クラスサポーター制度を通じて、1年生の学修・学生生活支援を充実させるとともに、クラスサポーター自身のファシリテーションスキルの向上を目指します。

基礎演習Ⅰ・Ⅱ



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】知的障がいアスリートとボウリング大会で交流

    11月2日(土)知的障がいのある方たちが参加されるボウリング大会に龍谷大学学生17名がボランティア参加しました。 このボウリング大会は、スペシャルオリンピックス日本・滋賀が知的障がいのあるアスリート、家族の方たちの親睦の場としてエースレーン近江八幡にて開催されました。龍谷大学の学生に、スペシャルオリンピックスについて知ってもらうとともに、障がいの有無に関係なく一緒にボウリングを楽しみ交流することで、相互理解を深めてもらいたいとの思いから、学生の参加を呼びかけました。 当日は本学学生が17名、スペシャル...

  • 龍谷ミュージアム 秋季特別展「アジアの女神たち」プレス内覧会(9月17日)のお知らせ

    【展覧会のポイント】 ・メソポタミアや日本の土偶、インドの女神から観音菩薩まで、アジア各地の女神が一堂に会する初めての展覧会。 ・近年では、正月の3日間のみ法要の本尊としてお祀りされる奈良・薬師寺蔵の国宝「吉祥天像」(9月18日~9月24日のみ限定公開)をはじめ、国宝2件、重要文化財17件を含む、150件を展示。 &nbsp; &nbsp; 【プレス内覧会】 ・日時、会場:9月17日(金)10:30~11:15(受付10:00~)龍谷ミュージアム1階101講義室 ・内容: ①展覧会の概要説明&nbsp; ②展示室内における主な展示品解説 ③質疑応答...

  • 【報告】第7回印南かえるのフェスティバルへ参加

    2015年11月15日(日)に「第7回印南かえるのフェスティバル」に参加しました。 このお祭りは、和歌山県印南町の地域活性化を目的とした町最大のイベントで、毎年約1万5000人の来場があります。 本学と印南町は「龍谷ソーラーパーク」の設置を契機に2014年に地域連携協定を締結して以降、それをきっかけに2年連続で参加しています。 (龍谷ソーラーパークについてはこちら) 今回は昨年に引き続き、野外活動部の学生10名とロン君、ロンちゃんが参加し、「一緒に作ろう、紙コップけん玉」ブースを出展しました。 本学のブースは、昨年も...

  • 【特別講演会のご案内】世界の念仏者と寺院の実践

    9月28日(水)6講時に、「特別講演会 世界の念仏者と寺院の実践」を開催いたします。 講師の方に、浄土真宗本願寺派カナダ開教区 開教総長 青木龍也先生をお招きし、海外での伝道・浄土真宗について学びます。 国際伝道者を志す方、海外での寺院活動に興味がある方、将来海外研修を希望される方など、グローバルな視野を養いたい学生は必聴です。 日 時:2022(令和4)年9月28日(水)6講時(18:35~20:05) 場 所:龍谷大学大宮学舎 東黌202教室 講 師:浄土真宗本願寺派 カナダ開教区 開教総長 青木龍也先生 担当者:実践真宗学研究...

  • 大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ」の開催【文学部】

    2019(令和元)年12月22日(日)、龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ―社会を結びほぐす人文学の可能性―」(主催:龍谷大学文学部、京都新聞 後援:京都市下京区、京都市教育委員会 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期大学部同窓会、龍谷大学親和会)を開催しました。 当日は、400名近くの聴衆でほぼ満席となった会場で、作家の澤田瞳子さんをメインゲストとしたトークセッションとパネルディスカッションが行われました。 ★第一部 トークセッション 「歴史の語りかた、物語の読みかた」 澤...

  • 「第9回アーバンデザイン甲子園」で阿部大輔・木村慎弥ゼミナールが「審査員特別賞」を受賞、石原凌河ゼミナールが「入選」しました【政策学部】

    2018年12月9日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第9回アーバンデザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(内海ありさ【代表】、大谷歩美、木戸琴音、信貴陸斗、嶋根早紀、中谷有里【副代表】、西野莉央、葉狩佳奈、藤川奏絵、藤本哲、森本臣【副代表】)が「審査員特別賞」を受賞、石原凌河ゼミナール防災まちづくりプロジェクト(冨上弥生、上村愛、三橋巧、栗尾大成、岡本拓朗)が「入賞」しました。 ■審査員特別賞<阿部大輔ゼミナール> 「都市を充す-地域空間の包容力の向上に向けた都市デザイン提案...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->