<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】
- 【参加者募集】ボランティア体験Ryuボラ!~環境ボランティア 森の風音~
- 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】
- 竹谷多賀子ゼミ生が「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」で優秀賞(グランプリ)を受賞【経営学部】
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】NEW
- ニュース 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】学生スタッフ企画!「広げよう!瀬田コミュニティの輪」 地域の防災・減災イベントに参画!
3月13日(日)、龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する滋賀県営都市公園びわこ文化公園にて「防災・減災 そなえパークの日2016」という防災・減災イベントが行われました。
ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフ企画「瀬田コミュニティ企画」では、龍大生と地域住民に「地域住民同士のつながりの大切さ」を相互に意識してもらいたいと考え、そのきっかけ作りとして、このイベントに参画しました。
当日は、龍大生32名(参加学生10名、学生スタッフ10名、企画メンバー12名)がボランティアとして活動!3つのブースの企画・運営をしました。全体で約970名の来場がありました。
*「つくろう!ぼくの、わたしの防災バッグ」
防災バッグづくりを体験し、普段から災害時のために準備しておくことの必要性を伝えました。最後に“防災バッグカード”を作成し、実践してもらえるように各自持ち帰ってもらいました。子ども、ご家族はもちろん、年配の方にも参加して頂きました。
*「めざせ!防災マスター」
ポイントを周りながら、緊急時伝言サービスや家庭での防災・減災の工夫、緊急時の安全な避難方法について伝えました。
最後に“防災マスター ハンドブック”にまとめ、家族で共有してもらえるように各自持ち帰ってもらいました。
*「東日本大震災復興支援、2013年台風18号豪雨災害復旧支援ボランティア活動についての紹介 及び 参加型展示」
災害を身近に感じ防災意識を高めてもらうこと、災害時の助け合い・協力の大切さを伝えることを目的に、来場者の皆さんへ、実際にボランティア活動に参加した学生らが現地での活動から学んだこと、感じたことを伝えました。また、龍大生と地域住民の交流を目的に、瀬田地域のマップづくりを行いました。
〈ボランティア参加学生の声〉
・災害時には、普段からの「そなえ」や「つながり」が大切だと、自分も活動を通じて学ぶことができた。
・瀬田東学区自主防災会のブースでの災害時に使う道具の体験や、防災士会のブースでの水消火器の体験など、他の出展団体のブースで体験や交流ができたのも、よい経験になった。
・子どもからお年寄りまで、たくさんの地域の方と交流することができた。このようなボランティア活動にまた参加したい。
今回の活動では、ボランティア参加した学生達に、地域住民との交流を通して「つながりの大切さ」を感じてもらうことができました。学生達には、瀬田地域の一員として、ボランティア活動を通じて感じたことを、今後につなげていってほしいと思います。
学生企画にご参加頂きました地域住民の皆様、学生企画の準備・運営にご指導を頂きましたびわこ文化公園、瀬田東学区自主防災会をはじめ関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
*このボランティア活動に関するお問い合わせは下記へお願いします。
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
(瀬田キャンパス)
TEL:077-544-7252
FAX:077-544-7261

「つくろう!ぼくの、わたしの防災バッグ」 災害が起こる前に準備しておくことが大切

「めざせ!防災マスター」緊急時の安全な避難方法について伝えました

龍谷大学が行ってきた「東日本大震災復興支援ボランティア活動」について紹介しました。災害にそなえ、つながっておくことの大切さを伝えました

火事の時どうする?水消火器を滋賀県防災士会のブースで体験させて頂きました

活動後のふりかえり、感じたことを共有しました

みなさん、お疲れ様でした!これからも地域とつながっていこう!
【報告】 瀬田 春合宿を行いました!
3/8(火)~9(水)荒神山自然の家(彦根市)にて、瀬田キャンパス学生スタッフの春合宿を実施しました。
学生スタッフ32名が『共有そして発展へ』をテーマに、ワークショップを通して学び合いました。
2日間の春合宿は、今年度の活動をふりかえり、次年度の活動へのモチベーションをUPさせるきっかけとなりました。
■日 時:2016年3月8日(火)~3月9日(水)
■場 所:荒神山自然の家(滋賀県彦根市)
■内 容:
【1日目】
①開会
②アイスブレイク
③企画プログラムⅠ
チームワークについて考えるワークショップ
④企画プログラムⅡ
チームワークについて考えるワークショップ2
⑤交流会
【2日目】
①朝のレクリエーション
②企画プログラムⅢ
班活動について考えるワークショップ
③企画プログラムⅣ
ボランティアコーディネートについて考えるワークショップ
④企画プログラムⅤ
企画について考えるワークショップ
⑤企画プログラムⅥ
今年度の活動目標のふりかえりと次年度の活動目標を考えるワークショップ
⑥ふりかえり、閉会
■参加した学生スタッフの声
・今年度の活動をしっかり振り返り、次年度の活動目標を考えることができた。
・学生スタッフとしての自覚を持ち、次年度も頑張りたい。



2016年度特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムのリーフレットが完成しました。
社会人等を対象とした履修証明プログラムを開設
矯正・保護課程では、社会人等(本学学生以外)を対象とした履修証明プログラム(「矯正・保護教育プログラム」)を開講します。
本課程が定める修了要件を満たした受講生には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。
詳しい内容は、矯正・保護総合センター事務部までお問い合わせください。多くの方の受講を心よりお待ちしております。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
‘‘オール学生”栄養サポートプロジェクト 龍谷大学農学部の学生が膳所高校野球部の栄養面をデータ・食習慣の観点から全面サポート ~栄養面から考えるデータ野球で6年ぶりの甲子園出場を目指す~
【本件のポイント】 • 龍谷大学農学部食品栄養学科の学生が膳所高校野球部のデータ野球を栄養面でサポート。 • 11月8日(水)に瀬田キャンパス9号館にて初回の活動を実施。 • 選手の競技力向上だけでなく、大学進学に向けたキャリア形成意欲の醸成も図る。 【本件の概要】 龍谷大学農学部食品栄養学科の有志による学生団体『龍谷スポーツ栄養』が、膳所高校野球部の栄養面のサポート・指導を行います。 本事業は、管理栄養士を目指す学生が実際にスポーツ選手の栄養サ...
-
龍谷大学経営学部藤岡ゼミでは、5月29日、和歌山県有田川町において、ぶどう山椒の収穫体験をしました。30日には山椒の流通について、農協や企業から聞き取りを行いました。 これは山椒の後継者不足で悩む和歌山県有田川町と、これまで様々な農産物や農産加工物を販売した実績のある藤岡ゼミが、「ぶどう山椒」の魅力の協働で発信することで、有田川町は生産者や産地が抱える課題を解消を目指す一方、学生は商品開発や一般消費者等へのプロモーションを学ぶことを目指したものです。 今後も有田川町と協働し、市場調査、産地の認...
-
ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!【ボランティア・NPO活動センター】
ボランティアコーディネーション力(りょく)って何? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学の共催で、3級検定を深草キャンパスで行います。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高める...
-
自転車に乗って大津市仰木地区でフィールドワークを実施【社会学部コミュニティマネジメント学科】
11月1日(日)に「アウトドアスポーツ演習B」(担当:井上辰樹教授)と「クラブ活動演習B」(担当:久保和之准教授、大西孝之准教授)の学外実習が実施されました。この実習では、地域資源としてのアウトドアスポーツを理解することや共通の目的を達成するクラブの様式や方法を学ぶことが目的です。 例年は2月に野沢温泉村でスキー・スノーボード実習を行っていますが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、今年度は瀬田キャンパスのお膝元である大津でのサイクリング実習となりました。この実習では、受講生はただサイクリング...
-
コロナ禍の中での就活の秘訣とは-資源生物科学科 キャリアイベントを開催-
12月5日(土)、資源生物科学科の卒業生や既に就職が内定した4年生を講師としたキャリアイベントを開催しました。 資源生物科学科キャリア担当の岩堀教授から、最新の就活戦線の状況が伝えられ、現4年生の内定先などが紹介されました。 続いて、内定者3名による自身の就活体験の講演が行われ、大学院進学者による大学院の学びや試験の体験などが語られました。 卒業生からはこの4月より長野県庁の技術職として入職された北原さん(19年 作物学研究室卒)による公務員試験の秘訣や 現在の仕事について講演されました。 コロナ禍の中で行...
-
【報告】チームを運営するコツ講座~仲間づくりは最初が肝心!~を実施しました
コロナ禍による行動制限があった時は学内外でのリアルな活動が制限されていたため、課外活動では先輩から後輩への引継ぎなどが十分に行うことができなかったとの声をよく聞きます。今年度は制限レベルが緩和されてさまざまな活動が戻ってきたものの、手探りですすめているサークルも少なくなかったと思います。 悩んで手探りで進めた活動を後輩や新メンバーに繋いだり、より充実した活動・チームにするために必要なことは何か? 代替わりをして新歓に向けて準備する時期に、学生ボランティアグループの育成に関わる方からのお話やグル...
-
【参加者募集】5/13開催『ボランティア入門講座2025 ~ボランティアする前に知っておこう!~』
■参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員 ■申込方法:(受付5/13の12時まで受付)こちらから ➡ ボランティア入門講座申込フォーム ※第1回・第2回いずれの申込も受け付けています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 受講後にボランティア活動を始める際は、ぜひボランティア・NPO活動センターへ。 さまざまなボランティア情報の中から、やってみたい活動を私たちと一緒に探しましょう! センターが募集するボランティア活動もあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年度『ボ...
-
【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/7(土)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2023年1月8日(日)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テーマ...
-
ワークショップ「仏像制作を体験してみよう」①【龍谷ミュージアム】
開催日:2月23日(日) 時 間:10:30~12:30 会 場:龍谷ミュージアム101講義室 講 師:吉水 快聞 氏(彫刻家・仏師) 定 員:先着15名 ※小学校低学年までの児童については、保護者の付き添いが必要です。 参加費:2,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
-
【LORC】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」第3回目ワークショップを開催します
LORCが共催する連続企画「おもろいの学校」第3回目ワークショップについて案内します。 第1回目は9月13日に開催し、「おもろい」とは何かについて講演しました。全国から約120名の参加いただきました。 第2回目は10月17日に開催し、「"おもろい"企画のつくりかた」をテーマに掲げ、ゲストによる講演とワークショップを行いました。こちらは全国から約40名の方に参加いただきました。 第3回目は、12月6日に開催します!おもろい事業をビジネスとして展開するゲストをお迎えし、「おもろい」企画とビジネスの両立を考えます。...
-
オンラインで配信予定です。 https://youtube.com/live/zWJAU0aStyE
-
【犯罪学研究センター】2018年度第3回CrimRC公開研究会
日 時:2018年7月17日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報 告: 1)早川 明<「ギャンブル障害」ユニット長 / 短期大学部・講師> タイトル:「大学生のギャンブル障害の実態把握及び予防的介入プログラムの開発」 2)吉川 悟<「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部・教授> タイトル:「犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程 -対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第4回以降の日程...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます