第4回武蔵野龍谷学生交流会を開催【先端理工学部】
令和6年10月5日(土)にオンラインにて第4回武蔵野龍谷学生交流会を開催しました。
武蔵野大学工学部 数理工学科の学部生・院生と龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程の学部生が互いに研究の進捗状況を報告する機会として、日々の成果を発表しあいました。
龍谷大学からは4回生8名が講演を行いました。各講演後には学生同士の質疑応答が展開され、非常に充実した交流会になりました。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
2024年度「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」の開催・動画公開【文学部】
2024年7月25日(木)に、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生を...
パリオリンピック女子バレーボール日本代表の福留慧美選手が凱旋【校友会・学生部】
8月8日(木)に本学卒業生の福留慧美選手(2020年3月卒、経済学部スポーツ...
グローバルに活躍する人材になるための新企画を発表【R-globe・キャリアセンター】
2024年度グローバル・キャリア・チャレンジプログラム成果発表会が、7月...
高校生ものづくりコンテスト化学分析部門近畿地区大会が開催【先端理工学部】
8月1日(木)に近畿工業化学教育研究会主催の「第24回高校生ものづくり...
【本件のポイント】 近年の観賞魚ブームの中、意図的と思われる放流等に...
日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会で研究奨励賞を受賞【政策学研究科】【政策学部】
2024年7月29日に開催された日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
令和6年10月5日(土)にオンラインにて第4回武蔵野龍谷学生交流会を開催しました。
武蔵野大学工学部 数理工学科の学部生・院生と龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程の学部生が互いに研究の進捗状況を報告する機会として、日々の成果を発表しあいました。
龍谷大学からは4回生8名が講演を行いました。各講演後には学生同士の質疑応答が展開され、非常に充実した交流会になりました。
2024年10月12日(土)深草学舎にて、「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム キックオフセミナー」を開催しました。
当日は対面約200名、オンライン約100名と、多くの方にご参加いただきました。
冒頭に入澤学長より、3大学による連携プログラム「ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」へ期待することについてお話いただき、その後中森研究科長より「ソーシャル・イノベーション」の定義、本プログラムでの育成を目指す人物像、3大学が連携する意義などについて説明され、多くの参加者の方が熱心にメモを取られていました。
続いて、株式会社とくし丸の住友達也取締役より「社会課題解決に向けた新たな価値創造」についてご講演いただきました。
困っている人を助けたい、という人として当たり前の気持ち、行動を移動スーパーという形で表現し、地域住民の方との信頼性を築いていく過程をお話いただき、「ソーシャル・イノベーション」の根底にある、人の役に立ちたい、という想いの重要性を知ることができました。
セミナーの最後には、様々な社会企業家の方々によるパネルディスカッション「社会に求められるソーシャル・イノベーション人材」を開催し、大盛況のままにキックオフセミナーは終了しました。
今年度の準備期間を経て、2025年度より本格的に本プログラムが始動します。
本学大学院政策学研究科においては「ソーシャル・イノベーション研究コース」が開設され様々な立場の大学院生が新たな学びに取り組みます。
今後も本プログラムにおける様々な取り組みについて発信して参りますので、今後の展開にご期待ください。
田岡由美子教授(短期大学部こども教育学科)のMoglab記事「幼児教育の祖、フレーベルが『母の歌と愛撫の歌』で伝えたかった食の大切さ」が公開されました。フレーベルの『母の歌と愛撫の歌』から遊び歌「お菓子づくり」「草刈り」をもとに、食の重要性について言及されています。
https://mog-lab.com/2024/10/post-326.html
この度、2024年度に博士後期課程1年次に入学し第一種奨学生として採用された者を対象に、博士後期課程1年次の時点で、返還免除を内定できる制度の案内がありました。希望する者は、詳細を確認をうえ、申請を行ってください。
※修正テープの使用、訂正印のない修正がある申請書類は、一切受理しません。
※ボールペンでの記入またはEXCEL等を用いて印刷してください。
【注意!】先端理工学研究科生が添付資料の一覧を作成する際は、先に先端理工学研究科の所定の様式(5)を資料番号1から作成し、その後、この(5)の資料で付番した番号を、(3) 特に優れた業績を証明する書類に落とし込み、記載してください。 したがって、(3)特に優れた業績を証明する書類の業績一覧は、資料番号1から始まらなかったり、資料番号が飛んだりすることになりますが、構いません。
日時 | |||
---|---|---|---|
学生部(深草・瀬田) | 2024年10月21日(月)~11月22日(金) ※毎週火曜日は、10:45~受付開始 | 10:30~17:00 |
学内選考・推薦の後、日本学生支援機構が返還免除者を決定します(2025年7月以降)。
返還免除認定者には、日本学生支援機構から返還免除認定と返還免除額が通知されます。
内定者が、貸与期間中に奨学金の交付に係る「停止」または「廃止」の処置を受けた場合は、内定者の身分を取り消します。また、修業年限内で課程を修了できなくなった場合(学位を取得できなかった場合)は、内定者の身分を取り消します。
返還免除候補者として大学から推薦をしても、日本学生支援機構での審査の結果、認定されない場合がありますので、ご承知おきください。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
オーストラリア先住民族アーティスト、モリー・クラーク氏らの展覧会が東京駅アーティゾン美術館で開催(6/24-9/21)
国際文化学科の友永雄吾教授が担当するリサーチセミナーⅢでも講演いただいたオーストラリア先住民族アーティストのモリー・クラーク氏がアーティゾン美術館で新たな展覧会を開催中です。 6月27日、友永教授が同行し、クラーク氏や他の先住民族アーティストとともにトークショーを行い、来館者との交流を深めました。 本展覧会は、先住民族女性によるオーストラリア現代美術の多様性と深さを体験できる貴重な機会です。 会期中、学生の方は、無料で入館いただけます。東京駅近くにお立ち寄りの際はぜひご鑑賞ください。事前予約と学生証...
学生レポ5日目:R-STEPプログラム <嵐山エリア:大覚寺、天龍寺、和太鼓・写経体験>【R-Globe】
2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月6日(土)プログラム5日目は、嵐山エリアへのフィールドトリップです。大覚寺、天龍寺、渡月橋、竹林へ行きました。和太鼓体験、写経体験もしました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (原文) On the 6th of July we went to Arashiyama Area! ・JAPANESE DRUM EXPERIENCE The first thing we did was to watch a ...
「実践真宗学総合演習」でワークショップを実施しました。【実践真宗学研究科】
2025年6月5日(木)大学院実践真宗学研究科では、必修科目「実践真宗学総合演習」において、地域課題を考えるカードゲーム「アマガサキトゥザフューチャー2」(以下、ATTF2)を活用し、地域課題や社会課題について考えるワークショップを実施しました。 また、尼崎市役所 総合政策局 協働部 生涯、学習!推進課 様にご協力をいただき、宗教者(宗教施設)と市民や行政との協働、宗教者の社会実践に関する意見交換を行いました。 ・ATTF2について ATTF2とは、尼崎市が市制100周年を記念して制作されたカードゲームです。...
スポーツサイエンスコース学生による京都マラソン会場での「京友禅」商品販売終了!
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger16/20170221/index.html
実践真宗学研究科では、国内外で発生する現代社会の問題に実践的に対応しうる宗教的実践者の養成を行っております。 本研究科で学ぶ中で国際伝道に興味を抱き、カナダへ留学した橋本顕正さんからの報告です。(全3回予定) 皆さん、こんにちは 龍谷大学実践真宗学研究科の橋本顕正です。 私は2022年8月末から2023年4月末まで私費留学制度を使ってカナダにて生活しておりました。 これから数回にわたってその経験をお話していきたいと思います。今回は主に通っていた大学についてのお話です。 私が8か月過ごした場所は大都市バンクー...
第23回文学部コモンズカフェを開催しました(日本語日本文学科 安藤 徹 教授)【文学部】
2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催しております。 第23回文学部コモンズカフェは、2024年11月5日(火)12:35〜13:05に、日本語日本文学科 安藤 徹 教授を講師として「『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─」をテーマに対面とオンラインのハイブリ...
ボランティアに興味があるけど、どんな活動があるの?どんな人が活動しているの?と思っているそこのあなた! ボランティアフェスタに参加してみませんか?様々なボランティア団体を龍谷大学に招いて、活動している方から直接ボランティアについて話を聞くことができるというイベントです! これを機会にあなたの空いている時間や夏休みを有効に活用してボランティアに参加してみてはいかが? ■会 場:22号館107教室 直接、会場にお越しください ※両日とも開催時間は12:00~16:00です。開催時間内は...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
Zoomで行う2020年度第2回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...
龍谷大学深草キャンパスで開催が予定されていました「第10回AIDS文化フォーラム in 京都」は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインで開催される予定です。龍谷大学は、第1回(2009年)から継続して開催を後援しており、第1回(大宮キャンパス)、第9回(深草キャンパス)の会場を提供するなど、積極的に開催を支援しています。 事前申し込み不要、参加無料、どなたさまもお気軽にご参加ください。 ■■■ 第10回AIDS文化フォーラムin京都 ■■■ -------------- エイズを知ろう エイズを学ぼう テーマ:『つなぐ』『つながる』今、できる...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます