<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
7月2日(水)放送のNHK「歴史探偵」に先端理工学部・丸山敦教授が出演
7月2日(水)放送のNHK「歴史探偵」は「江戸グルメ」をテーマに放送され...
-
ReTACTION 新着記事 “ ネイチャーポジティブ宣言の具現化もスタート 全学的視点で「龍谷の森」の新たな価値を創造”【学長室(広報)】
みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案...
-
濱中新吾教授の共著論文“How immigration policies sustain authoritarian regime in Saudi Arabia”が国際学術誌に掲載【研究部/法学部】
この度、濱中新吾教授(本学法学部)、松尾昌樹教授(宇都宮大学国際学...
-
2025年度 アカデミック・スカラシップ奨学金 授与式を実施しました【心理学部】
本学では、学部2~4年次生で、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象と...
-
-
このたび、経済学部の東山 薫(とうやま・かおる)教授が、以下のテレビ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
7/22(火)FD研修会「オープンバッジとは ~教育プログラム修了の新たな証明手段~」
龍谷大学FD研修会「オープンバッジとは ~教育プログラム修了の新たな証明手段~」
龍谷大学では、2025年度にオープンバッジを導入しました。
オープンバッジは、学修成果やスキルを可視化し、
デジタルで証明する国際標準規格の仕組みです。
本研修では、オープンバッジの基本的な概念や役割、学生にとっての活用メリット、
他大学での活用事例などを取り上げます。
また、本学における発行プロセスや運用方法についても紹介します。
学修成果の可視化や教育の質保証に関心のある龍谷大学教職員の皆さまにとって、
オープンバッジ活用を考えていただくための内容です。ご参加ください。
日 時 2025年 7月 22日(火)10:30 ~ 11:00
開催方法 オンライン(ZOOM)
報 告 者 山川 剛史 教学企画部課長
対 象 龍谷大学教職員
申込方法 案内チラシをご覧ください。
申込期限 7月18日(金)12:00
主 催 龍谷大学 学修支援・教育開発センター
シリーズ展/特集展示:「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】
展示室で学芸員が作品のみどころを解説します。
日 時:8月2日(土)13:30 ~ 14:00
※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要
※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。
※ 詳細は、シリーズ展 特設サイト をご確認ください。


“こんにちは”から世界が広がる!8言語で楽しむ語学交流イベント【R-Globe】
留学生が語学アドバイザーとなり、8言語で交流できる「語学アドバイザーとFREE Talk」を、4月21日から6月30日まで実施し、延べ約230名の学生が参加しました。
今学期は深草キャンパスに加え、瀬田キャンパスでも実施し、参加の機会がさらに広がりました。
留学生は、プリントやスライドなどの資料を準備したり、ホワイトボードを使い、工夫をこらしながら、熱心に語学を教えてくれました。
参加者は、語学の学習をとおして、留学生との交流を楽しんでいました。
<実施言語>
イタリア語、ウクライナ語、英語、エストニア語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)、ドイツ語、ポルトガル語
なお、学内で実施される国際交流イベントには、今回のように語学試験料が補助されるグローバルパスポートのスタンプを得ることができます。今後も様々な国際交流イベントを開催しますので、是非参加してみてください。
<参加学生の声>
・とても楽しい経験でした!今後も、日本人学生に言語を教えていきたいと思います。
・言語だけでなく、食べものや歌などについても知ることができて楽しかったです!
・いろいろな言語を知ることができてよかったです。



証券市場論で「資産運用の基本」に関する講演を開催【経営学部】
6月25日の証券市場論にて、財団法人日本証券アナリスト協会シニアアドバイザーである前原康宏氏を招いて、「資産運用の基本」についての講演を行っていただきました。
証券市場論では証券市場の構図を知ることでビジネスパーソンになったときに必要な金融に関する知識を身につけることを到達目標に掲げ講義を展開していますが、資産運用の基礎知識の習得について到達目標としています。そこで履修者のライフステージに合わせた資産運用についても理解を深めるために今回、証券アナリスト協会の認定資格である『資産形成コンサルタント(ABC)』を担当しておられる前原康宏氏に資産運用の基本概念について講演をしていただきました。
実際に講演を聴講した学生からは、
・将来に向けての資産運用の考え方を「リスクとリターン」や「貨幣の時間価値」といった基本から丁寧に学べ、特に「長期・積立・分散投資」が重要性について理解することでき、将来に向けてお金の考え方が変わりました。
・新しいNISAやiDeCoなど実際に使える制度について学べた。
・ライフステージに合わせた金融資産の運用方法を学ぶことができたので、自分のこれからのライフプランにおいても活用することができると感じた。
などの感想が得られ、講義のなかで展開されている理論が現実の資産運用の場でも考える必要性に学べるよい機会が得られたと思います。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
経済学研究科修了生の研究成果が学術誌『BMC Public Health』に掲載
経済学研究科修士課程を2017年9月に修了した、ブルキナファソからの留学生Tanou Mariam(タヌ マリアム)さんが修士論文を元に執筆した、経済学部 神谷 祐介 准教授との共著論文が英国の医学系学術誌『BMC Public Health』に掲載されました。 ◇BMC Public Health Tanou M, Kamiya Y. Assessing the impact of geographical access to health facilities on maternal healthcare utilization: evidence from the Burkina Faso demographic and health survey 2010. BMC Public Health, 2019 June 27;19(838) 同論文は、西アフリカの内陸...
-
子どもを見守る保育者にむけて、孤立した子育て家庭の「孤育て」に向き合うヒント集を作成
子育て家庭の社会的孤立に関する共同研究の成果として、『「孤育て」のトリセツ~がんばるワタシの応援パンフ~』を今年3月発行 【本件のポイント】 • 子育て家庭の孤立には、ワンオペ育児やつながりの希薄化、経済的な問題など複雑な要因が重なりあい、深刻な児童虐待につながるケースが発生するなど社会全体の問題 • 本学短期大学部こども教育学科の教員5名が、孤立した子育て家庭の「孤育て」をテーマに2年間にわたる共同研究を...
-
【LORC】センター長 村田和代先生の編著書『これからの話し合いを考えよう』が出版されました
LORCセンター長 村田和代先生の編著書『これからの話し合いを考えよう』(シリーズ話し合い学をつくる 3)が出版されました。 【概要】 シリーズ『「話し合い学」をつくる』第3巻。本書は、2018年3月に開催したラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」をベースにしている。第1巻の「市民参加の話し合いを考える」では、「市民参加の話し合いを考える」座談会にはじまり、9本の話し合いについての実証研究を通して、市民参加の話し合いの現状と課題について論じた。第2巻では、シリーズ名である「話し合い学」について...
-
■7月8日(土)より、第2回「2023年度 龍谷大学 心の講座」をオンデマンド配信いたします。 【オンデマンド配信期間】 第1講 7月8日(土) ~ 1月8日(月・祝) 第2講 7月8日(土) ~ 無期限 〇第1講 「心・行い・人となり」 講 師:橋村 公英 猊下 (華厳宗管長・第224世東大寺別当) 〇第2講 「死者の立憲主義」 講 師:中島 岳志 先生 (東京工業大学教授) 当日に参加いただけなかった方や、もう一度講演を見直したいという方、どなたでもご視聴いただけます。ぜひご覧ください。 ◆2023年度 「龍谷大学 心の講座」◆ <お問い合わせ>...
-
7/29(月)RyukokuFD『京都奏和高等学校における総合的な探究の時間-「生き方・あり方」に向き合い表現するしかけ-』 開催
RyukokuFD 『京都奏和高等学校における総合的な探究の時間 -「生き方・あり方」に向き合い表現するしかけ-』 のご案内です。 高等学校では2022年度入学の生徒から新学習指導要領に則った教育が始まり、 「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような 探究学習に形態が変化しています。次年度、2025年度は新学習指導要領のもとで 学んだ生徒が大学へ進学してきます。高校での取り組みを参考にして大学で どのように活かすのか、高大連携をはじめ、新たなカリキュラムや授業の改善を 考える機会にしたいと思い...
-
<開催延期>円卓会議「受刑者の健康と刑務所生活〜マザーハウス健康調査報告書〜」【犯罪学研究センター協力】
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3月1日開催予定のイベントを当面延期いたします。(2020/2/25AM更新) 開催予定が決まりしだい、HPで告知いたします。 企画趣旨: NPO法人マザーハウスでは、中谷こずえさんと協力して、全国の矯正施設の収容者725名に健康に関するアンケートを実施し、284名から回答を得ました。この調査調査を踏まえ、受刑中や社会復帰後の健康と医療について”えんたく”方式で皆さんと課題を共有し、一緒に 考えたいと思います。 なお、”えんたく”とは、ATA-netがが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティ...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:00~14:20 入試説明 14:30~15:30 英語必勝講座 15:40~16:40 国語・数学必勝講座 16:50~17:40 日本史・世界史必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
「大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会」7月30日(火)開催(創立380周年記念 国際学部特別企画)
龍谷大学創立380周年記念 国際学部特別企画 大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会 日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30 場 所: 龍谷ミュージアム(アクセス) 費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要です) 講 師: ヤマンラール水野 美奈子 氏 (京都国立近代美術館展示(トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授) 三谷 真澄 (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長) コーディネーター:内田 孝 氏 (京都新聞総合研究...
-
「多文化理解・多文化共生・地域活性化と観光に関する特別講義」
「多文化理解・多文化共生・地域活性化と観光に関する特別講義」を開催します。 参加費無料、一般参加者も歓迎です。 詳細は添付のファイルをご覧ください。
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます