テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024(令和6)年台風第10号に伴う災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。

また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。
※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp

 

1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住しており、学費支弁が困難であると認められ、かつ、奨学金申請書及び被災状況証明書等が提出できる方。
※災害救助法適用の有無にかかわらず、奨学生給付対象となる被害を受けた正規学生は全員申請可能です。

 

■金額

定める金額を上限とし、奨学委員会が決定します。

対象 奨学金額
父母のいずれか(又は生計維持者)が亡くなられた場合、又は、家屋が全壊(全焼)または大規模半壊した場合 年間授業料相当額
父母のいずれか(又は生計維持者)が負傷され、一ヶ月以上の加療が必要な場合、又は、家屋が半壊(半焼)若しくは床上浸水の場合 半期授業料相当額

休学している場合には在籍状況に応じた奨学金額を給付します。詳細は学生部(深草・瀬田)に問い合わせください。

 

 

2.龍谷大学親和会自然災害特別見舞金/保護者会組織によるお見舞い金

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住して、被害を被り、かつ罹災証明書が提出できる方。

 

■金額

一律5万円(自宅全壊・親和会長が特に必要があると認めた場合、10万円を上限)

 

■その他

発給から1年以内の罹災証明書があるものを受付。

 

 

3.日本学生支援機構(緊急採用・応急採用)/貸与奨学金

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で自然災害による災害救助法適用地域に本人または父母のいずれか(または生計維持者)が居住する世帯で、当該の災害により家計が急変したことにより奨学金を希望される方。
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、災害救助法適用地域と同等の災害にあった世帯の学生ならびに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生についても、上記に準じて取り扱う。

 

■貸与始期

緊急採用(第一種奨学金) 入学年月を限度として、家計急変の事由が発生した月以降で申込者が希望する月。
応急採用(第二種奨学金) 家計急変の事由が発生した月又は採用年度の4月以降で申込者が希望する月。
ただし、入学年月より前に遡って貸与を受けることはできません。

 

■貸与終期

緊急採用(第一種奨学金) 修業年限の終期まで。
応急採用(第二種奨学金) 修業年限の終期まで。

 

 

4.高等教育の修学支援新制度の家計急変採用について/給付奨学金

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)は、給付奨学金と授業料等減免がセットになった国による支援制度です。
通常は、年に2回(4月・9月を予定)募集を行いますが、災害等を含む家計が急変した場合は、条件に該当する方については、事由発生後3か月以内に申込を行えば、随時出願が受け付けられます。

 

■対象となる家計急変の事由

A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故または病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職
  ただし解雇など、非自発的失業の場合に限る。
  詳細は給付奨学金の案内の11ページを参照してください。
D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当

①上記A~Cのいずれかに該当

②被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生

E:家庭内暴力から避難等した場合

 

■修学支援新制度 家計急変の概要

 

■採用にあたって要件

(1)家計基準
  • 修学支援新制度の家計急変採用は、急変後の収入が修学支援新制度の家計基準を満たしていることが条件となります。
    詳細は被災・家計急変時の給付奨学金の家計基準 | JASSOを参照してください。なお、ご自身が該当するかどうかは、日本学生支援機構の進学資金シミュレーターの「給付奨学金シミュレーション(保護者の方向け)をおおまかな目安としてご活用ください。最終的には日本学生支援機構にて判定を行います。
  • また、家計基準には、資産基準があり、学生本人と生計維持者(2人)の資産額の合計が2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)である必要があります。
    なお、資産とは現金やこれに準ずるもの(投資用資産として保有する金・銀等、預貯金、有価証券の合計額を指し、土地等の不動産は含みません)。なお、資産に関する証明書(預金通帳のコピー等)の提出は不要です。
(2)学力基準

修学支援の新制度については、家計急変採用であっても学力での審査があります。
詳細は、被災・家計急変時の給付奨学金の学力基準 | JASSOを参照してください。
また、採用となった場合には、適格認定という受給資格の継続が相応しいかの学業成績の判定が行われます。詳細は、適格認定(学業等) | JASSOを参照してください。

 

 

5.JASSO災害支援金について/給付奨学金

日本学生支援機構では、学生やその生計維持者・留学生の住居が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合、一日でも早く元の生活に戻り、学業をつづけることができるよう、支援金(10万円)を支給しています(返す必要はありません)。

 

■申請の対象(以下の全てに該当する必要があります)

(1)本学大学、短期大学、大学院に在学中の方

※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。

※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。

(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方

※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。

※同一の災害につき、申請は1回とします。

(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがある場合

※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している方は対象となります。

 

■申請方法

申請対象の方は、まずは学生部にご相談ください。

 

■JASSO災害支援金の概要

  • 災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金)
  •  

    ■期限

     2025年1月末までに学生部にご相談ください。
    (※大学からJASSOへの申請期限は、災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内)


    政策学部では2023年度と2024年度の2ヵ年、アジアプログラムとして「若者政策の日韓比較」をテーマに韓国PBLを実施しています。(担当:安 周永教授)2024年度は13名(3~4回生、大学院生)が受講中です。事前学習で日本の現状を学び、9月1日~8日、ソウルでフィールドワークを行いました。滞在中のレポートをお伝えします。


    2024年9月2日(月)

    <午前>
    貸会議室フォレストググにて、青年ユニオン 金ジヒョン事務局長から「韓国青年運動現況と青年ユニオンの活動」について話を聞きました。青年ユニオンは、2010年に発足した韓国発の世代別労働組合です。現在、約2,000人の組合員が加盟しています。

    <午後>
    同じ会場で、ユニオンセンター Kim Jong-Jin理事長から「韓国の青年労働市場の特徴と政策課題」について話を聞きました。さまざまな統計を見ながら、韓国の若者がおかれた状況と課題、2010年に制定された青年基本法の特徴を理解しました。

    講義のあとは学部生や大学院生から質問があり、日本の状況と照らし合わせながら学びを深めました。(*講義と質疑応答は、逐次通訳をしていただきました)


    講師から話を聞く様子


    韓国の若者の生活実態について話すKim Jong-Jin理事長


    以下、受講生の報告です。

    〈午前〉
    金ジヒョン事務局長の講義を通して、韓国の若者政策における青年ユニオンの必要性を学びました。青年ユニオンは、労働相談を介して組合員になる人が多く、実際に労働問題を身近に感じている人達で構成されている団体です。

    一般的な労働組合は大企業の若者を中心に構成され、中小企業に務める若者や、就業していない若者に関する問題への取り組みはあまり行われていません。そのような中で、青年ユニオンの存在は、韓国の若者の声を直接聞いて、一部に対してではなく、すべての若者が抱える労働問題を解消するきっかけになると考えられます。
    また、日本と比較して韓国における、大企業と中小企業の賃金格差は深刻であり、韓国の若者は大企業を目指すしかないという実態を学んだことで、日本とは異なる就業難の原因があることを理解しました。
    明日からも、日本の若者政策と比較しつつ、韓国の若者政策の実態について理解を深めていきたいです。
    (政策学部 3回生 石田初葵)


    〈午後〉
    ユニオンセンターは「すべての将来の世代と働く市民の権利を保証し、社会的不平等をなくす」ために活動している団体です。そして、Kim Jong-Jin理事長はその代表を務めています。

    長年にわたり労働者の権利向上に尽力してきた労働問題に関する専門家です。Kim Jong-Jin理事長は、「韓国は大学を卒業してから就職までに11ヶ月以上かかる。しかし、1年のうちに大半が離職する。この課題を解決しない限りは韓国に未来はない」と冒頭で話されていました。
    この言葉はとても印象に残りました。

    韓国の若者は、学費や居住問題に直面し、大学卒業後、就職までに平均11.5ヶ月かかる。競争率が高い大企業に就職することは難しく、また中小企業に就職したとしても、そこが不安定な就職先であることが多く、10人中7人が1年以内に離職しています。また、550万人の若者が非正規社員や個人事業者、ニートであり、これはソウル市の人口の半分に相当します。これに加えて、住居や健康など非労働市場にも目を向けなければならないと話されていました。
    Kim Jong-Jin理事長は、この問題に対して「大企業と中小企業の格差是正だけでなく、公共機関の職を増やすことが重要である」と具体的な解決策を紹介していました。
    このことから、韓国の若者が安定した雇用を得るための選択肢が限られているため、さらなる政策の見直しが必要だと学びました。明日は住居問題の話を伺いに行くので、今日少し話題にも出た「若者の非労働市場」について詳しく学びたいと思います。
    (政策学部 3回生 金丸尚樹)



    次の記事へ▶「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート②


    フィリピン・セブ島での海上スラム、ゴミ山周辺のスラムなどを訪問し、現地の住民と交流したり、食事を提供したりする「セブ島 地域開発活動プログラム」に、社会福祉学科の学生1名が国際福祉実習として参加しました。
    実習期間中に、社会福祉学科の実習担当教員による実習生に対する巡回指導が行われ、実習で体験したことを振り返りながら、学びを深めました。
    途上国の現状を直接体感するという日本では決して経験できないことをとおして、とても多くの刺激を受けた実習となったようです。

    ※ 「国際福祉実習」については、次のウェブサイトの最下部をご参照ください。
    https://www.human.ryukoku.ac.jp/department/welfare/class.html


    セブ島の街並み


    2024年4月から7月にかけてPodcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信してきました。

    この度、シーズン2として、MCを大抜卓人氏(FM802のDJ、パーソナリティ)が務め、9月3日(火)から毎週火曜日に配信を行うことになりました。また、シーズン1までの1人3週連続で配信していたところ、さらに深掘りして話をしてもらうため4週連続にするなど、バージョンアップしています。加えて、初回は入澤学長が出演し、アフガニスタンなど海外の遺跡調査におけるこれまでの研究や現地での体験等を中心に話します。

     

    ▼是非ご聴取ください▼
    #2-01 新章スタート。仏教遺跡の調査は、こんなにおもしろい【出演:入澤崇学長】


    以下からご聴取いただけます。

    【MC:大抜卓人氏プロフィール】
    1974年生まれ/奈良県生駒市出身
    アメリカ Franklin Pieace University マスコミニケーション学部ラジオ学科を卒業
    ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中
    【現在の担当番組】
    ・読売テレビ 「キューン!」・読売テレビ 「ピーチカフェ」
    ・NHK 「ほっと関西」
    ・奈良テレビ 「ゆうドキ」
    ・FM802 「TACTY IN THE MORNING」


    MCの大抜卓人氏


    ■仏教SDGs
    龍谷大学は浄土真宗の精神を建学の精神に持ち、「自省利他」という行動哲学を打ち出しています。自己的な考え方や行動をしてはいないか、常に自分を省みて、他(自然・社会・人)の幸せや利益を追求することを意味します。持続可能な社会をめざすうえで欠かせない「自省利他」を礎に社会に貢献できる人や活動を生み出すことが「仏教SDGs」のねらいです。

     

    仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION」
    https://retaction-ryukoku.com/

     

    ■ReTACTION
    ReTACTIONの「TACTION」は「触覚」を意味します。SDGsを推進するためには、これまでの社会のありようを、疑うことも必要です。今一度(=Re)、感覚を研ぎ澄まし、世界に触れてみれば、持続可能な社会につながるヒントを得ることが出来るかも知れないという意味を持たしています。
    また、龍谷大学が掲げる行動哲学「自省利他」は、自らを省みて他を利するという意味です。自己中心的な考え方をあらため、他者の幸せや社会の利益を考え行動することが、社会を再構築するカギになります。
    ReTACTIONは「ReTA(利他)」の「ACTION(行動)」という意味も込めています。


    海外中国語講座とは、夏休みを利用して上海市内にある本学の学生交換協定校である上海師範大学での3週間の短期留学プログラムです。
    以下に、参加学生のレポートをご紹介します。

    〈上海市内の散策について〉
    你好!私たちは、8月12日の夜に上海市内を見学してきました!その日の午前中は、この中国語研修講座の開講式と授業があり、お昼からはそれぞれが自由に活動していました。そして夕方から、バスで上海市内の黄浦区に行って、豫園や外灘というところを訪れました。豫園商城という場所やその周辺には、お土産屋さんや飲食店が立ち並んでいました。小籠包や羊肉、タンフルと呼ばれるフルーツ飴など様々な食べ物があり、好きなものや食べてみたいものを皆注文していました。
    最初に訪れた豫園商城は、重厚感のあるつくりで朱色の建物でしたが、お店やライトアップも相まって現代っぽさも感じることができました!次に行った外灘エリアですが、黄浦江を挟んだ向かい側に、上海タワーや東方明珠電視塔、上海ワールドフィナンシャルセンターなどの高い建物が林立していました。外灘側から見ましたが夜になるとライトアップがなされ、とても綺麗でした!皆そこで写真を沢山撮り、楽しみました。
    今回訪れたところはとても人が多く、大変賑わっていました!散策したのは夜でしたが、たくさん歩き、様々なところを見てまわり、汗が滴り落ちるぐらいの暑さでした!



    〈朱家角見学について〉
    朝からバスに乗り、ガイドの陸さんと共に上海市青浦区にある「朱家角」に行きました。中国には3000以上の古鎮があります。その中で朱家角は上海4大歴史文化名鎮の1つで、水郷の街として有名です。また1200年前から続く歴史があり、運河沿いに古い瓦屋根の建物が連なり、路地にはたくさんのお店がある場所です。まず私たちは陸さんの案内のもと「課植園」を見学しました。この場所は110年前、1912年から15年にかけて米商人の馬という人物によって造られた個人庭園です。次に木で造られた遊覧船に乗り、古鎮の風景を楽しみました。その後各々自由に約3時間、朱家角を散策しました。
    朱家角は細い路地がいくつも入り組んでおり、同じ班の生徒と出会わないほどでした。歴史は長いですが、カフェや雑貨屋など多くあり古き中に現代のものが混ざっていました。そして犬や猫を飼っているお店が多かったです。建物は白の壁と黒い瓦でできており、その点において日本の蔵と似ているように感じました。上海市内のキラキラした建物と比べると同じ市にとは思えないほど非常に風情がありました。
    今回の朱家角において有名な水牛の櫛を買うことができて満足しました。(本物かどうかはわかりませんが…)また最も印象に残ったのは遊覧船です。川から見る橋や建物は地上とはまた違った良さを感じることができ、非常に良かったです。



    〈蘇州の日帰り旅行について〉
    蘇州は上海の左側に隣接している都市で、水郷風景や運河・伝統的な庭園が有名な街です。世界遺産も数多くあり、中国でも有数の観光地です。蘇州で大きく分けて3ヶ所を観光しました。
    まず虎丘に行きました。虎丘は「蘇州に遊びて虎丘に遊ばずは遺憾なり」という言葉があるほど重要な場所です。ここには大きな塔「雲岩寺塔」があり、地盤沈下により少し傾いていることから”東洋のピザの斜塔”とも呼ばれています。
    次に山塘街に行きました。ここは旧市街地の中心に位置しており、遊覧船や赤い提灯、蘇州の伝統的な家々があり、ノスタルジックな雰囲気が楽しめます。ここには中国茶屋や団扇など数々のお店があり、お土産を買えます。
    3つめに网师园に行きました。ここは庭園で非常に有名です。中には300年以上前に建てられた門楼もありますが保存状態がとても良く、緻密な彫刻や建築を楽しめます。写真スポットとしても人気で、漢服を借りて写真撮影をしている人もいました。
    今回の日帰り旅行を終えて、蘇州はは大都市上海に隣接している場所ですが、落ち着いた風情豊かな雰囲気が非常に印象的でした。昔の建物や伝統的な飾り・工芸品等が沢山あり、時間を忘れてゆっくり楽しむことができる場所です。
    また観光中は日本語が流暢なガイドさんに案内して頂き、蘇州各地の世界遺産についてや蘇州の歴史・文化などについて詳しく知ることができました。
    そして山塘街の近くの中国料理店でお昼ご飯を食べましたが、蘇州料理は甘辛くあっさりとした味付けで、非常に美味しかったです。中国ならではの大皿料理と円卓で、とても良い経験ができました。
    蘇州は上海から1番近い郊外で、高鉄(新幹線のようなもの)を利用すれば比較的早く行けるので、上海に行った際は是非おすすめしたい場所です。



    〈上海ディズニーに行きました〉
    3週間の留学生活の最終日、上海ディズニーに行きました。留学中、自由時間には南京路や田子坊などに遊び出かけましたが、上海ディズニーは留学に来る前に一番行きたいと思っていてとても楽しみな場所でした。マイクロバスは大学から40分から50分ほどで上海ディズニーにつきました。まず入ると整備された綺麗な庭がありました。ディズニーは7つエリアのエリアに分かれており、上海ディズニー限定のお土産がたくさんありました。昼ご飯はパーク外にあるディズニータウンで小籠包を食べました。ディズニーのおすすめのアトラクションはズートピアのホット・パスートです。映像と乗り物がダイナミックでした。
    3週間上海留学をして、上海の文化や生活を学びました。食事はほとんど寮のそとで食べましたが、安いのでお金はあまりかかりませんでした。気づいたことは上海の人はフレンドリーで気さくな方が多かったです。授業は先生が中国語と日本語で説明してくれるので、最後までついていくことができました。ディズニーはスティッチやエルサたちが中国語で話していたので新鮮でした。




    <!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

    id: category_list

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
    <!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

    id: category_entry_summary

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
    module_id モジュールIDを指定します
    • 学まちコラボ事業「伏見深草・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクト」の活動について、<学まちNEWS>に掲載【短期大学部】

      京都市が毎年実施している「学まちコラボ事業」において、短期大学部の事業が平成30年度事業として認定されました。 事 業 名: 伏見深草・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクト 団 体 名: 龍谷大学・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクトチーム【龍谷大学短期大学部】 事業概要: 地域の伝統行事の次世代への継承と,会場となる東高瀬川の環境改善に繋げるため,地域と協働して,高校生などを巻き込みながら,河川の清掃活動や「地蔵盆プログラム」などの企画・運営を行う。 <平成30年度「学まちコラボ事業」 について> http...

    • 第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】

      2019年6月20日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3565.html 今回の研究会は「犯罪学の現在と未来 〜京都からアジアへ発信〜」をテーマに、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)、浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)の2名による発表が行われました。 はじめに石塚教授は、アジアにおける犯罪学や刑事司法の...

    • 「龍谷大学経済学部×京都老舗の会」コラボレーション講義の聴講者を募集~老舗経営者による伝統と挑戦~

      【本件のポイント】 ・経済学部科目「地域活性化PJ京都ものづくりⅠ」(担当:辻田素子教授・田中利和准教授)において、京都老舗の会とのコラボレーション講義を実施(全5回)。 ・10月から12月にわたり、多様な業種の老舗経営者が受け継いできた伝統や新しい挑戦について講演。 ・一般者の無料聴講可能(申込制)。今年度は感染症拡大防止の観点から、オンラインでの配信開催。 【本件の概要】 龍谷大学経済学部科目「地域活性化PJ京都ものづくりⅠ」(担当:辻田素子教授・田中利和准教授)では、京都の老舗企業等に関する基礎を...

    • 2021年度第6回REC BIZ-NET研究会「排水処理方法の最先端技術 ”微生物燃料電池 と 液中プラズマ”」を開催【REC滋賀】

      2022年3月3日(木)13:00~15:00 REC設立30周年記念事業 &nbsp;2021年度第6回REC BIZ-NET研究会「排水処理方法の最先端技術 ”微生物燃料電池 と 液中プラズマ”」をライブ配信しました。 (2022年3月11日(金)~ 2022年3月24日(木) &nbsp;迄オンデマンド配信) 今回のBIZ-NET研究会は、排水処理の先端技術として「微生物燃料電池」と「液中プラズマとTiO2(二酸化チタン)を併用した水処理技術」の2つの研究についての講演でした。 先端理工学部 環境生態工学課程 岸本研究室からは「微生物燃料電池」の紹介がありました...

    • 【報告】大津祭でボランティア協力

      江戸時代から約400年続く大津祭(国指定重要無形民俗文化財)、宵宮が10月6日(土)、本祭が7日(日)に行われました。本祭1週間前の曳き初めやボランティア説明会が台風で中止となり、本祭も台風接近の予報など、天候の心配がありましたが、両日合わせて延べ33名の本学学生がボランティアに参加し、地域の方々と一緒に伝統行事を盛り上げました。 〇宵宮 日 時:10月6日(土)12:00~18:00 内 容:大津祭広報の手伝い 〇本祭 日 時:10月7日(日)7:30~18:00 内 容:西王母山、孔明祈水山の綱曳き 曳山巡行ルートの安全管理 神輿巡...

    • 【農学部 × ナレッジキャピタル】 超学校 「食と農が拓く未来」第1回を開講

      グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」の第1回目を2018年11月22日(木)に開催しました。(全5回開催) ナレッジキャピタル超学校は、一般生活者と研究者が一緒に考え対話するプログラムです。会議室での授業形式ではなく、開放感のあるカフェ空間でコーヒーやアルコールドリンク(20歳以上)などを片手にカジュアルに受講できるのが特徴です。 本シリーズは、いのちを育むために不可欠な「食」、それを支え、人びとの豊かな暮らしに貢献する「農」にスポットを...

    • 入試直前対策講座(難波会場)

      <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

    • 2017年度「社会共生実習活動報告ポスター展示会」開催のご案内

      「社会共生実習」とは、社会学部の所属教員が現代社会に即したオリジナルのプロジェクトを提供する、社会学部の中核科目です。 幕開きとなった今年度は、地域の課題解決に貢献するプロジェクトや子どもの貧困問題に関する体験学習プロジェクト、地域防災に携わるプロジェクトなど、バラエティにとんだ6つのプロジェクトが出揃いました。 今回の展示会では、各プロジェクトを2017年4月から受講している学生が、1年間の成果をポスターにまとめて報告させていただきます。 現代社会が直面するさまざまな課題や問題を知っていただき、少し...

    • <一般参加募集>法と言語学会 特別シンポジウム「中等教育における法教育を考える」【犯罪学研究センター】

      龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)の「法教育・法情報ユニット」では、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践に取り組んでいます。 このたびユニットメンバーの札埜 和男 准教授(本学文学部)がオンラインシンポジウムにパネリストとして登壇します。 ご関心のある方はぜひふるってご参加ください。 法と言語学会 特別シンポジウム 「中等教育における法教育を考える」 法と言語学会は、このたび明治大学・法と言語科学研究所との共催により、下記の次第で特別シンポジウムを開催することになりました。 会員の...

    • 【申込期限:6月4日】未来の地域政策を“志考”する自治体職員ゼミ「みらいゼミ」第5期生募集!

      「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 みらいゼミは、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。 2013年にスタートし、今年で5期目を迎えます。 みらいゼミでは、プログラムを通じて自らの政策課題を探求し、その課題をめぐる地域の多様な主体を発見します。そして主体の語りによってさらに広く課題を共有し、政策を考える「まちの戦略会議」を構想・企画します。そのキーワードは「聴く」。 形だけの「協働」や既存のつながりに閉じた「...

    • 『ダルクにおける利用者同士及び利用者とスタッフとの『良好な関係性』に関する研究』中間報告会【犯罪学研究センター共催】

      龍谷大学犯罪学研究センターは、9月22日(火・祝)に下記イベントを共催します。 ※本イベントは「事前申し込み制」で、どなたでも参加いただけます。 学内参加は「先着15名」です。なお、新型コロナ感染予防のため、学内参加の場合、マスク着用や消毒、検温等ご協力いただくとともに37.5度以上の方は同伴者と共に入場を控えていただきます。 【受付終了!>>お申込みフォーム】 (お申し込み期限:9/21月曜・正午まで) 『ダルクにおける利用者同士及び利用者とスタッフとの『良好な関係性』に関する研究』中間報告会 日程:2020...

    • 新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

      社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、2023年3月11日(土)西本願寺にて「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を開催いたします。 新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼および遺族と医療・福祉関係者のわかちあいのための会を「りんどうの会」と呼んでいます。 新型コロナウイルス感染症によって、遺族は大切な人との別れが十分にできませんでした。一方で、医療・福祉従事者は面会制限や感染予防の中での医療や介護に不全感を感じている人も少なくありません。 「Withコロナ」が盛んに叫ばれ、5月に...

    • テスト

      テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

    • 国際学部 履修<履修登録手続編>

      ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

    • 国際学部 履修<履修登録手続編>

      国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

    <!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

    id: tagfilter

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    タグフィルターを表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

    id: news_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    ニュース一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_list
    " module_id="" -->

    id: news_list_see_more

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    ニュース一覧(20件ごと)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_list_see_more
    " module_id="" -->

    id: news_latest_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    ニュース一覧(最新4件)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_latest_list
    " module_id="" -->

    id: news_detail

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    ニュース詳細を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_detail
    " module_id="" -->

    id: event_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    イベント一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_list
    " module_id="" -->

    id: event_list_see_more

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    イベント一覧(20件ごと)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_list_see_more
    " module_id="" -->

    id: event_latest_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    イベント一覧(最新8件)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_latest_list
    " module_id="" -->

    id: event_detail

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    イベント詳細を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_detail
    " module_id="" -->

    id: news_chart

    作成者KDL沖

    作成日2017/05/08

    コメント

    多言語用ニュース一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_chart
    " module_id="" -->

    id: event_chart

    作成者KDL沖

    作成日2017/05/08

    コメント

    多言語用イベント一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_chart
    " module_id="" -->

    id: attention_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/15

    コメント

    重要なお知らせ一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="attention_list
    " module_id="" -->

    id: news_items

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    エントリー本文を表示します
    ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
    ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_items
    " module_id="" -->

    id: tag_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/01

    コメント

    タグ一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    • キーワードで絞る
    <!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->