テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

木村睦研究室の卒業生の新規半導体デバイスの論文が出版されました。
タイトルは「Improvement of Memristive Characteristic of In-Ga-Zn-O Thin-Film Memristor by Conductive Buffer Layers」(ガリウムスズ薄膜メモリスタのメモリスタ特性の導電バッファ層による改善)というもの。当研究室で継続的に研究をすすめている、アモルファス金属酸化物半導体の新規デバイスで、大幅な特性全に成功しました。ニューロモーフィックシステムに活用できることが期待されます。

アモルファス金属酸化物半導体 :シリコンの次世代の半導体として期待されている新規材料
メモリスタ          :第4の回路素子として注目を集めている記憶素子
ニューロモーフィックシステム :ハードウェアによる人工知能で高効率化を実現できるシステム


木村睦研究室の卒業生の新規半導体デバイスの論文が出版


 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員: 猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。
 例年、前期に教員の企画でいくつかのお寺に行き、お寺の活動を実地で学ぶ実習を行っています。

 その一環として、5/12(日)に浄土真宗本願寺派の本山である本願寺と、本願寺の門前町にある一念寺を訪問しました。

 本願寺では、最初にこども・若者ご縁づくり推進室の畑中阿難様より、推進室の活動についてご説明いただき、その後受講生からも畑中様からも互いに質問を交わしながら意見交換をしました。
 畑中様はお寺に生まれ育ちましたが、一旦はお寺や仏教から距離を取っておられ、その後僧侶となられた方です。そこでまずはご自身が仏教に深く関わることになった経緯を、仏教や信仰と言われてもなかなかピンとこない受講生にも非常にわかりやすくお話いただきました。
 そのあと、1万を超える浄土真宗本願寺派の寺院を統括する本山本願寺の役割や、子ども・若者ご縁づくり推進室の活動理念や活動内容について詳しくお話いただきました。浄土真宗とのご縁のない子ども・若者に阿弥陀仏の願いを伝え、仏教やお寺とご縁をもつきっかけを作りたい、という願いに基づいて、ありのままでいても認められ安心できるような子ども・若者の居場所へとお寺を変えていくために、居場所のない子ども・若者の現状を知ることを含めたさまざまな活動を行っていることをご紹介いただきました。 



 その後の質疑応答の時間には僧侶や仏教、居場所としてのお寺の可能性について、受講生から本質的な問いが投げかけられ、畑中様はそれぞれの問いに丁寧に答えてくださいました。また逆に、畑中様から受講生に、お寺をテーマとするこの実習になぜ参加したのか、受講生にとってお寺とはどのような存在なのかという質問がなされ、受講生が答えました。畑中様にとっても受講生にとっても気づきを得た時間となりました。

 その後、国宝である阿弥陀堂および御影堂を畑中様にご案内いただき、書院の国宝や重要文化財もご案内いただきました。客人をもてなすための書院には、建築当時の最先端の文化や芸能が取り入れられ、客人を楽しませるために襖絵や建物にさまざまな工夫がなされていることを実地で観察できました。受講生のお寺に対する見方も大きく変わったようです。



 午後からは本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派一念寺を訪問しました。一念寺では、まず本学社会学部ご出身のご住職の来歴やお寺での活動についてのお話を伺いました。本願寺門前町にある一念寺には長い歴史があり、周辺地域にもさまざまな歴史的建造物があります。実は、本願寺やその門前町は新撰組との縁が深く、ご住職は新撰組に関する場所を案内するまち歩きを実施されています。
 また、一念寺は多くの方に開かれた寺院です。ご住職は門前町の活性化に深く関わっておられ、さらにさまざまな団体が一念寺で、犬猫の譲渡会や子ども食堂など、さまざまな活動を実施しています。このように多岐にわたる一念寺の活動について、わかりやすくお話いただきました。



 その後の質疑応答の時間には、お寺で何かしようと企画するときに大切なことも教えていただきました。何よりも自分がやりたいことや好きなことを企画することが重要で、やりたいことを続けていくことが大切です。ただ、自分一人で頑張ってやろうとするのではなく、やりたいことを続ける中で自然とつながっていく人たちと一緒にやっていくこと、自分がいなくても誰かが支えてくれて続けていけるような活動にしていくことが望ましいと教えてくださいました。

 その後、ご住職のご案内で実際に門前町のまち歩きを行い、新撰組に関する史跡もご紹介いただきました。知らなければ通り過ぎてしまうような場所に、かつての新撰組の痕跡が遺されており、ご住職のお話で当時の様子がありありと表現され、受講生はご住職のお話に引き込まれていました。



 実習を通して、本願寺派の本山である本願寺の歴史や役割、門前町という町のあり方、開かれたお寺の活動について体験的に学ぶことで、お寺の可能性を考えるための視点をさらに広げ、深めることができました。

 本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループをつくり、ともに活動していただけるお寺を探していきます。それぞれどちらのお寺でどのような活動を展開してくれるのか、楽しみです。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


■第8回「煩悩とクリエイティビティ」
2024年2月17日開催のトークイベントには、深草キャンパスにいきものがかりの水野良樹さんがお越しくださいました。当日の様子を8月10日よりYouTubeにてオンデマンド配信しています。

ナビゲーターは本学心理学部准教授の野呂靖先生。
水野良樹さんの講演とトークセッションの二本立ての聴きごたえたっぷりのトークセッションのキーワードの数々。

〇「煩悩」の果てで、創造物は自然の「似姿」になる。
〇 人間の作為を超えたものが「いい言葉」
〇 何者でもないからこそ、何者にでもなり得る。
〇 作られたものって、“作られたものだけじゃない”。
〇 群像劇のなかで何かが生まれていく。
〇「疎外されないこと」を実現するために。
〇「奪われないもの」をどう活かしていくか。


 ▼ご視聴はこちら▼
煩悩とクリエイティビティ 第8回 2024年2月17日(土)


2024年8月8日(木)16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震の発生に伴って、同日19時15分に気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。

 

南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて高まっているとされています。学生の皆さんは、通常の生活を送りつつ、政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとるようにし、改めて日ごろからの地震への備えを再確認するようにしてください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入りま...

  • 浦西 勉 先生 最終講義(1/18)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の浦西 勉 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義および浦西勉先生慰労会・同窓会・親 睦会を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 浦西 勉 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月18日(金) 16時00分~ 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階大講堂 3.講 題 : 「仏教民俗学としての地域文化史 ―奈良県吉野地方の山村社会から―」 4.講 師 : 浦西 勉 文学部 教授 5.申込み ...

  • 2018年度 龍谷大学国際社会文化研究所・淑徳大学アジア国際社会福祉研究所共同研究シンポジウム開催事業のお知らせ

    龍谷大学国際社会文化研究所は、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所と共同で下記のとおりシンポジウム「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催します。 社会福祉の領域では、近年、ソーシャルワークのグローバル定義という新方向が示され、これまでの西洋中心の定義から、「地域性」が重視されるようになりました。そして、いわゆる西洋型のソーシャルワークとは異なる、アジアの文化や伝統に根差したソーシャルワークの在り方について、現在、日本仏教社会福祉学会や淑徳大学(文部科学省私立大学戦略的研究基...

  • 2019年度第2回知的財産セミナー「ちゃんと知っとこ著作権」【知的財産センター事務部】

    知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、 その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。 今回のテーマは「ちゃんと知っとこ著作権」 SNS・動画サイト・違法コピーなど意外と身近なところに“著作権のワナ”が潜んでいます。 学外から弁理士の先生をお招きし、大学生として知っておきたい著作権のイロハを教えていただきます。 学舎・学部を問わず、多数のご参加をお待ちしております!

  • (龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念共催事業) 「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム-SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援-」

    龍谷大学「矯正・保護課程」は今年の春、開設満40年を迎えました。矯正・保護総合センターでは、矯正・保護課程開設40周年を記念して、今年度講演会やシンポジムなどを開催する予定です。 今回、開設40周年記念事業の一環として、一般社団法人若草プロジェクトと共催し、シンポジム「SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援」を以下のとおり開催することとなりました。(※パネルディスカッション「少女たちの実情と立ち直りに必要なこと」につきましては、矯正・保護総合センターが企画・運営をおこないます) つきましては、参加...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->