テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

8月3日(土)のオープンキャンパスに合わせて、京都府立南陽高校SR科1年生の数学・情報分野夏季実習プログラムを実施しました。数理・情報科学課程の高橋隆史准教授が授業を担当し、12名の受講生に対して「Pythonで画像処理&顔検出 -カメラで撮った画像を加工してみよう-」という内容で、Python と OpenCV を利用した画像処理や顔認識を体験しました。

午前中は画像処理などの基本を学び、お昼休憩とオープンキャンパスの見学を挟んで、午後には受講者それぞれのアイデアで様々な顔認識・画像処理プログラムを作成しました。



 

 本学文学部の中西直樹教授が『近代仏教復興の黎明と挫折—本願寺派普通学校と反省会の興亡—』(龍谷叢書63)を三人社から刊行しました。

同書は、僧俗・宗派の垣根を超えた本願寺派の普通学校の系譜と、学生有志によって設立された反省会との関係などを論じています。

 

出版社による同書の説明内容は以下の通りです。

 

「明治期、僧俗が一体となり、宗派の因習と閉鎖性の打破を目指した革新運動があった。

その原動力となった本願寺派普通学校と反省会の苦難に満ちたあゆみをたどり、仏教再生の道をさぐる!」

 

 




 

以下の出版社ホームページから、刊行の言葉と、詳細な目次を確認していただけます。

https://3nin.jp/reimei

 

関心をお持ちの方は、ぜひご覧になってください。


【本件のポイント】

  • 龍谷大学先端理工学部知能情報メディア課程の学生がプロジェクトリサーチ※1で京都京阪バス、お茶の京都DMOと連携し“宇治やんたんライナー”の利用促進をテーマに活動を開始。
  • 学生が作成したホームページで地域観光情報等の発信を行うことで、バス利用の促進を図る。
  • 観光資源の情報発信だけでなく、歴史ある宇治市や宇治田原町の「茶文化」の継承にも貢献。


【本件の概要】
 京都京阪バス株式会社とお茶の京都DMOが運行主体となり、宇治市と宇治田原町の観光拠点をつなぐバス事業「宇治やんたんライナー」・「やんたんライナーコネクト」※2を、8 月 24 日(土)~11 月 10 日(日)の土休日、計 28 日間運行されます。
 今年度は宇治田原町の地域活性化などに取り組む龍谷大学先端理工学部の学生が、公共交通の利用促進とやんたんライナーの利便性やその魅力を発信する取り組みとして、宇治田原町でフィールドワークを行いバス停周辺の施設の魅力をまとめるとともに、それらを紹介する二次元コードや専用のホームページ(https://www.yantan-liner.jp/)、チャットボットなどを制作しました。

 

▪学生が制作した観光者向けホームページ


 

このことについて、8月9日(金)、宇治総合庁舎駐車場にて実際に運行に使用するバスの車内で、本企画に関する記者発表会を行いました。発表会には、本企画に取り組んだ学生から宇治田原町には魅力的なスポット・店舗が多く存在する一方で情報発信が十分とは言えない現状からホームページ等の制作至ったという経緯や、ホームページの詳細について説明されました。そのほか、「宇治田原町への観光客・バス利用者の増加により宇治の「茶文化」の継承にも貢献したい」と話されました。
 また、京都京阪バス㈱業務課の職員より、宇治市と宇治田原町を結ぶ観光路線「宇治やんたんライナー」と、「やんたんライナーコネクト」の運行について説明が行われました。


8月24日(土)より運行する「宇治やんたんライナー」


左から、本企画に取り組んだ先端理工学部3年生の古川絢奈(ふるかわ・あやな)さん、谷口ひとみ(たにぐち・ひとみ)さん、井上想子(いのうえ・そうこ)さん

※1 プロジェクトリサーチ    

 先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月上旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」として設定しています。この期間に学生たちは主体性や課題解決能力を養うことを目的に、自発的な発想で調査・研究活動に取り組んでいます。(詳細)https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/rgap/projectresearch.html

 

※2「宇治やんたんライナー」・「やんたんライナーコネクト」

 お茶の京都エリア内に点在する観光資源の周遊性を高め、誘客につなげるための2次交通対策として、お茶の京都DMO、宇治市、宇治田原町と京都京阪バスが連携し、観光シーズンに運行させることにより、「お茶の京都」エリアの周遊観光を促進し、エリア内での滞在時間の増加による観光消費額の拡大を目指すもの。


問い合わせ先:龍谷大学先端理工学部教務課

Tel  077-543-7730 rikou@ad.ryukoku.ac.jp https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/


 

  2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催しております。

 

第22回文学部コモンズカフェは、2024年7月26日(金)12:35〜13:05に、真宗学科 内田 准心 准教授を講師として「善導の法会プロデュース―共に浄土へ―」をテーマに対面とオンラインのハイブリットで開催されました。

 


講師:真宗学科 内田 准心 先生

 

内田先生には、中国 唐の時代、長安で浄土教ブームを巻き起こした法会の秘密までお話いただき、大変興味深いお話でした。

 

 

以下、参加者からの感想を一部紹介いたします。

 

・善導について何も知らなかったため勉強になった。

・浄土教系は韻律などに注目しているのは知っていたが、その中でもより具体化したと知れて面白かった。

・宗教の授業でいくらか聞いたことのある名前を聞くことができて懐かしい気持ちになりました。

 

 

 

次回文学部コモンズカフェは、後期に開催を予定しております。

実施の詳細につきましては、ホームページ等でお知らせいたしますので、是非ご参加ください。

 


1994年に横浜で開催された「第10回国際エイズ会議」をきっかけに市民による市民のためのフォーラム「AIDS文化フォーラムin横浜」が開催され、以降、HIV/AIDSに取り組む団体・個人の発表・交流の場として、また、多くの市民、特に若者に向けた啓発の場として各地で開催されてきました。京都では2011年に第1回(会場:龍谷大学大宮学舎)が開催されて以来、毎年開催され、龍谷大学も当初から開催を後援・協力してきました。2019年度からは再び龍谷大学(深草学舎)を会場として開催されています。
14回目となる2024年度のAIDS文化フォーラムin京都は、10月5日(土)、6日(日)に龍谷大学深草学舎の和顔館で開催されます。龍谷大学もブースの出展や発表を予定しています。事前申し込み不要、参加無料、どなたさまもお気軽にご参加ください。

■■■ 第14回AIDS文化フォーラムin京都 ■■■

--------------
~“考えてみよう わたしとあなたの性と生”~
--------------

日程:2024年10月5日(土)12:30~18:30
   2024年10月6日(日)10:00~17:00
会場:龍谷大学深草学舎 和顔館
主催:AIDS文化フォーラムin京都運営委員会
共催:京都府、京都市
後援:龍谷大学、龍谷大学人権問題研究委員会ほか
詳細:http://hiv-kyoto.com/

■■■関連シンポジウム:思春期・若者の生きづらさや性の悩み ~これまでとこれから~■■■

日時:10月5日(土)  9:15~12:00
場所:深草キャンパス 和顔館202号室
 登壇者
・松本俊彦さん(精神科医)
・岩室紳也さん(ヘルスプロモーション推進センター代表/泌尿器科医)
・岩田歩子さん(保健師)
主催:浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室
詳細:https://goen.hongwanji.or.jp/join/2024/307.html



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 親和会「学部教育賞」の表彰式を開催

    経済学部では、親和会(保護者会)が新たに設けた親和会学業優秀者表彰制度の「学部教育賞」の表彰式を2017年5月31日に開催しました。 この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として創設されたものです。 表彰式では、受賞者5名に対し、伊達浩憲経済学部長から表彰状と表彰金が手渡されました。また、伊達学部長、大原学生生活主任、小峯教務主任から、「経済学部の模範生として、今後の活躍を大いに期待しています」という旨の...

  • 【学生が投稿するWebニュースVol1】ー持続的な食循環プロジェクト始動ー  第1回農場実習「落花生の播種」

    2021年農学部の新たな取り組みとしてスタートした「持続的な食循環プロジェクト2021」は農場で学生が栽培・収穫した作物をどのように付加価値のある商品として販売するのかという一連の流れを学ぶ機会として企画されたプロジェクトです。この取り組みの発信は学生の主体性を育むため、プロジェクトメンバーの視点で原稿を作成し、配信してまいります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 初めまして。食品栄養学科3年生の塔原と橋本です。 私達は、落花生「おおまさり」を使用したオリジナルチョコレートの...

  • 2019年度「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」採用について

    本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび36名(2~4年次生各12名)が、採用されました。 例年であれば、奨学生のみなさんに参集いただき、授与式を開催しておりましたが、本年度は、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み中止することになりました。 これに伴い梶脇裕二経営学部長より奨学生のみなさんにメッセージをいただきましたので、掲載させていただきます。 学部長メッセージ 2019年度アカデミック・スカラシッ...

  • 新任教員の紹介(地域研究 田中 利和 准教授)【経済学部】

    2020年4月、経済学部に新たに着任した教員をご紹介します。 ■経済学部 現代経済学科 田中 利和(たなか としかず)准教授 (特別任用教員B) <自己紹介> 趣味は、食べ・飲み歩き、靴磨き、整理整頓。地下足袋を履き歩きながら川辺や山を歩き、身の回りのことを考え、整理し、組み立てていくのが好きです。 最近は、美味しいコーヒーを入れること、飲むことに興味があります。 ローカルラジオと、音楽は、Jazz、The Beatles、 Mr.children、Yosi Horikawaを好んで聞き、服は、Paul Smith、パタゴニア、ユニクロを愛用しています。 映...

  • 五十家グループの五十棲氏からリベラルアーツの基本を習得する【社会学部】

    2021年6月23日(水)、社会学部専攻科目「世界とメディア」(担当教員:中野 有)において、京都の人気居酒屋7店舗の経営者 五十家コーポレーション 五十棲社長をゲスト講師にお招きし、授業が行われました。 兼業農家で育った五十棲 新也氏は、“自分の家に友達や、友達の友達が来るような居酒屋”を経営したいという夢を抱き、修行に励まれました。 3年の修業期間を経て、「FARM TO TABLE(畑から直接みなさまのテーブルの上へ)」をコンセプトに五十家コーポレーションを立ち上げ、現在京都の人気居酒屋として7店舗のお店を構えていらっし...

  • 8/22(土)・8/23(日)社会共生実習紹介イベント@Zoomを開催します!【社会学部】

    &nbsp; 龍谷大学社会学部の実習科目 「社会共生実習」を体験してみよう! &nbsp; &nbsp; 8月1日(土)から、龍谷大学オンラインオープンキャンパスが開催されます。 社会学部では模擬授業体験イベント・学部学科紹介を開催しておりますが、 追加イベントとして社会学部独自の実習科目「社会共生実習」の体験イベントを開催します! 受験生・在学生を問わず、興味をお持ちの方は是非ご参加ください! &nbsp; イベントは各日1回ずつ開催されます。 以下のリンク先(Zoom)より是非ご参加ください! &nbsp; &nbs...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    配信 https://youtu.be/c3uwknyWk5s

  • 【10/11~10/18】第38回顕真週間の開催について

    第38回顕真週間を【10月11日(水)~18日(水)】に開催します。 顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。 今年度は「共命(ぐみょう)」をテーマに、対面開催を主としてさまざまな催しを行います。 詳しくは、添付ファイル等をご覧ください。 ■イベント詳細:添付ファイル「第38回顕真週間開催のお知らせ」 ■顕真週...

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)

    江戸時代、「かわいい・早い・安い」の三拍子揃った肉筆絵画っを旧東海道を往来する旅人相手に売り、全国的な人気キャラクターとなった大津絵。それは、絵師たちが確立した、ゆるカワな造形と客の目の前で実演販売するという、現代的なノウハウの成功でもありました。本講座では、現代の大津絵師・五代目髙橋松山氏による製作実演をご覧いただき、歴史博物館学芸員に大津絵の歴史を解説してもらいます。 講師:大津絵師 五代目 髙橋 松山 氏 1970年滋賀県大津市生まれ。1996年五代目松山として画業に従事。1999年アメリカ カリフォルニ...

  • [観覧受付]第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2023年12月17日(日)に「第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判では、松本清張『相模国愛甲郡中津村』『不運な名前』の2冊をモチーフとし、「熊坂長庵」に焦点を当て、通貨偽造罪・同行使罪か無罪かを争います。 文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加くだ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->