テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

左から)松永敬子運営委員長、受賞された森内佳音さん、弓田葵衣さん、松畑尚子運営副委員長

■スポーツサイエンスコース 2025年度 親和会学業優秀者表彰式■

2025年7月2日(水)に親和会学業優秀者表彰制度における「学部教育賞」の表彰式を開催しました。
親和会学業優秀者表彰制度「学部教育賞」は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対して、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として、2016年度に創設されたものです。
今年度は、森内佳音さん(経済学部4年・松永敬子ゼミ)と弓田葵衣さん(経済学部4年・松永敬子ゼミ)がスポーツサイエンスコース学業優秀者として選出されました。
表彰式では、松永敬子スポーツサイエンスコース運営委員長(経営学部教授)から表彰状と賞金が手渡されました。

<スポーツサイエンスコース学業優秀者からの御礼とコメント>
・森内佳音(経済学部4年)
大学という勉学を中心とする学生生活の最後の場で、このような賞をいただけたことをとても嬉しく思います。これまでの頑張りが形になったことを励みに、これからも努力を忘れずに、自分らしく前に進んでいきたいです。
【出身高校 大阪府立吹田東高等学校】
・弓田葵衣(経済学部4年)
結果を伝えられた際はあまり実感が湧きませんでしたが、これまでの3年間の努力が形となり、このように表彰していただけたことを大変光栄に思います。
【出身高校 奈良県立郡山高等学校】

このように、親和会学業優秀者表彰制度により成績優秀者へ表彰状・表彰金が授与されています。
森内佳音さん、弓田葵衣さん、受賞、誠におめでとうございます。
今後、ますますのご活躍を期待しています。



【本件のポイント】

  • 2025年4月から、宇宙飛行士の土井隆雄氏が龍谷大学の客員教授に就任。瀬田キャンパス※に研究室を構え、木造人工衛星の開発に関する研究を継続。
  • 10月から配信予定の龍谷大学動画メディア「VOiCE」に出演し、市民に寄り添い、誰もが抱える悩みや迷いについて解決の糸口・視点を探る。相談は7月8日から29日まで一般に広く募集。

 

【本件の概要】
 2025年4月1日付で宇宙飛行士である土井隆雄氏が龍谷大学の客員教授に就任しました。
 土井氏は宇宙飛行士としての活躍だけでなく、人類の宇宙進出を自然科学や経済・社会を含めて総合的に考える「有人宇宙学」を提唱されたり、2024年12月に世界初の木造人工衛星を打ち上げた研究チームの代表を務められたりするなど、ヒトと地球、宇宙のことを考え挑戦を続けています。
 客員教授に就任後は瀬田キャンパスに研究室を構え、木造人工衛星に関する研究を継続されています。また、10月から龍谷大学WEBサイトで配信予定の動画メディア「VOiCE」に出演し、大きなスケールの視点と経験、そして一人の人間としての温かさをもって市民に寄り添い、誰もが抱える悩みや迷いに答えます。

 

 

【悩み・迷いに関する土井隆雄氏への相談】
7月8日(火)から29日(火)まで以下のWEBサイトにて募集。一部を選定して動画内で回答します。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/48742d04336355


【土井隆雄氏の略歴】
1954年、東京生まれ
1983年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了

2004年、ライス大学大学院博士課程修了
     工学・理学博士
     宇宙飛行士、龍谷大学客員教授、京都大学研究員

1997年、スペースシャトル「コロンビア号」に搭乗し、日本人として初めての船外活動を行う。2008年、スペースシャトル「エンデバー号」に搭乗。ロボットアームを操作し、日本初の有人宇宙施設「きぼう」日本実験棟船内保管室を国際宇宙ステーションに取り付ける。2009年から2016年にかけて、国連宇宙部で国連宇宙応用専門官として宇宙科学技術の啓蒙普及活動に取り組む。2016年4月より京都大学宇宙総合学研究ユニット特定教授に就任。2020年4月より京都大学大学院総合生存学館(思修館)特任教授、2020年7月より特定教授。2025年4月より龍谷大学客員教授、京都大学農学研究科研究員。2002年と2007年には超新星を発見する。
 

※龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。既存の先端理工学部や農学部と連携し、瀬田キャンパス全体の一層の充実を図っていきます。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/newf/
 


問い合わせ先:龍谷大学 学長室(広報)

Tel 075-645-7882 kouhou@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/


 本学端艇部が、2025年7月5日(土)~6日(日)に大阪府立漕艇センターで開催された2025年度関西選手権競漕大会において、昨年度に引き続き、男子エイトで優勝を果たしました。

【大会成績】
男子エイト:優勝
男子クォドルプル:4位
男子フォア:4位

女子舵手つきフォア:4位
女子クォドルプル:3位
女子ペア:5位

 9月3日~7日には、全日本インカレ(全日本大学ローイング選手権大会)に挑みます。全国の舞台での活躍に向け、引き続き、本学端艇部へのご声援をよろしくお願いいたします。

【男子エイト優勝 奥村晋太郎選手(社会学部4年生)のコメント】
関西選手権男子エイトにて優勝できたことを嬉しく思います。日頃支えてくださり、大きな応援があったからこその結果だと感じております。エイトは9人(8人の漕ぎ手と1人の舵取り役)という多い人数で戦うので、難しいことも多かったですが、全員で話し合い、一つ一つの課題に対して良いアプローチができたと思います。約1か月後にある全日本大学選手権に向けて現状に満足せず、更なる高みを目指して精進してまいります。


■端艇部HP
https://ryukoku-rowing.sakura.ne.jp/wp/
■端艇部Instagram
https://www.instagram.com/ryukokuboat/


男子エイト 優勝


男子エイト 最後まで首位を死守


女子クォドルプル 3位


国際学部グローバルスタディーズ学科中根ゼミ3年生が、NPO法人hapiness子ども食堂でボランティアに参加させてもらいました!
NPO法人hapinessは、京都市南区で2016年から「子どもの孤食を減らし、食事を通じたコミュニケーションで子ども達がすくすくと育っていける居場所づくり」を目指して活動されています。
ゼミ生達は、子ども食堂で提供する食事の調理や盛り付け、食事に訪れる子ども達との交流に参加しました。その後のゼミでは、活動の振り返りを行なって、さまざまな感想や学びの共有も行いました。

学生の主な感想
「子ども食堂に実際に行ってみると、想像以上に温かい場所で心に残る場所だと思いました。特にボランティアの方達と子ども達が非常に仲が良く気軽に話していたのが印象的で、子ども食堂は地域の人達との交流の場所になっていると感じました。」
「子ども達が仲良く食事を楽しんでいたり、食事の前に一緒に宿題に取り組んだりしている様子はとても〈青春!〉で少し羨ましく感じるほとでした。またぜひお手伝いに参加したいです。」
「子ども食堂のイメージが180度変わったし、何より活動がとても楽しかったです。今後もゼミを通じて自分が知らない世界に足を踏み入れて、自分の目で見ることを大切にしようと思いました。」

受け入れてくださったNPO法人hapinessの皆さま、ありがとうございました!







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習」では、1月13日に全9プロジェクトの活動報告を対面とオンラインでおこないました。 当日は、各実習の連携先の方や教育連携校である平安高校生、社会学部以外の学内者もご参加くださり、受講生たちの発表に熱心に耳を傾けてくださいました。 以下、各プロジェクトの報告内容を簡単にご紹介いたします。 ① &nbsp; &nbsp;地域エンパワねっと・大津中央 本プロジェクトでは、滋賀県大津市中央学区をフィールドとして、地域課題の発見、その解決に向けての企画提案・実施、成果の共有を目...

  • 舞鶴の魅力発信をテーマに龍大生と中学生がこれからの社会や街づくりをともに考える 「総合的な学習の時間※1」の実践事例を学ぶ機会に<5月18日(水)9:30~11:00 深草キャンパス にて交流会を実施>

    【本件のポイント】 龍谷大学の学生が企画した交流会で大学生と中学生が、これからの社会やまちづくりをともに考える 教員をめざす学生にとって、これからの教員の資質として求められている「生徒を主語にした探究的な学習」「他者と協働し主体的に取り組む学習活動」の軸となる「総合的な学習の時間」の実践事例を学ぶ機会を創出 【本件の概要】 5月18日(水)、龍谷大学では、舞鶴市立和田中学校の生徒31名を龍谷大学深草キャンパスに招待し、生徒たちが昨年度から取り組むプロジェクトを大学生の前で発表、これからの社会や街づくり...

  • 龍大駅マルシェ@龍谷大学前深草を開催 【政策学部】

    2021年11月24日(水)、京阪の龍谷大前深草駅前にて、政策実践・探究演習(国内)の3プロジェクトと只友ゼミが授業横断型の取組として、各地域の食材を販売しました。本科目では5つのプロジェクトが活動を展開中ですが、今回のマルシェは農業と関わりの深い京丹後、亀岡、洲本の3プロジェクトが、各地域の逸品を大学近隣の方々、教職員、学生、駅を利用する方々に向けてPRする目的で企画しました。学生の実行委員会で話し合いながら準備を進め、京阪ホールディングス株式会社とのコーディネートは深草地域で活動している只友ゼミが担当し...

  • 2025年度 第2回知的財産セミナー開催【知的財産センター事務部】

    知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発の一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを年2回開催しています。 2025年6月26日に今年度1回目のセミナーを、深草キャンパスにおいて開催いたしました。 講師には以前からのご好評を受けて、弁理士法人ととせ・ももとせ代表の齊藤整先生(弁理士)をお招きし御講演いただきました。 今回のテーマは「ニュースから見る知財最前線」です。 弁理士という仕事の魅力ややりがい、知的財産権の種類、著作権、肖像権/パブリシティー権、特許権、意匠権など、それぞれ...

  • 「共生のキャンパスづくり」シンポジウムを実施

    多様性が拓く未来社会を目指して、をテーマに、11月28日に深草・瀬田で「共生のキャンパスづくり」シンポジウムを同時開催しました。総勢150名を超える参加があり、盛況のうちに終了しました。 第1部の深草キャンパスで行われた入澤学長による講演会は、瀬田キャンパスに同時配信しました。「多様性が拓く未来社会」をテーマに、「茶色の朝」(フランスで100万部突破のベストセラー、フランク・パヴロフ 物語、藤本 一勇 訳)や金子みすずの詩を取り上げながら、「多様性」とはどういうことなのか、意識を地球や自分の周りの人に向けて...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第2回 ハーム・リダクションとは何か? 〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る3月30日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 シリーズ第2回 「ハーム・リダクションとは何か?〜非犯罪化、非刑罰化、非施設化のメリットとデメリット〜」 日時:2021年3月30日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者: 徐 淑子(新潟県立看護大学講師) 「オランダの大麻をめぐる政策の流れとハームリダクション」 丸山 泰弘(立正大学法学部准教授) 「『その人らしく生きていく』を支援するポルトガルの挑戦」 第二回は、いち早...

  • LIVE配信入試直前英語対策講座

    LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来)

    <龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウム> 高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来 日時:2018年12月22日(土) 時間:13:30~16:30 会場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 参加費:無料 要事前申込 定員350名 ■ 開会挨拶 龍谷大学長 入澤 崇 ■ 基調講演1 「高松塚古墳壁画の発見:その瞬間と文化遺産としての意味」 関西大学大学院非常勤講師・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森岡 秀人氏 ■ 基調講演2 「高松塚古墳壁画をまもり・伝える:保存修理現場の今」 東京文化財研究所 保存...

  • 【卓球部】関西学生卓球選手権大会(個人戦)

    <関西学生卓球連盟HP> http://www.kansai-sttf.net/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->