テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 本学経営学部加藤正浩ゼミナールが、株式会社やる気(京都市伏見区)と2022年度後期から連携し、同社が展開するフランチャイズブランド「カルビ丼とスン豆腐専門店 韓丼」を対象に、飲食業界の業態分析や、「韓丼」の販売促進策の提案などを行ってきました。
 今回は1年生(当時)のゼミ生16名が2チームに分かれ、2023年9月から約9か月かけて商品の構想、試作やレシピの作成、販売ターゲットやキャッチコピーを考案しました。その成果として、株式会社やる気大島社長ほか社員の皆さんの前で新商品のプレゼンテーションを実施し、今般、「ガツンとバターコーンのカルビ丼」の発売が決定しました。

<新商品「ガツンとバターコーンのカルビ丼」>
・お子様ランチにコーンが使われているものの、定番商品にはコーンを使った商品がなかったことに着目して開発。
・コーンの甘みとバターのまろやかさ、アクセントとしてほのかなガーリックの香りを加えることで、食欲そそる商品です。
・6月26日(水)から7月7日(日)まで、「韓丼」新堀川本店において、780円(税込)で販売。

 今回の産学連携を通して、学生に商品開発や試行錯誤の楽しさを感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることや、同社の社員との交流のなかで相互の活性化を図ることなどを目的として実施しています。
 学生が地域や社会と接点を持つことで、新たなアイデアが生まれ、多様な価値の創出や課題解決に繋がり、社会に貢献していくことを期待します。


試食の様子


プレゼンの様子


問い合わせ先:龍谷大学REC事務部(京都)
Tel 075-645-2098
E-mail rec-k@ad.ryukoku.ac.jp
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


2024年6月20日~23日に海の森水上競技場(東京都)で開催された「第102回全日本ローイング選手権大会」で男子軽量級ダブルスで奥村晋太郎(社3)・野村裕貴(社4)ペアが見事優勝を果たしました。

全日本ローイング選手権大会は、厳しい出場参加資格基準を突破した全国の実力者が日本一を争う国内最高峰の大会の一つです。
奥村・野村ペアは、予選を1位で通過し、決勝においても圧巻のレースで日本一に輝きました。

同部は2024年7月6日(土)7日(日)に関西大会(関西選手権競漕大会)、そして9月4日~8日には、全日本インカレ(全日本大学ローイング選手権大会)に挑みます。

引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。

■端艇部HP
https://ryukoku-rowing.sakura.ne.jp/wp/539/
※本大会の詳細をブログ形式で紹介しています
■端艇部Instagram
https://www.instagram.com/ryukokuboat/



心理学部2年生対象のキャリア啓発科目「心理学の職業的展開」では、キャリアを考え大学での学びと卒業後の社会参加に向け、受講生自身が次なる課題を見つけそれに向けた計画を立てられるようになることを目的に、企業からの「課題」に取り組んでいます。
第1タームとして位置付けられた4月・5月は日本航空(JAL)様にご協力いただき、「企業理念に『全社員の物心両面の幸福の追求』を謳う日本航空が今の時代の世の中に提供できる価値とは」を課題に各グループが検討を重ねてきました。
そして、5月28日(火)には日本航空から講師の方にお越しいただき、代表の学生がプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーションでは、交通手段だけでない企業の取り組み、地域と人々のつながり、社会貢献・被災地支援、ドローン活用、SDGsなど、多様な切り口で発表が行われました。


代表学生グループのプレゼンテーション


菅様からのフィードバック

講師を務めていただいた日本航空の菅 優一郎様は公認心理師の資格を取得されており、企業の中で実際に心理学の知識を活用してカウンセラーや企業内EAPとして活躍されています。
学生によるプレゼンテーション後の講演の中では、ご自身のこれまでの経験や、今まさに企業で取り組まれている従業員支援などを踏まえて、「心理学を学ぶ皆さんだからこそ、企業における心理学の応用の可能性を考えることができる。心理学の学びがこれからの企業活動の土台になりうる。」といったメッセージをいただきました。


受講生は現在、第2タームと新たな企業からの課題に取り組んでいます。産学連携としての側面もあるこの授業を、学生自身が一層成長する機会としていきます。


 経営学部の専攻科目の一つである「株式会社論」では6月19日、野村総合研究所経営コンサルティング部のチーフコンサルタントである松田真一氏にご講演いただきました。松田氏には『経営継承の鎖』日本経済新聞出版社、2018年のご著書があります。
 今回のご講演では、「社長が代わっても成長し続ける歴代成長企業を見極める―就職先の1つの選択肢として―」をテーマにお話しいただきました。ご自身の現在のお仕事やキャリアについて紹介された後に、同書のエッセンスである、「歴代成長企業」と盛衰を繰り返す企業、そして経営陣開発®について紹介されました。その後に、就職先を選択するうえで、「社長個人ではなく経営陣を見ること」が大切であることを明らかにされました。
 お話しの内容は、学生たちの進路(就職先)選択を想定してのものであり、学生たちは熱心に聞き入り、講演終了後には質問も出されました。以下に、学生たちの感想を紹介します(一部、表現を補っている部分があります)。

 社長の任期と経営陣の任期とが共有されることでチームとして蓄積が出来る、そして業績に関係してくるというところがとても面白かった。これからの就職活動の参考にしていきたいと思う。

 30年前(1985年)の上場企業トップ100と2015年のものを比較して、半数以上が変わっていることがわかった。これから上がってきそうな企業選びをしたいと感じた。また、それを見極めるために社長や経営陣の交代パターンを見極めたいと思った。

 社長と役員の任期のズレを見るというのは目から鱗でした。多くの発見を得ることができた有意義な時間になりました。


 なお、松田氏には次の時間に開講された、「ものづくりの現場」の事前学習では、ご専門の「チームビルディング」を体験する機会を設けていただきました。この日が3回目の授業であり、まだ十分な交流がなかった受講生たちは、1コマ(90分)の間に「チーム」としての結束を強めることができました。サマーセッション期間に予定されている現場実習(企業訪問)に向けて貴重な機会になりました。      (文責:細川 孝)






6月13、14日に先端理工学部の共催となり、第33回日本オゾン協会年次研究講演会を、龍谷大学深草キャンパス成就館にて開催いたしました。
本学からは岸本教授の特別講演の他、3件の発表が行われ、水処理等でのオゾンを利用した技術の向上、学問分野の深化や交流に貢献しました。
(写真は先端理工学部環境生態工学課程 越川准教授の発表の様子です。)



<参考>
日本オゾン協会の年会開催案内


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 12/15(火)~16(水)開催 「イノベーションストリームKANSAI2020」に出展します!【REC】

    12/15(火)~16(水)、うめきた2期開発のコンセプトを踏まえて、関西の大学、研 究機関等による最先端の技術やサービスを発信する展示会と、コンセプトに沿ったシンポ ジウムなどを組み合わせて開催される「イノベーションストリームKANSAI」に出展 します。 &nbsp; 「イノベーションストリームKANSAI」公式サイト&nbsp; &nbsp; 今年度は、WEBとリアルの融合にて開催されます。 リアル開催は中止になりました。 &nbsp; 【WEB開催期間】2020年11月16日(月)~2021年1月31日(日) 【リアル開催期間...

  • 2/26開催【「広報」はこんなに面白い!】(社会学部広報学生班イベント)

    龍谷大学社会学部では、2016年度からあらたに広報学生班が組織されました。学部公式の学生活動として2017年度から本格的に活動を開始する予定です。 今年度は、10名の初期メンバーが集まり毎週熱心にミーティングを重ねてきました。その中で、やはり気になったのが「社会学部とは、いったい何を学べる学部なのだろう」ということの説明の難しさです。 そこで、今年度の広報学生班主催イベントとして、ゲストコーディネータに小黒恵太朗氏(新潟移住計画/てんてこまい)をお招きし広報のおもしろさを学びながら社会学部の魅力探しを行...

  • 世界仏教文化研究センターと中国・旅順博物館が学術交流に関する友好協定を締結しました

    6月30日(金)、深草学舎にて、旅順博物館から王振芬館長、呂媛媛文物応用技術部副主任、徐媛媛器物部副主任、本学から入澤崇学長、能仁正顕世界仏教文化研究センター長、三谷真澄世界仏教文化研究センター西域総合研究班長が出席して、記者会見が行われました。 本学は、付置研究所である仏教文化研究所の西域文化研究会研究員を中心に1992年よりさまざまな交流を行ってきましたが、2018年3月に仏教文化研究所を世界仏教文化研究センターへ統合することに伴い、あらためて学術交流に関する友好協定を締結することとなりました。 ...

  • 【学生報告会】「海外フィールド研修」(グアム)の報告会を実施【経済学部】

    経済学部では、2023年8月27日(日)から9月3日(日)まで、「海外フィールド研修」(グアム)の現地研修を実施しました。 現地研修では、20名の学生が、グアム大学での語学学習や歴史・文化などの学習、フィールドワーク(チャモロビレッジ、グアム観光局、日本国総領事館への訪問等)を行いました。 参加学生は、グアム大学内外において、グループ毎の課題に基づいて英語でインタビュー調査を積極的に行うなど、濃密な内容の現地研修となりました。 そして、その内容を約2ヶ月間でまとめ、11月22日(水)に実施報告会を開催しました...

  • 大津市長 佐藤健司氏による特別講義(保健医療論)を実施

    「保健医療論」(担当教員:本学名誉教授 安西将也先生)では、7月16日に大津市長の佐藤健司氏にお越しいただき、「多職種連携」をテーマに行政長としてご講義いただきました。 現在の大津市は、高齢者の割合が年々増加している傾向にあります。その中で、場所別死亡件数の約8割は「病院・診療所」ですが、今後も死亡者数が増加することを考えると病院での受け入れでは限界があります。 そこで現在注目されているのが「在宅療養」です。 大津市では「地域包括ケアシステム」を構築し、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的...

  • 卒業生による保育実技指導

    こども教育学科 保育実習指導Ⅱ 1年生 卒業生による保育実技指導 2月から3月にかけて幼稚園、保育所(園)での初めての実習を控えている1年生を対象に、卒業3年目の先輩方をお招きし、柔道場で保育実技指導を行いました。今回は田邉絢菜先生(ピノキオ保育園)、溝畑未希子先生(光林保育園)、村尾美和先生(安朱保育園)の3名でした。 はじめは「猛獣狩り」の遊びをとおしてのウォーミングアップでした。猛獣のひらがなの字数、例えば、「い・り・お・も・て・や・ま・ね・こ」は全部で9文字、急ぎ9人グループを作って着座します。グループか...

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える 〜これまで・そしてこれから」開催について 「伝道を考える〜これまで・そしてこれから〜」と題して公開シンポジウムを開催いたします。 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という本質と「伝える」方法について、研...

  • 芸術監督吾郷賢(あごう・さとし)が語るTHEATRE E9 KYOTO / 案内するTHEATRE E9 KYOTO

    Part 1 トーク 芸術監督吾郷賢(あごう・さとし)が語るTHEATRE E9 KYOTO 日:10月14日(月・祝) 時:10:45 - 12:15 場所:和B106 教室 本年6月にできたTHEATRE E9 KYOTOは、市民、企業などの民間の協力によってできた劇場です。その成り立ちは、この国の劇場史においても希有な事例といえます。また、劇場の他、カフェとコワーキングスペースが併設されているという点も他に類のない文化施設となっています。今回は、劇場の成り立ちと課題、そして今後の可能性について芸術監督の吾郷賢氏に講義していただきますその後、劇場内も案内...

  • 入試直前対策講座(金沢会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 15:30~16:30 保護者ガイダ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->