テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が刑法の改正で廃止され、6月1日から「拘禁刑」という新たな刑罰に一本化されました。これにより、刑務所では受刑者が再び罪を犯すことがないよう、立ち直りに重点を置いた指導へと大きな転換が図られます。これについて、NHKから矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)が受刑者の立ち直りに詳しい専門家としてインタビューを受け、その内容が6月1日の「おはよう日本」で放送されました。さらに、本日(6月2日)の同番組でもフリップ出演をしました。
 その他にも浜井センター長は、拘禁刑導入に関してマスコミから多くの取材を受け、以下のとおり新聞等にコメントが掲載されています。こちらについても是非ご覧ください。

時事通信ドットコムYahooニュース
  「拘禁刑導入『180度の転換』 再犯防止へ刑務官増員が課題
   ―『保護司との連携にも有用』・専門家」
毎日新聞
  「拘禁刑:更生重視、変わる刑務所 発達障害支援/ビジネスマナー研修
  社会復帰へ環境整備 拘禁刑導入 」
中日・東京新聞
  「『懲らしめ』から『立ち直り』へ 拘禁刑が導入、118年ぶりの刑罰見直し」
産経新聞
  「受刑者更生に軸足 対話を重視 118年ぶりの大転換に現場では不安も 拘禁刑」 等


共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回は、「深草キャンパスを探索してみよう!」と題し、5月15日(木)は4号館と21号館、22日(木)は和顔館、29日(木)は慧光館を探索しました。それぞれ約2時間30分かけて、教室や共有スペース、廊下、階段、トイレなどをゆっくり見て回りました。
また、今回の取組は、学生のコミュニケーションの悩みに寄り添い、皆が自分らしくいられる大学づくりを目指し活動している学生グループ「SPOTs」と一緒に実施しました。

まず担当学生(文学部3回生 伊勢和さん)より、「今回の探索は、1.自分が過ごしやすいと思える場所かどうか、2.(難しいけれど)自分と異なる立場の人ならどう思うだろうか、この二つを意識しながら実施して欲しい」と企画意図について説明がありました。
続いて、予め作成したワークシートに基づき、探索する場所と視点を確認し合いました。説明後はグループに分かれ大学施設内を巡り、最後集合し探索結果や感想を報告し合いました。

参加した学生からは「車いすに乗ってみると、開き戸の教室は一人で出られなくなることに気づいた」、「階段の手すりが両側にない場所がありこれまで昇降に困っている人がいたが、慧光館は両側に設置されており、少しずつ改善されていることがわかった」、「施設や設備の整備だけでは限界があることがわかり、誰もが『困っている』と言いやすい環境、学生同士が声かけしやすい環境づくりが必要だと思った」など様々な意見や感想が出され、大事な気づきを得ることができました。
探索結果や学生の気づきについては、今後報告書にまとめて皆さまにお知らせする予定です。

「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」では、学生が日頃何となく「もやもや」っと思っていること、やってみたいが一人ではできないと諦めていたことなどを気軽に出し合いながら、みんなで協力し様々な活動に取組んでいます。
メンバーは随時募集中です。ご興味のある方は障がい学生支援室へお問い合わせください。


下りスロープ、ブレーキをかけながら下るのは結構大変でした


難しいけれど、自分と異なる立場の人ならどう思うだろうか想像力を持って探索してみよう


事前に障がい学生支援室に相談しながらワークシートを作成しました


高等学校の先生、塾・予備校の教職員の皆さまを対象として、2025入試結果ならびに2026入試における出願指導のポイントを中心に下記の日程でオンライン配信いたします。

配信期間
2025年7月17日(木)~2025年8月14日(木)
※視聴は視聴申込された方限定配信となります。

視聴方法
①こちらから視聴予約をお願いします。
■申込ページ
https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=f9IP_Hsg
※配信期間終了日 8月14日(木)まで申込・視聴可能です。

②申込時に登録いただいたメールアドレスに視聴方法、視聴ページURLを配信します。
配信期間中は「MY PAGE」または、メール記載の視聴ページURLより視聴が可能になります。


※視聴期間は2025年7月17日(木)~2025年8月14日(木)のみとなります。動画および説明資料のアーカイブはいたしません。


瀬田キャンパスがある大津市内の『障害者福祉サービス事業所   瑞穂』では、毎年6月第1日曜日に『みずほ祭』を開催されています。今回、2年ぶりにボランティア体験として参加させていただきました。
13名の体験学生がいくつかの持ち場に分かれ、前半と後半で異なる活動をしました。また、2回生以上の学生スタッフ6名もボランティアリーダーとして、体験学生をサポートしながら運営の一翼を担いました。


地域への日頃の感謝を込めて開催。毎年多くの来場者があります。


赤のビブスが体験学生、黄色のビブスがボランティアリーダーです。模擬店準備の様子。


★詳細★

活動日時:2025年6月1日(日)9:20~16:00(イベントは10:00~15:00)

活動場所:障害者福祉サービス事業所 瑞穂

参加学生:19名(うち、ボランティアリーダー6名)

活動内容:
・事前準備
・子ども遊びコーナー(射的・輪投げ、スーパーボールすくい、プラ板作り)
・模擬店(焼きそば、カレー、ソフトクリーム、フランクフルト)
・後片付け/撤収作業


 


スーパーボールすくいの運営。ボールの追加購入が必要なくらい大人気でした!


プラ板作りコーナーは、休憩をとる時間が取れないほど大盛況!

★ボランティア参加者の声★

地域の人や障がいを持った方と協力して素敵な祭りを運営でき、人の温もりをたくさん感じられるような良い機会を設けてくださってありがとうございました。体験が2種類あって飽きずに、ずっと新鮮な気持ちで取り組めたのでとても良いプログラムだと思いました。来年もぜひ参加させていただきたいです。
幅広い人との交流ができ、ボランティア活動をしてよかったなと感じた。
今回参加しなかったら学生スタッフ含め関わらなかった人もいたので、とても充実した日になったと思います。これからもいろいろなボランティアに興味を持って参加していきたいです。
ボランティアリーダーを通して、それまでの参加とは違う心持ちでボランティアに望むことができた。急なトラブルに対応することは大変だったけれど、ボランティアを通して色々な人と関われた点で充実した時間だった。


小さい子どもたちに大人気の輪投げと射的ブース


利用者さんや子どもたちが、クリームのボタンを押して楽しむ様子をサポートする体験学生


利用者さんや保護者の方と連携しながら模擬店や子ども遊びブースを運営し、来場された地域住民や子どもたちに楽しんでもらえるよう、イベントを盛り上げました。
学生たちが担当した各コーナーを共に運営する方々からも「よく動いてくれて助かった」等の労いや感謝の言葉を頂きました。
活動終了後は体験学生一人ずつが感想を語り合い、「またボランティアしたい」という声もありました。
ボランティア・NPO活動センターでは、これからもボランティアの一歩を踏み出すさまざまなプログラムを提供してまいります。
 


建物内で提供していたフランクフルトは、終盤は屋外テントに移動して販促


最後の片づけまで、全員で取り組みました!

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 10月8日(日)龍谷大学大学院農学研究科開設記念シンポジウムを開催しました。

    10月8日(日)龍谷大学 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウム 「生命を育む食と農」を開催しました。 本シンポジウムの講演内容は、以下のとおりです。 基調講演「生命を育む食と農」 講師:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授) 内容:過去の農業政策の重要性を強調し、食の健康に与える影響についてお話頂きました。また、龍谷大学大学院農学研究科の開設を記念して、 大学院教育が実学としての農業の発展に貢献できるのではないかというお言葉を頂きました。 対談 講師:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授) 伏木 亨 (龍谷大...

  • 実践真宗学研究科特別講義「臨床宗教師における宗教的ケア」等の開催(東北大学 谷山洋三先生)【文学部】【実践真宗学研究科】

    特別講義「臨床宗教師における宗教的ケア」および会話記録検討会が、10⽉29⽇(⽊)の13:15〜18:15と、長時間にわたり開催されました。 臨床宗教師を⽬指す院⽣を中⼼に、⾕⼭洋三先⽣(東北⼤学⽂学部准教授 同⼤学院⽂学研究科実践宗教学寄附講座准教授 臨床宗教師研修指導者)が、「臨床宗教師における宗教的ケア」のあり⽅について、熱のこもった講義をしていただきました。 熱心に受講する院生からは、「現場で活動していた谷山先生の臨床宗教師のあり方を教えていただき、学ばせていただいた特別講義でした。いかに対話の中で、想...

  • 米国大学在籍学生への支援について

    龍谷大学(以下、「本学」という。)は、米国政府による留学生受け入れの一部停止措置に対し、同国の大学に在籍の学生が学修を継続できるよう、以下の支援等を実施します。 【支援の対象】 本学と学生交換協定を締結している米国の大学に在籍する正規留学生(学部生・大学院生)。※国籍を問わない。 【支援の内容】 ①概要:交換留学生として受け入れ。受入交換留学生向けに展開している「Japanese Experience Program in Kyoto(JEP Kyoto)」を履修。 ※承認を得た場合は、学部・研究科の正規授業の履修も可。 ②受入期間:2025年度後期...

  • 理工学部の教員と学生が学びをサポート 小学生対象「 夏休み子ども理科実験・工作教室 」を開催 8/7(火)、8/8(水) 両日とも13:00~16:30

    【本件のポイント】 ・今回で16回目となる 「 夏休み子ども理科実験・工作教室 」 を開催 ・学年毎に異なるテーマを設定した12講座に、全学年が対象の共通コーナー5講座を加え、計17講座を実施 ・今年度は、新たに 「 LEDランタンをつくろう! 」 を開設 【本件の概要】 龍谷大学 ( 龍谷エクステンションセンター(REC)、理工学部 ) は、8月7日(火)、8日(水)の2日間、「 夏休み子ども理科実験・工作教室 」 を開催します。 子どもの頃から、理科実験のおもしろさやものづくりの楽しさを知ってもらうことを目的に、毎年夏休みに...

  • 服部ゼミ&村田和代ゼミが「西浦通信第11号」を発行【政策学部】

    龍谷大学の地元地域の「深草西浦町」を紹介する西浦通信。 服部ゼミと村田和代ゼミで制作しています。 第11号が発行されました! 是非ともこちらを閲覧ください ● 西浦通信第11号 ●

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ご命日法要 講師 文学部教授 山本 浩樹 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • 第19回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害...

  • 第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを2月4日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:2月4日(金)17:00まで 第31回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える 〔趣旨〕 世界中のいたるところで、皮膚の色、言語、宗教、信条、国籍または民族的、種族的出身、世系、年齢、障害、ジェンダー、性的指向・性自認等を理由に、不当に差別や不平等な取扱を受けたり、暴力被害、最悪なケースでは、命まで奪われてしまう人がいます。どうしてこ...

  • 【LORC】話し合いユニット研究会「市民と議会の・議員と議員の『話し合い』〜政策議会の対話と議論」を開催します

    LORC話し合いユニットによるオンライン研究会「市民と議会の・議員と議員の『話し合い』〜政策議会の対話と議論」についてお知らせします。 「市民と議会の・議員と議員の「話し合い」〜政策議会の対話と議論」 【日時】 2021年2月17日(水)18:30-21:00 【場所】 オンライン(Zoom) 【開催趣旨】 「わがまちの政策をめぐって話し合う」ヒロバとしての役割を、自治体議会はどうやって果たしていくか。「政策をめぐる話し合い」は議会本来的な機能だが、ひろくすすめられているとはいいがたく、議会報告会、議員間討議は議会改革の「難...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」記念講演会(国際日本文化研究センター 呉座勇一氏)【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月26日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌101講義室 講 師:呉座勇一氏(国際日本文化研究センター助教) テーマ:「応仁の乱と中世京都」 参加費:2,000円(観覧券付き) ※申込み必要/先着200名 参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。 下記HPからお申し込みください。 企画展「因幡堂 平等寺」HP

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->