テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

心理学部1年生を対象としたキャリア啓発科目「キャリアと心理」では、大学入学初期から自身のキャリア観に向き合い、将来の進路選択に主体的に取り組むための基盤を築くことを目的に、グループディスカッションを中心とした対話型の授業を展開しています。授業では、仲間との対話を通じて自己の価値観を相対化し、「自分にとって働くとは何か」を考えるきっかけを提供しています。

7月2日(水)には、キャリアコンサルタント・MC・ライターとして活躍され、元アイドルという多彩なキャリアを持つ十束おとは様をゲスト講師としてお招きしました。講義では、キャリア形成を「RPG(ロールプレイングゲーム)」になぞらえ、「どんなジョブに就きたいか」「どんな仲間と旅をしたいか」といった問いを通じて、自分らしいキャリアの描き方についてユーモアを交えてお話しいただきました。
また、講義後半には、十束様が担当教員に質問を投げかける形で、教員自身のこれまでの選択や悩みに光を当てる場面もありました。普段は聞くことのない教員のキャリアや失敗談が語られたことで、学生たちにとっても新たな気づきや共感が生まれる貴重な機会となりました。




さらに授業終盤では、授業補助を担当する2・3回生の学生が、自らのキャリアに関するリアルな悩みを十束様に相談し、その場で対話を交わす座談会形式のセッションを実施しました。等身大の声が飛び交うディスカッションは、1年生にとって「少し先の自分」を想像するヒントにもなり、多くの学生が「補助学生の話に共感した」「自分の悩みと重なった」といった感想を寄せました。

今回の授業を通して、学生たちは「キャリア」という言葉の持つ多義性と柔軟さを体感し、他者との対話の中で自分自身を見つめ直すきっかけを得ることができたと考えられます。これからも引き続き、学生一人ひとりが納得感をもってキャリアを選び取る力を育めるよう、実践的かつ対話的な学びを深めていきます。




アシスティブ・テクノロジー(Assistive Technology:AT)とは、障がいによる物理的な操作上の不利や障壁(バリア)を機器の工夫により乗り越えようとする考え方であり、そのための支援技術を言います。
障がい学生支援室では、主に聴覚障がいの学生の情報保障を目的に、補聴援助システム(ロジャータッチスクリーン)や音声認識アプリ(UDトーク)用のipadなどの機器の貸出しを行うと共に、授業での使い方などについて個別サポートしています。
(詳しくは、こちら:https://www.ryukoku.ac.jp/support/accessibility.html)
現在15名の学生が何らかのアシスティブ・テクノロジーを使用し授業を受けています。
機器の利用に関するご相談は随時受け付けていますので、各学舎の障がい学生支援室までお問い合わせください。

また、聴覚障がいの学生へのインタビューを『共生のキャンパスづくりを考える情報誌 VarIproD.(ヴァリプロード)』の4ページに掲載しています。
こちらも是非ご覧ください。



機器貸出しの様子(21号館1階障がい学生支援室)
それぞれの授業に合った機器の選択や機器の不具合について日々話をします


左から、補聴援助システム(ロジャータッチスクリーン)、音声認識アプリ(UDトーク)用のipad、補聴援助システム(ロジャーネックループ)。上は補聴援助システム(ロジャーセレクト)


『共生のキャンパスづくりを考える情報誌 VarIproD.(ヴァリプロード)』の4ページ


『共生のキャンパスづくりを考える情報誌 VarIproD.(ヴァリプロード)』はこちらのリンクから
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15940.html


みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

刑事政策・犯罪学の分野で、犯罪者処遇を研究テーマとする法学部の相澤育郎准教授。刑務所で暮らす受刑者の生活環境や抱える問題についてお話を伺いました。
犯罪を繰り返す人の中には「困っている人」や「権利を守られてこなかった人」が一定数存在する事実があります。こうした人たちの権利を守ることは、社会の重要な役割のひとつだと述べられています。

 

↓是非ご一読ください↓

刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン

 


2025年7月3日(木)、FD研修会「VR動画の教育への利活用」を、学修支援・教育開発センター共催で開催しました。
本研修会は、龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業「3キャンパス共通オンライン授業の展開」の一環として実施され、学内の教職員が参加しました。

並木州太朗RECフェローからは、2022年度より進めてきたVR動画教材の試行的な活用について、VR動画の教育的効果に関する海外の研究や他大学事例、教育現場での実践について紹介がなされました。

特に、国内外の社会課題の現場を映像化し、「時間と空間を越えて学びをつなぐ」ことをテーマに、講義や事前・事後学習、今後開講予定の正課授業での活用可能性について報告がなされました。
また、試行に際して生じた具体的な課題として、撮影対象や渡航の許可、機材の操作及び準備、編集に必要な機材のスペック、視聴環境の構築等について、事例を交えながら紹介がなされました。

また、並木フェローからの紹介の後、参加者の方がVRゴーグルを着用し、過年度に作成したバングラデシュにおけるBLD Bangladesh、インド、ブッダガヤのマハーボディ寺院等のVR教材を視聴しました。

参加者からは、VR教材の具体的な活用方法や効果的な導入のタイミング、学生の反応などに関する質問が多く寄せられ、活発な意見交換が行われました。

本研修会を通じて、VR技術の教育的可能性とその課題を共有し、今後の活用に向けた新たな視点を得る機会となりました。

■龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_about.html
■学修支援・教育開発センター
https://fd.ryukoku.ac.jp/index.php




 2025年7月2日(水)、「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎・顕真館にて実施されました。
 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび経営学部では39名(2年次生13名・3年次生13名・4年次生13名)が採用されました。
 授与式では経営学部長の長谷川 岳史教授から、賞状授与の後、ご祝辞をいただきました。奨学生の皆さんには給付対象者となったことを励みに、また他の学生の良き模範となるよう、学業および課外活動ともにより一層の飛躍を期待しています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【学科紹介】秋の文学散歩(日本語日本文学科・寺田詩麻先生)【文学部】

    文学部では、学内外で様々な活動を行っています。文学部の各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の寺田詩麻先生に報告いただきました。 文学部日本語日本文学科は、一年を通じて学術的な催しをいくつか行っています。今回は「秋の文学散歩」についてご紹介します。 年2回、日本語日本文学科の学部学生有志が組織する「学生研究会」主催の「文学散歩」という催しがあります。 10月21日(日)に2018年度の第2回が開催され、京都市学校歴史博物館と漢字ミュージアムを見学しまし...

  • 9月29日オープンキャンパスでの経済学部イベントを紹介!

    9月29日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2019」での経済学部イベントを紹介します。 Event1 経済学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」 9/29(日) 1回目:11:00~11:30 2回目:14:00~14:30 和顔館B104教室 ※1回目、2回目は同じ内容です。 経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイ...

  • 社会福祉士受験支援講座を開催しました

    7月21日(土)猛暑の中、短期大学部卒業生・在学生向けの社会福祉士受験支援講座を開催いたしました。 社会福祉現場で活躍中の卒業生が、受験を目指して大学に戻ってきてくれました。 この講座は、社会福祉士の受験を目指す人なら、どなたでも参加できます。 社会人で受験することは、孤独な勉強の日々かと思います。久しぶりに大学に戻り、現役生に交じって勉強することで、新鮮な空気を吸って、これからの受験勉強を継続していくための力にしていただけたらうれしいです。本日参加されたみなさん全員が合格されますことを願っていま...

  • 一般入試(A日程)における成績処理ミスについて

    1月30日~2月1日に実施しました一般入試(A日程)及び大学入試センター試験利用入試〔前期募集〕(一般入試併用型)(合格発表日2月11日)において、成績処理ミスが判明しました。 つきましては、その内容及び対応などにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。 また、受験生ならびに関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申しあげます。 本学では今後このようなことがないよう、再発防止に努める所存です。 1 ミスのあった科目 文系型の「選択科目」 ※「文系型」対象学部:文学部・経済学部・経営学部・...

  • 【報告】2019年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を開催しました

    2019年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を以下の日程で開催し、両キャンパスの報告者・参加者あわせて約90名が今回の活動内容を共有しました。 ■深草キャンパス:10月 1日(火)和顔館1階アクティビティホール ■瀬田キャンパス:10月 3日(木)6号館プレゼンテーション室 各回とも竹田コーディネーターよりこれまでの復興支援活動や雄勝町について説明をおこなった後、今年度の活動についての説明をおこないました。その後、ボランティアに参加した学生から、現地へ行って感じたことや学んだことが語られました。 以下...

  • 関口涼子氏「味を語る」講演会を開催(10月24日)

    関口 涼子 氏 長年パリに在住する詩人・翻訳家。 自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。 「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。 ・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要> (参考:関口 涼子氏 インタビュー記事(Wired Vol.19) 「ことばはもっと“わさわさ”していた方がいい」翻訳家、関口涼子の「幸せな綱渡り」 https://wired.jp/2015/12/31/interview-ryoko-sekiguchi/

  • 入試説明会(津会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:00〜 ⼊試説明 16:30〜17:10 個別相談 17:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 公開講演会:いのちと平和を考えるシリーズ

    1941年12月8日(日本時間)、日本の軍隊がマレー半島に上陸し、時を同じくしてハワイ・オアフ島のパールハーバーを奇襲攻撃したこの日が、太平洋戦争に突入した日とされています。 当時、ハワイをはじめとするアメリカ合衆国には多くの日本人やアメリカ国民である日系移民が暮らしていましたが、日本が敵国となったことから強制的に収容され、財産や社会的地位を奪われるなど、日米のはざまで翻弄され続けた歴史があります。 今年、太平洋戦争開戦から80年となることを機に、あらためて当時の様子を知り学ぶことを主旨として公開講演会...

  • 大津市提携 龍谷講座 令和5年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)

    大津市大石龍門。六万三千坪の自然豊かな丘陵地に、叶 匠壽庵の本社と工場があります。 屋号に込められた、お客様のお口に叶いますようにとの思いを、叶 匠壽庵の芝田氏にご講演いただきます。 講師:叶 匠壽庵 代表取締役社長 芝田 冬樹 氏 滋賀県生まれ。1984年叶匠壽庵入社。企画室長、商品企画室長兼生産副本部長、副社長などを経て2012年に代表取締役社長就任。「和菓子を通じて日本文化の素晴らしさを後世に残していきたい」と語る。 お申込みはこちらから(6/15(木)10時から申込受付開始) https://otsuteikeiryukokukoza2.pe...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->