テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年4月16日(水)、先端理工学部環境生態工学課程専攻科目の「環境生態工学概論」(担当:宮浦 富保 他13名)の授業において、本学学長補佐の黒部 一隆氏による授業が行われました。

本学は、2022年4月25日(月)に、地域脱炭素や地域循環共生圏の実現に寄与することを目的として、環境省と「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を締結し、この具現化に向けた取組みを推進しています。

黒部氏は、環境省からの出向で2023年7月より本学の学長補佐を務めており、本学が発出している「カーボンニュートラル宣言」や「ネイチャーポジティブ宣言」の具現化など、様々な取組みに注力されています。

今般、先端理工学部の専攻科目である「環境生態工学概論」において、「『環境』問題の現在地」と題し、黒部氏による授業が行われました。
授業では、「そもそも『環境』とは?」「『地球温暖化』とは?」という基礎的な内容から、環境問題に対する現在の世界や日本の動きなどを、答申や事例を交えながら授業がなされました。
授業内では、カーボンニュートラルを身近に捉えることを目的に、「ゲームであなたが挑戦 『カーボンゼロ』実現への道」(英フィナンシャル・タイムズ作成)というゲームに受講生が挑戦し、盛り上がりを見せました。

授業の最後には、「生物多様性・ネイチャーポジティブ」や「資源循環」、「サーキュラーエコノミー」などの視点から、仏教SDGsを掲げる本学がどのように環境問題に取り組んでいくべきなのかということが、黒部氏から受講生に伝えられました。

【黒部氏のコメント】
ゲームを取り入れた趣旨は、座学で政策手法を学ぶだけではなく、政策を実行に移すためには政策への支持やタイミングを見極めることが重要であることをお伝えしたかったためです。
仏教SDGsを掲げる龍谷大生としては、経済だけでなく、持続可能性、さらには貧困や人権など、SDGsの掲げるテーマの一つ一つを置き去りにすることなく、マルチベネフィットを追求する姿勢を持って欲しいと考えます。


授業を聴く受講生


授業をする黒部氏


ゲームに取り組む受講生


ゲームに取り組む受講生


新メンバーへの説明会の様子

共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、学生が、もっと楽しくリラックスして、豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し、様々な取り組みを行っています。
(活動内容等詳しくは、https://www.ryukoku.ac.jp/support/inclusion.html参照)
現在、新規メンバーを募集中です。
龍谷大学の学生であれば、新入生はもちろん、2回生、3回生も大歓迎!! 説明会、見学会は、ご希望に合わせ随時行いますので、お気軽にお問い合わせください。

~障がい学生支援室より~
障がいの有無に関わらず、全ての学生は、一人の人間としてその尊厳を尊重されるべきであり、人格及び能力を最大限に発達させ開花させるための学習権を保障されています。学習権とは、「読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手立てを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利」(ユネスコ学習権宣言より)です。これに基づき、障がい学生支援室では、大学生活で経験するあらゆることを学習と捉え、多様な学生の学びや交流の機会を創出すると共に、授業を始め学習を支える基礎的環境の整備と「改正障害者差別解消法」等に準拠して適切な合理的配慮を提供できる体制整備に努めています。

共生のキャンパスづくり実行委員会事務局(障がい学生支援室)21号館1階 
☎:(075)645-5685 mail:shienfk@ad.ryukoku.ac.jp


2025年度に教育実習を予定している学生向けに説明会を実施しました。
教育実習にあたっての注意事項を教職課程教員が指導したのちに、内諾活動の手続きの流れ、マナーなどを確認しました。
これから夏に向けてそれぞれの出身校にて内諾活動がはじまります。


 「コミュニティマネジメント実習」とは、社会学部コミュニティマネジメント学科の基幹科目であり、受講生が受け入れ先のフィールドインストラクターと協働して学んでいく実習です。

 その中のひとつ『「スポーツでまちを元気にする-そして自分も生き生きする-」JBプロジェクト』(担当教員:コミュニティマネジメント学科 教授 久保和之)では、4/13(土)滋賀県で活動しているプロバスケットボールチーム滋賀レイクスのホームゲームにおいて、試合運営補助をさせていただきました。

 新設されたダイハツアリーナで入場口や遊具でのお客様対応を体験しました。
 これから様々な業務を体験し、プロスポーツチームと地域の関りについて学んでいきます。


担当者から業務の説明を受ける様子


入場口での物品配布業務


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2018年2月10日、龍谷大学犯罪学研究センター(科学鑑定ユニット)は、「揺さぶられっ子症候群(SBS)*」を国際的、他分野的な観点から検証することを目的に、国内外から病理学者や法医学者、弁護士、冤罪被害者などを招いて龍谷大学 響都ホールにおいて国際シンポジウムを開催し、200名を超える方が参加しました。 当日は午前・午後の部に分けて、1990年代以降、諸外国ではSBS仮説を疑問視する潮流のなか、なぜ日本はSBS理論によっていまだ逮捕・起訴され、有罪判決となることが多いのか、その理論ははたして信頼に足るものかを各分野...

  • 講談師 玉田玉秀斎氏による「就活生のための話し方講座」を開催

    2017年12月18日(金)農学部専攻科目「キャリア形成論」において、講談師 四代目 玉田玉秀斎氏をお招きして「就活生のための話方講座」を開催しました。「講談」の歴史から、その特徴、日常生活や就職活動にも活かせる話し方のコツにについて、ご講演いただきました。 講談は落語と比べられることがしばしばありますが、「落語」が会話によって成り立つ芸であるのに対し、「講談」は話を読む芸という言い方ができます。難しいお話を民衆にわかりやすく語り伝えたことが、講談の始まりと言われています。このような講談の独特の語り方で...

  • 「仏教伝道Fes2019」を開催しました【文学部】【実践真宗学研究科】

    2019年12月16日深草キャンパス顕真館において、「仏教伝道Fes2019」が開催された。大学院実践真宗学研究科の有志によるLIFE SONGSとテクノ法要で知られる福井県照音寺住職 朝倉行宣氏をお招きし協同で新たな仏教伝道が実演された。 大学院実践真宗学研究科生を中心として寺院に留まらない活動を展開しているLIFE SONGSは、歌を通して仏教の慈悲や人間の儚さを表現し伝えていくといった目的があり、仏教伝道に限らない幅広い活動が展開されいる。 朝倉氏は、仏教儀礼の場に光と音を導入したテクノ法要を行っている。奇抜なことをするこ...

  • 全国各地の民法系ゼミによる集大成イベント 第26回「インターカレッジ民法討論会」を開催 <12月15日(日) 深草キャンパス>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学の学生に加えて、関東から九州まで各地の大学の民法系ゼミが集結 ・本年で26回目の歴史ある討論会 ・討論会の内容は法律雑誌(法学セミナー・日本評論社)に毎年掲載 龍谷大学法学部(京都市伏見区)では、毎年「インターカレッジ民法討論会」を開催しています。今年度は中田邦博ゼミおよび若林三奈ゼミ所属の学生たちが中心となって、企画運営をすすめてきました。開催一ヶ月前に出題されたテーマ(別添資料)について、各ゼミが議論を交わし、優勝ゼミを決定します。 1.日 時 : 2019年12月15日(日...

  • 「小児栄養」での取り組みについて

    こども教育学科開講科目「小児栄養」では、講義内容と関連付けて、調乳や離乳食、幼児食等の調理実習を数多く取り入れています。その中で今回、5歳児に向けた保育所給食の献立を学生自身が考え、自分たちで食材購入、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい状況にあります。「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えるため、そして自身の食生活を見直す機会となる重要...

  • 「政策実践・探究演習(海外)南京プログラム」京丹後市三重・森本地区の活性化実践報告会を実施【政策学部】

    2018年1月12日~14日京丹後市大宮町三重・森本地区にて、「政策実践探究演習(海外)」(担当教員:金紅実准教授、谷垣岳人講師、受講生:19名)の合宿を行いました。 合宿1日目は、「三重・森本地区の活性化実践報告会」を開催し、2017度地域活動の総括と次年度に向けた活動提案を中心に報告を行いました。当日は、1年間を通して一緒に活動を行った住民のほか、行政担当者、マスコミ関係者など約20名の方々が参加しました。 報告会では学生から国内外の先進事例の比較研究や地域調査、今後の活動方向性に対する総括と政策提案を報告し...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->