<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
- 農学部・阪中幹祥 准教授の研究プロジェクトがJST「創発的研究支援事業」に採択【農学部・発酵醸造食品機能性研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
【こども教育学科】2年生による実習報告会―学び続ける保育者を目指して―
12月13日(水)2・3講時にこども教育学科1・2年生合同で実習報告会を行...
-
-
オヌル・エザータ弁護士「ドイツにおける制度的レイシズムとNSU事件」開催レポート【社会的孤立支援研究センター(SIRC)/犯罪学研究センター(CrimRC)】
2023年11月25日(土)、本学社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)な...
-
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備 される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携 ―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―
龍谷大学(以下「本学」)は、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバン...
-
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―
【本件の概要】 龍谷大学(以下「本学」)は、ソフトバンク株式会社(以...
-
旭松食品株式会社と連携し、「こうや豆腐」の新製品や販売戦略を提案【農学部・短期大学部】
2023年12月14日(木)、農学部×旭松食品株式会社『あたらしい「こうや豆...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2025年度 龍谷IP事業の募集について
現在、2025年度 龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業の募集を行っています。
龍谷IPは、新たな教育プログラムの創出により、本学の教学促進・充実を図ることを目的とする「企画選定型」の事業です。
定められた時期に評価を行いながら、第1期(推進期:3年)、第2期(検証期:1~3年)を経て、経常化を支援しています。
【部署連携・全学組織申請型】、【学部単独申請型】及び【萌芽型】として2025年度から開始する事業を募集いたします。
<龍谷IP事業>
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_apply.html
※募集要項、提出書類等の関連資料はHPからダウンロードをお願いいたします(ファイルの閲覧等は学内限定です)
これまで採択された取組は次のページに掲載しています。
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_saitaku.html
なお、2022年度以降、4件の事業が龍谷IPの取り組みを経て経常化されています。
ぜひ、各学部での前向きな活動の推進にご活用いただき、全学的な共有のためにも、ご応募いただきますよう、お願いいたします。
京都市立京都奏和高等学校の生徒と龍谷大学の学生との交流会を実施【障がい学生支援室(深草)】
高大連携における取り組みの一環として、京都市立京都奏和高等学校の生徒と龍谷大学の学生における交流会を、3月18日に開催しました。
交流会の前半では高大連携推進室による龍谷大学の紹介およびキャンパスツアーを行った後、後半では京都奏和高校の生徒および保護者をお迎えするにあたり会場を移動して、最初に共生のキャンパスづくり実行委員によるレクリエーションとして絵しりとりを行い、温かい雰囲気で始まりました。
学生の体験談では不登校の経験や大学受験など進路選択にて不安だったことや苦労したことを、どのように克服したのかについて体験を交えて報告がありました。
参加者からは「学生の経験談を聞いて、進路選択について具体的に考えられるようになりました」「とても勇気づけられた」などの感想が聞かれ、活発な意見交換を経て盛況の内に終了することができました。
本事業は本学の学生にとっても自己概念の成長を促す貴重な学びの機会であることから、今後も継続的に取り組んでまいります。
【交流会内容】
(1)レクリエーション
(2)学生報告
(3)共生のキャンパスづくり実行委員会の活動紹介
(4)障がい学生支援室の紹介
(5)昼食を取りながら交流
日本作物学会第257回講演会で発表しました(生命・小野木研)

瀬田キャンパスで全国中学ビブリオバトル開催(3/24)
3/24(日)瀬田キャンパスで全国中学ビブリオバトルが行われました。この大会は、活字文化推進会議が主催で、本学は特別協力の立場として、大会運営に携わりました。当日は出場者や関係者、観覧者含め計500名以上の方がお越しになられ、この大会をお楽しみいただきました。
—————————————————
ビブリオバトルとは
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト (bibliobattle.jp)
—————————————————
当日は、全国から地方大会等を勝ち抜いた46名の中学生バトラーが参加。一次ラウンド、準決勝を戦い、6名が決勝に進出され、結果、関西創価中学の中村修都さんが「脳の外で考える」を紹介し優勝されました。
また、龍谷大学賞は、福島県南会津町立田島中学校の細井みず保さんが「アリス殺し」を紹介し、安藤副学長から賞状と記念品を授与しました。
付属平安中学から小栗芙貴(おぐり ふき)さんが1次ラウンドに出場し、「世界でいちばん透きとおった物語」の本を紹介しました。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
第5回科学鑑定ユニット研究会(第19回法科学研究会)を開催【犯罪学研究センター】
2019年3月15日、本学深草キャンパス至心館1階にて「第5回科学鑑定ユニット研究会(第19回科学鑑定研究会)」を開催しました。今回の講師は、雨宮 浩先生(日本移植学会名誉会長)でした。テーマは「臓器移植の現況」で、日本の臓器移植に関して研究の発展、移植システムなどが紹介されました。 日本の臓器移植において対象となるのは、法律で定められた心臓、肺、肝臓、腎臓と、省令で定められた眼球、小腸、膵臓です。まず、臓器移植のメインテーマのひとつとしてあげられるのは、拒絶反応の抑制です。拒絶反応は非自己に対する免疫...
-
2022年3 ⽉22⽇より「新型コロナウイルス感染防⽌のための⿓⾕⼤学⾏動指針」における課外活動の活動制限レベルを「レベル1」に引き下げます。 「レベル1」における課外活動は、「3密」を避けることを前提に活動可能とします。ただし、学生部が定める感染予防・感染拡大防止マニュアルにもとづき、十分な感染予防・感染拡大防止策を講じた上で活動することが前提となります。 詳細については、別途各サークルにお知らせいたします。 感染の拡大を防ぐために、基本的な感染防止対策(正しいマスクの着用(不織布マスク推奨)、こまめな...
-
シャープ株式会社の公式ツイッター運営者の山本隆博さんをお招きしました「実践・グローバル時代の「多様性と調和」のマネジメント」
7月11日(火)に経営学部専攻講義「「実践・グローバル時代の「多様性と調和」のマネジメント」(担当:大隅 要 講師)」において山本隆博さんをお招きしての講演会を開催しました。 山本隆博さんは80万人のフォロワーを持つシャープ株式会社の公式ツイッター運営者です。企業広告の制作や広報の経験から、多様性が重視される現代において必要なコミュニケーションとは何かをお話しいただきました。受講した学生からは広告関係への就職を希望している学生もいて好評の様子でした。 〇講師コメント 山本様の講演は広告制作業界に関心の...
-
第33回日本オゾン協会年次研究講演会を開催(共催開催)【先端理工学部教務課】
6月13、14日に先端理工学部の共催となり、第33回日本オゾン協会年次研究講演会を、龍谷大学深草キャンパス成就館にて開催いたしました。 本学からは岸本教授の特別講演の他、3件の発表が行われ、水処理等でのオゾンを利用した技術の向上、学問分野の深化や交流に貢献しました。 (写真は先端理工学部環境生態工学課程 越川准教授の発表の様子です。) <参考> 日本オゾン協会の年会開催案内
-
米国週刊誌「Newsweek International 」に入澤学長のインタビュー記事掲載
本学入澤学長は、Worldfolio社より、本学の取組についてインタビューを受け、インタビューの内容が2024年7月5日発行のNewsweek International に掲載されました。本インタビュー記事は、英国通信会社The Worldfolio社のWEBニュース「THE WORLD FOLIO」に掲載されているインタビュー記事の抜粋版になります。 インタビューでは、本学の創立時の話から、仏教SDGs、行動哲学「自省利他」、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの3 ZERO Club、共創HUB京都、ウクライナからの学生受け入れ、龍谷大学カーボンニュートラル宣...
-
特別講演「肯定的犯罪学:犯罪学と被害者学に関する研究の新たなパースペクティヴ」【犯罪学研究センター】
・事前申込不要 ・参加費無料 ・逐次通訳あり 【講演テーマ】 肯定的犯罪学:犯罪学と被害者学に関する研究の新たなパースペクティヴ "Positive Criminology: The New Perspective of Criminology and Victimology" 講師:ナッティ・ローネル教授(イスラエル・バル=イラン大学犯罪学部) Prof. Natti Ronel(Bar-Ilan University, Department of Criminology, Israel) http://criminology.biu.ac.il/en/natti/ モデレーター:石塚伸一(本学法学部教授・龍谷大学犯罪学研究センター センター長) 主催:龍谷大学犯罪学研究...
-
土山希美枝 LORC副センター長の講演会を開催します。 土山先生は、2003年LORCの立ち上げから主要メンバーとして研究・実践を支えていただき、現在副センター長を務めていただいています。この度、3月末で龍谷大学をご退職されることになり、LORC・政策学会共催で講演会を開催することになりました。 【日時】3月20日(土・祝) 13時半から15時半 【場所】和顔館202教室 (オンライン<zoom>で同時配信いたします) 【講演会テーマ】「龍谷大学で20年学んだこと」 【お申込先】 ・対面参加用申込フォーム→ https://forms.g...
-
2024年度 第1回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」
2024年2月6日に龍谷大学深草キャンパスにおいて、本学生物多様性科学研究センターのセンター長である山中裕樹 教授と株式会社フィッシュパスの西村成弘 代表取締役が、「ネイチャーポジティブに寄与する取り組み」について、マスコミに向けて共同記者会見を行いました。 今回はこのお二人にご登壇いただき、現在世界的にホットな話題となっている、生物多様性についての考え方やその取り組み内容などについて、ご講演いただきます。なお本件は、経済産業省中小企業庁が推進する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます