<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【学生対象】プレゼンを基礎から学ぶ講習会を開催(9/25・26)
- 【学生対象】プレゼンを基礎から学ぶ講習会を開催(9/25・26)
- 大津市提携公開講座『令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座』を開催
- 本学高大連携プログラム参加生徒が、日本理科教育学会ジュニアセッションで奨励賞を受賞
- 滋賀県立草津東高等学校の探究活動経過報告会を瀬田学舎で開催しました(高大連携推進室)
- 2025(令和7)年9月12日からの大雨に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
- 2025年度 龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の募集について
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 【学生対象】プレゼンを基礎から学ぶ講習会を開催(9/25・26)NEW
- ニュース 大津市提携公開講座『令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座』を開催NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
<潘ゼミ>神戸大学産官学連携本部前田健児教授による特別講演【経営学部】
2025年5月19日、神戸大学産官学連携本部の前田健児教授をお招きし、潘...
-
学生レポ7日目:大阪・USJでアニメ・映画の世界を満喫<R-STEPプログラム>【R-Globe】
2025年7月7日(月)から7月19日(土)まで、龍谷大学の海外協定校の学生...
-
人工知能学会誌の「学生フォーラム」に野村竜也教授のインタビュー記事が掲載【先端理工学部】
人工知能学会誌の「学生フォーラム」からインタビューを受けた記事が公...
-
植村渉准教授がロボカップ日本委員会会長に就任しました【先端理工学部】
植村渉准教授が、2025年6月14日にロボカップ日本委員会会長に就任しまし...
-
アレルギー対応子ども食堂スマイルシード夏休み企画 第3回みんな大好き!スイーツビュッフェ『ビュッフェ&アレルギー対応食品試食会』を7/20(日)に開催
-
【募集終了】2025大津祭ボランティア~学生の力で伝統行事を盛り上げよう!~
ボランティア募集の受付は終了しました 大津祭ボランティア、本祭以外...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【京都文教大学】【西陣麦酒】「Well "BEER"ING!」を通じて多様性と幸福を醸す場所 〜西陣麦酒に学ぶソーシャルイノベーションのかたち〜
【京都文教大学】【株式会社へラルボニー 神紀子氏】ソーシャルイノベーションに必要なことは、原体験から来る情熱。経営学の学び。そして、誠実さ。
学生レポート「中日友好大学生訪中団」出発前学習会①みんな仲良く!【R-Globe】
7月23日(水)、第1回目の中日友好大学生訪問中団プログラムの事前学習を行いました。
今回のプログラムの目的として、第一に仏教を介した日中文化交流が挙げられますが、文学研究科生4名、政策学部2名、国際学部2名、農学部1名の計9名の学生と政策学部の金紅実準教授の引率で中国を訪問します。
事前学習としては、まず初めにグローバル教育推進センター事務部の唐さんと金先生がファシリテーターになり、班を分け、全員で自己紹介をしました。次に中国で使うアプリの確認や保険についての確認をした後生活面での準備などを進めました。
また、プログラムの趣旨や到達目標を再度確認した後、班に分かれて、模造紙にキーワードを書き出しながらグループワークを展開、グループワークでは、「参加の動機」と「良い国際交流をするための必要条件」について話し合いました。班の中で話を進めいく中で、より交流が深まり緊張がほぐれるきっかけにもなりました。
十分な話し合いの時間をとり、出し合った意見をグルーピングした上で、作った模造紙を使いながら班ごとの発表を行いました。班ごとの発表では、班ごとの特色がでた考え方や雰囲気を感じることができたと同時に新しい発見や見解を見つけることができました。
このプログラムに参加したい理由は様々ですが、「中国の文化や人に興味関心がある」という同士を持った学生が集まったため、話し合いも活気に満ち溢れており、円滑で楽しいディスカッションの時間となりました。
最後に班の中で、第二回事前学習に備えた事前学習課題を振り分けました。課題の内容は「仏教の思想・自省利他の心を理解してくる」「仏教を介した日中交流の歴史と意義」です。常に次の話し合いに繋がる課題をこなして行くことで、実際に中国に訪問するときより多くの知見を得られると感じます。そして、素直に、中国への訪問がますます楽しみになりました。
記事作者:政策学部3年生 空田 沙耶伽








フィンランドPBLが学部FDで報告会を実施【政策学部】
政策学部では、「政策実践・探究演習」(海外)として、フィンランドの大学と連携したプログラムを開設しています。
2025年7月23日(水)14:00~14:30、フィンランドPBLの受講生が、政策学部教員に対して海外プログラムでの学びについて英語と日本語で報告し、質疑応答を行いました。
発表では、現地での体験のほか、学んだこと、感じたカルチャーショックなどについて学生自身の言葉で語りました。
フィンランドPBLについて
フィンランドのラハティにあるLAB応用科学大学の国際共修(エラスムスプログラム)で「サスティナブル・デザイン」について5日間、欧州・アジアなど多様な国籍の社会人修士学生とともに大学での講義とフィールドワークを交えたプログラムに参加しました(2024年度は3月15日〜24日の日程で、参加学生は21名、引率は服部圭郎教授と櫻井あかね実践教育助手)。
受講生は2024年後期の事前学習、2025年3月の現地研修、2025年度前期の事後学習を終え、プログラムの締めくくりとしての最終報告となりました。
参考:大学ホームページ報告記事
現地レポート①
現地レポート②
現地レポート③
現地レポート④
現地レポート⑤
現地レポート⑥
現地レポート⑦
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ」開催ご案内【文学部】
龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ ー社会を結びほぐす人文学の可能性ー」開催のご案内について 1879(明治12)年に西本願寺の大教校として建てられた龍谷大学大宮学舎は、今年で140周年を迎えました。これを記念し、人文知の可能性や文学部での学びの魅力を探るシンポジウムを次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2019年12月22日(日)14:00~16:30 (13:30開場) 会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)1階 101教室 (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 第1部...
-
延暦寺研修を実施しました。―仏教学演習Ⅰ・Ⅱ楠ゼミ・西山ゼミ合同―【文学部】
2024年7月14日(日)の12:30から14:30まで、仏教学演習Ⅰ・Ⅱ(3・4回生対象)の楠ゼミ・西山ゼミ合同の学外研修として、比叡山延暦寺を参拝しました。 比叡山延暦寺は、平安末期から鎌倉初期にかけて、各宗派の開祖が学んだことから「日本仏教の母山」とも称される寺院です。このたびの研修では、根本中堂・戒壇院・浄土院・常行堂・釈迦堂を拝観しました。また、一般には公開されていない常行堂内部を、特別に見学させていただきました。学生たちは、静寂の中の神聖な緊張感に圧倒されながら、実際の行者の動きを体験しまし...
-
2022年度第1学期(前期)対面授業の受講にかかる配慮について
2022年度第1学期(前期)の授業は、多くの授業をソーシャル・ディスタンスを保った教室等において対面授業として実施します。 対面授業の実施にあたり、基礎疾患があるため新型コロナウイルスへの感染リスクが高い学生など、対面授業の出席に支障や不安のある学生への配慮として、対面授業をオンラインで配信する手立てを講じます。 このことについて、ポータルサイトに「お知らせ」を掲載しています。配慮を希望する学生については、ポータルサイトを確認するようにしてください。 <お問い合わせ> https://www.ryukoku.ac.jp/refere...
-
【本件のポイント】 本学犯罪学研究センター主催の公開シンポジウムに法学部専攻科目「刑事政策」及び「少年法」(担当:石塚 伸一教授)と法学部ゼミナールの受講生180名以上が参加 本学卒業生の元刑務官とジャーナリストによる対談、弁護士と本学教員、受刑者支援を行うNPO法人の理事長によるリレートークを実施 死刑制度の「いま」について、多角的な視点から捉え、共に考える機会に 【本件の概要】 12月23日(金)、本学犯罪学研究センターが公開シ...
-
京都市下京区140周年に当たり「グチコレ」「Jissenjya Project」が表彰されました【文学部】【実践真宗学研究科】
京都市下京区140周年に当たり、龍谷大学大学院実践真宗学研究科院生たちが活動している「グチコレ」「Jissenjya Project」が、2019年11月24日ホテル・グランヴィアにおいて、下京区140周年記念式典において実施する「未来につなぐ!魅力あふれるまちづくり表彰」に表彰されました。若手奨励表彰部門は個人40名,団体31団体の計71名・団体,まちづくり表彰部門は個人21名,団体25団体の計46名・団体の表彰がなされました。 受賞にあたりコメントいただきました。 ★「グチコレ」代表(2019年度) 栗田弘智さん(大学院実践真宗学研究科2...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催
-
日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#1
日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...
-
花まつりのご案内(学友会宗教局主催) お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。是非みなさんご参加ください。 4月1日(木) 深草学舎 顕真館周辺 4月2日(金) 瀬田学舎 樹心館周辺 4月8日(木) 深草学舎 顕真館周辺
-
龍谷大学法学会・犯罪学研究センター共催講演会【犯罪学研究センター】
戦後の連邦ドイツの司法は数百名の殺人犯を雇って再建された? 焦土の中で敗戦を迎え、ありとあらゆる価値が崩壊した「ゼロ時間」以来、ドイツはどのようにして過去と向き合ってきたのか? 確かなことは、「法律家たちはヒトラー体制の敵対者としてではなく共犯者としてふるまった」という事実である。 下記の要領で、『ヒトラーの裁判官』の著者ヘルムート・オルトナーさんと翻訳者の須藤正美さんをお招きして、講演会を開催します。折角の機会ですので、奮ってご参集ください。 日 時:2017年12月19日(火)18:00〜2...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます