テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

龍谷大学文学部・文学研究科・実践真宗学研究科では、教員の社会貢献活動の促進を目的として、他の模範となるような優れた活動を積極的に展開したと認められる教員を表彰する制度を2020年度から設置しております。

 

2024年3月6日に、文学部長から第4回の表彰者(3名)へ表彰状が授与されました。

 


 

 

この度の表彰者3名の受賞理由は以下のとおりです。

 

 

(1)鍋島 直樹 教授(真宗学科)

「医師・看護師・保育士などの医療福祉施設で働く専門職のグリーフを受けとめ、また、東日本大震災の遺族との交流学び合いを続ける」との基本方針に基づき、被災地を訪問して遺族の言葉を傾聴し、また、京都府福祉援護課主催の総合相談会に、臨床宗教師として関わり、弁護士、医師、臨床心理士、労務管理士などと協力して心の相談室を開くなど、精力的に社会貢献活動を行っている。


 

 

 

(2)井上 学 教授(歴史学科日本史学専攻・特別任用教員)

    「これまでの研究成果のフィードバックとして、学会の委員や地方公共団体における審議会やアドバイザー等を務める」という基本方針にもとづき、多くの市・区の公共交通会議委員を務める他、京都市バス路線・ダイヤ検討委員として、利用者の多くを占める大学生の通学を踏まえた路線・ダイヤの維持・確保に努めるなど、意欲的に社会貢献活動を行っている。


 

 

 

(3)藤原 崇人 准教授(教養教育科目担当) 

    「自らの研究成果を分かりやすい形で、広く社会一般に還元することは研究者として重要な務めであることを認識し、生涯学習講座や市民講座を担当する」という基本方針に基づき、京都大学人文科学研究所主催人文研アカデミー2022や、南御堂入門講座を担当するなど、積極的に社会貢献活動を行っている。

 


 

 

龍谷大学文学部は、今後も教員がその専門性を活かし、社会に貢献していくことを推進していきます。

 

 

 


 

2024年2月19日(月)の12時00分から、神子上惠生名誉教授仏教学研究奨励基金ならびに上山大峻名誉教授仏教学研究奨励基金の「論文研究奨励金」授与式が大宮学舎仏教学合同研究室にて執り行われました。

 

両奨励基金は、故・神子上惠生名誉教授と故・上山大峻名誉教授のご遺族からの寄付金を財源として、本学の仏教学の発展や振興のため、特に学生や若手の研究者の研究を奨励する目的で2023年度に設立されました。

 

 

設立初年度となる2023年度は下記の2名が「論文研究奨励金」を授与されました。

 

 

・神子上恵生名誉教授仏教学研究奨励基金「論文研究奨励金」・・・北山祐誓氏

・上山大峻名誉教授仏教学研究奨励基金「論文研究奨励金」・・・小山一太氏

 

 




 

 

なお、両奨励基金にもとづく奨励金制度は仏教学科独自のもので、若手研究者だけではなく、広く大学院生や学部生を対象としております。

詳細は下記のURLをご参照ください。

 

大学院奨励金制度のご案内(仏教学専攻)

 



本日、龍谷大学校友「同窓会ガイドブック 2024」が校友会HPに掲載されました。


校友会支部一覧や校友会員向けのサービス、校友会公式SNSや経営者として活躍されている校友からのメッセージなど様々な情報がご確認いただけます。ぜひご覧ください。

龍谷大学校友会「同窓会ガイドブック 2024」
 P.01  校友会について
     校友会員向けサービス
 P.02~ 校友会支部一覧
 P.04  校友会ホームページ
     校友会報
     校友会の公式SNS
 P.05  校友のご紹介
     龍谷学歌について


 2024年3月2日(土)~3月11日(月)の期間、海外体験学習プログラム『インドの農村で学ぶ女性の自立・教育・経済発展』でインド南部のチェンナイと近郊農村などを訪問しました。現地でお世話になったみなさまに、心より感謝申し上げます。
 本学経済学部大原教授の企画・引率と、公益財団法人日本財団ボランティアセンターとの協定で実現したこのツアー。13名の学生たちが、チェンナイで女性の自立を長年支援してきた現地NGO『GUIDE』の取り組みや農漁村の現場を体験しながら「変わるインドの今」を学んだ10日間の活動について報告します。


テ ー マ:インドの農村で学ぶ女性の自立・教育・経済発展

訪 問 地:インド南部の都市チェンナイ 及び 近郊の町

引率教員:経済学部・大原盛樹教授

日  程:2024年3月2日(土)~11日(月) 10日間

参加学生数:13名


3月3日(日)
 前日の3月2日(土)に合計15名(学生13名、経済学部大原教授、センタ―職員1名)が関西空港を出発し、マレーシア経由でインドのチェンナイへ。到着翌日から本格的な活動が始まりました。
 現地での初日はチェンナイ都市部でのプログラム。現地日本語学校の学生たちと文化交流の後、一緒にチェンナイ市内を観光しました。あっという間にお互い仲良くなり、たくさん交流ができました。


3/3 日本語学校のみなさんと交流している様子


3/3 チェンナイ市内観光の様子


3月4日(月)
 午前中はMadras大学のAshraf教授にインドのNGOや女性の社会進出について英語で講義を受け、午後からはJETRO(独立行政法人日本貿易振興機構)と日本国総領事館を訪問しチェンナイの概況や日本企業の進出についてのお話を伺ったりしました。インドは広い国で地域によって全く違うということを知ることができました。


3/4 講義くださったAshraf教授と一緒に


3/4 JETRO駐在員の方からお話を聴きました


3月5日(火)  
 チェンナイ都市部を離れ、Chengalpattu周辺の農村へ移動。このプログラムのメインとなるインド南東部の農村における学びと交流の3日間の始まりです。到着後、今回お世話になっているNGO『GUIDE』の活動拠点でのオリエンテーションを受け、インド女性の働く紡績工場の見学や女性がリーダーを務めるPukkathurai村を訪問しました。現地に来ないと分からない音や匂い、雰囲気など五感を使って学びました。


3/5 紡績工場見学の様子


3/5 自治組織『パンチャヤット』女性代表の方からお話を聴いています


3月6日(水)
 引き続き農村部でのプログラムに取り組みました。Ullavoor村中学校での交流に向けては、事前にたくさんの準備をして挑みました。文化パフォーマンスとして『恋ダンス』を披露したり、クイズ大会や折り紙などのプログラムを実施し、子ども達も喜んでくれて大成功で終えることができました。 


3/6 練習に練習を積んだ『恋ダンス』を披露


3/6 折り紙を子どもたちに教えています


3月7日(木)
 午前中は地域医療の拠点になっている大学病院を訪問し、お話を聴いたり農村出身の女性達に質問をしたりしました。午後から農家を訪れるフィールドワークでは実際に畑に入り、農業の現状を聴いたり作物の実を見せてもらいました。


3/7AM 大学病院で農村医療現場のお話を聴きました


3/7PM インドの農業の現状に触れるフィールドワーク


3月8日(金)
 農村地域を後にして近郊都市Walajabadへ移動し、国際婦人デーイベントに参加。学生たちは日本人女性の抱える問題を英語でプレゼンしたり、日本語の歌を披露しました。また、本イベントに参加している現地のみなさんの団結力も感じました。その後、ベンガル湾を臨むマハーバリプラムへ移動して漁村を見学し、2004年のスマトラ島沖地震によるインド洋大津波被害後の変化や生活についてお話を伺いました。


3/8AM 準備してきた英語のプレゼンを頑張りました


3/8PM 漁村でお話を聴いている様子


3月9日(土)  
 現地でのプログラム最終日は、午前中にマハーバリプラムで世界遺産の観光、午後からはカンチープラムでドラヴィダ様式の寺院を見学し、チェンナイへ。多くの学びと発見、交流があったとても充実した現地7日間でした。
 3/10(日)チェンナイを後に帰国の途につき、翌朝に関西空港へ到着しました。


3/9 世界遺産の街マハーバリプラムでは、石窟寺院や石造寺院など数々の建造物群を見学


3/9「クリシュナのバターボール」と呼ばれている不思議な巨大岩

参加学生の声

・農村地域の中学校では、30度を超える薄暗い教室の中で授業を受けていたり、生徒数も3学年で120人程度と日本に比べると少なかった。これは、インドの教育に関する価値観が影響している。貧困層が住む農村地域では、初等・中等教育は直接職と結びつかないため、子供が学校で学ぶことに否定的な親の価値観が影響している。私は今回のプログラムを通して、教育の重要性と自分が今まで享受していた環境が当たり前でないことを学んだ。(経済学部2回生)

・インドの農村や漁村を見学した際、日本の第一次産業の現状と通ずるものがあり、第一次産業を取り巻く問題は世界の共通課題ではないかと感じた。インドでは、古い歴史を持ち人々の生活基盤となっているヒンドゥー教の文化やカースト制度など独自の問題があり、それらが問題解決の足枷になっているかもしれない。しかし、我々が働きかけるべきことは、気候や人間の動きを観察して欠けているものが何かを見極め、それを補おうとする態度ではないかと考えた。(文学部4回生)

・国際婦人デーのイベントでは、拳を突き上げ「strong women!」と連呼している姿が印象的でした。そして、漁村では生業である漁が津波の影響で低迷し、それを成り立たせるために奮闘している話を聞きました。それらの姿は一見前向きに戦う素晴らしい女性たちですが、一方で「女性は強くあらねばならない」という強制意志のようなものを感じたり、女性たちが追い詰められているようにも思えました。現代の日本に生きる私は、弱さを受け入れたり向き不向きを考えますが、インドでは女性差別や災害、気候変動の影響から前述のように強く行動しないと生きられないのかもしれない、私たち個人個人にできることはなんだろうかと考えました。(農学部4回生)
 


現地の子どもたちは元気いっぱいで、日本文化を楽しんでくれました


英語でのプレゼン練習や事前学習など、充実したプログラムにするため時間をかけて準備しました

【報告会のご案内】

参加学生たちは今回の学びを事後学習会で整理し、本プログラムの報告会で発表します。(4月または5月に開催予定)
詳細日時などは決定次第、お知らせいたします。
 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ
 


証明書発行用プリンター運用スケジュールは以下をクリックしてご確認ください。
大学行事、機器の故障等で急遽運用スケジュールが変更になる場合がございます。
証明書発行用プリンターをご利用の際は最新の運用スケジュールをご確認ください。
※大阪梅田キャンパス・教務課事務室閉室時は証明書発行ができませんので、
オンライン申請または各キャンパスの事務室外にある証明書発行用プリンターを利用してください。


ファイルを開く

2024年度証明書発行用プリンター年間運用スケジュール(2025年1月以降)(2025.2.27更新)


ファイルを開く

2025年度証明書発行用プリンター年間運用スケジュール


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第19回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第5回研究会)

    龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「臓器移植の現況」に関する第19回法科学研究会を、来る3月15日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:雨宮 浩 博士 (元国立循環器病センター研究所実験治療開発部部長、 国立小児病院小児医療研究センター名誉センター長) 「臓器移植の現況」 日時:2019年3月15日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階 「臓器の移植に関する法律」(1997年制定)が、2009年に改正されたことで、臓器の摘出要件は...

  • 2018年度「大津エンパワねっと」前期報告会の開催中止基準について

    龍谷大学 大津エンパワねっとオフィスです。 台風12号の接近に伴い、標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。 【7/29(日)大津エンパワねっと前期報告会の開催中止基準】 ①29日朝までにJRが京都線および琵琶湖線の運休・運転見合わせ・間引き運転を発表した場合。 ②大学の公式中止基準 ( https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/support/classinfo/disaster.html )に沿い、当日午前6時30分現在で指定地域に特別警報、暴風警報が出された場合。 以上、どちらか一方でも当てはまる場合は中止とさせていただきますので事前に...

  • 理系公務員ガイダンス Special Talk vol.1|国家公務員編

    「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」 「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」 そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。 自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう! Speakers ◇農林水産省近畿農政局 ◇農林水産消費安全技術センター[FAMIC] ◇国土交通省近畿地方整備局 ※登壇機関は変更となる場合があります。 最新情報はキャリアセンターまで! 学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK! 理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。 今回は国家公務...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->