<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
経営学部専攻科目「現代社会と企業」において、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行いました【経営学部】
2014年6月に「過労死等防止対策推進法」が議員立法で成立し、11月から...
-
法学部長に 越山 和広 教授を選出 <任期>2024 年4月から2年間
丹羽 徹 法学部長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、11月...
-
国際学研究科長に カルドネル シルヴァン教授を選出 <任期>2024年4月から2年間
福山 泰子 国際学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会...
-
2023年11月9日(木)に沖縄県教育委員会主催「進学エンカレッジ推進事業」...
-
カセサート大学(タイ)との国際交流プログラムを開催!part1【農学部】
農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの...
-
龍谷大学政策学部同窓会とのコラボ授業2回目・3回目を実施【政策学部】
2023年10月10日(火)に続き、10月24日、31日のキャリア・コミュニケー...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
3/5 法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました
北海道十勝地域で調査実習を行いました!

2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」が決定

公開審査会の様子(築地原 尚美 氏)
2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」が決定しました。
◆ 龍谷ICT教育 学長賞
【個人】
「協同学習と個別最適化学習等を取り入れたICT英語授業」
築地原 尚美 氏
◆ 龍谷ICT教育賞
【個人】
「プログラミング演習科目における自動採点ツールを用いた自由進度学習」
奥 健太 氏
【グループ】
「『データサイエンス・AI入門』の全学授業展開
-放送大学オンデマンド教材の利用とGoogle Meetによる学舎間教室中継-」
藤田 和弘 氏、水野 哲八 氏、奥田 望 氏、栃木 紅美 氏、松栄 祐亮 氏
「龍谷ICT教育 学長賞」は、2月16日に開催した2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会での審査、学修支援・教育開発センター会議での審議を経て決定されました。入澤学長、FD・教学IR企画推進委員会委員の先生方 8名、学部連合学生会の学生8名に審査委員を務めていただきました。
(参考ページ)
・「2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会を開催」(2024.2.16)
・過去の受賞取組はこちら
審査の観点
① 学習(教育)効果の向上に寄与しているか
② 対面授業における課題の改善されているか
③ 新たな教育手法・学習スタイルの創出がされているか
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
龍谷ICT教育賞は、ICTを活用して授業運営に尽力している教員の方々や、学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するために、2020年度に創設された制度です。
京都府「令和5年度学生とともにのばす京都プロジェクト」成果報告会で,眞鍋ゼミが報告しました【経営学部】
2024年3月1日(金)、京都府立京都学・歴彩館にて,京都府主催「令和5年度 学生とともにのばす京都プロジェクト」の成果報告会で、眞鍋ゼミが最終報告を行いました。
「学生とともにのばす京都プロジェクト」は,各地域の自治体や企業・団体等と、大学及び短期大学が連携し、学生の地域活動への参画を促進するとともに、大学等の「知」の活用や学生の活躍による京都の未来の活力づくりを推進することを目的としています。
眞鍋ゼミは,「京都府内の有機栽培の酒米を利用した日本酒の魅力発信と認知度向上」というテーマで,伏見の酒造会社や京都府亀岡市の農業者と連携し、府内の農業・農村および伝統的食品産業の現状を理解するとともに、地域内外の若年層を対象としたイベントの参加や自主企画の開催を通じて、府内で有機栽培された酒米で醸造された京都純米酒の魅力発信と認知度向上を目指す取組を行ってきました。
9月に実施した亀岡市で有機栽培の酒米を生産されているアグリにのうみの八木さんの圃場訪問を皮切りに,宮城県富谷市で開催されたTERRA MADRE JAPANや,大阪市で開催された「サケモノガタリ」に出展し,販促活動を行ってきました。年明け1月には,自主的に活動報告会を企画し,本日の合同成果報告会につなげてきました。
ポスター発表では,来場者の方々が熱心に耳を傾けてくださり,学生たちも堂々とその成果を発表していました。今年の反省を来年度以降の取り組みに活かしていきたいと思います。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2025年度に介護等体験を希望する学生を対象に説明会を実施しました。 体験の概要や今後のスケジュールについて説明が行われ、体験に行くにはすべての説明会・講演会に出席すること、申込についても締切に遅れることのないようにと厳しく指導されました。 また2024年度に実際に体験先から指摘を受けた事例を紹介し、学生としてではなく社会人としてふさわしいマナーで体験に臨むようにとの説明がなされました。
-
2024年度_学生による授業観察にもとづく授業改善 観察授業募集中
2023年度から、授業改善の一環として事前研修を受けた学生が授業を「観察」し、改善点の提案を含む「フィードバック(報告書)」を授業担当教員に提出するという取り組みを実施しています。 授業を観察を担当する学生と打ち合わせの機会がありますので、事前に観察してほしいところなど、要望を伝えることができます。 観察のお申込みはこちらから↓ https://forms.office.com/r/ytyu4cVDUn ------------------------------------------------------------------------ この取り組みは、2021年度・2022年度の学修支援・教育開発センター...
-
小峯ゼミが「四大学対抗 研究発表会」で日頃の成果を発表【経済学部】
小峯敦ゼミ17名(経済学史・経済思想史専攻)は、江頭進ゼミ14名(小樽商科大学)、廣瀬弘毅ゼミ11名(福井県立大学)、神野照敏ゼミ11名(釧路公立大学)と四大学対抗の合同ゼミ発表会を行いました。本年度は慶應義塾大学経済学部の教員を通じて、そのご厚意で三田キャンパスの教室を借りることができました。おととし・去年とオンライン開催でしたが、3年ぶりの対面開催となりました。 日時:2022年10月22日(土)-23(日) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎514教室 コメント役:経済学部助教、および大学院生(修士課程) ...
-
生物多様性情報がうみだす未来についてREC BIZ-NET研究会で講演【生物多様性科学研究センター】
2024年6月14日(金)、龍谷エクステンションセンター(REC)主催の研究シーズ発表会「2024年度第1回 REC BIZ-NET研究会」が瀬田キャンパスとオンラインのハイブリッド形式で開催されました。当日は、龍谷大学 生物多様性科学研究センターの山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)と、福井県立大学発のスタートアップ企業である福井県坂井市の株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏が「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」について講演しました。 両名が手掛ける「スマート環境DNA...
-
「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート②【政策学部】
政策学部では2023年度と2024年度の2ヵ年、アジアプログラムとして「若者政策の日韓比較」をテーマに韓国PBL(担当:安 周永教授)を実施しています。2024年度は13名(3~4回生、大学院生)が受講中です。事前学習で日本の現状を学び、9月1日~8日、ソウルでフィールドワークを行いました。滞在中のレポートをお伝えします。 2024年9月3日(火) 宿泊している明洞から25分ほど歩いて、本日の会場に向かいました。 <午前> 自由土地研究所の南キオップ所長から「韓国の住宅問題と青年住居の現実、そして対策」について講義をいただきま...
-
現代的課題と建学の精神プログラム:『トランスジェンダー学生にとっての壁』<公開>
詳細https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13336.html
-
シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】
開催日:1月18日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
-
矯正・保護総合センター 実証研究プロジェクト シンポジウム開催案内
わたしたちは、2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、罪を犯した高齢者をはじめとする知的障がい者やホームレス等の社会的弱者を排除せず、刑事手続きから離れたのち、地域社会の中で再び生活できるような取り組みについて調査研究を行ってきました。特に再犯防止の観点からイタリアにおける社会協同組合での受刑者や元受刑者の雇用や生活支援について調査を行ってきました。今回、Pausa Cafe(パウザカフェ)の理事であり、刑務所ビール工場の責任者であるAndrea Betola氏をお招きし、イタリアの取り組みに...
-
実業団含む日本ランキング上位1~32位(シングルス・ダブルス・ミックス)によるトーナメント戦です。 本学からは、以下4名が出場します。 応援のほどよろしくお願いいたします。 <女子ダブルス> 植村理央(国際4)・佐藤灯(政策4)ペア(2021年インカレ優勝ペア)、 中出すみれ(法1)※他大学生とのペアで出場 <混合ダブルス> 西大輝(政策2)・植村理央ペア、 佐藤灯(他大学生とのペアで出場) <日本ランキングサーキット大会HP(日本バドミントン協会)> https://www.badminton.or.jp/ranking/circuit/2022/index.html
-
シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】
※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月7日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます