テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

福祉フォーラムでは、2024年1月21日(日)に第28回専門セミナーを「『子ども期の逆境体験(ACE)』をもつ若者をどう支援するか?~当事者と研究者の視点を交差する~」というテーマで瀬田キャンパス6号館プレゼンテーション室に於いて開催しました。
専門セミナーは、社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で、福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合い、専門的スキル向上を目指すことを目的としています。
今回のセミナーでは、ACE(Adverse Childhood Experience)と言われる、子ども時代に虐待やネグレクト,家族の精神疾患や依存症,近親者間暴力などに曝される「子ども期の逆境体験」に関する著書、『ACEサバイバー』(ちくま新書,2023年)の著者である三谷はるよ先生の基調講演からスタートしました。
重要なポイントは、ACEは個人の問題ではなく社会の問題であるということ、そして、生育環境の格差が生涯にわたる多面的な格差につながる可能性が高いということです。
三谷先生からは,18歳になるまでに子どもの帰属意識や良好な人間関係を構築できるポジティブな体験をさす「子ども期の良い体験(PCEs:Positive Childhood Experiences)」を増やしていくことが重要であることが指摘されました。
基調講演に続く実践報告では,精神障害の親のもとで育つ若者の支援に取り組んでいる平井登威さんと,宗教二世の問題に直面している人々の支援に関わっているほほこ(道子)さんから当事者の視点/経験からの活動が紹介されました。この実践報告と基調講演からの気づきを踏まえて、「子ども期の逆境経験をもつ若者をどう支援するか?」というテーマでの意見交換が参加者間でなされて本セミナーを終えました。
参加者からは、「研究成果とともに当事者からの話を伺うことができ深見のある理解と考察の機会を得ることができました」「希望と絶望とが入り混じるようなどうしようもない難しさを感じました。だからこそ多くの子どもが違和感なくアクセスできる学校や本人の潜在的なニーズまで想像しながらアウトリーチ的に関わってくれる支援者の存在の大きさも強く感じました」「私の今後の業務に生かせる話が多くあり,有難かったです」といった感想が寄せられました。
 それぞれの暮らしと働きの場で,ACEサバイバーを支えたり,PCEsを増やしていったりする実践を展開していく一助となったのであればと願うばかりです。




ファイルを開く

龍谷大学・田中宮市営住宅自治会・京都市の三者が協定を結び、入居学生支援や市営住宅のコミュニティ活動支援を行う「3L APARTMENT」が、「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマに1999年に創刊した、未来をつくるSDGsマガジン『雑誌ソトコト』に掲載されました。
(ソトコト2月号: https://www.fujisan.co.jp/product/1281680136/new/

3L APARTMENT」は、公営住宅において、大学、公営住宅自治会及び行政が経常的に会議体を設置し、学生と共に団地コミュニティの活性化を図る全国で初めての取り組みです。住まいだけでなく、地域とのつながりを大切にし、新しい下宿スタイルを提案しています。

3L APARTMENT」では、学生が積極的に参加できる様々な活動やイベントが行われています。自治会の会議やまちづくりイベントなどに参加することで、学生同士の交流や地域社会との結びつきを深めることができます。

京都市の公営住宅においても高齢化が進み、団地のコミュニティの希薄化、地域の担い手不足が課題になっている中で、大学生のエネルギーを地域へつなぎ、市営住宅で暮らしながら自治会活動などへ参加していただくことで、「地域コミュニティの活性化」や大学生のみなさんの「暮らしからの学び」へつなげていきます。

一人暮らしや地域コミュニティの活性化などに興味のある方、まちづくりイベントなどの詳細に興味のある方は、ぜひ「3L APARTMENT」のホームページもご覧ください。

ソトコト2月号: https://www.fujisan.co.jp/product/1281680136/new/
3L APARTMENTホームページ: https://3l-apartment.jp/




 2024年1月22日(月)、龍谷大学グローバルラウンジ内マルチリンガルスタジオにて、JICAのシエラレオネ地方行政官研修を実施しました。
 龍谷大学政策学部の教員による日本における参加型地域開発、災害コミュニティレジリエンス、現代都市政策などの講義に、参加者から「行政官の能力向上には、知識やスキルに加えて態度(アティチュード)が大切だと思うが、どうやって態度の変容をもたらせばいいのか」などの質問もあり、参加者15名は熱心に講義に耳を傾けていました。

講義教員・内容
政策学部 的場信敬 教授
Lecture 1: Participatory Local Development in Japan: Its History and Current Practices
政策学部 石原凌河 准教授
Lecture 2: Theories and Practices of Disaster Community Resilience
政策学部 阿部大輔 教授
Lecture 3: Dimension of Contemporary Urban Policy in Japan: Lessons from Emerging Planning Issues




2023年12月22日(金)に異文化研究会を開催しました。
研究会では、6つのゼミがそれぞれの地域に根ざした文化、生活習慣、社会経済問題等に着目して研究発表を行いました。
研究発表を通じて各ゼミ内の団結とゼミ相互間の交流を図ることができ、学生にとって良い機会となりました。




2023年12月27日に深草キャンパスにおいて、龍谷コーチングセミナー/S&Cカンファレンスを開催しました。

S&Cは、ストレングス(筋力)とコンディショニング(あらゆる体力要素)の略語で、適切なコーチングと相まって運動能力の向上、ケガの予防、最終的には選手のベストパフォーマンスを引き出します。
昨今、部活動でも「S&Cコーチ」を配置するチームが増えてきましたが、国内での普及はまだ発展途上にあります。関西においては、S&Cコーチの研修などはまだまだ限定的です。

こうした中、早くより、S&Cコーチやアスレティックトレーナーといったトレーニング系専門職を積極的に配置してきた本学において、S&Cコーチの研修機会、ネットワーク構築の場を創出し、S&C界の更なる発展に寄与するべく、新たに、龍谷コーチングセミナー/S&Cカンファレンスを開始することといたしました。

初年度は、日本にS&Cという概念を導入され、日本S&C界を草創期から築いてこられた尾山末雄様(NSCAジャパン初代事務局長)、そして、多方面の現場で活躍されている油谷浩之様(Smart System Strength Founder / JATI副理事長、JATI-SATI)をお招きし、「S&Cの“これまで”と“これから”」というテーマで開催しました。
S&Cコーチの人口はまだまだ少ない状況ではありますが、60名を超える方々にお越しいただきました。

まず初めに本学トレーニング室体制を構築した長谷川裕龍谷大学経営学部教授より、本学トレーニング室体制を整備してきた背景や経緯、および各講師のご実績などを紹介させていただきました。


長谷川裕経営学部教授

オープニングセッションでご登壇いただいた油谷様からは、全日本大学アメリカンフットボール選手権大会(甲子園ボウル)6連覇を達成した関西学院大学でのトレーニング指導をはじめ、現場で培ってこられた指導哲学についてお話しいただきました。また、S&Cコーチの今後のあるべき姿として、「子どもから高齢者の運動をサポートし社会に貢献していくことが強く望まれている」といった示唆をいただきました。


油谷 浩之 様

続く基調講演では、尾山様にご登壇いただき、本場米国でのスポーツ支援体制について詳細にご紹介いただいたほか、S&Cを米国から日本に導入した際の考えや「ストレングス&コンディショニング」の定義についてお話しいただきました。さらに、それを踏まえ、油谷様と同様、高齢化社会が進む中、S&Cコーチの役割はますます重要性を増すということ、その上で、「なぜ筋トレで競技力が向上するのか、傷害予防に繋がるのかを誰でもわかるような言葉で説明する義務がある」など、S&Cコーチとして大切にすべきことについて熱い言葉をいただきました。


尾山 末雄 様

午後は、立命館大学様、関西大学様、そして本学S&Cコーチより各大学のサポート体制を報告するとともに、パネルディスカッションにて会場にお越しの参加者様と活発に議論いたしました。


松村 誠 様(立命館大学S&Cコーチ)


佐名木 宗貴 様(関西大学S&Cコーチ)


酒井 崇宏(龍谷大学S&Cコーチ)


参加者からは「トレーニング指導時に意識すること、指導の奥にあるなぜ?を考えさせて
気づかせるということの大切さに改めて気づかされました」「S&Cコーチの歴史を学び、これからどのように活躍していくことができるのか改めて自分のキャリア形成を考える上で大切な時間になりました」「S&Cの意義や今後の在り方について非常に気づきの多い時間でした」「各大学が実践している取り組みを知ることで、自分がどのような関わり方ができるのかを考えることができました。」などの感想が寄せられ、非常に数多くの気づきや学びを得ていただいた様子でした。

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
次年度も引き続き開催する予定です。多数のご参加をお待ちしております。

■龍谷大学トレーニング室公式Xアカウント
https://twitter.com/Ryutrainin


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022(令和4)年8月3日からの大雨による災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ

    2022(令和4)年8月3日からの大雨による災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp &nbsp; 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 &nbsp; ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生で、自然...

  • 【こども教育学科】『2022年度 教育年報』が完成しました

    こども教育学科では、毎年度、おもに実習教育の振り返りを行い、学生の学修実態をふまえた教育効果の測定、教員の授業改善を目指しています。昨年度のこども教育学科で行った実習教育を振り返る『教育年報』が完成しました。 ■2022年度 教育年報 【目次】 巻頭:野口 聡子 短期大学部新入生オリエンテーション「学生生活のプロローグ」について:野口 聡子・羽溪 了 映画「さとにきたらええやん」鑑賞によるアンケートからみた学生の学び 第3報:赤澤 正人 こどもの里・荘保共子氏の講演会後のアンケートからみる学生の学び:堺 恵 寺谷...

  • 5/22(水)開催 2019年度 第1回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」

    持続可能な社会の実現が求められる中で、新たな可能性を持つ技術としてワイヤレス電力伝送が注目され始めています。ラジオからスマートフォンに至るまで、これまでワイヤレスで送る対象は主に「情報」のみが扱われてきました。しかし、高周波信号を直流に変換することにより「電力」もワイヤレスで伝送することが可能になります。 例えば、洋上風力発電や宇宙太陽発電によるクリーンエネルギーの拡大や、ワイヤレス給電技術を用いた電気自動車における走行距離の改善は、脱炭素社会の実現に向けた具体的ビジョンのひとつを示します。...

  • 第29回インターカレッジ民法討論会を開催【法学部】

    2022年12月18日(日)、第29回インターカレッジ民法討論会を3年ぶりに本学にて対面開催しました。 当日は、龍谷大学のほか、九州大学、京都産業大学、慶應義塾大学、法政大学、早稲田大学(以上、50音順)より、8つの民法ゼミが参加しました。 本年度の出題は松岡久和先生(立命館大学大学院法務研究科)による難問でしたが、午前・午後にわたり充実した立論、質疑応答が行われ、これら全てを聞いた約150名の学生が投票に参加しました。 本年度は、九州大学七戸ゼミが優勝しました。おめでとうございます。 龍谷大学からは、若林ゼミが...

  • 公開講演会『煎茶への招待』

    宗教部公開講演会 テーマ 『煎茶への招待』 講 師 小川流煎茶家元 小川 後楽 さん 日 時 2023年12月1日(金) 13:30~15:00 場 所 龍谷大学 深草キャンパス 顕真館 お申込 不要。どなたでもご参加いただけます。無料 配 信 https://youtube.com/live/oB2e15dsLEc?feature=share 主催・お問合せ 龍谷大学宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp 講師略歴 1971年 京都生まれ 立命館大学法学部卒業後,NTT西日本を経て、2017年小川流煎茶七世家元を襲名。 京都芸術大学客員教授、佛教大学非常勤講師。

  • 2019年度大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    11月7日、龍谷大学大宮学舎清和館3階ホールにて実践真宗学研究科実習報告会が開催されました。実習報告会とは、実践真宗学研究科の3年次生がそれぞれの研究の過程で行なった実習や調査の結果をまとめ、研究科の内外へ報告をする場です。 例年、各ゼミから代表で1名がスライドショーソフト等を用いながら報告しています。今年は宗教実践分野の2ゼミ、社会実践分野の2ゼミの計4人がそれぞれの実習について報告しました。 報告者と研究テーマは以下の通りです。また、2年後に発表することとなる1回生による報告レビューも併せてご...

  • 【参加者募集】国内体験学習プログラム(高島市)

    募集期間7/11(金)16:00まで延長! ★募集説明会動画はこちらから★ 応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。 募集要項と合わせて確認してください。 &nbsp; 国内体験学習プログラムとは? 学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。 ■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■ 〇日 時:2025年 6月 30日(月) 12:4...

  • ドイツ×日本 犯罪学学術交流セミナー2019【犯罪学研究センター】

    企画趣旨: 2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。開催テーマは「2030アジェンダ(SDGs)の達成に向けた犯罪防止、刑事司法及び法の支配の推進」で、この京都コングレスに先立ち、2020年4月13日~15日に未来の社会を担う世界の若者たちが同様のテーマについて議論を行う「ユースフォーラム」が開催されます。 様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界の若者とともに自分達が暮らす社会の在り方について議論し、犯罪防止や刑事司法について理解を深めること...

  • 龍谷大学法学部創設50周年記念講演会

    法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』 龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。 記念講演会テーマ 『いまを生きる力』 講 師 五木寛之氏 会 場 龍谷大学深草学舎 3号館301教室(メイン会場:定員370名) 3号館201教...

  • <開催中止>【犯罪学研究センター】第17回CrimRC公開研究会(月例)

    近時の新型コロナウイルス感染による肺炎拡大の影響を考慮し、3月16日のCrimRC公開研究会は中止となりました。(2020/3/3PM更新) 「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※今回は「事前申し込み制」で開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>第17回CrimRC公開研究会お申込みフォーム|Googleフォーム】 【犯罪学研究セン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->