テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年12月10日(日)、本学深草学舎3号館にて、第30回インターカレッジ民法討論会を開催しました。

当日は、龍谷大学のほか、九州大学、京都産業大学、慶應義塾大学、法政大学、早稲田大学(以上、50音順)より、8つの民法ゼミが参加しました。
本年度の出題は鹿野菜穂子先生(慶應義塾大学)から時効と登記に関する問題が出題され、午前・午後にわたり充実した立論、質疑応答が行われました。本学からは、中田ゼミ(3回生)と若林ゼミ(3回生)が参加しました。
すべての立論、討論を聞いた一般聴講を含む約140名の学生が投票に参加しました。結果、本年度は、慶應義塾大学・鹿野研究会が僅差で優勝しました。

残念ながら、本年度は本学から入賞ゼミは出ませんでした。とはいえ、参加された皆さんは、いずれも、この1ヶ月、入念な検討を重ねられ、当日は、それぞれの立論や討論、また先生方による解説や教員討論を通して、多くの学びを得られました。この経験を是非、今後のゼミ活動にも生かして下さい。
2回生の皆さんには、是非、来年度の入賞を期待しています!

なお、開催にあたっては、総合責任者となった4回生の三木紗也佳さんを中心に、昨年度、出場された若林ゼミ4回生の皆さんが、すべての運営を担っていただきました(昨年大会については→こちら)。
ありがとうございました!




展観「交差するイメージ 文学とアート」を、12月11日(月)から開催しています。障害者アート作品のイメージに合う文学作品を文学研究科の学生が選定した、アート展です。
場所は大宮キャンパス本館展観室、開催日は隔日の13日(水)、15日(金)、18日(月)、20日(水)、22日(金)となります。
限られた日程の開催となりますが、是非お立ち寄りください。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13912.html










⽇  時:2023 年12 ⽉ 19 ⽇(火)12:35~13:05 
実施方法:オンライン実施


【本件のポイント】

  • ランチタイムに龍谷大学内外の研究者が、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催
  • 第21回では、龍谷大学 文学部歴史学科文化遺産学専攻の神田 雅章 教授 が、「磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」をテーマに古代摩崖仏の知られざる実態にせまる


【本件の概要】
 文学部コモンズカフェは、2018年の大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に、お昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者から、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベントとして実施しています。
 今回開催する第21回コモンズカフェでは、神田 雅章 教授が「磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」をテーマにお話しします。
 自然の岩壁や大石に仏像などを彫刻した石仏の一種である「磨崖仏」は、美術史学ではほとんど研究対象とされません。唯一国宝に指定される臼杵磨崖仏も「木彫仏と比べても遜色ない」という評価が決まり文句となっています。木彫仏が豊富に伝わる日本では、保存状態が悪く、素朴な作風の磨崖仏は、仏像研究において周縁に置かれてきました。その多くは製作年代を含めて未だ評価が定まっていません。「そんな磨崖仏ですが、不動産であることから山林仏教の歴史を考える上では一級資料と言えます。」と神田教授は話します。いったい誰が何のために彫ったのか、古代摩崖仏の知られざる実態にせまります。

1.講演者:文学部 歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章 教授
      専門分野:美術史(日本彫刻史)
      https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/kanda.html
2.テーマ:磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―
3.申込等:以下、URLの申込フォームから12月19日(火)9:00までに
      お申し込みください。https://forms.office.com/r/DDQh8PB99u
      ※申し込み者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料。
4.備 考:一部の学内者は対面(大宮キャンパス)で参加しています。

問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 宇佐美
       Tel 075-645-7893  E-Mail let@ad.ryukoku.ac.jp


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月12日(火)プログラム7日目は、午前中に「Japanese Launguage」「Buddhist Thought」の講義を受けた後、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで上生菓子作り体験を行った後、南禅寺、永観堂へ行きました。

以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
After one class of Japanese language and one of buddhist thought we had a quick lunch to get prepared for the Japanese Traditional Confectionery Experience at Machiya Campus, which is quite close to our University.
I had already tried this kind of experience some years ago in Thailand but this time it was way more exciting because there was a real Japanese master to teach us how to knead and shape the rice paste.
After that, we took a train leading to Ginkakuji area where we visited the Eikando and the Nanzenji temple, where at the end of the trip we took a lot of photos.
Despite the long walk and the annoying weather, to me the Eikando, with its maples, kois and wooden construction, has been one of the most beautiful temples we have seen during this program. From the pagoda on the top of the hill there was such a great view of the cityscape. The Eikando also hosts the only Buddha statue in the world who doesn’t look ahead but at his left side, since there are various theories, he is probably looking for those who have not reached enlightenment yet.
After visiting this temple and after taking a lot of photos we had coffee time and then we splitted into two groups: someone led back home and someone went out for dinner, eating sushi in Kyoto.
It has been one of the most exciting days of this program and I will never be grateful enough to R-STEP staff for the opportunity they gave us to discover Kyoto so deeply.

(和訳)
日本語の授業と仏教思想の授業を受けた後、私たちは龍谷大学町家キャンパスで行われる日本の伝統菓子作り体験に備えて、急いで昼食をとりました。この町家キャンパスは私たちの大学からとても近い場所にあります。私は数年前にタイでこのような体験をしたことがありますが、今回は本物の日本の達人がご飯のペーストの練り方や形作り方を教えてくれたため、以前よりもずっと興奮しました。

その後、私たちは銀閣寺エリアに向かう電車に乗り、永観堂と南禅寺を訪れました。旅の終わりにはたくさんの写真を撮りました。長い散歩と厄介な天候にもかかわらず、永観堂はそのもみじ、鯉、木造建築と共に、このプログラムで見た中でも最も美しい寺の一つでした。丘の上の塔からは、市街の素晴らしい景色が見えました。永観堂には、前を見ていないで左側を見ている世界で唯一の仏像があります。これは、諸説あるようですが、まだ悟りを開いていない人々を探しているためだと思われます。

この寺を訪れた後、たくさん写真を撮って、コーヒータイムを過ごしました。そして、私たちは二つのグループに分かれました。一部の人々は家に帰り、他の人々は京都で寿司を食べるために夕食に出かけました。

これはこのプログラムで最もエキサイティングな日の一つであり、私たちに京都をこんなに深く発見する機会を与えてくれたR-STEPスタッフに感謝します。








学生レポ6日目:R-STEPプログラム <USJデイトリップ>【R-Globe】

2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月11日(月)プログラム6日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へのデイトリップです。貸し切りバスでRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともに行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
Today we went to the Universal Studios Japan in Osaka. As you can imagine, we had a lot of fun and great time. We rode all the roller-coasters (even if the time of waiting was like 90 minutes) and they were totally worth it. We also tried some new food and drinks.
I think we can speak for all the other r-step participants: time flew and we enjoyed every single moment, not just because we were at the Universal Studios, but also all the other days we spent here. Everything is going perfectly. All Ryukoku Student Buddies were totally kind and helpful if we needed anything.
We are really grateful for this opportunity and really happy for being here.

(和訳)
本日、私たちは大阪のユニバーサルスタジオジャパンに行きました。想像通り、とても楽しく素晴らしい時間を過ごしました。待ち時間が90分ほどあっても全てのジェットコースターに乗りました。それは本当に価値がありました。新しい食べ物や飲み物も試してみました。
他のR-STEP参加者全員に代わって言えますが、時間があっという間に過ぎ、一瞬一瞬を楽しみました。
それはUSJにいたからだけではなく、ここで過ごした他の日々も同様です。全てが完璧に進んでいるように思います。Ryukoku Student Buddiesの皆は、何か必要なことがあればとても親切で助けてくれました。
この機会に本当に感謝しており、ここにいられることがとても嬉しいです。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム「日本料理と品位」を開催しました【研究部】

    2020年2月11日(祝・火)、ANAクラウンプラザホテル京都にて、龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム「日本料理と品位」を開催しました。 第1部では、ポテトサラダとお好み焼きを題材に「日本料理と品位」について、研究者と料理人によるディスカッションがおこなわれました。 第2部では、料理人らが、それぞれの視点で考える日本料理における品位を表現した料理のプレゼンテーションとともに、来場者には、その料理の試食を召し上がっていただきました。 会場には、招待者や一般参加者など約350名にご参加いただきました...

  • 第34回京都工芸サロンを開催しました

    龍谷大学・京都産業学センターが主催する第34回の京都工芸サロンを2月25日に開催し、山本合金製作所の山本晃久氏に「「これからの手仕事」のテーマでご講演いただきました(山本氏は本学文学部のご卒業です)。 ご講演では、「鏡師の仕事」と「これからの手仕事」の二つのことについてお話しされました。 講演の前半では、鏡師や鏡の歴史について述べられるとともに、江戸末期、慶応年間に創業された工房の歴史が紹介されました。先々代(3代目)にあたる祖父が復活させた魔鏡の現物もお持ちいただきました。 後半の「これからの手...

  • NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】

    細川ゼミ(基礎演習、2年)では今学期、こと京都(農業生産法人)が取り組む「NOUJINアカデミア」と連携して、4月30日以降、毎週水曜日にキッチンカーの販売、商品開発などに取り組んできました。7月23日はその最後の日となりましたので、販売に先立って教室で「振り返り」を行いました。 当日は、こと京都の永戸久美子・総務人事部企画管理課課長にもお越しいただきました。ゼミ生が事前に提出したレポートにもとづき約3か月の学びを振り返る機会となりました。大学での「NOUJINアカデミア」の実施は初めてということもあり、試...

  • 共通セミナー「アドバンストコース」中間発表会を開催【文学部】

    龍谷大学文学部 内田智子講師と内手弘太講師担当の「文学部共通セミナー アドバンストコース」の中間発表会が、6月23日水曜日に開催されました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; この授業は、卒業論文作成に必須の資料調査力や文章表現力を獲得するとともに、文学部各学科専攻において積み重ねられた人文知の社会還元をめざして、フリーペーパー「京都えきにし」を制作しています。 今回の発表会では、5つの班がそれぞれ、「働く」「景色」「味わい」「こだわりと伝統」「歴史」をテーマに、現時点ではどのような取材先候補や取材...

  • 農業先進地域の取り組みを学び、持続可能な社会構築への貢献をめざす 龍谷大学農学部と熊本県が本日、「連携・協力に関する協定」を締結しました

    【本件のポイント】 ・龍谷大学農学部と熊本県が「連携・協力に関する協定」を締結 ・滋賀県と類似した環境保全型農業を行う農業先進地域の熊本県の取り組みを学ぶ。特に水俣・芦北地域での実践的学習を実施 ・本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立を通し、持続可能な社会の構築に貢献 熊本県と龍谷大学とは、2016年2月の就職支援に関する協定締結を契機として本学学生に対して熊本県内の企業情報やイベント情報を発信する等、さまざまな事業連携に取り組んできました。また、本学農学部では熊本県地震の発生以降、被災地域...

  • 【6月1日~7月27日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「〇〇の戦争」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/af78832bb5db97495081d9c293cb3257?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」 展示期間: 2023年6月1日(木)~2023年7月27日(木) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近) 大宮 図書館 2階 中央階段前付近 瀬田 図書館 本館地...

  • 報恩講(オンライン配信あり)

    ■10月18日(日) 10:30~11:30(予定) 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 オンラインにて配信 (詳細は別掲)

  • 入試直前対策講座(姫路会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->