テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

真宗学専攻の大学院生で運営される真宗研究会の主催のもと、真宗学・実践真宗学修士論文中間発表会が2023年11月17日・21日の2日間にわたり開催されました。

 

 

この中間発表会は、真宗学と実践真宗学を専攻する修士課程生による研究発表の場です。

2023年度は18名の発表者が、それぞれの研究課題とその進捗状況について発表しました。

その後の質疑応答の時間では、教員や大学院生からの指導・助言が活発に行われ、修士論文提出に向け、とても有意義な発表会となりました。

 



 

主催 龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻・実践真宗学研究科連携・真宗研究会

教員 鍋島・那須・杉岡・殿内・井上・内田・内手先生ほか


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月9日(土)プログラム5日目は、嵐山へのデイトリップです。Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで和太鼓体験、寺子屋写経を行った後、天龍寺、大覚寺、嵐山竹林などへ行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
On the 9th of December, we decided to go to the Arashiyama Area. After we met in front of the main gate of the Ryukoku University and travelled some distance, we arrived at our first destination. In my opinion, the taiko experience which we gained was the most interesting part of the day. I had lots of fun while drumming in the rhythm and enjoyed the shamisen performance held afterwards.
Our next stop was the Daikakuji Temple. Unfortunately, some of the most interesting parts were in a no-picture zone, but the view was still worth going there. We also had a chance to write our prayers on a special piece of paper during the sutra experience in this temple, which was a bit challenging.
Afterall, it was no ordinary pen, I felt like a calligrapher at that moment. After our second event ended, we took a taxi and went to the city, where we had some free time.
Me and my friend decided to get something to eat. The food was tasty, but we didn’t have much time before going to the next destination. Tenryuji Temple was enormous and beautiful. I was really amazed by the way in which human civilization and nature existed in harmony here. The cherry on top was the Bamboo Grove, which was astonishingly enormous.
After that we got back to the dormitory, and I believe that all of us were somehow tired. Despite that, we still managed to get some ramen afterwards. But even though I said, my favourite part was the musical taiko experience, I enjoyed every minute of the day.

(和訳)
12月9日、私たちは嵐山エリアに行きました。龍谷大学の正門前で集合した後、少し移動して最初の目的地に到着しました。私個人としては、この日一番印象に残ったのは和太鼓体験でした。リズムに合わせて太鼓を打つのはとても楽しく、その後に行われた三味線の演奏も楽しめました。
次に向かったのは大覚寺でした。残念ながら、最も興味深い場所の一部は撮影禁止エリアでしたが、それでも見る価値は十分でした。
また、この寺院で経験した写経体験では、特別な紙に願いを書く機会もありましたが、ちょっと難しかったです。普通のペンではなかったので、その時は書道家のような気分でした。

二つ目のイベントが終わると、私たちはタクシーに乗って街に向かい、自由時間を過ごしました。私は友達と何か食べることにしました。食べ物は美味しかったですが、次の目的地に向かうまであまり時間がありませんでした。天龍寺は広大で美しかったです。ここで文明と自然が調和している様子に本当に驚きました。その日のハイライトは竹林で、驚くほど広大でした。その後、宿舎の寮に戻り疲れていましたが、ラーメンを食べることができました。和太鼓体験が一番のお気に入りだと言いましたが、この日の一分一秒を楽しんでいました。






実践真宗学研究科への進学を検討している方を対象に、進学ガイダンスを下記の日程で開催します。

 

日々の研究や学生生活など、先輩方から直接お話を伺うことができます。

学部・学科・専攻、学年に関わらず、どなたでも参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 

<進学ガイダンス>

日時:12月22日(金)12:40~13:10

 

※オンライン(Zoom)については下記URLからご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/82980800393?pwd=WFRzUW9NNWgzZUZmb1NudXhHSEpNZz09

ミーティング ID: 829 8080 0393
パスコード: 877927



■12月8日(金)より、第5回「2023年度 龍谷大学 心の講座」をオンデマンド配信いたします。

【オンデマンド配信期間】
 12月8日(金) ~ 無期限

 〇第1講 「弁護士としての40年 ―初心を貫けたか―」
  講 師:竹下 義樹 氏(弁護士 つくし法律事務所所長)

 〇第2講 「柄本明の演劇論」
  講 師:柄本 明 氏(俳優)
 
10月21日(土)に開催された第5回「龍谷大学 心の講座」の様子をオンデマンド配信いたします。
第一講の講師―弁護士(つくし法律事務所所長) 竹下 義樹 氏には、幼少期の思い出から始まり、外傷性網膜はく離により全盲になられてから弁護士を志されるまで、そして弁護士資格取得後の記者会見で話された“4本の柱”をこの40年でどれだけ実行できたのかについてお話しいただきました。
また、第二講の講師―俳優の柄本 明 氏には、幼少期の頃からの“演劇”にまつわる思い出から今日に至るまで、俳優として歩まれてきた柄本氏自身の人生を通して“演じる”とは何か、“演劇”とは何かをお話しいただきました。





<お問い合わせ>
 宮川印刷株式会社内
 2023年度「龍谷大学 心の講座」受付係
 営業時間:平日9:45~17:45(土日祝休)
 TEL:077-533-1241


2024(令和6)年度に大学院修士課程への進学を希望する方を対象に、国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」が新たに創設されることになりました。

ついては、以下のとおり募集いたしますので、要件等をご確認いただき、希望される方は、期日までに必要書類を提出してください。

1.「授業料後払い制度」とは

①  授業料の後払いと月々の生活費奨学金(上限4万円の無利子貸与)の2つの支援がセットになった制度。
②  授業料の後払いとは、在学中は、日本学生支援機構が大学に授業料を支払い、卒業後に本人が日本学生支援機構に返済するもの。
③  制度の利用は本人の希望に基づくものとし、授業料の後払いのみ利用することも可。
④ 「生活費奨学金」は月額 1 万円から 4 万円までの 1 万円刻みで貸与を受けることが可能。(振込開始は 2024 年 11 月以降を予定)
⑤  後払いできる授業料の上限は年間776,000円。
⑥  後払いの対象は授業料のみ(入学金・諸会費等は支援の対象外)
⑦  保証料の支払い(機関保証への加入)が必須。
⑧  本制度の利用者は、第一種奨学金(無利子貸与)は利用不可。
⑨  第一種奨学金と同様に、毎年の適格認定及び特に優れた業績による返還免除の適用も予定されています。
 
※(参考)文部科学省ホームページ内「奨学金事業の充実」(安心してこどもを産み育てられるための奨学金制度の改正(令和6年度~))より

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm

 
※授業料後払い制度に関するQ&A(R5.11.17時点) (mext.go.jp)
 
 
2.  対象者
①  2024年度以降大学院修士課程進学者
②  本人の希望に基づき、大学を通じて申請を行った者
③  日本学生支援機構の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
④  過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
 

※2024年度については、上記に加え、以下のいずれかに該当する者のみ対象となる。
・2024 年度春の新規入学者であって、学部で高等教育の「修学支援新制度」の対象となったことがあり、かつ就労等を挟まずに大学院へ進学した者。
・2024年度秋の新規入学者

 
 
3.申請方法について
以下の要領を確認してください。
 

2024(令和6)年度 国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請要領[PDF]

 

4.申請締切

申請書類の提出を以下日時までに行ってください。

場所 日時
学生部(深草)

2024年1月19日(金)16:00まで

平日 9:00~17:00 開室

(毎週火曜日は10:45~受付開始)

土日祝日は閉室

学生部(瀬田)

※最終日1月19日(金)は受付時間を16:00までといたします。

※郵送の場合は、1月19日(金)必着です。

 

 

<申請書ダウンロードはこちらから>

 

2024年度(令和6)大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請書(龍谷大学様式)[Excel]


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ReTACTION 新着記事 “ ネイチャーポジティブ宣言の具現化もスタート 全学的視点で「龍谷の森」の新たな価値を創造”【学長室(広報)】

    みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 龍谷大学の瀬田キャンパスに隣接し、38ヘクタールという広大な土地に広がる「龍谷の森」。学生向けのフィールドワーク実習の場として利用するとともに、地域住民と連携した取り組みも行ってきたことなどにより、生物多様性が保全されている点が評価され、2024年に関西の私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定されました。 「龍谷の森」の現在地、そしてめざすべき未来について、サステナビリティ推進室ディレクターの村井啓朗さんにお...

  • 衆議院議員 宗清皇一氏に講義をしていただきました 【社会学演習ⅠA】

    「社会学演習ⅠA」(担当教員:社会学部社会学科 教授 岸本 文利先生)では、6月18日に衆議院議員 宗清皇一氏にお越しいただきました。 宗清氏は龍谷大学文学部文学科英文学専攻の出身であり、現役でご活躍されている卒業生の一人です。 ご講演は宗清氏の学生時代のお話から始まり、政治家の役割についても身近な例を挙げながらわかりやすくお話しくださいました。 「政治家」という特殊な職業について、携帯料金の値下げから、昨今騒がれている新型コロナウイルスのワクチンまでさまざまな例を挙げ、政治とは生活に密接に関係するも...

  • 龍谷大学 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウム「生命を育む食と農 」を開催(10/8(日)14:00~ 龍谷大学響都ホール 校友会館)

    学校法人龍谷大学(学長:入澤崇)では、2018年4月に大学院 農学研究科 食農科学専攻を開設する運びとなりました。そこで、大学院 農学研究科の開設を記念して、シンポジウムを開催します。 本シンポジウムでは、東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏をお迎えし、「生命を育む食と農」という演題でご講演いただきます。また、今後の農学分野の大学院教育についてもお話いただく予定です。 つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願いいたします。 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウムの詳細内容は、下記のとおりです。 ...

  • 「日本・京滋の食料と農業」で講演会を多数実施

    農学部専攻科目「日本・京滋の食料と農業」では、大学の地元である京都・滋賀を中心に近畿地方において実際に農業や地域おこしに関わっている方々をゲストスピーカーとしてお招きし、地域の特色を生かした具体的な取り組みについて、直接お話しを聞く機会を設けています。 2018年12月6日(木)は、農業法人 株式会社横江ファーム 代表取締役 横江傳造氏と営業・生産部長 松本達也氏をお招きし、「京滋における野菜作経営の創造的発展」と題して、ご講演いただきました。広い土地を所有し小松菜や水菜などの作物を計画栽培しておられます。ま...

  • 【社会福祉学科】盲導犬の理解についての特別講義(2022年7月14日「社会福祉学特殊講義Ⅵ」)

    盲導犬、聴導犬、介助犬は身体障碍者補助犬として認められ、その利用については様々な約束事などもあります。 日本では現在、盲導犬は約900頭が活動しています。 盲導犬ユーザーの前田先生に盲導犬と一緒にご来校頂き、その制度の内容などを学びました。

  • 第19回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第5回研究会)

    龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「臓器移植の現況」に関する第19回法科学研究会を、来る3月15日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:雨宮 浩 博士 (元国立循環器病センター研究所実験治療開発部部長、 国立小児病院小児医療研究センター名誉センター長) 「臓器移植の現況」 日時:2019年3月15日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階 「臓器の移植に関する法律」(1997年制定)が、2009年に改正されたことで、臓器の摘出要件は...

  • りんごカフェ『りんごのおうち』プレイベント

    青森のりんごに触れてもらうことで、りんご農家さんの努力やこだわり、りんごの本当の魅力を発信するりんごカフェ。農学連携りんごプロジェクト※の一環として昨年実施し、好評を博しました。 そのりんごカフェ『りんごのおうち』が今年も開催決定しました。広報を兼ねたプレイベントを以下の通り開催いたします。(本番のりんごカフェ『りんごのおうち』は12月2日(土)と3日(日)の2日限定で丸太町駅から徒歩4分程のアンテナカフェを予定) 日時 11月6日(月)12:00-13:30 場所 龍谷大学樹林前 内容 ①りんごの食べ比べ ②りんご飴の配布 ③り...

  • 都市環境デザイン会議(JUDI)国際リモートレクチャーが開催されます

    鶴巻 崇 氏(ヘザウィックスタジオ アソシエイト・シニアデザイナー)による講演会が開催されます。 フォスター・アンド・パートナーズ、ヘザウィックスタジオ等世界を舞台に建築家として 活動してきた日本人建築家鶴巻崇氏に、世界の最先端の建築プロジェクトの動向を語っていただきます。 日時:5月29日(土)開場17時50分 開演18時〜(20時終了予定) タイトル:「世界の建築トレンドをグローバルな視点で解説する」 講師:鶴巻崇氏 お相手:杉浦栄氏(S2 Design and Planning、前橋工科大学准教授) 講師略歴 鶴巻 崇(つるまき た...

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->