テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 龍谷大学農学部と短期大学部が旭松食品(株)と連携し、こうや豆腐を使った製品開発プロジェクトを実施
  • 最終報告会では、ポスターセッション形式で試作品等とあわせてアイデアを発表し、審査員が見学・審査
  • 過去のプロジェクトには、特許申請したものや商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、今回のプロジェクトにおいても学生のアイデアが社会実装されることに期待がかかる


【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、旭松食品株式会社(長野県飯田市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「新しい『こうや豆腐』のカタチプロジェクト」(正課外活動)を実施しており、12月14日(木)に最終報告会を開催します。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志の学生に加え、短期大学部の学生が参画し、約40名(11チーム)がこうや豆腐の新しいカタチを引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2023年6月から約半年間かけて準備し、今回、こうや豆腐をよりおいしく食べられるレシピや販売戦略など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表します。
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で7回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
 プロジェクトを通して、学生にものづくりや試行錯誤の楽しさを感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。


1.日時 12月14日(木)17:00~19:00
2.場所 龍谷大学瀬田キャンパス8号館1階103教室等
3.内容 17:00~18:10 ブース自由見学(ポスターセッション)
             ※チームの企画案は別紙参照
    18:10~18:30 休憩
    18:30~19:00 表彰・講評

問い合わせ先:
龍谷大学 農学部教務課 担当者:石丸 Tel 077-599-5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

【別紙】龍谷大学×旭松食品(株) 「新しい『こうや豆腐』のカタチプロジェクト」最終報告会 参加11チーム


 2023年10月22日、社会的孤立回復支援研究センター関係支援ユニット(赤津玲子ユニット長/本学心理学部教授)とシステムズアプローチユニット(吉川悟ユニット長/本学心理学部教授)の共催で、講演会&シンポジウム「不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援」を本学大宮キャンパス東黌101(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)で開催し、約120名が参加しました。
→イベント実施概要


会場の大宮キャンパス東黌エントランス

会場の大宮キャンパス東黌エントランス


赤津玲子本学心理学部教授・関係支援ユニット長

赤津玲子本学心理学部教授・関係支援ユニット長

 はじめに、赤津玲子ユニット長(本学心理学部教授)が開会の挨拶および講師紹介を行いました。

 第1部・講演会は、「アナザールート〜学校を選ばない子ども・家族の支援〜」と題し、岡田隆介氏(医師)より、お話しいただきました。
 岡田氏は、多くの子どもたちが社会に出るまで「学校」というルートを通る一方で、集団生活に苦痛や疲労を感じたことをきっかけに、家族や地域、インターネット等の環境で作られた「アナザールート」を選択する子どもがいること、どちらを選ぶかは、選択が異なるだけであることを前提に、次のように述べました。
 「学校では、日々、競争したり、協調しなければならず、子どもが不安や怒りを覚える場合がある。それに見合うような価値を学校に見出し辛くなる。また学校には、時間割や行事等の変化があるが、変化がない生活を好む子どももいる。」、「家庭においても、達成感や役に立ったという感覚を持つことが可能である。また、人生は小さな選択の繰り返しであるため、日常生活のなかで自ら選択する経験をするのが重要である。」、「一般的には、身体の不調を訴える子どもに対し、学校不適合というラベリングをすることがある。しかし、それを『心の叫び』であると決めつけずに、「身体の軋み」としてアプローチすることで、その不調を解消できる場合がある。」と述べました。
 加えて、発達障がいを有する子どもについては、「発達障がいは個性であり、得手不得手があって良い。得意なことがあることは、強みである。その個性を有効に伸ばすということが重要になる。」と述べました。
 最後に、「かつての不登校やひきこもりは、社会と隔絶されていたが、インターネットが普及した現代では、社会との接点を持つことが可能である。かつての接し方に捕らわれずに、周囲の対応もアップデートすることが必要なのではないだろうか。」と述べて、講演を終えました。


岡田隆介氏

岡田隆介氏


 続いて、第2部・シンポジウムでは、「不登校・ひきこもりの本人不在の親面接への対応 」と題し、意見交換が行われました。シンポジウムは、家族支援に携わる長谷川智広氏(京都市教育相談総合センター)、高林学氏(本学心理学部教授)、上野温子氏(社会福祉法人つむぎ福祉会)の3名から話題提供を受け、議論を行いました。
 まず、長谷川智広氏は、不登校に関する全国調査を元に、過去と近年における不登校の要因を分析したうえで、次のように述べました。


長谷川智弘氏

長谷川智弘氏

「安心感の欠如は、特に対人関係や学習において疲労や無気力感を引き起こし、登校意欲を低下させる。安心感は重要である一方、学校では成長を促進させる必要があるため、そのバランスが求められる。不登校の場合、専門家が関与する際に、子どもに侵襲感を与えるリスクがあるため、慎重なアプローチが必要である。支援は、保護者の気づきを参考にしながら、子どもに安心感を与えることを短期的な目標として行うべきである。」と述べました。

次に、高林学教授は、児童相談所での相談支援を中心に、次のように述べました。

「児童相談所に寄せられる相談のなかには、保護者が子どもを施設入所させたいと希望するケースがある。このような場合、まず施設入所を希望する家族の思いをうかがい、施設入所が適当か否かを検討することが重要である。不登校や養育上の課題解決のためには、一時保護が適切な場合もあるが、まずは、家庭内での課題解決を検討する必要がある。解決意欲の低い家族には、情報提供や提案を通じて意識変革を促し、良い変化を認知することが重要である。親面接では、新しいアプローチは、将来的に生じうる困難を避ける方法であることを説明し、理解を得ることに加え、実践するためのフォローが不可欠である。」と述べました。


高林学 本学心理学部教授

高林学 本学心理学部教授


上野温子氏による話題提供の様子

上野温子氏による話題提供の様子

 
 最後に、上野温子氏は、ひきこもり支援を継続させる工夫について、厚労省によるひきこもりの定義のうち、精神疾患がある場合を除いたケースを中心に、次のように述べました。

 支援にあたり重視している点について、「まず、来所した経緯を確認し、動機付けの程度を把握することである。次に、悪循環となり得る家庭内のルール等が存在するかを把握することである。また、両親が来談した場合、本人と情報共有がなされているのかの確認も必要である。加えて、ひきこもり期間が長いと、経緯を話すだけで時間を要するため、まずは、本人の現状と両親の関わり方やその様子を尋ねる必要がある。」と述べました。
次に、支援を継続するための工夫として、「動機付けが低い場合や継続して来談すること自体が難しい場合がある。このような場合、家族の行動について丁寧に聞き取りしたうえで、来談者の負担にならないような提案を複数提示する。来談者自らが選択し持ち帰る提案を『お土産』と呼んでいる。そして、来談者自身が、『お土産』を実践、その様子を観察し、次回以降の来談時に共有する。家族が悪循環を自覚し、それを断ち切ることが重要。個々の家族に適した生活支援を行う必要がある。」と述べました。

 その後、講師の岡田氏を交え、議論が行われました。
 来談する家族がもつ可能性を引き出す点で共通していること、家族支援特有の支援の困難さ、カウンセラーとクライアントや家族との対等性を維持する方法、保護者の行動の背景にある事情や理由を把握することの重要性、何とか家族関係を変えたいと考える専門家と、変わりたくないと考える当事者の矛盾への対応等、それぞれの立場から活発な意見交換が行われ、盛会のうちにシンポジウムを終了しました。


シンポジウムの様子

シンポジウムの様子


 参加者からはアンケートを通じて、「アナザールートという表現がとても印象的であった」や「対応の工夫等、すぐに実践できる内容で有意義な企画だった」といった感想が寄せられました。


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月7日(木)プログラム3日目は、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで二条城、マンガミュージアム、薫習館、御金神社などに行きました。
以下、R-STEP参加留学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
This is my review of the 7th of December.
I woke up and managed to grab a cold Latte Coffe, which allowed me to survive through the morning. That day we had a full morning of Japanese teaching, which was very helpful because "私の日本語は悪いです".
岡先生 was very capable and entertaining, hence why time passed very fast.
We rushed lunch in order to get going as soon as we could; we got on the train and we were off.
Firstly, we visited the (surprisingly small) Mikane Shrine. I managed to pray there as well as every other temple we visited in this trip.
Next, we visited the Nijo Castle.
I managed to snatch some decent pictures, but this day was cursed with places where you couldn't take pictures (how lucky).
Inside, we saw animals depicted on the walls, while hearing the chipping of the floor after every step we took (such a clever way to find out intruders).
After a brief group split, we went to the souvenir shop were I really outdid myself, buying 3 custom written coins (my favourite being 時間がなかった, which is basically my life summed up).
After that, it was time for the Manga Museum.
Albeit a bit underwhelming (in terms of... purchasing and merch), it's clear the Manga Museum is an important structure that locals should cherish as much as they can, as manga is an art form heavily criticized at times.
When we were let free, we went alongside our Japanese friends to eat Sushi at Kuroo.
Due to a Blue Lock Collab, I managed to get my hands on some balls (that hid inside Blue Lock themed gadgets)
Later we got back to our dorms and I slept horribly.

Still, what a fun day!
Attached you'll find some pictures I managed to take, especially the fun ones with Giamma-kun and Kajetan-kun at manga museum, alongside Yusuke-kun's extreme photogenic presence.

(和訳)
今日の朝、目覚めてすぐに冷たいラテコーヒーを飲むことができました。これがあったおかげで、朝を何とか乗り切ることができました。この日は日本語の授業がたくさんあり、私の日本語の上達にとても役立ちました。私の日本語はまだ上手でないので、この授業は本当に有益でした。
日本語の岡先生は非常に素晴らしく、授業も楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。

昼食は急いで済ませ、できるだけ早く次の目的地に向かうために電車に乗りました。最初に訪れたのは、御金神社です。そこでは、この旅行で訪れた他の寺社と同様に、祈りを捧げることができました。
次に向かったのは二条城で、そこではかなり良い写真を何枚か撮ることができました。城内では、壁に描かれた動物たちを眺めながら、一歩踏み出すごとに床がきしむ音を聞きました。これは侵入者を察知するための賢い仕掛けです。

一時的にグループが分かれた後、お土産屋に行き、自分で書いたコインを3枚購入しました(一番のお気に入りは「時間がなかった」です。まさに私の人生を象徴しています)。

その後、マンガミュージアムに行きました。買い物やグッズの面では少し物足りない部分はありましたが、このミュージアムは地元の人々にとって非常に大切な施設であることがわかります。

自由時間には、日本人の友人たちと一緒に、寿司を食べに行きました。ブルーロックとのコラボにより、ブルーロックのテーマに沿った面白いグッズが入ったボールを手に入れることができました。

素晴らしい一日でした。







 2023年11月28日(火)~12月2日(土)の5日間、幕張メッセで開催された国際プラスチックフェア協議会主催の「IPF Japan 2023(国際プラスチックフェア)」に出展しました。
 本イベントは、プラスチックとゴムにフォーカスした日本最大級のものづくり専門展です。原材料からリサイクルまでプラスチックとゴムに関わる全てのプロセスを網羅した展示会であり、日本全国はもちろん、アジアを中心に世界中から業界関係者が3年に一度、一堂に会する展示会です。前回(2020年)は新型コロナウイルスの影響で中止になったため、今回は2017年以来の開催となりました。また今回は800を超える国内外の出展者(企業、大学、研究機関等)が集結し、約4万人が来場しました。

 本学からは以下の研究シーズの展示を行いました。

 テーマ①:「高屈素材のためのモノマー:ジベンゾクリセン類合成」
       先端理工学部 応用化学課程 教授 岩澤 哲郎
 テーマ②:「熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂の分子設計による高性能化」
       先端理工学部 応用化学課程 教授 河内 岳大
 テーマ③:「バイオ技術により作り出す生分解性プラスチック」
       先端理工学部 応用化学課程 教授 中沖 隆彦

 開催当日は、REC産官学連携コーディネーターに加え、教員、また研究室の学生もブースに立ち、5日間で200名を超える企業や研究開発機関の来訪者にシーズの紹介、説明を行いました。
 また会場内のセミナーブースでは、出展者が来場者に対してミニセミナーを行う時間が設けられるなど、研究内容を広くPRする機会にもなりました。





イベントHPはこちら
【日時】2023年11月28日(火)~12月2日(土)
【会場】幕張メッセ
【主催】国際プラスチックフェア協議会


坂本 雅則 経営学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、12月6日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に坂本 雅則(さかもと まさのり)教授を再任しましたのでお知らせいたします。
なお、坂本教授の略歴は、下記のとおりです。

 

                   記


【龍谷大学経営学研究科長】
任  期: 2024年4月1日から2026年3月31日まで
氏  名: 坂本 雅則(さかもと まさのり)教授
 

【専門分野】 企業支配論、企業権力論、コーポレートガバナンス論、批判的実在論
 

【最終学歴】
2002年11月 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程 修了
 

【学   位】
京都大学博士(経済学)、修士(商学)<早稲田大学>、学士(経済学)<慶応義塾大学>
 

【職   歴】
2003年9月    龍谷大学経営学部非常勤講師(~2004年3月)
2004年4月 龍谷大学経営学部専任講師(~2008年3月)
2008年4月 龍谷大学経営学部准教授(~2014年3月)
2014年4月 龍谷大学経営学部教授(現在に至る)
 

【研究業績】 
・「大学で何をどのように教えるべきか(2) -批判的実在論における社会存在論の応用可能性-」『龍谷大学経営学論集』第63巻第1号,2023年7月31日
・「批判的実在論を活用した経営理論の彫琢可能性ー包括性と統合性を獲得するための方法論とその展開ー」片岡信之編著『経営学の基礎ー学史から総合的統一理論を探るー』(経営学史叢書),2022年5月31日
・「構造的支配-権力パラダイムによる「共有された人間特性」論の統合(2)ーMichael Maccobyの「社会的性格」論の意義ー」『龍谷大学経営学論集』第61巻第3号,2022年5月31日
・『企業支配論の統一的パラダイム-「構造的支配」概念の提唱-』文眞堂,2007年
 

【所属学会】
経営学史学会、日本経営学会

 

問い合わせ先:経営学部教務課(水野・弓場)

Tel 075-645-7895 biz@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.biz.ryukoku.ac.jp/
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【受付終了】『海外体験学習プログラム』出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー

    『体験学習プログラム』では、対象のスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 そのため、ツアー以外に学内渡航説明会、学内振り返り会、レポート提出、学内報告会等を一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 本プログラムから下記スタディツアーに参加を希望する人は、予めそのことを理解したうえで応募を検討してください。詳細は募集説明会にてお伝えします。 &nbsp; &nbsp; 11/20(水)17:00で応募受付を終...

  • 大学指定の履歴書・自己紹介書について

    龍谷大学が指定する学生の就職活動等に利用する履歴書・自己紹介書は、龍谷大学独自の就職情報システム「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」で作成・印刷できます。 学生の方は、ポータルサイトから「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」にログインしてください。 ポータルサイト(学内者向け) また、手書きで提出する際に使用できる「就活履歴書セット」を、学内の龍谷大学生活協同組合の売店にて販売しております。

  • ごん狐裁判 兵十の誤想防衛は成り立つか!?全国高校生対抗オンライン文学模擬裁判開催 文学作品『ごん狐』をテーマにした模擬裁判で6校が対戦 < 8/13(土)オンライン開催、“傍聴人”はWebから要事前登録>

    【本件のポイント】 文学作品「ごん狐」をテーマに現在の裁判制度になぞらえて、全国6校の高校生がオンライン上で模擬裁判を展開 「文学模擬裁判」という新しい教育手法を通じて、新学習指導要領の理念でもある主体的・対話的で深い学びを実現する機会に 法的思考力や刑事(裁判員)裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しを深めることがねらい 【本件の概要】 龍谷大学は、2022年8月13日(土)に、全国6校の高校生が対抗する模擬裁判イベント「オンライン高校生模擬裁判交流大会」を実施いたします。近年のコロナ禍...

  • 御命日法要が勤修されました(大宮学舎)【文学部】

    龍谷大学大宮学舎において、御命日法要(10月16日)が勤修されました。ご参加いただき、誠に有難うございました。 引き続き、大宮本館では法要がなされますので、ご参加のほどお願いいたします。 ■10月16日(金) 12:20~13:00 ご命日法要 「西七条のえんま堂ー京に伝わる“あの世”信仰ー」 講師 村松 加奈子 龍谷ミュージアム講師 場所 大宮学舎 本館(定員50名 先着順) 備考 龍谷大学の学生・教職員・関係者限定 大宮学舎本館では、10月より朝の勤行が、8時45分からはじまりましたので、ぜひお越しください。 URLご命日法要(大宮学舎...

  • 第17回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】

    2020年3月、犯罪学研究センターは、第17回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約10名が参加しました。 今回の研究会では、「エラスムス・プラス(Erasmus+)」*1を利用して2020年2月〜3月に龍谷大学へ短期留学したマイケル・コリアンドリス(Michael Coliandris)氏(カーディフ大学 社会科学部 博士課程)、2019年から龍谷大学犯罪研究センターで研究活動を行っているシャンタル・ピヨーク(Chantal PIOCH)氏(本学犯罪研究センター嘱託研究員/ケベック・ア・トロワリヴィエール大学博...

  • 7/4(水)・5(木)学生FDサロン 龍大一受けたい授業~理想の授業の受け方を考えよう~

    テーマ:龍大一受けたい授業~理想の授業の受け方を考えよう~ 日 時:①2018年7月4日(水) 12:45~13:20(瀬田学舎) ②2018年7月5日(木) 17:15~19:20(深草学舎) 場 所:①瀬田学舎 学生交流会館アッセンブリーコーナー ②深草学舎 和顔館1Fスチューデントコモンズ 参加対象:本学の学生・教員・職員 事前申込:当日参加可ですが、なるべく事前にご連絡ください。 学修支援・教育開発センター (担当:荒木 内線:1050 E-mail:dche@ad.ryukoku.ac.jp) <概要> 学友会選挙で選ばれた代議員で構成される十学部合同学生会では、...

  • 【参加者募集】「令和6年能登半島地震」第6回災害支援ボランティア

    令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。&nbsp; &nbsp; 龍谷大学では&nbsp;9月5日(金)出発~9月8日(月)帰着の&nbsp;3泊4日の日程で、能登半島被災地域での第6回目ボランティア活動を実施します。&nbsp; 申込みにあたっての説明会(オンライン)を下記の通り行いますので、参加を希望する方は必ず説明会に参加 (もしくは動画視聴)してください。 ※8/22(金)事前オリエンテーション、9/18(木) 事後振り返りに関し...

  • ドイツ×日本 犯罪学学術交流セミナー2019【犯罪学研究センター】

    企画趣旨: 2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。開催テーマは「2030アジェンダ(SDGs)の達成に向けた犯罪防止、刑事司法及び法の支配の推進」で、この京都コングレスに先立ち、2020年4月13日~15日に未来の社会を担う世界の若者たちが同様のテーマについて議論を行う「ユースフォーラム」が開催されます。 様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界の若者とともに自分達が暮らす社会の在り方について議論し、犯罪防止や刑事司法について理解を深めること...

  • 【LORC】土山希美枝先生の講演会を開催します

    土山希美枝 LORC副センター長の講演会を開催します。 土山先生は、2003年LORCの立ち上げから主要メンバーとして研究・実践を支えていただき、現在副センター長を務めていただいています。この度、3月末で龍谷大学をご退職されることになり、LORC・政策学会共催で講演会を開催することになりました。 【日時】3月20日(土・祝) 13時半から15時半 【場所】和顔館202教室 (オンライン&lt;zoom&gt;で同時配信いたします) 【講演会テーマ】「龍谷大学で20年学んだこと」 【お申込先】 ・対面参加用申込フォーム→ https://forms.g...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->