<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】
- 【参加者募集】ボランティア体験Ryuボラ!~環境ボランティア 森の風音~
- 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】
- 竹谷多賀子ゼミ生が「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」で優秀賞(グランプリ)を受賞【経営学部】
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】NEW
- ニュース 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2023年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」/「矯正・保護教育プログラム」受講生募集【申込受付中】
只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2023年度特別研修講座「矯...
-
ReTACTION 新着記事 “いま、仏教を考える意義 〜パネル展示<仏教と災禍・病苦の近代史>に寄せて〜 ”
みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案...
-
高大連携協定校の大阪府立いちりつ高校が深草学舎でサマーセミナーを実施【国際学部✕グローバル教育推進センター✕高大連携推進室】
本学との高大連携協定校である大阪府立いちりつ高校(大阪府枚方市)の1...
-
国際共修で制作した龍谷大学の紹介動画の発表会を開催しました【政策学部】
今年度前期に、政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換...
-
-
2023 Ene-1 SUZUKA Challenge Div1b(大学・高専・専門学校部門)で2位
7月30日(日)に鈴鹿サーキットレーシングコースで2023 Ene-1 SUZUKA Ch...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
焼き芋で農福連携を知ってもらう! 実習先とのコラボレーションでマルシェを開催しました【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 特任准教授 坂本清彦)では、実習先である滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業に関わることで、受講生たちが地域づくりの活動を経験・展開しています。
その一環として、11/24(金)には、「縁活」が運営する農福連携事業“おもや”で自然栽培されたさつまいもの焼き芋などを、本学の瀬田キャンパスに設けたマルシェで販売しました。
このイベントでは、農福連携・おもや・障がい者福祉・農業について学生や教職員に知ってもらうこと、受講生の課題把握力・企画力・実行力・コミュニケーション・交渉力を向上させることを目的としました。
マルシェの開催にあたり、本実習の受講生たちはチラシの作成やプロジェクト紹介ポスターの作成、ポップ作り、開催場所の確保にかかる打ち合わせなどといった準備作業をおこないました。
当日、人通りが少ない時間帯には呼び込み担当の受講生たちが看板をぶら下げてキャンパス内を練り歩きました。マルシェでは、焼き芋の他に、かぼちゃスープ、ドーナツなどが店頭に並び、無料の温かい麦茶も振る舞われ、通りすがりの学生や教職員らが足を止めてくれました。
人通りが多くなる昼休みの時間帯には、予想を超える売れ行きで、用意していた焼き芋は、焼き上がるまでの待ち時間が発生するほど大盛況でした。
受講生たちは、今回の経験を踏まえて、1/12(金)に控えている「社会共生実習活動報告会」で農業、福祉、そして農福連携の可能性について深めた理解や見出した課題について発表する予定です。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
【報告】後期のボランティア体験『Ryuボラ!秋』を実施しました【ボランティア・NPO活動センター】
前期に実施したボランティア体験『Ryuボラ !』に続いて後期も『Ryuボラ!秋』を実施し、11月に3種類 合計4回の活動を実施しました。
申し込んだ学生は事前に学内のボランティアガイダンスで受入団体や活動背景などについて知った後、当日の体験に参加しました。また、センターの学生スタッフは、ボランティアリーダーとして引率補助の役割も担いました。
合計22名の学生が活動した様子を、以下の通り報告します。
① 『多文化子ども食堂』@多文化共生支援センターSHIPS(草津市)
【ガイダンス】10/31(火)
【活動日・人数】
11/11(土)4名参加(体験3名/ボランティアリーダー1名)
11/25(土)4名参加(体験2名/ボランティアリーダー2名)
【学生の感想】
この活動に来たからこそ大学生活だけでは関わることのない人と出会えたり、普段できない経験ができて新たな刺激となる体験でした。
② 子どもと一緒に遊ぶ@宝ヶ池プレイパーク(京都市)
【ガイダンス】10/24(火)
【活動日・人数】
11/12(日)8名参加(体験7名/ボランティアリーダー1名)
【学生の感想】
今まで年下の子や小さい子どもと関わることがあまりなく、最初は不安だったが、子どもたちから積極的に来てくれてこちらの緊張も解けた。
③ 竹林整備活動@京都風緑(京都市)
【ガイダンス】10/26(木)
【活動日・人数】
11/19(日)6名参加(体験5名/ボランティアリーダー1名)
【学生の感想】
普段何気なく食べている食べ物が、こういう風に育てられていることに改めて気づいたり、無農薬栽培がどんなに大変か分かった。
今後も本学学生や教職員が参加しやすいボランティアプログラムを、学生スタッフと協力しながら考えてまいります。
京都弁護士会 公害・環境委員会 第76期選択型実務修習(自然保護部会)の開催【里山学研究センター】
森のある大学 龍谷大学里山学研究センターは、2023年10月26日(木)に京都弁護士会公害・環境保全委員会の依頼を受け、第76期選択的実務修習(自然保護部会)の一環として、同期司法修習生に対し、環境社会問題や里山問題に関する研修を目的に実務修習(レクチャー(実地レクチャーも含む)および意見交換会)を実施しました。本修習は、里山学研究センター関係者5名、司法修習生6名、弁護士2名の計13名が参加しました。
【プログラム】
2022年10月26日(金)10:00~16:30(龍谷大学瀬田学舎1号館619会議室・「龍谷の森」)
第1レクチャー:「人類と自然環境の持続可能性」
村澤 真保呂氏(里山学研究センター・研究員、社会学部・教授)
第2レクチャー:「里山の歴史と現状」
谷垣 岳人氏(里山学研究センター・センター長、政策学部・准教授)
第3レクチャー:「フットパスを知っていますか?―自然景観へのパブリックアクセスの
意義と手法―」
鈴木 龍也氏(里山学研究センター・研究員、法学部・教授)
第4レクチャー:「龍谷の森」に関する事前説明および実地レクチャー
太田 真人氏(里山学研究センター・博士研究員)
意見交換会(司会 村澤 真保呂氏(里山学研究センター・研究員、社会学部・教授)
【第1レクチャー】
村澤真保呂氏(里山学研究センター・研究員、社会学部・教授)は、まず、現代における持続可能性の危機について説きました。とりわけ、気候変動(今年8月~9月の世界規模の異常気象など)に着目し、将来の食糧危機との関連性を具体例(スペインにおけるオリーブ危機や世界のコーヒー栽培危機)を交えて説明するとともに、現在、気候変動対策の名目で進められているエネルギー政策(太陽光・風力・原子力の各発電)が、開発の観点から生物多様性の保護と矛盾する事例が増加し、生物多様性の喪失に繋がっていることなどを指摘して気候変動対策と生物多様性対策の矛盾を示しました。次に、自然環境と社会環境双方の持続可能性の現状(先に触れたエネルギーと食料資源の過剰消費のほか、経済格差の拡大にともなう貧困・スラム化、地方・農村の破綻(過疎化)など)を呈示し、その上でこれらを理解するために、エコロジカル・フットプリントによるデータを紹介しました。そして、「人間と自然とのあいだ」に注目し、双方の中間地帯を緩和、喪失させてきたことが、人間の健康にも影響を与えていることを述べました。

村澤真保呂 里山学研究センター・研究員(龍谷大学社会学部・教授)
【第2レクチャー】
谷垣岳人氏(里山学研究センター・センター長、政策学部・准教授)は、高度成長期における都市の成長と農村の衰退およびアンダーユースによる生物多様性の危機について報告しました。主に、(1)アカマツの衰退(里山が放置されることで、落ち葉の体積、土壌養分が増加し、アカマツの樹勢の低下と松枯れ病の発生でアカマツが集団枯死した)、(2)ナラ枯れの拡大(里山が放置されることで大怪木が増加し、ナラ枯れが拡大している)、(3)竹林の拡大(日本の農家の竹林で生産されてきたタケノコに代わり安価な外国産タケノコが輸入されたことで、国産タケノコの収穫が減少し、タケが大繁殖、他の植物の枯死をもたらし、その結果、生物多様性の低下や土砂崩れの危険性の上昇をさせている)、(4)鳥獣害問題(里山の手入れ不足により藪が繁茂しイノシシ、クマ、ニホンザル、シカなどの動物の隠れ家となり、田畑や人家への接近が増えている)といった問題を示しました。そして、これらの問題をかつての里山(居住地-草地(水田の肥料や家畜の餌・材料)-水田(食料)-森林(水田の肥料や家の燃料・材料など)間での内部循環が機能していること)と現在の里山(外部から様々な投入(居住地-電気・ガス、水田-化学肥料・農薬など)によって居住地-草地-水田-森林間での内部循環機能がなくなっていること)とを比較しながら、その変容を述べました。
【第3レクチャー】
鈴木龍也氏(里山学研究センター・研究員、法学部・教授)は、自然景観へのパブリック・アクセスを拡大するために求められる制度や考え方をイギリスにおける近年の展開を参考に報告しました。主として、(1)自然景観アクセスの里山問題にとっての意義(コモンズとしての里山)-里山問題の変遷、(2)「日本のフットパス」と「イギリスのフットパス」の違い-日本におけるフットパスはイギリスにおけるフットパス・ウォーキング(過度に観光化されていない「ありのままの」景観を歩いて楽しむというコンセプト)に近いなど、(3)イギリスにおけるフットパスを巡る社会的紛争と立法制定の歴史、(4)カントリーサイド(田園地帯、田舎)へのパブリック・アクセスを支える制度-2000年制定のCROW法(カントリーサイド・歩く権法)など、(5)パブリック・アクセスを拡大するための公的支援制度の存在といった観点から説明しました。また、フットパスの意義として、地域活性化や地域コミュニティをひらくということだけでなく、農山村や山林などに市民がアクセスできる可能性を拡げることや、市民によるアクセスはフットパス運動(フットパスの多面的な価値を打ち出すこと)にとっても重要な意味を持つことなどを指摘しました。
【第4レクチャー】
太田真人氏(里山学研究センター・博士研究員)は、実地レクチャーに先立って、「龍谷の森」の歴史(「龍谷の森」を通した様々な(研究)活動の内容)や研究エリアと里山保全エリアのゾーニング、里山保全計画の内容などの事前説明をしました。
実地レクチャーは、「龍谷の森」における里山環境の解説、植物の観察、昆虫など生態系の把握(猪の蒐場など)を行いました。また、「龍谷の森」の敷地内にある森林観測タワーに登頂し、「龍谷の森」を一望しました。
【意見交換会】
意見交換会では、村澤氏の司会進行のもとで参加者各人から感想や意見(質問)が出されました。それは、▼地域共同体(例えば、自治会)の現状と限界、今後の展望について、▼現代におけるフットパスの意義や役割はどういったものなのか(所有権のあり方との関係)、▼海外(例えば、イギリス)では、企業が環境のことを積極的に考え、行動しているかどうかの確認を求めるガイドラインがあり、環境保護の法制度化以前の段階から、企業をチェックできる仕組みが整っている、▼「龍谷の森」は、自然と接することができる場所で、自然のリアリティを感じることができたなどといったものでした。
意見交換会は報告者と参加者との間で、様々な議論が交わされました。
ReTACTION 新着記事 “ 『ReTACTION』のウェブコラムを制作中 文学部のプロジェクト「実践ライティング」”
みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内
文学部では、「社会とつながる文学部」で、「すべての基盤となる言葉」を学び、「言葉のプロフェッショナル」を育てることを目的に、2017年度以降、複数のアクティブラーニングを開設し力をいれています。
その一環として、「文学部プロジェクト実践発展演習」では受講者24名が4グループに分かれて、仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION」の記事を執筆中です。
今回は科目担当者の滋野特任講師(心理学部)に、この科目の狙いや学生に期待することなどをインタビューしました。
↓是非ご一読ください↓
『ReTACTION』のウェブコラムを制作中 文学部のプロジェクト「実践ライティング」
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 33名 教職員 1名 ※ 当該学生及び教職員のうち9名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
-
12月28日(金)から1月6日(日)の期間は事務室を閉室しております。1月7日(月)から通常どおり業務をおこないます。 2019年もよろしくお願い申し上げます。
-
体験型デジタルアート制作・展示に取り組む龍谷大学生が滋賀県立美術館で「星空」をテーマに子どもから大人まで楽しめる展示を開催<8/3(水)- 8/5(金)滋賀県立美術館1階 ラボスペースにて>
【本件のポイント】 子どもから大人まで楽しめる「星空」をテーマとしたインタラクティブコンテンツを美術館(入場料の必要ない場所)で展示 龍谷大学先端理工学部の学生たちが今年度から始まった、自発的な発想で調査・研究活動を行う「プロジェクトリサーチ」の取組を学外へ発信 【本件の概要】 このたび、龍谷大学先端理工学部の学生たちが体験型デジタルアート制作・展示に取り組み、滋賀県立美術館協力のもと同館内のラボスペースにて「星空」をテーマにインタラクティブコンテンツの展示を開催します。 メイン作品は、空想的なVR...
-
12月7日(土)「基礎演習合同討論会」が開催されました。 この討論会は、政策学部の基礎演習クラス(1年生)が互いの研究活動の内容を知り、自身の知見や教養の幅を広げるとともに今後の研究活動に対する意識向上につなげることを目的としています。 討論会は、政策学部生による自治組織である基礎演習クラスサポーターの運営のもと、各クラスが行っている研究活動についてテーマを定めて発表し、それに対して他のクラス生が質問を行い討論しあうという形で進行します。今年も3会場に分かれて熱い討論を交わしました。 この討論会は政...
-
京丹後三重・森本プロジェクト 地域最終報告会とスタディツアーを実施【政策学部】
2023年2月4日(土)に、「政策実践・探究演習(国内)」京丹後三重・森本プロジェクト(担当:谷垣岳人准教授)の学生24名(1~4回生及び大学院生)、教員2名が、今年度最終地域フィールドワークを実施しました。 本プロジェクトは、京丹後市大宮町三重・森本地域で、「ゲンゴロウ郷の米」のブランディングを目指した活動をしています。今回は、地域向け活動報告会と1回生向けスタディツアーという2つの目的で実施しました。以下、ご報告いたします。 【ぼた餅づくり体験・雪のアニマルトラッキング】 プロジェクトメンバー18名の他、1回生...
-
政策学部生が「龍大駅マルシェ@龍谷大前深草」を出店 <11/24(水)11時~15時 京阪電鉄「龍谷大前深草」駅前にて開催>
【本件のポイント】 政策学部開設10周年記念の取り組みの一つとして、京阪電気鉄道株式会社の協力のもと、「龍谷大前深草」駅前スペースにマルシェを出店 学生がPBL(課題解決型学習)を行っている地域の農産品、学生自身が企画・調理した商品等をPR、販売 初めてのプロジェクト横断型の取り組みとして、様々な農山村・学生・教員・地域住民をつなぎ、共感の高め合いをめざす 【本件の概要】 龍谷大学政策学部(京都市伏見区)では、学生が地域に入って地域の課題解決に取り組む中で、多様な実践的スキルを習得するゼミや科目が多くあ...
-
日 時:2019年5月16日(木)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 発表者・テーマ: ・ディビッド・ブルースター 犯罪学研究センター 博士研究員 「日本における違法薬物コントロールの文化:私の研究の進捗状況と計画」 ・牧野 雅子 犯罪学研究センター 博士研究員 「近代日本における「性犯罪」抑止政策と法の批判的検討――迷惑防止条例を中心に」 ※参加無料・事前申込不要。どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】 CrimRC公開研究会(これまでの開催レポート) &g...
-
【犯罪学研究センター】Zoomで行う第23回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」
龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎10月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと社会現象」について、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催し...
-
Review on CCTV―防犯カメラに関するディスカッション
本イベントは龍谷大学学生・教職員の方を対象としています。 7月3日(火)に開催した 「防犯カメラと意識向上に向けた研修会」の映像を、以下の日程にて上映します。法学部石塚先生と一緒にRe-viewingし、防犯カメラはなぜ必要か?一緒にディスカッションする機会とします。 日 時:2018年7月19日(木)12:25~13:05<昼休み> ※昼食を取りながらの参加OK 場 所:深草学舎和顔館1F アクティビティホール
-
2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜14:50 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.j...
-
■11月20日(水) 15:00~16:30 顕真アワー:バーミヤーン遺跡と仏教の広がり 講師 龍谷ミュージアム准教授 岩井 俊平 先生 場所 大宮学舎 本館講堂 どなたさまもご自由にご参加ください。
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます