テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

⽇  時:2023 年11 ⽉ 21 ⽇(火)12:35~13:05
実施方法:オンライン実施(一般参加無料)

 

【本件のポイント】

  • ランチタイムに龍谷大学内外の研究者が、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催。
  • 第20回では、龍谷大学 文学部 日本語日本文学科の内田 智子 准教授 が、「『五十音図』が歩んできた道」をテーマに五十音図の歴史を紐解く。


【本件の概要】
 文学部コモンズカフェは、2018年の大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に、お昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者から、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベントとして実施しています。
 今回開催する第20回コモンズカフェでは、内田 智子 准教授が「『五十音図』が歩んできた道」をテーマにお話しします。
 日本人なら誰でも知っている「五十音図」は、私たちの生活と切っても切れない関係にありますが、その歴史を知っている人は多くはないと思います。
 「五十音図はいつできたのか? 昔の五十音図は日本語の図ではなかった! なぜ『アカサタナハマヤラワ』という順番になったのか? 一般庶民に五十音図が広まったきっかけとは? 江戸時代の学者たちによる五十音図を使った壮大な試みとは? 五十音図は本当に合理的な図なのか? ――五十音図が歩んできた道には、先人たちの苦労と日本語研究の歴史が詰め込まれています。」と内田准教授は話します。
 国境を越え、時代を超え、遥かな旅をしてきた五十音図の歴史を紐解いていきます。

 

 

1.講演者:文学部 日本語日本文学科 内田 智子 准教授  専門分野:日本語学説史 https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/t_uchida.html


2.テーマ:「五十音図」が歩んできた道


3.申込等:以下、URLの申込フォームから11月21日(火)9:00までにお申し込みください。 https://forms.office.com/r/tgUYwfVCqH ※申し込み者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料。


4.備 考:一部の学内者は対面で参加しています。

 


問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 宇佐美
Tel 075-645-7893  E-Mail let@ad.ryukoku.ac.jp


2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

 


 

第20回文学部コモンズカフェは、文学部 日本語日本文学科  内田 智子  准教授より、「『五十音図』が歩んできた道」 をテーマに、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。

普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。

 

※対面での参加は、学内者限定(先着20名)とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。

 

 

 

日 時:2023年11月21日(火)12:35~13:05 

講 師:文学部 日本語日本文学科  内田 智子  准教授 

テーマ:「五十音図」が歩んできた道  

対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)

場 所:大宮学舎東黌1階アクティビティホール(学内者限定・先着20名) または Zoomでのオンライン参加

 

内 容:

日本人なら誰でも知っている「五十音図」。名簿や本の索引、国語辞典を引くとき、そしてスマートフォンでの文字入力に至るまで、五十音図は、私たちの生活と、切っても切れない関係にあります。でも、その歴史を知っている人は、きっとそれほど多くはないと思います。五十音図はいつできた? 昔の五十音図は日本語の図ではなかった! どうして「アカサタナハマヤラワ」という順番になった? 一般庶民に五十音図が広まったきっかけとは? 江戸時代の学者たちによる五十音図を使った壮大な試みとは? 五十音図は本当に合理的な図?・・・五十音図が歩んできた道には、先人たちの苦労と日本語研究の歴史が詰め込まれています。

国境を越え、時代を超え、遥かな旅をしてきた五十音図の歴史を紐解いてみたいと思います。

 

 

 

申し込み:11月21日(火)9時までに、以下より、お申し込みください。

https://forms.office.com/r/tgUYwfVCqH

 

※ 本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、録画させていただく予定です。ご理解とご了承を賜りたくお願い申し上げます。


本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、大学で学び、または働く人間として考える機会としたいと思います。上映会の開催とともに、中東現代政治の専門家である濱中先生にお話しいただくことを快諾いただきました。貴重な機会、是非一緒に考えましょう。

日時:2023年12月12日(火)17:00~20:00
場所:龍谷大学深草キャンパス成就館Main Theater
ミニレクチャー:濱中 新吾 先生(法学部)「イスラエルはなぜガザ攻撃を止めないのか」
<略歴>山形大学講師、准教授を経て現職。専門は比較政治学、国際政治学、中東現代政治。パレスチナの政治文化研究を出発点に、イスラエル選挙政治、中東権威主義体制の安定性、移民/難民を通じた国家論研究を行っている。
対象:学生・教職員、一般
申込:開催前日までに、チラシQRコードまたはgoogleformまで


ファイルを開く

2023年11月3日~5日に夢の島公園アーチェリー場で開催された2024年ナショナルチーム選考会に洋弓部の原田愛実選手(経営学部1年)が出場し、見事、2024年女子日本代表に選出されました。日本代表選手に選出されたのは創部初の快挙です。

選考会出場選手はトップ選手ばかりで気の抜けない試合となりましたが、最後まで集中し代表の座を勝ち取りました。

今後開催される世界大会への出場、活躍が期待されます。

引き続き原田選手へのご声援のほどよろしくお願いいたします。


<全日本アーチェリー連盟SNS>
Instagram
Facebook

<洋弓部Instagram>
https://www.instagram.com/ryukokuarchery/




龍谷大学とルブリン工科大学(ポーランド)との覚書(一般協定)を締結しました。
同大学とかねてより交流のある 電子情報通信課程の 植村 渉 准教授が、国際的資金の共同申請等、今後の研究協力に向けた協議を重ねた結果、協定締結に至りました。
今後、両大学の更なる交流と研究活動が期待されます。

ルブリン工科大学(The Lublin University of Technology)は、ポーランドのルブリン地方最大の工科大学。1953 年に、前身はイブニング・エンジニアリング・スクールで、1977 年に現在のルブリン工科大学の名称となり、現在、機械工学部をはじめ6 学部を有している。


両大学長のサイン入り協定書を交換するルブリン工科大学Bartłomiej Ambrożkiewicz氏(左)と龍谷大学植村准教授(右)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ボーダレスなまちづくり 近江八幡市での町家や祭りの保存・継承を多様な視点で考え、学ぶ <2月25日~28日>

    【本件のポイント】 ・2月25日~28日の4日間、滋賀県近江八幡市や甲賀市で行う国内体験学習プログラム ・障がいの有無、世代、生活と観光など、様々なボーダーがある中、それを超えたボーダレスなまち、持続可能なまちづくりについて考える 【本件の概要】 国内体験学習プログラムは、学生が、該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流を通じて、国内におけるその地域の抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験学習を行うことにより、より深く社会の問題について考え、その問題解決に向けて自身の問題として考えるきっかけを作...

  • 湖南市と龍谷大学の産学官連携による特産品開発事業として「採蜜体験イベント」、「エンサイ試食会」を同日 (8/22(水))開催 湖南市市民産業交流促進施設(ここぴあ)にて

    【本件のポイント】 ・2017年度から、湖南市と龍谷大学は産学官連携による特産品の開発事業を開始 ・本事業の取り組みとして「養蜂プロジェクト」、「エンサイの栽培プロジェクト」を実施しており、この度、各プロジェクトから「採蜜体験イベント」、「エンサイ試食会」を開催 【本件の概要】 湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業を行っています。この事業の中で、養蜂で得られる「蜂蜜」と「エンサイ」が湖南市の有力な特産品候補と考えており、「養蜂プロジェクト」、「エンサイの栽培プロジェクト」を実施してい...

  • 【文学部教員の活動】NHK「英雄たちの選択」放送(歴史学科日本史学専攻 木本好信 元教授)【文学部】

    このたび、木本好信先生(歴史学科日本史学専攻、2021年3月定年退職)が以下の番組に出演されました。 いまの日本の状況と重なるような、興味深い内容です。是非ご覧ください。 番 &nbsp;組 &nbsp;名 :NHK「英雄たちの選択 天平パンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤」 &nbsp; &nbsp; &nbsp; URL 「天平パンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤」 放送媒体 :NHK[BSプレミアム NHKBS 4K 同時放送 (その他オンデマンド配信予定) 放送予定日:2021年4月28日(水) 20時00分~20時59分 (再放送 5月5...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第7回フィールドワークを実施【政策学部】

    11月19日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第7フィールドワークに学部生14名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。この日は、「洲本市域学連携事業10周年記念シンポジウム」でポスターセッションの説明を行いました。 ******************* 域学連携事業10周年記念シンポジウム 冒険し続ける地域と人のつくり方 ******************* 日時:2023年11月19日(日)13~17時 会場:洲本市文化体育館文化ホール 参加:約190名 主催:洲本市、一般財...

  • カリフォルニア大学リバーサイド校と教育・研究交流推進に関する懇談会を開催【R-Globe】

    2023年10月4日(水)、カリフォルニア大学リバーサイド校(the University of California, Riverside)の国際担当副学長のDr. Marko Princevac氏、戦略的イニシアティブ・国際採用担当長補佐のDr. Jun Wang氏、工学部長Dr. Christopher Lynch氏をお迎えしました。 本学八幡グローバル教育推進センター長、岸本先端理工学部長、小寺先端理工学部准教授らと本学の海外拠点であるRUBeC (Ryukoku University Berkeley Center)を活用した交流の可能性や先端理工学部を中心とした理系学生との教育・研究交流について懇談しました。 カリフォル...

  • 理工学部2年生の堀井選手(サッカー部所属)がデフ(聾者)サッカーアジア選手権に出場し銀メダル獲得【障がい学生支援室・学生部】

    理工学部環境ソリューション工学科2年生でサッカー部に所属している堀井選手は、生まれつき聴覚に障がいがある中、デフ(聾者)ワールドカップ大会出場を目指す日本代表選手に選ばれ、アジア予選大会(韓国 昌原市(チャンウォン)2018/4/23~5/7開催)に出場し、銀メダルを獲得しました。 堀井選手の走力は50メートル6秒0と早く、豊富な運動量も兼ね備えており、1試合を除く全試合に出場して日本代表監督から絶賛されました。また、アジア予選2位となったことで2020年に開催されるデフワールドカップ出場権を獲得...

  • 龍渓章雄教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    文学部教授の龍渓章雄先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 龍渓章雄 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 「真宗学と私」 4.講 師 : 龍渓章雄 文学部教授 5.主 催 : 龍渓ゼミ同窓会

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 第3回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「18歳裁判員時代の法教育を考える」というテーマに基づき、文学模擬裁判に取り組んだ教員に実践報告をしていただくとともに、高校生にも意見を聴きながら、18歳裁判員時代における法教育の在り方について議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:3月29日(金)正午 第3回法教育ユニット公開研究会 「高校生の声に耳を傾けながら18歳裁判員時代の...

  • 講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」【犯罪学研究センター共催】

    國立台灣大學心理學系暨研究所の趙儀珊(Teoh, Yee-San)助理教授から、台湾における法と心理学会の状況や、ご自身が関わった台湾イノセンス・プロジェクト担当の性犯罪事件の供述分析についてお話しいただきます。是非ご参加下さい。 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能です。 ____________________________________________________________ 講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」 日 時:2019年11月13日(水)18:30〜20:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 内 容: 趙儀珊(Teoh, Ye...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->